
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2020年4月25日 00:37 |
![]() |
2 | 3 | 2020年4月21日 10:53 |
![]() |
5 | 10 | 2020年4月10日 07:00 |
![]() |
3 | 6 | 2020年3月20日 02:08 |
![]() |
9 | 23 | 2020年3月15日 19:45 |
![]() |
4 | 12 | 2020年3月6日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
初めて投稿致します。
2019年4月に買って約1年が経ちました。
1ヶ月くらい前からCPUファンの異音が頻繁に起こるようになりました。
現在、海外に在住しているためサポートセンターに送ることもできません。
最悪のケース、自分で交換も考えておりますのでCPUファンの型番とかご存知の方教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
1点

その前に温度は高くなってきてませんか?
まだ1年あまりなので大丈夫とは思いますが、埃が溜まったりグリスが乾燥固着してくると、
温度冷却が悪くなってることありますよ。
そうじゃなければ、ファンの故障で異音なのでしょうけど。
書込番号:23358448
1点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook T45 T45/G 2018年夏モデル
このPCはカメラ機能付いていますか??このご時世でZoom対応をしたいのですが、カメラが見つかりません、となり、デバイスマネージャーにもカメラのドライバーなど一切ありません。
もしかして購入するときにカメラなくてもいい、といった気もしなくもないのですが、、、
0点

Webカメラ(有効画素数 約92万画素)は有ります。
T45./Gは該当に有りませんが、
>「東芝サービスステーション Ver5」トラブルシューティングの[ウェブカメラ]でウェブカメラを検出することができない
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata3/018490.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26cpg%3D20
最終的には、初期化(リカバリー)でしょうか。
dynabookガイドブック 40ページ以降参照。
https://dynabook.com/c/manual/gm9042677210.pdf
http://dynabook.fresheye.com/dynabook/index.php
書込番号:23350440
1点

>キハ65さん
ありがとうございます!webカメラ92万画素は確かに仕様でみましたので、下記対応してみます!
書込番号:23350554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

win10に慣れていなかったので気付くのに時間がかかりましたが、dynabookセッティングなるメニューがあり、そこでwebカメラがオフになっていたことが原因でした。ありがとうございました。
書込番号:23351321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B552 B552/H PB552HFBP25A71
中古を検討していたのですが、
このPCのSATAは1.5gbpsでしょうか、3gbpsでしょうか、6gbpsでしょうか?
内蔵HDD(1)とDVDドライブ(1)がSATA接続で、eSATAポート(1)があります。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/64345/mobile-intel-hm76-express-chipset.html
モバイルインテル HM76 Express チップセットのウェブページにSATA 6.0 Gb/s ポートの最大数2とあるので、内蔵HDDとDVDドライブが6gbpsでeSATAが3gbpsでしょうか?
ただ、これはあまり詮索しなくてもいいことなのでしょうか?皆さま調べないようですし、関係ないのかと思ってしまいます。一応確認しておきたいとも思えます。
3点

eSATAポートはUSB2.0と共用とのことですので、USB2.0の転送速度が480Mbpsですから1.5Gbpsの規格でも十分動作します。
6Gbpsではなく3Gbps以下のSATAポートかと思われます。
実際HDDを使用するのであれば3Gbpsでも十分足りる転送速度ですので、発売当時のことを考えれば3Gbps以下のSATAポートを使用するのが妥当と判断されてもそうおかしくはないでしょう。
DVDドライブに6GbpsのSATAポートもオーバースペックではありますが。
書込番号:23327718
1点

HDDとDVDドライブのSATAはSATA 3.0 (6Gbps)。
eSATA/USB2.0共用は、eSATAが使えるだけで、USB2.0の速度(480Mbps)しか出ないのでは。
書込番号:23327730
0点

