
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2021年10月1日 19:55 |
![]() |
9 | 9 | 2021年9月14日 16:00 |
![]() |
8 | 9 | 2021年8月15日 16:06 |
![]() |
0 | 3 | 2021年7月29日 23:19 |
![]() |
63 | 22 | 2021年7月6日 21:46 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2021年7月2日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ85/UG PAZ85UG-BWA
購入してから6年目。windowsを立ち上げedgeを起動させようとすると、検索の欄に「「「「「「「「「「「「「「と実際はアスタリスクマークの右隣のキーを押した時に入るであろうキーの記号がどれだけでも止めるまで勢いよく入力されます。で、改めて、動きを止めてしまってからそのキーを押しても何の反応もありません。もう、これはPCの暴走と言うのでしょうか?6年目・・・寿命でしょうか。何か永らえる方法・手段ありましたらお教えください。
0点

Edgeじゃなく、メモ帳を起動するとどうなりますか?
Edgeを終了して、再度Edgeを起動した場合は?
書込番号:24373575
0点

>tosingaporeさん
自分も同じような症状になったことがありますが、Chromeだと全く起こりません、
Chromeではどうでしょうか?
書込番号:24373610
0点


皆さまありがとうございます。順序がおかしくなりましたが、送信したつもりでおりました。さて、Chromeでうごかしてみました。やはりサーチのところで例の記号がはいって来ました。写真参照
書込番号:24373666
0点

最終的には、リカバリ(PCのリフレッシュ、リセット(初期化))。またはWindows 10の再インストール。
書込番号:24373681
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T85 T85/C 2017年春モデル
ちょうど4年前に購入したこの機種がwindows11に対応してるか、知りたいです。以下2つ、異なるネット情報を見たので、結論がでなくて困っています。 どなたか、教えていだだきたく。
具体的質問内容:
1つ目情報 : ネット記事で「満たすべきプロセッサー要件として2コア以上、IGHz以上、」となっており、本機CPUはこの条件を満たしています。
2つ目情報 : Micorosoft社の「windows11でサポートされているインテル社プロセッサー」リスト中には本機CPUが見当たりません。
以上の相反する情報により2017年2月発売の本機T85/CがWindows11に対応しているのか否か、判断しかねています。
どうなんでしょうか、詳しい方、教えて下さい。
(質問を言い換えると、Micorosoft社リスト中にないCPUはWindows11に対応してない、のでしょうか。あるいは、リスト中になくても対応しているCPUはあるのか。 しつこくてスミマセン。)
0点

CPUが7世代のkabylakeを使っています。
MS側の対応は8世代以降です。
書込番号:24341247
2点

うちもデスクトップPCで7世代のCPUは使われてるものがありました。
事前のチェックテスト・ソフトでもダメでした。
CPUとマザーボードのみを最新のものに交換でして、Windows11登場を待っています。
書込番号:24341258
1点

T85C(2017年春モデル)はマイクロソフト側がWINDOWS11要件として掲げている「8世代CPU」でないから対応してないことになる。
ということなら、パソコンを変え換えます。
明解説明をありがとうございました。
書込番号:24341264
1点

>>1つ目情報 : ネット記事で「満たすべきプロセッサー要件として2コア以上、IGHz以上、」となっており、本機CPUはこの条件を満たしています。
>>2つ目情報 : Micorosoft社の「windows11でサポートされているインテル社プロセッサー」リスト中には本機CPUが見当たりません。
最新のマイクロソフトサイトで、
>システムの最小要件
>プロセッサ 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11#pchealthcheck
64 ビット互換プロセッサとは、
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
Windows 11でサポートされている Intel プロセッサを見れば、第7世代 Coreは有りません。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
Windows 11を楽しみたいたいなら、買い替えです。
書込番号:24341279
1点

なお、Windows 10の延長サポート終了日は2025年10月14日です。
それまではWindows Updateが提供されますので、じっくりWindows 11搭載モデルを選択して下さい。
書込番号:24341293
1点

このスペックですと、11インストールしたいですね...
SSDにクリーンインストールが良いと思います。
書込番号:24341324
0点

コメントありがとうございます。
皆様の書き込みから、
T85のCPUは Core i7 7500U(Kaby Lake)は第7世代だから、Windows11に対応してない、
と理解しました。これを前提に考えると、当面の選択肢は以下2通り、を考えています。
1つ目: パソコンを買い替えないで、 2025年までWondows10を使い続ける。
2つ目: パソコンを買い替えて、今年秋にWindows11に移行する。
クリーンインストールという3つ目の可能性があるかも知れませんが、
私にはハードルが高すぎて現実的な選択肢ではないです。
皆様、情報提供を 本当にありがとうございました。
書込番号:24341451
0点

