東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14036スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TNMLのwin2kupgradeについて

2001/08/26 12:26(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML

スレ主 いも2さん

TNML(L2MEモデル)を購入したのですが、MEとW2KをDualBootで利用できるようにしたいと考えています。

そこでHDDのパーティションを切ってから、
両OSをクリーンインストールしようと考えてます。

これで余分なソフトの無い環境ができると思うのですが、
電源やモニタまわりのユーティリティソフトは欲しいのです。
#電源まわりのものは、バッテリ残量管理、消費電力管理です。
#モニタまわりのものは、液晶の輝度を変更可能にしてくれるソフトです。

東芝のサイトにはUpgradeの為のソフトウエアは公開されておりません。

TNMLをクリーンインストールしたMEやW2Kで利用している方は他にいらっしゃると思うのですが、これらのUtilityは何か代わりになるもので代用しているのでしょうか。それとも諦めているでしょうか。

これに関して、何かご存じの方がいらっしゃいましたら、
お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:266106

ナイスクチコミ!0


返信する
L3さん

2001/08/26 12:48(1年以上前)

私もこの質問をしたかった。どなたか教えて下さい。WIN2000は購入済なんだけど、東芝ユーティリティ関係は使えるのでしょうか?

書込番号:266127

ナイスクチコミ!0


maron-kさん

2001/08/26 15:51(1年以上前)

TOSHIBAのダイナブックサイトに2k用ドライバーあります。私も、ディアルブート環境ですがハードディスクは、アップしてます。電源管理も全てにおいて、問題無しです。

書込番号:266285

ナイスクチコミ!0


ちび黒サンボさん

2001/08/26 18:43(1年以上前)

L1のWin2Kドライバが使えるんじゃないですか?
デュアルブートの場合は アップグレードとはいいません!
両方とも新規インストールのOSを用意しましょう。(Win2K \35000)

書込番号:266455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件

2001/08/26 19:59(1年以上前)

Meは最小構成でリカバリはダメなんですか?

書込番号:266515

ナイスクチコミ!0


見栄坊さん

2001/08/28 23:05(1年以上前)

L2にも、CDROMが何枚か同梱されてはいませんか?L1だったらその何枚目だったかに2K用のドライバがすべて揃っています。

書込番号:269156

ナイスクチコミ!0


みゅーさん

2001/08/31 06:55(1年以上前)

私は最小構成にてMeをリカバリ→2000にアップ。としました。

Win2000用のドライバやユーティリティはDisk3のWin2000フォフダ内にあります。

書込番号:271941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

グラフィック系ソフトについて

2001/08/27 17:49(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

スレ主 さとまえさん

はじめまして。L2の購入を考えているのですが、
今使用されている方々で、グラフィック系のソフトを使っている方がいましたら、使用感をお聞きしたいのですが、いかがなものでしょうか?。
ちなみに、グラフィック系ソフトの例として
●フォトショップ
●イラストレーター
●ドリームウィーバー

などです。

また、JavaやC++の勉強もしたいと考えていて、L2でも問題ないのか
わかる方おられましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:267549

ナイスクチコミ!0


返信する
hrenさん

2001/08/27 18:50(1年以上前)

知っていたらごめんなさい
液晶でCGを描くのはお勧めしません。
影を付けるときに色の階層差が大きすぎて見にくいです。
例:暗めの物体に影を付けたら全く見分けが出来ないとか、
 印刷すると感じが違う(これはプリンターの問題もあるでしょうが)

CGを本格的にやるのならCRTモニターがベストだと思いますよ。

書込番号:267600

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとまえさん

2001/08/27 20:26(1年以上前)

hrenさん ありがとうございます。
確かに液晶でのCG制作は難しいですよね。
ですから、本格的な制作には使いません。
用途としては、デジカメのちょっとした写真加工や、Webのデモ制作に使いたいんです。そういうことを先に述べてませんでしたね、すみません。
何かありましたら、またレスください。

書込番号:267698

ナイスクチコミ!0


Librerさん

2001/08/28 10:10(1年以上前)

当方L1を使用していますが、グラフィック関係のソフトの使用感は
1.液晶の発色はとても良い
今、前にIBMシンクパッドとsonypcg-z505とlibrettoL1ありますが一番発色は良いです。
2.アキュポイントIIは使用しにくい
外付けのマウスを使用すればよいことですが、アキュポイントIIではグラフィックの1dot分の移動は全くだめです。
3.結構おそい
こんなとこですか

書込番号:268404

ナイスクチコミ!0


Lib大好きさん

2001/08/28 12:10(1年以上前)

L1でフォトショップを使用していますが特に不便は感じません。
特別容量の大きいファイルを扱わなければ大丈夫じゃないですか!