・dynabook Satellite B452 B452/F PB452FNAP25A51
https://kakaku.com/item/K0000422557/spec/#tab
5年程前に、この機種の故障したHDDを交換して欲しいと依頼を受けたときに、
eSATAで3.5インチ 160GB 7200rpm HDDを接続し、Windows 7 Professional 64bit SP1 を
クリーンインストール。続けて Windows 10 Pro 64bit に無料アップグレードを行いましたが、
特に遅いとは感じませんでした。
※交換した内蔵HDD 1TB には、リカバリーで Windows 7 Professional 64bit を入れました。
購入検討中ということですが、使用目的により WXGA (1366x768) では我慢できないかも。
選択の余地があるなら、フルHD (1920x1080) の機種をお勧めします。
個人的には、液晶パネルにも拘りたいところですが。
書込番号:23327862
0点

まだ使えるクラスですね。自分のノートがこの性能なので あ、メモリがすくねぇ… 2GB足してあげると良いかも
PC3-12800(DDR3-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応(空きスロット1)
2012年前半だとSATA3 6GBPSのハードなのにBIOSで SATA2 3GBPSしか
使えないように制御されていたりするものもありますが
こいつは大丈夫です STAT3 / 6GBPS でしょう。
中古ということなので使えるかはわかりません。(中古=USB損傷やら結構あるので)
タッチパネルに対応していればAndroidOS入れてAndroid9.0タブレットみたいに出来るのですけど
どうせ中古で買うなら ASUS X202かなぁ
https://kakaku.com/item/J0000003947/
書込番号:23327917
0点

[23327730]の書き込み中、
「USB2.0の速度(480Mbps)しか出ないのでは」を削除ます。
書込番号:23327942
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>6Gbpsではなく3Gbps以下のSATAポートかと思われます。
>実際HDDを使用するのであれば3Gbpsでも十分足りる転送速度ですので、
大変ありがとうございます。
このPCはeSATAポートがあるのが魅力かともみえたのですが、
3gbpsだとすると、USB3.0より遅く、あんまり意味はなさそうに思えます。備えとして、何かの役には立つかもしれないと思います。
>キハ65さん
>eSATA/USB2.0共用は、eSATAが使えるだけで、USB2.0の速度(480Mbps)しか出ないのでは。
>「USB2.0の速度(480Mbps)しか出ないのでは」を削除
大変ありがとうございます。
eSATAはUSB3.0に対して意味無しでないといいです。
>猫猫にゃーごさん
>購入検討中ということですが、使用目的により WXGA (1366x768) では我慢できないかも。
選択の余地があるなら、フルHD (1920x1080) の機種をお勧めします。
個人的には、液晶パネルにも拘りたいところですが。
大変ありがとうございます。
何かこれは、永久保証中古パソコンというのがあって、それで検討してみました。ディスプレイにはそれほどこだわりません。
>kitoukunさん
>こいつは大丈夫です STAT3 / 6GBPS でしょう。
大変ありがとうございます。
なにかネットで検索してもSATAであれば高速というような情報もありました。STAT3 / 6GBPS であればUSB3.0より速いです。そうだといいです。
書込番号:23327971
0点

私の怪しい記憶ですと、eSATAは上限3GB/sだったと思いますが、1.5GB/sでSSDに繋いでWindowsを起動しても決してそんなに遅くなく、十分実用で使えます。サクサクですよ。
書込番号:23327977
0点

>uechan1さん
大変ありがとうございました。
SATA6gbpsにしてもUSB3.0とくらべてそれほど速いのか。SATA規格も三種類ありますが、体感ではそんなに違わないという口コミも読んだような記憶があります。
根本的にこういうことを考えても意味が無いかもしれないとも思っています。
それにしても価格コムの掲示板はたくさんご返信していただけるような。重ねてありがとうございました。
書込番号:23328654
0点

eSATAはスピードより、外付けHDDから起動できる便利さが良いですね。
書込番号:23330523
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B37 B37/M PB37MABD483AD71
SDDに交換後、Windows 10にアップデートしました。
シャットダウンが不安定になりました。電源ランプが消えず電源ボタン長押しで終了しています。
なにか解決方法はないでしょうか。
高速シャットダウンはオフにしました。症状は軽減されましたが不安定です。
お力添えをお願いします。
0点

>>SDDに交換後、Windows 10にアップデートしました。
上書きインストールしたのでしょうか。
そうで有れば、クリーンインストールして下さい。
>Windows 10 のクリーン インストールでフレッシュに始める
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh
書込番号:23284603
0点

