
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年6月2日 14:55 |
![]() |
3 | 4 | 2020年5月24日 14:32 |
![]() |
12 | 5 | 2020年5月24日 13:05 |
![]() |
3 | 1 | 2020年5月14日 20:36 |
![]() |
6 | 10 | 2020年5月8日 16:44 |
![]() |
1 | 3 | 2020年5月8日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/37D 2011年秋冬モデル
【困っているポイント】
R731/Cでテレビが見れません。
【使用期間】
この前中古で買ったばかりです
【利用環境や状況】
部屋の中で最適な環境かと思います
【質問内容、その他コメント】
アイオーデータのgv-mvp/xz3を
購入したのですが見れません。
Windows10ですし問題ないかと思われますが
グラフィックは最新です。
パソコンも中古で購入しました
書込番号:23442713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R731/CとこのスレッドのR731/37Dとの関係は?
R731/Cなら、↓ここら辺
https://kakaku.com/item/K0000330834/
https://kakaku.com/item/K0000308799/
https://kakaku.com/item/K0000330838/spec/
Win7をWin10にアップ済みということですか?
>グラフィックは最新です。
・・・・>何がどのように最新なのでしょう?
>パソコンも中古で購入しました
・・・・>完動品なのですか?(新品で購入したと言うなら、まだしも)
↓ここにあるセットアップガイド及び取説通りに設定していますか?
https://www.iodata.jp/lib/product/g/4248.htm
要は、スレ主さんがどのようにセットアップしたのか誰も判らないので、どの部分が
悪いのかが不明です。
書込番号:23442880
1点

>ブラックジャックピットインさん
こんにちは。
以下のアップデートツールが提供されているようです。
GV-MVP/X3シリーズ Windows 10アップデーター
https://www.iodata.jp/lib/software/g/2027.htm#Windows%2010
(⌒▽⌒)
書込番号:23442885
1点

>ブラックジャックピットインさん
以下のページも参考までに。
GV-MVP/XZ3 ソフトウェアダウンロード
https://www.iodata.jp/lib/product/g/4248.htm
(⌒▽⌒)
書込番号:23442907
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38C PR73138CRJB
まだこのPCを使ってますが、最近のコロナ騒ぎでたくさん使うようになり、ファンから異音がしたりしなかったりと、故障の兆候があります。
皆さん、このPCどのように壊れたのでしょうか?壊れた人はこの投稿は見ないかもですね。
書込番号:23423891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ファンから異音がしたりしなかったりと、故障の兆候があります。
おそらくファンにゴミが詰まり排熱不足になったり、またファンが経年劣化で不具合を起こしている可能性が有ります。
単純なゴミ詰まりの場合は、PCを分解して、ファン周りをゴミを取り去り、綺麗にすれば復活するかと思います。
経年劣化のファンは、交換しないと駄目でしょう。
ファン周りへアクセスするためには、底面を取り外す必要が有ります。
>東芝 dynabook RX3 R730/R731/R732/R733の分解・解体 冷却ファンの外し方と互換ファン
https://dynabook.biz/reduce_pc/718/
書込番号:23423919
1点


ファンの故障だけだったらヤフオクとかで中古を買ってくれば延命できると思いますが、まずはキハさんの仰る通りファン回りの清掃ですね。
R731/36を予備機扱いで持っていますが、私の場合はキーボードの「Q」キーが入力し辛くなっています。それ以外は特に異状ないです。
書込番号:23423930
1点

早速のお返事ありがとうございます。
早速、底面のネジを外して、ファンの掃除をしました。ギューッという音はたまにしていたのですが、今のところ大丈夫そうです。
復旧時、ネジが一本なくしまったようです。気をつけてやったつもりが、ダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:23424052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/B 2016年冬モデル
少し前から 電源アダプターをつないだ状態でないと使用できなくなり、ついには つないでも瞬時に電源が切れるようになってしまいました。バッテリーを外したうえで アダプターをつなぐと使用できます。
バッテリーの劣化だと思いますが、純正か 互換バッテリーかで迷っています。
皆様 バッテリー交換の際は どちらを使っていらっしゃいますか?
もし 互換でしたら おすすめを教えてください。
またこちらの機種は 個人でバッテリー交換できますか?バッテリーを購入して 付け替えるだけでよいのですか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>ストロベリーパフェさん
バッテリーの交換方法は、取説のP10に出ています。
自分で付け替えるだけです。
https://dynabook.com/c/manual/gm9041517210.pdf
私なら、バッテリーを外したままで使い続けますが。
書込番号:23420849
5点