書込番号:268510

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとまえさん

2001/08/28 13:48(1年以上前)

Librerさん、Lib大好きさん、ありがとうございました。
自分で体感してみないとわからないこともあるような感じもしますが
お二人のレスで参考になりました。
来週にでも購入してこようと思います!。

ところで、携帯感はどうでしょう?。またバッテリーの持ちは?。
再度レスいただけますか?

書込番号:268610

ナイスクチコミ!0


見栄坊さん

2001/08/28 22:48(1年以上前)

デジカメの写真にちょっと手を加える程度なら、マイクロソフトのフォトエディターはどうでしょう?
標準ではインストールされないのですが、オフィスのCDに入っています。エクセルとワードのオフィス・パーソナルに入っているかは未確認です。

書込番号:269127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/08/28 23:00(1年以上前)

>エクセルとワードのオフィス・パーソナルに入っているかは未確認です。

入ってました。2000とXPでは。
それ以前はメディアを探すのがメンドイ。

書込番号:269148

ナイスクチコミ!0


Lib大好きさん

2001/08/29 20:15(1年以上前)

携帯性は十分かと思っています。
3年くらい前はLib50使用していたのですが、それよりは大きいが画面の大きさ、キーボードの大きさ、バッテリーの持ちを考えるとやはり現在のもののほうが良い。ちなみにバッテリーは4時間とまではいきませんが3〜3.5時間はOKかな。(フルパワーでは無理でしょう)
さすがにMP3を連続で再生しているとそこそこバッテリーを消費する。
携帯性もそこそこ、がんばって作業するにもまあ出来るし、中途半端な大きさが好きですね!
Lib50のときは携帯性がいいのでセカンドバックに入れて持ち歩いていたのですががんばって作業するには画面が小さい、キーボードが小さいでちょっと厳しかった。大容量のバッテリーをつけてCPUを150MHzで起動させていたのですが熱の問題とバッテリー持ちが下がって最後は売ってしまいました。
今回のLibもバッテリーが2時間程度だったら購入しませんでした。
フォトショップも大好きです!(多少重いけど)
フォトショップ使うんだったらもうひとつ軽いソフトも入れておいたほうが便利ですよ。ちょいと使うときは軽いソフト。本格的に編集するときはフォトショップと使い分ければOKかな!(フリーの軽いやつがお勧めかな)

書込番号:270189

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとまえさん

2001/08/30 20:16(1年以上前)

見栄坊さん、ほぃほぃさん、そしてまたまたLib大好きさん
ありがとうございました。

もう、今すぐにでも買いに行きたくなってきましたよ!!。
今週末、さっそく行ってきます!!。

購入後、また書き込みしますので、よろしくです〜!!。

書込番号:271371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

本日、Librettoと交換用HDDを購入したのですが、
購入したときにインストールされているデータを
コピーしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?

書込番号:270257

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2001/08/29 21:54(1年以上前)

データだったらエクスプローラーでいいんでは?

書込番号:270301

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2001/08/29 22:18(1年以上前)

すいません Librettoしかない場合てことですか ?
元のHDDの必要なデータを、FDやCDRやMOなどにバックアップしといて、新しいHDDに戻すのがいちばん簡単だけど、もしかしてWIN2000も含めてプログラム全部てことじゃないですよね。
リカバーした方が早いのでは ?

書込番号:270344

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mac_Chさん

2001/08/29 22:40(1年以上前)

説明不足でした。
「購入したときにHDDに入っている全てのもの(OSを含む)を
交換用に購入したHDDに移し変えたいのですが、どのように
すれば良いのでしょうか?」ということでした。

やはりリカバリーが一番良いでしょうか?

ありがとうございました。

書込番号:270385

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/08/30 19:26(1年以上前)

IDEデバイスは1個だけでしょ。
ってことは、HDDを外したコネクタにマスタとスレイブは付けられるんじゃないのかな。
ケーブルは作らなきゃいけないだろうけど。

東芝はチップとか内製することもあるから、1デバイスしか使えないコントローラを使ってるのかも?

書込番号:271320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デュアルブート環境について

2001/08/22 11:09(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A1/X10PMC PAA1X10PMC

スレ主 ひろしんさん

先日は皆さんにご相談にのっていただき大変感謝しております。じつは今回A1/X10PMCに外付けハードディスク(I.ODATA HDA-i60G IEEE1394接続)を接続し、順調に動作しているのですが、今後、この外付けハードディスクをWindows2000で動作させることは可能でしょうか?(外付けハードディスク部Windows2000, A1X10PMCの内蔵ハードディスクはそのままWindowsMeで)できるとしたら設定する際の注意点を教えてください。ちなみに、デュアルブート環境の設定をしたことはありません。よろしくおねがいします。

書込番号:261393

ナイスクチコミ!0


返信する
syuさん

2001/08/25 01:56(1年以上前)

