
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2021年4月30日 00:11 |
![]() |
0 | 2 | 2021年4月19日 12:58 |
![]() |
8 | 8 | 2021年4月10日 18:48 |
![]() |
0 | 1 | 2021年3月24日 20:59 |
![]() |
14 | 7 | 2021年3月22日 22:29 |
![]() |
1 | 15 | 2021年3月11日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook RZ83/V ハイブリッドHDD/Office Home and Business Premium搭載 価格.com限定モデル
通常に使えてたのですが、SSDの方が起動が早いと思い、SSDに変更しようと試みました。ハイブリッドHDDをSSDにクローンコピーをしましたが、コピー中にHDDに不良が見つかり修正することをすすめられ、修正しました。無事にコピーが終わり、本体にSSDをつけると認識しませんでした。仕方ないので、元のHDDを付けましたが、パスワード入力できますが、それからwinが立ち上がりません。セーフモードも無理です。どなたか復旧の方法ご存知でしょうか?
ハードディスクの修正が立ち上がらなくなる原因かと推測してますが、なぜか分かりません。
ハイブリッドHDDは簡単にクローンコピーできないのでしょうか?コピーして元のOSが壊れることあるのでしょうか?
非常に困ってます。
助けてください。よろしくお願いします。
書込番号:24108804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSDの方が起動が早いと思い、SSDに変更しようと試みました。
>ハイブリッドHDDをSSDにクローンコピーをしましたが、
>コピー中にHDDに不良が見つかり修正することをすすめられ、修正しました。
クローンはどのように実施し、
修正しましたとありますが、具体的にどのように修正したのか
全く不明ですが、一番重要なことでは。
>元のHDDを付けましたが、パスワード入力できますが、
>それからwinが立ち上がりません。セーフモードも無理です。
どのように立ち上がらないのでしょうか。
エラーメッセージがでるのか、
セーフモードも無理です。の無理とはどのようになるのか。
>コピー中にHDDに不良が見つかり
もともとコピー元のHDD内のデータに問題があったのであれば、
何かの拍子に起動しなくなることもあり得ると思います。
書込番号:24108818
0点

sengoku0 さん、連絡ありがとうございます。
クローンコピーは、ソフトを使い、本体から取り出したHDDと新しく買ったSSDを繋げて、コピーしました。
起動しないのは、スクリーンが表示されるも、アイコンが全く表示されず、ハードディスクのライトも数秒間隔で少し光ると言った感じです。
初めはリカバリしてくださいと本体からメッセージ出たので、リカバリ行いましたが、パスワード入力画面までいきますが、それからは、スクリーンの絵だけ表示されてます。エラーは
ててません。復旧が、どこまで期待できるかわからないでしょうか?
書込番号:24108835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元のHDDに戻して問題なく起動できるなら、クローン方法の見直しです。
HDDでもダメでしたら、OSクリーンインストールしましょう。
書込番号:24108844
0点

ひょっとしてですが、「ディスクトップアイコンの表示」がオフになっているだけかも?
確認方法:
ディスクトップのなにもない所で右クリック⇒「表示」を選択⇒一番下の「ディスクトップアイコンの表示」のチェックが外れてませんかね?
書込番号:24108849
0点