>キハ65さん
早々の回答ありがとうございます。
残念ながらクリーンインストールです。
書込番号:23284721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDのメーカー、型番は分かりかねますが、暇が有れば再度クリーンインストールしてみて下さい。
書込番号:23284736
0点

>FOCUS CAYOさん
こんばんは。
以下の情報が参考になるかもしれません。
Windows 10 がシャットダウンできない!考えられる原因と対処法
https://www.techdevicetv.com/ch_windows10/55/
個人的には以下のいずれかの可能性が高いと思います。
1)常駐ソフトが邪魔をしている
一時的に常駐ソフトを停止させてどうなるか見てみます。
2)デバイスドライバーが正常に当たっていない
デバイスマネージャーでエラーになっているデバイスはありませんか?
3)WindowsUpdate に失敗している
WindowsUpdate を最新の状態になるまで適用して下さい。
4)ライセンス認証されていない
ないと思いますが、念のため。
なお、Windows 10 はインストールした直後は動作が遅かったり挙動が不安定になる場合があるようです。一晩、電源を入れっぱなしで放置しておくと改善されるという情報もあります(時間が来たら勝手にスリープしないように設定を変更する必要があります)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23285187
1点

>キハ65さん
CSSD-S6B240CG3VX
https://kakaku.com/item/K0001132863/
かなり古いものです。
私もこれが原因のような気がしてきました。
>CwGさん
このページは、私も見ました。
1)常駐ソフトが邪魔をしている
>やっていません。今度やってみます。
2)デバイスドライバーが正常に当たっていない
デバイスマネージャーでエラーになっているデバイスはありませんか?
>エラーになっているデバイスはありませんでした。
3)WindowsUpdate に失敗している
WindowsUpdate を最新の状態になるまで適用して下さい。
>最新の状態です。
4)ライセンス認証されていない
>ライセンス認証済みです。
なお、Windows 10 はインストールした直後は動作が遅かったり挙動が不安定になる場合があるようです。一晩、電源を入れっぱなしで放置しておくと改善されるという情報もあります(時間が来たら勝手にスリープしないように設定を変更する必要があります)。
>休止モードに入ると復帰できないので、休止モードはオフにして使っています。また、長時間使用すると症状がひどくなる傾向があります。
とりあえずSSDを交換して、再インストールしてみます。
お二人ともありがとうございました。少し時間がかかると思いますが作業終了後に、またご報告します。
書込番号:23286719
0点

CFDのホームページより、ご購入特典 SSD高速化ソフト 「TURBO BOOST」を入れることにより改善されました。
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-s6b240cg3vx/
理由はよくわかりませんが、結果よければすべてよしですかね。(^^)
書込番号:23294011
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B453 B453/J PB453JNAP25AA71

Windows8は無理だけど、8.1には出来ます。
https://heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
こちらのサイトから図@のダウンロードで開いたら、Windows各エディションがDL出来ます。
その中からWindows8.1を選ばれたらよいです。A
ISOファイルなのでCDなどで焼いてクリーンインストールです。
書込番号:23272828
0点

Win8はすでにサポート終了してますから、延長サポートのみのWin8.1にする必要があります。
そして8.1はすでに販売終了してますから、中古品などを入手する必要があります。
インストールなどについては販売しているお店で代行でやってもらえばいいのでは?前の環境は引き継げるかどうかはわかりません。
書込番号:23272834
0点

>sakana00154さん
今更、window8ですか?
個人的にwindows10へ行った方が良いかと思いますが・・・
クリーンインストールは、インストールメディアが必要です。
アップグレードなら
スタート →
コントロールパネル →
(詳細版じゃないなら右上のカテゴリをし大きいアイコンか、小さいアイコンを選択)
windows anytime Upgrade
後は、個人で何を選択するかです。
以上
書込番号:23272840
1点

windows8 ProのリカバリーDVD−ROMがパソコンの箱に入っていたので使えないかと思っていたのですが、サポートが終了していたのを始めて知りました、パソコンにそこまで詳しくないので、windows7のまま使っていても大丈夫でしょうか、またそのままのほうが良いのでしょうか?
書込番号:23272890
0点