>コオロギの声さん
周回遅れで恐縮ですが、dynabookさんのサポートページを見ると「 2017年春モデル 」は 対象外のようです。
Windows 11 アップグレード対象予定機種一覧 ( 個人のお客様向け機種/キャンパスモデル )
https://dynabook.com/assistpc/osup/windows11/target/index_j.htm
書込番号:24341808
2点

さっそくアクセスしてみました。 こ〜ゆ〜ページがWeb上のあったんですね。
2017年春モデルは対象外。 4年前発売モデルがWindows11でサポートされない、のはやや意外。
とほほ、な気分です。
ありがとうございました。
書込番号:24341826
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
こちらの付属のマウス、
なんかPC立ち上げても全く動かないんです。
なんども電池交換したりしてました。
6時間後にもう一回動かしたらアオランプがついて
動きだしたり…
こんなマウスなんですか?
同じ症状の方いませんか?
どうしたらマウスがさっさと動きますか?
よろしくお願いいたします。
つまらない質問でごめんなさい。
1点

スペック表より。
>マウス
>ワイヤレスマウス(Blue LED方式、USB接続)
USBレシーバーを差し忘れてはいないですか。
書込番号:24290930
1点

レシーバーを差し忘れてたら「6時間後にもう一回動かしたらアオランプがついて動きだしたり」はもう怪奇現象だろうに・・・・・・。
どこのマウスだったか忘れたけど、省電力状態からの復帰にはマウスを動かしただけじゃダメで、何らかのボタンのクリックが必要なマウスがあったような記憶はあるけど、今回のもそういうマウスなのかもしれないと妄想してみたりします。
書込番号:24290953
1点

3年近く使ってるなら、そろそろヘタって来てることもあるでしょう。
折角Blu-tooth内蔵PCなのに、USB接続ワイヤレスとか端子の無駄使い。
マウスもBlu-toothマウスに買い換えれば、スッキリ使えますよ。
最近は2.4GHz - Blu-tooth 両方対応のマウスもよく販売されてます。
書込番号:24290972
1点

>>どうしたらマウスがさっさと動きますか?
マウス自体の劣化でしょう。
新しいマウスに買い替えてはどうでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=SayjZlVft28&t=185s
書込番号:24290979
1点

上の自分のは中華製だけど、このようなマウスをお勧めしますよ。
クリック音も殆ど聞こえない静音マウスで.4GHz(USB)、Bluetooth両対応です。
書込番号:24290987
1点


USBの端子の接触が悪くなってきたりしているのかもね。
USBを何度か抜き差しして接点が回復するようにすると調子が戻ったりする事もある。
または、どうにも調子が悪いなら新しいUSB無線マウスを買うか。
私はあんまりBluetoothはお勧めしません。
BIOSレベルで認識しないし、時間で接続が切れたりするので使い辛くてしょうがない。
ポート節約しようと思ってBluetoothを何度か買ったけれど、快適なモデルに出会った事がない。
結局またポート1個つぶしてUSBに戻るの繰り返し。
結局ロジクールの3千円ぐらいの奴をずっと使い続けている。
書込番号:24291172
1点

皆さま、ありがとうございました、
感謝です。マウスを買うか、パソコン買い替えようか?(これについても、口コミ書きました。)
迷います。マウスは、いずれにせよ考えます。
助かりました。
書込番号:24291185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル
少し前にtvコネクトスイートが動かなくなり、
元通りにしたいのですが上手く行きません
症状
スタートメニューにtvコネクトスイートは出て来ますが
クリックしても何も起こりません
コントロールパネルのプログラムのアンインストール又は変更画面には
tvコネクトスイートは表示されませんがダビング設定ユーティリティは表示されます
やったことと結果は下記の通りです
1.アプリケーションの再インストール機能による再インスール
アプリケーションの再インストールのセットアップ画面に
tvコネクトスイートの選択肢が出て来ません
ダビング設定ユーティリティは選択できたので
インストールしましたが状況は改善しませんでした
2. Microsoft Store機能による再インストール
再インストールの処理は始まるのですが、
エラーと表示されて終了します
再起動して再度試せというようなコメントが出ますが、
何回かやっても症状は改善しませんでした
対処方法を御存じの方がいらっしゃいましたら
御教授下さい
0点