>クローンコピーは、ソフトを使い、本体から取り出したHDDと新しく買ったSSDを繋げて、コピーしました。
ソフトとは?具体的なソフト名は?
不良が見つかり修正することをすすめられ、修正しましたについてはどのようにしたのでしょうか?
どちらにしても、
SSDへのクローンが失敗している現状では、
HDDはこれ以上何もしない。(何かしてHDD内のデータが壊れることを防ぐ)
クローン失敗したSSDへ新規OSインストール(リカバリなどでも可)
その上で、HDDを外付けで接続し、必要なデータを退避する方法が
良いと思いますよ。
現状からHDDを復旧しても、以下の程度が不明で
またすぐ起動できないなど発生する可能性もあり得るし、
HDD→SSDにしたいのであれば、一番早いのでは。
>コピー中にHDDに不良が見つかり修正することをすすめられ、修正しました
書込番号:24108854
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
急にドライブが認識せず。DVD入れるとLED点灯、作動音はしてるのですが。デバイスマネージャーで見ると、下記が出ています。ばらして、一度外して、再セットで直るでしょうか?
レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19)
0点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
HDDが壊れカチカチ音がなり、画面が映りません。
記録に関しては、USBに保存していたので、中身がなくなってもいいのですが、改めて使う時の順序が分からないです。
SSDは新しいのを購入用意しています。Windows7のシ-ルパソコンの下にはっています。リカバリーディスク、バックアップはないです。
教えていただければ幸いです、宜しくお願いいたします。
書込番号:24071945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッキーはな7さん
まず、こちらでインストール用のメディアを作ります。USBメモリがおすすめです。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-99a58364-8c02-206f-aa6f-40c3b507420d
Windows7はサポートが終了しているので、Windows10にしておくのが良いでしょう。
今はまだWindows7のシリアルキーでインストールできます。
別のPCが無いなら、誰かに頼んで作ってもらいます。
壊れたHDDをSSDに交換し、インストールメディアを入れて起動すれば、インストール画面になるでしょう。
ならない場合は、キーボードの[F12]キーを押しながら電源スイッチを押しで、起動ドライブを変更します。
書込番号:24071976
1点

1.以下サイトからUSBメモリーで、他のPCでWindows10のインストールメディアを作成して下さい。
(PCがなければ、Windows 10のOSを購入して下さい。)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
参考URL
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1508/06/news034.html
2.dynabook T451にUSBメモリーを挿し、電源を入れた直後(起動時)にF2キーを押し、BIOSを起動させて下さい。
3.Boot MenuでUSBメモリーを起動第1順位に設定して下さい。
4.Windows 10のクリーンインストールを画面の支持に従って行って下さい。
以下サイト後半を参照。
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
書込番号:24071995
1点

他のお二方の通りなのですが、他にPCは持っていないし、頼める友達も居ません。と言う場合は、ネットカフェにUSBメモリーを持って行けば自分でインストールメディアを作れます。
書込番号:24072022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FYI
Windows 10 へのアップグレード:よくあるご質問
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F-cce52341-7943-594e-72ce-e1cf00382445
> Windows 10 への無償アップグレードは今も利用可能ですか?
>
> "Windows 10 を入手" (GWX) アプリによる Windows 10 の無償アップグレードは、2016 年 7 月 29 日に終了しました。
> Windows 10 を USB ドライブにダウンロード済みで、まだデバイスをアップグレードしていない場合でも、無償アップグレードを利用できますか?
>
> すべてのアップグレードは、UTC-10 (ハワイ標準時) 2016 年 7 月 29 日の午後 11 時 59 分までに完了し、"ようこそ" 画面が表示されている必要があります。この時間は、世界各地に一様に適用されます。
------------------------------
インテル® プロセッサーの Microsoft Windows® 10 の対応状況について
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
書込番号:24072028
1点

失礼ながら、かなり古く画面の解像度も低いようなので、他のPCをお持ちでないなら、買い換えられた方がよいと思います。
SSDは調達済みとのことなので、本機はサブ機に回し、Windows10のインストールメディアを新PCで作成しての作業がお勧めです。
(方法は上のベテランの方々が記載されたとおり)
なお、そのような音がするようになったHDDはもうダメですが、廃棄に当たっては情報漏えい防止のため、物理的に破壊しておく方がよいですね。
書込番号:24072030
2点

>2021年でもWindows10を無料でライセンス認証する方法。
>USBメモリを使った手順で試してみる(OK編)
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/windows/10737/
書込番号:24072044
1点

追加
FYI
マイクロソフトソフトウェアライセンス条項
https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/Retail/Windows/10/UseTerms_Retail_Windows_10_japanese.htm
> WINDOWS オペレーティングシステム
> 5. 許可されたソフトウェアおよびライセンス認証。
> ライセンス認証が正常に行われても、本ソフトウェアが正規のものであること、または適切にライセンスされていることは確認されていません。ライセンス認証を無視または回避することは、禁止されています。
書込番号:24072162
0点