>sakana00154さん
個人的にwindows7を使い続けるのはお勧めしません。
インターネットを使わないと言う条件ならwindows7でもいいでしょうが、
今時、ネットに繋がないのはね。
やるなら8GB以上の容量のUSBメモリーを用意して、windouw10のisoファイルを
ダウンロードして、windows7ライセンスでwindows10 に切り替えた方が良いと思います。
https://togeonet.co.jp/post-17115
ネットに繋ぐなら、その方が安全です。
また、windows7で動作していたソフト類は、私が検証した範囲では、windows10でも
動作しましたので問題は少ないはず。
書込番号:23272907
0点

>>パソコンにそこまで詳しくないので、windows7のまま使っていても大丈夫でしょうか、またそのままのほうが良いのでしょうか?
まだ、Windows 10へ無償アップグレード出来ますので、下記サイトへクリックしましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
なお、私は未だにWindows 7でネットへ接続しています。
書込番号:23272921
1点

この機種はWindows8ProモデルのWindows7ダウングレード権でWindows7を使用しているので、中身の必要なものをバックアップした上で添付のWindws8リカバリDVDを利用してのクリーンインストールは可能です、
というか去年から仕事でWindows7からWindows10に無償アップグレードしたもので調子が悪くなったものをこの方法で再セットアップをやってます。
注意点としてはWindows7インストール時にレガシィブートになっているはずなので、Windws8リカバリDVD起動時にUEFIブートにBIOS設定変更しないと起動しないはずです。
詳細は紙添付のリカバリ説明書に書いてあるので見ながらやってください。
うちの会社はWindows7ダウングレード時にアプリの都合で32bit版してたのでついでに64bitに変更してWindows8.1アップデート経由でWindows10にアップデートし直しました。
Windows7はサポート終了しているのでセキュリティ問題以外にこれから発売されるデバイスによってはドライバーが作られなくて使えないものが出てきます。
お使いのWindows7が32bit版でもこれから発売されるデバイスによってはドライバーが作られなくて使えないものが出てきます。
書込番号:23272934
0点

>sakana00154さん
1番目の写真ならノートPC?だと思いますが、裏面とかに
ライセンスシール貼ってませんか?
(文字が消えてていたら買うしかないが・・・)
それを使えば、良いので無償でwindow10に出来ますよ。
(>キハ65さんの書いたページからでもOKですよ)
書込番号:23272943
0点

>sakana00154さん
シールの画像を添付します。
昔、NEC製のノートからはがした奴ですが、黒く塗りつぶししている部分に
プロダクトキーと言うのが記載されてます。
それが、ライセンス認証時に必要なライセンスキーです。
探してみてください。メーカーPCのwindows7なら必ず貼ってありますので。
書込番号:23272962
1点

>dsamsada2さん
パソコンの裏面のバーコードのシールはありましたがプロダクトキーというのはありませんでした、かわりにPART No.というのがありましたが
これは違うものなのでしょうか?
書込番号:23273042
0点

>sakana00154さん
名前から型番と言う物で違う物です。
写真のようなシールは無いんですか?
シールのどこかにMicrosoftとロゴが印字されているシールです。
もう少し鮮明に撮った写真を添付します。
それが無いようなら、フリーソフトを入れて、プロダクトキーを暴く必要が有ります。
やり方は、以下のリンクを参考にして下さい。
https://eizone.info/windows-product-key-viewer/
以上
書込番号:23273067
0点

コマンドプロントを起動し、「wmic path softwarelicensingservice get OA3xOriginalProductKey」と入力する。
また、フリーソフト「ProduKey」を使う。
https://www.gigafree.net/system/systeminfo/produkey.html
書込番号:23273073
0点