以下サイトからのダウンロード、インストールはどうでしょうか。
>TVコネクトスイート ダビングサービスのご案内
https://www.smedio.co.jp/download/toshiba/utility/
書込番号:24262850
0点

dynabookガイドブックを見ると、
1.プレインストールのアプリケーションを再インストールする(51ページ)
2.個人用ファイルを保持して、初期状態に戻す(回復)(38ページ)
3.パソコンを初期状態に戻すーリカバリー(42ページ)
https://dynabook.com/c/manual/gm9041825210.pdf
https://dynabook.com/pc/catalog/support/cata2017.htm
書込番号:24262874
0点

>キハ65さん
レス有難う御座います
色々やりましたがどうにもならず
タスクマネージャーのディスク負荷100%病も酷くなってきたので
フルリカバリーをやりましたが、単純には購入時の状態には戻らないようです
フルリカバリーしてもディスク負荷100%病はありま改善しているとは思えず
後からインストールしたソフトはもう戻す方法がないので
このpcをどう使うかも含めてじっくり考えたいと思います
もし皆さんに有益と思われる結果が得られたら
また投稿します
お世話になりました
書込番号:24264355
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
製品に関係ない質問でスイマセン。
PC購入する際にみなさんは延長保障は付けていますか?
家電は殆ど延長保障つけてましたが今まで一度も使ったことがありません。
滅多に壊れることは無い気がするのですが精密機械なので。。
この機種を買うつもりなのですが保障どうしようかと悩んでいます。
2点

保険・保証は、使うような事態が起きなければ、それはそれで幸せなのです。それを損したなどと考えてはいけません。
書込番号:13393297
6点

>PC購入する際にみなさんは延長保障は付けていますか?
私は付けない派です。
書込番号:13393318
2点

付けてます。(毎回購入するときには)
現にキーボード不良で修理依頼出したとき
延長保証のおかげで、無料でしたし。(しかも東芝PCです)
故に
長く使いたいのなら付けるべきであって
買い替えサイクルが短いor自分で直すスキルがある
なら延長保証は不要でしょう。
書込番号:13393329
5点

海外メーカーなら分かりますが、東芝なら必要ないかもしれませんね(多分)。
ちなみに私は壊れた時は違うPCを買う派です。
書込番号:13393338
3点

保険なら、自動車、火災、賠責などたくさん入ってますが、
PCをはじめ、家電などの保証なんて一切入りません、
PCが故障したら自分で直す、手に負えなかったら捨てて、別な製品を買う。
家電も基本はそうだが、直せるのは極めて少ない。
書込番号:13393341
2点

パーツになりますけど
つけない派になりますかね。
え?お前「引き」良いだろうって?
ゴネます…
(呆れてokしてくれますが
、多用するのもアレですので自重してます)
まあ自分のパーツで尚且つ予備だったりしますんで
泣き寝入りも多かったりしますけどね。
ただ頼まれモノですと今どきでしたらメモリには保証つけますね。
価格優先で集める事が多いですので。
書込番号:13393357
2点

故障した場合に「自己負担」で直すならば延長保証は不要ですね。
そもそも保険とはそういうもの。保証をお金で買うのか、自己負担にするのかの選択です。
ちなみに私は(過去の経験から家電製品の故障頻度はかなり低いとの判断のもと)延長保証は絶対に付けません。あくまで私個人の判断では、延長保証の費用は無駄な出費です。ただ修理費が高額であっても自己責任で自己負担する覚悟が必要です。
いずれにしても、保証を買うのか、自己負担にするのかは個人個人の判断ですね。
書込番号:13393359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

PCは付けないですね。
テレビとかカメラなどの家電には付けます。
書込番号:13393362
2点

わたしの場合はつけたりつけなかったり
保証の費用にもよるデス
メーカー延長保証
家電量販店扱いの延長保証
---------------------------
通販専門店の丸投げ延長保証会社扱いの延長保証
一番下のはわたし的にはあてにならないと思ってます
がこれはあくまでわたしの主観デス
書込番号:13393366
1点

T551/58CB PT55158CBFBだと延長保証に入ります。
値段によりますが・・・
海外メーカーなら入りません。買い替えます。
書込番号:13393369
2点

あ、まずい事を言ってしまったかも(海外メーカーに保証付けた方がいいと)しれないな…
書込番号:13393387
0点

入らないね
改造するつもりでPC買ってるから
ウズウズするぜ
書込番号:13393541
2点

東芝PCの場合、メーカーの延長保証は、購入後12か月以内ならば、加入できます。
http://www.toshiba-tie.co.jp/support/extension/index2.html
私は、12か月ぎりぎりで、結局この保証つけました。
書込番号:13393549
8点