>ラッキーはな7さん
Windows10 20H2をダウンロードしてインストールUSBメディアを作成してください。
プロダクトキーの入力は不要ですのでwindows7のプロダクトキーをメモしたりする必要はありません。
dynabookでHDDをSSDに交換&無料でWindows10クリーンインストール動画
https://www.youtube.com/watch?v=LKru0Mg_cGw
書込番号:24072582
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T572/W3MG PT5723MGSHBW-K 価格.com限定モデル
dynabook Satellite T572/W3MG をヤフオクで購入しました。
HDDがSSD240GB に換装されており、それでも十分かなっと思ったのですが、
底のカバーを外したら、増設でHDDを入れれるスペースがあります。
手元に、HDD500GBとSSD500GB を持っているのですが、
どちらを入れても問題ないのでしょうか?
また、入れた後に使えるように設定の必要性とかあるのでしょうか?
0点

>>底のカバーを外したら、増設でHDDを入れれるスペースがあります。
>>手元に、HDD500GBとSSD500GB を持っているのですが、
PC側にHDDの空き部分にSATAソケットが有れば。2.5インチのHDDまたはストレージの増設可です。
データ用に使うので特に問題は有りませんが、フォーマットした方が良いかもしれません。
書込番号:24040413
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/D 2017年夏モデル
今更ですが、妻がつかっているdynabook T55があまりにも遅いのでメモリの増設を考えています。
4Gx2枚、または8Gx2枚で悩んでいますが、まずはこの品番(規格)というものを教えてください。
よろしくお願い致します。
1点

SODIMMのPC4-17000(DDR4-2133)。
質問する前に説明書みるなりメーカーサイトのFAQなり自分で調べようぜ?
もしくは増設考えてるならどうせメモリスロットにアクセスせにゃならんのだから
いまぶっささってるメモリ取り出してみりゃメモリに規格書いたシールくらい貼ってあるだろ。
ちなみにダイナブック純正品だと4GBで5万超とかすげぇ金額が設定されてるので
よくわかんないならバッファローとかアイオーデータとかのサイトでT55の動作確認取れてるメモリ買えば良いよ。
書込番号:24033861
3点


メモリーを増設しても体感できる速度アップは期待できないかも・・・・
HDDをSSDに換装するほうが効果的です。
尤も,改造の難易度はメモリー交換(増設)よりはるかに高いですが・・・・
書込番号:24033884
5点

+4GB=計8GB
+8GB=計12GB
これくらいで良いです。
書込番号:24033922
2点

>rakikoさん
<<<今更ですが、妻がつかっているdynabook T55があまりにも遅いのでメモリの増設を考えています。
余りにも遅いからメモリ増設でパソコンのスピードが速くなる訳では有りません!
パソコンの反応が、電源投入後がら徐々に遅く成るなら考えられますが・・・どうですか?
HDD起動で現在遣われてるなら切り替えてSSD起動にすればパソコンの起動は速くなります!
原因を掴みましょう!
書込番号:24033960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rakikoさん
HDD→SSD化で起動は爆速ですよ。
メモリーUPはSSD化後をお勧めします。
書込番号:24033998
1点

いろいろとありがとうございました。
まずは、メモリを4G増設してHDDをSSDに換装というものをしてみようと思います。
書込番号:24037016
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/66M 2010年夏モデル
数年使っていないPCです。
パスワードを忘れ起動できません。
当時登録していた電話番号はすでに使っていません。
検索してると、セーフモードで起動して・・・という文章があったため試そうとしたのですが、
セーフモードの立上げができません。(F8を押してると、警告音のような音が流れ、画面がとまります)
また、パソコンの電源をいれて立ち上がる画面が、横向き(90度転回)状態です。
これも ctlr+alt+→を押す。と案内がありましたが、まったく変わりません。
家族が使っていたパソコンですが、買い替え後は利用していないそうです。
パソコンが壊れたから買い換えたのか?
と聞きましたが、普通に使えていたと言ってます・・・
解決方法をお教え頂けると嬉しいです
よろしくお願いします
0点