こんばんは。
据え置き型ノートのバッテリは、カートリッジ式が一般的ですし、本機については、あさとちんさんが挙げてくださっているとおりかと思います。
もっとも、ざっと見たところ、対応するバッテリパックは、純正も互換品も品薄なようですね。
一般的に、純正カートリッジは高価ですから、交換までしてバッテリ駆動で使う価値があるかも検討する方がありますね。
元々の本体価格や使用年数、プリインストールソフトの価値、その他の劣化の程度等を考えて、本体を買い換えた方が合理的な場合もありますし、そもそもバッテリ駆動での使用頻度が低いなら、私もACアダプタで使い続けるのがよいと思います。
(もちろん、バッテリがあれば停電時にUPS代わりに機能するので、その方が安心ですが。)
一方で、安価な互換バッテリでしのぐという考えもアリですが、互換バッテリは粗悪なものを選ぶと最悪発火の虞もあるので、そこは自己責任です。
リチウムイオンバッテリは、純正品ですら発熱や発火でリコールとなっていることもあるデリケートな代物ですから、粗悪な中華製をつかまされたらこわいですよね。
私もデジカメ等で互換バッテリは使用していますが、できるだけ日本製セルを用いたものにする等で今のところは不具合はありません。
これは運が良かっただけかも。
個人的には、ノートPCで据え置きなら、まともに使えるうちはACアダプタで使いますが、モバイルノートPCやタブレット、スマホ等のモバイル機器については、バッテリ寿命が製品寿命だと思って使っています。
まぁ、給電で使えるうちはサブとしてその範囲で使いますが、基本的にはバッテリ交換までして、メインとして使うことはないです。
書込番号:23420860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あさとちん様
こんばんは。
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
取説のURLもありがとうございました。
読んでみました。
あさとちん様なら バッテリーを外して使い続けるのですね。
とても参考になりました。
>えうえうのパパ様
こんばんは。
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
互換バッテリは粗悪なものを選ぶと最悪発火の可能性があるのですね。怖いですね。
何も知らず ビデオカメラは互換バッテリーを付けていました。
とても勉強になりました。
>元々の本体価格や使用年数、プリインストールソフトの価値、その他の劣化の程度等を考えて、本体を買い換えた方が合理的な場合もありますし
そうなのですね。
買い替えるとしたら おすすめの機種はありますか?
特にこだわりはなく、私が 東芝のPCを選んだのは 電話無料サポートがついていたからです。
お忙しい中 ご回答くださり 本当にありがとうございました。
買い替えを検討しつつ お二人のアドバイスどおり ACアダプターにつなげて使いたいと思います。
次のために アドバイスいただきたいのですが バッテリーを長持ちさせるコツなどありますか?
ネット検索したら バッテリーは基本外して使い 携帯するときだけ バッテリーを取り付けて使う等の記載がありましたが・・・正しいですか?
x
書込番号:23423219
1点

>ストロベリーパフェさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
>買い替えるとしたら おすすめの機種はありますか?
そうですね、こればっかりは用途にもよりますし、ご自身でどこまで対応できるか等にもよりますが、個人的にはそれほど詳しくない普通の人が据え置きで一般的な使い方をするなら、下記ぐらいの安価なモデルでも十分かと思います。
https://s.kakaku.com/item/J0000031054/
4年落ちPCの純正バッテリが1万円弱するなら、office付で6万円弱の中庸スペックのPCに買い換えた方がコスパ高いかなという考え方です。
なお、今のが Core i7,HDD1TB で OfficeもH&Bを搭載しているので、仮に上記のモデルに買い換えると、CPUのクラスが落ちる(※但しスコアは上)のと、ストレージ容量が減る(但しSSD)ほか、パワーポイントが使えなくなります。
あと、サポートも国内メーカーほど手厚くないかもしれませんが、保証期間内ならチャットで対応してくれたり、サイトで結構細かい情報も公開してくれています。
※CPU スコア
Core i7 6500U:3352(現在お使いのPC)
Ryzen 5 2500U:6607(上記の6万円PC)
お使いのPCは15万円ぐらいで買われたのでしょうか?
スペック的にはまだ全然使えるので、私ならバッテリは諦め、ストレージを512GBあたりのSSDに換装〜OSをクリーンインストールする等手入れをして、しばらく使い続けます。
(※Windowsに限らず、使い続けていると重くモッサリしてくるので、リフレッシュしてやると劇的に改善することも多いです。)
>バッテリーを長持ちさせるコツなどありますか?
リチウムイオンバッテリは、頻繁な充電や、0%に近くなるまで使い切ってしまうのを繰り返していると劣化が進むという認識です。
また、100%に近い状態を維持するよりも、70〜80%前後の方が寿命が延びるようですね。
使わず保管しておくときは、50%前後にしておくのがよいと聞いたこともあります。
最近のPCだとバッテリ制御ソフトが自動的に傷まないように調整してくれるものもありますね。
過去に、バッテリカートリッジを挿していないとACアダプタだけでは使えないモデルもありましたが、外しても使えるなら保管しておくのもアリです。
ただ、停電時や誤ってACアダプタを抜いてしまったようなときに、バッテリがあると急なシャットダウン(データの消失やシステム不具合の原因となる)を避けられますし、据え置きで使うだけなら敢えて外してバッテリだけ温存しておくメリットは少ない(本体は劣化しているのにバッテリだけ新品同様でもあまり意味はない)と思います。
バッテリも充放電を何度か繰り返さないと本来の性能は発揮できませんし。
モバイルノートの場合であれば、バッテリ寿命が本体の利用価値に直結しますが、据え置きならそんなに神経質になる必要もないと思いますので、今のPCに他の不具合がないなら、据え置き用として割り切って使い続けられることをお勧めします。
価格や搭載OfficeがH&B(※単体で買うと3万円程度)であることを考えると、5年は使わないともったいない気がします。
バッテリ駆動で使いたいという需要がそこそこあるなら、タブレット等での代替の可否や、別途安価なモバイルノートを追加するのを検討されてもいいかもしれませんね。
もちろん、純正バッテリー(場合によっては互換バッテリ)を追加する方が安価なので、そのあたりは使い方しだいですが。
書込番号:23423758
1点

>ストロベリーパフェさん
>次のために アドバイスいただきたいのですが バッテリーを長持ちさせるコツなどありますか?
>ネット検索したら バッテリーは基本外して使い 携帯するときだけ バッテリーを取り付けて使う等の記載がありましたが・・・正しいですか?
リチウムイオン電池は、満充電や過放電により寿命が短くなると言われています。
充電量50%程度で取り外して保管し、半年に1回程度充電する、というのが最も長持ちします。
時々持ち出す程度ならこの方法が良いのですが、急な停電等には無力になります。
このPCは、Officeを使う程度ならあと2-3年は使えると思うので、捨てるのはもったいないです。
PCは使い捨て、バッテリーが持たなくなったら買い換える、という人もいますが、価値観の違いですね。
書込番号:23423905
0点



GEFORCE 2060SUPER、Ryzen5 3600 メモリ16gb 500GB
B450AORUSElite構成の自作pcでAPEXLEGENDSというゲームをしているのですが解像度を1980×1080でゲーム内設定全部ほとんど低でプレイしていたのですがFPSの出が悪かったので(降下時60〜100 降下後平均120FPS、戦闘時80〜110FPS)1280×1024まで下げテクスチャもファイルを書き換えて影等を無くしたのですが全くFPSが変わりません。何故でしょうか( ;∀;)
PCスペック、設定等で足らないとこありましたら言ってください。電源はパフォーマンス、NVIDIAコントロールパネルもパフォーマンス設定、ほとんどの軽量化設定は試してるかと思います。PCの空きも350GBほどあります。
書込番号:23403665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>B450AORUSElite構成の自作pcでAPEXLEGENDSというゲームをしているのですが
自作PCですね。
ここは、ノートパソコン > 東芝 なので、スレ違いです。
書込番号:23403672
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル

キーボードは仕様によりますが、部品だけをヤフオク等で購入出来れば、自分で取り換えることも可能かと思います。液晶についても同様で、仕様によりヤフオクで購入して自分で交換可能です。古いパソコンなのであまり出回っていない可能性も高いですが。
また、ノートPCを外に持ち運ばないのであれば、自宅でデスクトップPCとして固定して使うと良いかもしれません。
USBキーボードを別途用意してつなげて、それを使って入力するようにして、液晶はHDMI端子から外付けの液晶モニタに出力すればよいかと思います。
書込番号:23374281
1点

キーボードも改善は難しいでしょう。
ゴミが入っているとかであればエアダスターなどのスプレーで吹き飛ばすことで改善するかもしれません。
しかし、テレビのリモコンとかでも起きますが、キーの接点部分が摩耗しているとバーツ交換しなければ改善しません。
交換用パーツが市販されているなら他のパーツを取り外すときに壊さなければ改善も出来ますけど、修理に出すには金額的に見合わないです。
USBのキーボードを購入してしのぐのも一つの手ですが、邪魔になるのが難点です。
書込番号:23374285
1点

>かおり16さん
ありがとうございます。なんとかすると、なるものですね。良いパソコンだったのに時には勝てないようです^^
書込番号:23374289
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。やはり、お金がかかると、買った方が安いですね。息子に貸したのがXでした^^丁寧に使えば、劣化は伸びていたはず。
書込番号:23374291
0点

交換用液晶ユニット 7000円くらい
交換用キーボード 4000円弱
で普通に入手可能ですね。
交換作業は、ほとんど全分解になると思います。
ただ DynaBookの場合は残念ながら、コネクタ類の
劣化が激しいです。
爪先で簡単に潰れるほど、軟化している場合が多いです。
これで何台廃棄したことか...
ということで、あんまりお薦めしませんが、1万くらい
勉強代でOKならば、逝っちゃいましょう。
書込番号:23374315
2点

液晶パネル(LCDパネル)は交換でしょうね。
分解して外したLCDパネルの型式から追うと、代替えのパネルを探すこともできるのですがね。
液晶パネルにも寿命は有ります。
LCDパネルの寿命は最低30000時間以上と思われますが、寿命30000時間として購入から12時間の利用で約7年の寿命です。
しかし、利用環境と用途に依存している事から、上記の限りとは言い切れません。
キーボードについては交換前提として、通販専業となりましたがチチブデンキに問い合わせてみるしかなさそうです。
書込番号:23374495
1点

参考として、キーボード交換作業。
>dynabook T552のキーボードを交換してみたんだが 作業編
https://ameblo.jp/kaiyusha-jitenshahoken/entry-12481380672.html
書込番号:23374581
1点

>Audrey2さん
詳しい値段までありがとうございます。時間を見て、挑戦してみます。コネクタ劣化が激しいのですね。こわいー
書込番号:23389946
0点

>ガリ狩り君さん
液晶は、ちょうど7年ですね。妥当な線ですね。買った方がよさそうですね^^
書込番号:23389982
0点

>キハ65さん
なんと!キーボード¥1800!これは、試してみます!ありがとございます
書込番号:23389990
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
新しいPCに買い替えます。プレインストールされたMicrosoft Officeを新しいのに移管出来ますでしょうか?
ライセンスは紛失してしまったのですが、Todo PCTransだとライセンス無しでも移管出来るようです。ただ、PCに付属されたOEM版は出来ないとのことで、それに該当するのか教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:23389286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sato('-'*)さん
このPCのように、プリインストールされたMS-OfficeはOEM版です。
OEM版は、プリインストールされたPC以外のPCに、移すことはできません。
移したとしても、認証が通らないので、使えなくなります。
書込番号:23389308
1点

>プレインストールされたMicrosoft Officeを新しいのに移管出来ますでしょうか?
出来ません。
>PCに付属されたOEM版は出来ないとのことで、それに該当するのか教えて下さい。
パソコン購入時にセットになっていたOfficeは基本的にOEM版(プリインストール版)です。
Officeだけを別売りで買わない限り、別のパソコンに移すことは出来ません。
書込番号:23389528
0点

>ktrc-1さん
>あさとちんさん
ご回答頂き有難うございます。移管不可とのこと承知しました。
書込番号:23389585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