何も入れなくてOK。
Windows8のダウングレード版ですから。
書込番号:23273091
2点

>dsamsada2さん
Windows Product Key Viewerを使ってプロダクトキーがわかりました。
これで無償でwindows10にできますか?
データとか消えませんよね?
ちなみにスペックは
OS: Windows7 Professional 64bit
CPU:Intel Celeron CPU 1005M@1.90Ghz 1.90Ghz
メモリ:4GB
です。
書込番号:23273142
0点

>sakana00154さん
必要データは、必ずバックアップしてから行う事をお勧めいたします。
データを残すならインストール時にアップグレードを選択してください。
ただし、必ずデータが必ず残ると言う保証は有りませんので、
バックアップした後に無償アップグレードを行った方が良いです。
ま、PC性能的には古いので、仕方ないですが・・・
Windows7-64bitでも、その性能では、正直キツイと感じますので
早めに買い替えを考えた方が良いかもしれません。
以上
書込番号:23273160
1点

Windows 10 アップグレード途中で「インストールする準備が出来ました」の項目が出ますが、、「引き継ぐものを変更」をクリックします。
「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」の項目が出てきます。
「個人用ファイルとファイルを引き継ぐ」が上書きインストールです。
「何もしない」がクリーンインストールです。
https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-install.html
書込番号:23273175
0点

>キハ65さん
ソフトは特に使っていなく、主にクロームでネットを見る用のパソコンだったので、動画データと写真のデータ、メモ帳のデータがあれば十分なので「何もしない」を選択した場合、それらのデータをUSBに移すだけでインストールディスクのようなものを作成しなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:23273229
0点

>>動画データと写真のデータ、メモ帳のデータがあれば十分なので「何もしない」を選択した場合、それらのデータをUSBに移すだけでインストールディスクのようなものを作成しなくても大丈夫でしょうか?
それで良いです。
ただし、同bitのアップグレードとなります。
インストールメディアを使わないと32bit → 32bit、64bit → 64bitだけで、32bit → 64bitは出来ません。
書込番号:23273290
0点

私が使っているWindows 7のNEC LaVie LL870/WGをWindows 10にアップグレードする模様をスクリーンショットや写真に撮りましたので、アップしておきます。
インストールメディアは作成していません。
書込番号:23273373
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B552 B552/G PB552GFBP25A71
PC初心者なので、分かりにくい言い回しだったらごめんなさい
B552/GのPCをwindows10にしたものを譲り受けましたが、しばらく使わず先日立ち上げたのですが、自動修復のまま起動してくれません
そこで、USBメモリーからリカバリーをしてみようと思いました
USBメモリーを入れてF12を押し、BootMenuの画面になりました。
参考にしたネットのホームページでは、USBを選んでenter。と書いてあったのですが、矢印キーを押しても移動しません。このままenterキーを押すのも怖くて質問させてもらいました。
↓この画像のあとは、このままenterキーでいいのでしょうか?それとも矢印キーが壊れてるのでしょうか?
詳しいかた、教えてください。
お願いします!
書込番号:23257634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


その状態でEnterキーを押しても通常に起動するのと同じようになり、自動修復で起動しないでしょう。
キーボードの故障を確認するにはいいかと思いますが。
PageUPキー(PgUp)やPageDownキー(PgDn)、+−キーなどカーソルキー以外で移動したりしませんか?
他にUSB接続のキーボードがあれば、それを接続して操作できるか試してみましょう。
書込番号:23257721
0点