数カ月で売り飛ばすことがほとんどだから付けない。
書込番号:13393609
0点

私は付けない派です。
なかなか長期所有&使用をしない傾向があるためですね。
書込番号:13393623
1点

延長保証なんて付けないですね
壊れたら自分で修理出来る範囲は修理して
ダメな場合は新しいのを買います
家電品でも手に負えない場合は別として
秋葉原でパーツを買ってきて修理してます
書込番号:13393672
4点

知友に訊ねられれば「怖ければ付けとけば」と答えてますが自分では付けてません。
壊れれば自分で直す、その前に壊さない様普段の取り扱いに気を付ける、が前提。
というより、吊るしを買う時はどうせ改造ベースとして買うので延長どころか
最初から保障なんぞ受けられない覚悟の態勢。
今これ打ってる安物ノートもCPU、メモリ、冷却系、光学ドライブ、HDD、OS、等々
原型を留めないほど手を入れて5年を過ぎてます。ちなみに改造はしてますが故障暦
はゼロです。
書込番号:13395264
3点

4年前AXを購入時「使うことはないよな」と思いつつも、店員さんの「どうしますか?」のセールストークで5%の追加で延長保証を契約しました。
昨年・一昨年と連続して、東芝へ販売店経由で修理に出し、結果いずれも基盤交換でした。
また、最近というか2〜3ヶ月前から、前回同様の前駆症状が発生しています。
今日、次の機種の購入が決定し、来年の延長保証が切れる前に近々修理に出すことにしました。
「外れの個体」だったと諦めていますが、結果「延長保証」契約は正解でした。
勿論、今回も延長保証を契約しました。
書込番号:13398156
2点

付けたお陰で助かりました。
Qosmio F40/87DBLですが、購入後3年間でヒンジの交換が2回、基板の交換が2回、CDドライブの交換が1回でした。
故障しやすい機種または個体だったのかもしれません。
いつの間にか修理業者は保証会社の指定先に変更されてしまい、最後の修理は2ヶ月近くかかり、戻ってきたのは保証期間終了直後でした。
書込番号:13400056
2点

このまま放置では残念すぎる。
結局スレ主さんはどうするのだろうか?
書込番号:13400720
6点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36G 2012年秋冬モデル
もう10年近く使用しています。愛着があり
そのまま使用したいと考えています。
でも、動作が遅いので
SSD換装ならびにメモリ増設を考えています。
dynabook T552/36GRで
SSDならびにメモリのおすすめがあれば教えてください。
また、合わせてクローンソフトも教えてください。
PCはあまり詳しくなので、出来れば
この機種をそのまま購入すればそのまま使えますよ
といったものを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

CrusialのDynaBook T552/58GWのページですが。この辺を参考にしてよろしいかとは思いますが。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/dynabook-toshiba/dynabook-t552-58gw
Celeron Dual-Core B830。Passmark 785点。
現在の2万円しないノートより低性能ですので。これにメモリやらSSDに投資するよりは、買い換えた方が幸せかなとは思います。パソコンに愛着持っても、足引っ張るだけ。割り切りを。
書込番号:24218200
4点

>>SSDならびにメモリのおすすめがあれば教えてください。
>>また、合わせてクローンソフトも教えてください。
容量1TBの2.5インチSSDをお勧めします。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec104=1&pdf_Spec301=960-2000
クローンソフトで最近のAOMEI、EASEUSはクローン時有償版への導入を求められます。
フリーのクローンソフトなら、
AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
EaseUS Todo Backup Free 12.0.0
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/2187802
Lazesoft Disk Image & Clone
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
「Acronis True Image WD Edition」ソフトのようなクローニングソフトが付属したアプリを購入する方法も有ります。
書込番号:24218228
1点

メモリーの件ですが、規格SODIMM PC3-10600(DDR3-1333)の容量4GBを1枚空きスロット増設して、既存の4GBと併せて8GBにして下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000126167_K0001187103_K0000277240_K0000294083_K0000275160_K0000888225_K0000682814_K0000619405_K0000399251_K0000602273&pd_ctg=0520
書込番号:24218252
1点

>たけちゃん一番さん
CPUが非力すぎるので、SSD換装・メモリ増設しても無駄金かと思います。
新規購入で長く使いたいのであれば、CPUスコアは高い機種を選びましょう
書込番号:24218271
1点