今後使う予定が無ければ、Windows 10をクリーンインストールしてはどうでしょうか。
別PCで以下サイトでUSBメモリーでインストールメディアを作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
書込番号:24013506
0点

以下を行って下さい。
>パスワードを変更する
>1.Ctrl+Alt+Delete キーを押して、[パスワードの変更] を選択します。
>2.古いパスワードを入力し、新しいパスワードを入力します。次に、新しいパスワードを再度入力して確認します。
>3.Enter キー を押します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B-8271d17c-9f9e-443f-835a-8318c8f68b9c
書込番号:24013522
0点

時間の無駄になりそうです。
もはや使用もやめたほうがよいくらいの年代物です。
https://kakaku.com/item/J0000035255/
このくらいの最新機種で快適なPCライフが出来ますよ。
書込番号:24013527
0点

oityan77さんへ
パスワードが分からないとログインできません。
業者に頼めば出来るかもしれませんが、結構な料金を取られると思います。
もし宜しければ、下記リンクを参照して、ハードディスクリカバリして下さい。
その時、データのバックアップを忘れないようにして下さい。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011106.htm
書込番号:24013546
1点

>キハ65さん
先日はありがとうございました!
クリーンインストールすると、今PC内に残っているデータに支障はでないのでしょうか?
問題ないようでしたら、試してみたいです
>あずたろうさん
お返事ありがとうございます。
今回、データ取り出しの為に動いております。
このパソコンを今後利用する予定はありません
書込番号:24013556
0点

パソコン内のデータを取り出したいとおもってます
今後、このパソコンを利用する予定はないようです
書込番号:24013560
0点

データだけなら、裏蓋開けてHDDを取り出して、HDDケースに入れて新しいPCで読み込めばデータは拾えます。
パスワードは関係ないです。
書込番号:24013574
0点

>>クリーンインストールすると、今PC内に残っているデータに支障はでないのでしょうか?
>>問題ないようでしたら、試してみたいです
大いにに支障が有ります。
クリーンインストールすると、文字通り真っ皿な状態になります。
データを取り出したいなら、2010年当時のノートPCはHDD蓋が有りますので、ネジを外せば、HDDが取り出せます。
外付けケースに入れて、別のPCへUSB接続すればデータは読み込みできます。
書込番号:24013587
0点

設定しているアカウントは、ローカルアカウントでしょうか
それともMSアカウントでしょうか?
ローカルアカウントでしたらWindowsのバグを利用して、
リセットする方法はあります。
MSアカウントでしたら、諦めた方がいいです。
検索すると色々出てきますが、如何にも怪しくて関わりたくないです。
また HDDを取り出してUSB接続の箱に入れれば、他のPCで
中を見ることは可能です。(パスワード不要)
書込番号:24013593
0点

oityan77さんへ
横にそれてすみません。
ハードディスク ケースは下記がリーズナブルで良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001213934/
書込番号:24013645
0点

内容が暗号化されている場合がありますが、その場合は当然ながら救出できません。
そもそも放置されていたようなものならたいしたものは入ってないと思います。苦労する価値はないのでは?
書込番号:24013689
0点

LiveCD Linux (USBメモリでも可)でブートして、USBメモリやHDD、
ネットワーク共有フォルダ(ドライブ)に必要なデータを転送するのが
一番安価に済むと思います。
PCに入っているHDDの再利用も考えているなら、外付けケースを。
書込番号:24013735
0点

>oityan77さん
FYI
Windows が起動しない状態でデータのバックアップを取る方法
https://sway.office.com/JJe2FPaBCHiJ1wOk
書込番号:24013780
0点

沢山のご回答を頂き、ありがとうございます。
どれも、私にとってハードルの高い操作?なのですが、試してみます。
LiveCD Linuxを明朝までためし、解決できなければ、明日、HDDケースを買いに行ってHDDを取り出してみます。
出来れば実家滞在中のここ数日の間に解決してあげたかったので、
沢山のご意見を頂き、感謝しております。
みなさん、ありがとうございました
書込番号:24014139
0点

一度これに目を通してみては
https://www.passfab.jp/windows-7/how-to-remove-windows-7-login-password.html#3
書込番号:24015521
0点