USBメモリーは購入時に、ご自分で作成したものですか...
もしかしたらクリーンインストールされた方が良いかも。
書込番号:23257989
2点

>譲り受けましたが
^w^「(壊れてるから)あげるよ^w^」
主「え?いいの?やったぁ」
何も言われなかったんですかね・・・まぁ家電量販店に持っていけば危険なリチウム系電池ごと無料で回収してくれます。
おそらく近くに家電量販店がなく、市役所に回収ボックスもなく、面倒くさがってゴミをあげたのでしょう
燃えないゴミには出せませんからね・・・
^w^「燃えないゴミ袋に入れて出したのに、回収拒否されちゃったよ・・・燃えないゴミに出せないの?、面倒くさいな町人さんにあげちゃおっと」
画面を見る限りBIOSの画面ではなくブートメニュー(F1_F12のどれか押してると出てくるブートメニュー)
だと思いますが、矢印キーでもタブキーでも反応がなければ内蔵キーボードの故障ですね・w・`
ノートには良くあることです。その後USBポート等も故障していきますw
USB接続のキーボード&マウスセットのものでも購入して試してみては?無線でOKです。おすすめはLogicoolです
もし接続しても動かない場合は中途半端にEEPROMのデータが吹き飛んでる可能性が有ります。
メニューを表示したさきの記述が正常に書き込まれていないか何かでバグってるとかですね。
その場合は個人で修理するのは結構難易度高いので普通はしませんね〜。。
(難易度高いですマジで。SPI経由のROMデータは読み取り1回しか成功してません・・w
回路も配線変更してないのになんで、しかもそのデータ消しちゃったという)
BIOSの生データはここにありますが、そのまま外部接続で上書きすると製品番号的なものも消えちゃいます。
製品番号は個別に割り振られているので、これが消えるとWindows7,8などの認証が通らなくなります。
必ず先にダンプして元の情報と、ホームページ上にある同じVerのBIOSデータとの差分データを抜き出しておいてください。ホームページから落としてきたデータに差分データを書き込めば、ちゃんと認証が通る正常BIOSに更新できます。
その状態でマシン本体から最新版のBIOSに更新すれば安心して最新BIOSに書き換えが可能です。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/sate/b652/xxf/bios/index_j.htm
治して使ってもいいですが、半導体やコンデンサの寿命考えるともって後3年ぐらいですね。その後は色々理解不能な
不具合が出てきます。
そんな事をする時間とお金と人生を費やしたいかどうか、普通の人はしませんw
ところで「USBメモリー」とはご自身で作成されたものでしょうか?
何も入ってないメモリーでは選んでもブートできませんよ。
http://go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=616447
ここでネカフェや他のパソコンからUSB(最低8GB必要)からブート可能なインストールメディアの作成ができますけど
それでなされたとか?
書込番号:23258423
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
USB接続のキーボードで動きましたが
ディスクのエラーを確認したまま
6時間ほど放置しましたが
確認中のまま画面変わらずでした
書込番号:23259513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JZS145さん
ありがとうございます
TABキーでも動かず、USBで繋げたキーボードで動きました
書込番号:23259514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>QueenPotatoさん
>kitoukunさん
ありがとうございます
USBは自宅のdynabookのwindows10で作成しました
画面全体の画像とF2で表示された画面をUPします
見にくかったらすみません
クリーンインストールはプロダクトキーが必要になるのでしょうか?
必要になると分からないので、できないです
トラブルシューティングのシステムの復元を試みましたがダメで、コマンドプロンプトで
net start vss→正常に開始
Rstrui.exe ………→システムの保護を開いてくださいと再表示されてしまいました
もう少しちゃんと管理しておけばよかったと
後悔です(*T^T)
書込番号:23259548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリーンインストールはプロダクトキーが必要になるのでしょうか?
>必要になると分からないので、できないです
MSアカウントに登録されていれば本体とプロダクトキーが紐付けされてマイクロソフトに記録されているので、MSアカウントでサインインすればプロダクトキーが必要ない場合があります。
このPCはWin7時代のPCですので、PC本体にプロダクトキーが書かれたシールが貼ってあると思うのですが、ありませんか?
あるのであれば事前にメモしておきましょう。
他に電話での認証もあるので、インストール時プロダクキーの入力はスキップして、後から認証を受けることも出来ます。
書込番号:23259679
1点

>EPO_SPRIGGANさん
返信が遅くなってすみません
PCの裏にプロダクトキー、貼ってありました!
クリーンインストールをやってみました
復活出来ました!!使えそうです。
あと、2年くらい子供の勉強に使えれば十分です!
相談してよかったです。
ホントにありがとうございました。
アドバイスをいただいた皆様にも感謝いたします。
書込番号:23269877
0点

>QueenPotatoさん
ビンゴでした!
ありがとうございました。
先程、投稿した際の顔が泣いていたので、笑顔で締めたいと思いました
ありがとうございました
書込番号:23269883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