外付けっていうのは内臓品に比べて遅いというのが一般論です。もし2000を酷使したいのであれば、内臓ハードディスクに余裕があるはずですので、OSだけでも内蔵のハードに入れておくことをお勧めします。
あとのデータは外付けのに入れればいいと思います。。
あと、IEEEはブート可能な種類なのでしょうか?僕のノート(古代種)にはそんなものついてませんので…。

書込番号:264632

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろしんさん

2001/08/26 12:31(1年以上前)

syuさん早速のご意見ありがとうございます。私もいろいろとしらべてみたところ、USB.IEEE1394接続の外付けハードディスクは起動ドライブには使用できないということがわかりました。OS自体を外付けハードディスクにいれることは無理っぽいですね。また何か良い情報があったら返信よろしくおねがいします。(31歳消防士より)

書込番号:266110

ナイスクチコミ!0


kenji34さん

2001/08/27 20:17(1年以上前)

ひろしんさんもsyuさんも若干誤解があります
1.
まず、内蔵DISKよりも外付けのほうが遅い地宇野はNOTEの場合は当てはまりません。
内蔵は2.5inchの4200rpmですが外付けは最低でも5400rpmです。
またIEEE1394の転送速度はATAに劣らず早いです。

2.1394DISKからブートできないのは確かにそうですがブートできないことと
OSを入れられるかどうかは、別問題です。WIN2000をインストールするときに「インストール先」を外付けにすればOS自体は外付けにインストールされますが、ブートローダは内蔵のままですので、起動できます。
また先にMEが入っているところにWIN2000を後から入れれば自動的にデュアルブートになります(選択画面が出る)

3.ところで上記で、可能性については述べましたが、もともとなぜ外つけDiskに2000を入れたいのでしょうか?その理由を教えてください。
内蔵にMEと2000を入れるのではダメなのですか?

書込番号:267685

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろしんさん

2001/08/30 19:05(1年以上前)

kenji34さん ご意見ありがとうございます。それと返事がおくれてすみません(当直でしたので)なぜWin2000かということですが、安定性にすぐれているという点がひとつで、今現在職場に東芝サテライト4600(P3 800Mz)をWin2000で使用していますが、これが結構使いやすいので自分のマシンもどうかと思いましたので。それと、DVの編集を今後進めていきたいので、A1/X10PMCの内蔵ハードディスクはなるべく空きを作っておきたいので先のような構造としたかったのです。でもいろいろな人に相談するとXPにアップグレードするまで待てば という意見が多かったです。またご意見聞かせてください。

書込番号:271310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

インターネットで購入

2001/08/29 15:27(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC

スレ主 なっつぁんさん

パソコンの購入を考えているのですけど、インターネットで購入するのは初めてなので、とっても不安なのです!
もしこのサイトを見て購入した方は、信頼できる店やアフターサービス(故障などの対応)がしっかりした店がありましたら教えて下さい!

書込番号:269929

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/08/29 15:50(1年以上前)

なっつぁんさんこんにちわ
大手のPCショップでも、通販を行ってますので、そちらを利用なさっては如何でしょうか?
その場合、メーカー保証以外に、ショップの延長保証があるかどうか確認なさって、その適用があるようでしたら、購入なされば故障などの対応も安心だと思います。

書込番号:269950

ナイスクチコミ!0


Think about ThinkPad ●さん

2001/08/29 16:02(1年以上前)

私のHPの(お店)のページを見てください。参考になれば良いですが... http://www.h2.dion.ne.jp/~ibmtp/

書込番号:269961

ナイスクチコミ!0


スレ主 なっつぁんさん

2001/08/30 15:35(1年以上前)

皆さん返信及びアドバイスをありがとうございます!
参考にさせていただきます

書込番号:271151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 Lib大好きさん

先日coregaのLANカード(PCC-TXD)購入したのですがドライバーのインストール画面でインストールが完了時又は完了前に一瞬ブルー画面になり再起動し!マークが付いたまま正常にインストールが出来ない。
OSはWindows20000 SP2 BAIOSは1.40にアップ済み。
ちなみにWindows98でも試したのですがブルー画面はなしで!マークはついた状態で無理でした。
Libretto側に問題があるのでしょうか?
同じ様な経験誰かありますか?

書込番号:268521

ナイスクチコミ!0


返信する
ハタ坊さん

2001/08/28 12:35(1年以上前)

こんにちは、ハタ坊です。
メーカーのHPは確認しましたか。
http://www.corega.co.jp/technical/faq/adapter_08.htm

書込番号:268528

ナイスクチコミ!0


oxixoさん

2001/08/29 16:49(1年以上前)

今日は。

最近同じメーカーのCB-TXDを買いました(PCC-TXDより
消費電力が小さかったもんで)。

認識させてインストールしたら、似た様な現象が出ました。

私の場合はInCD(Aheadのパケットライトソフト)が正常に立ち上がってなかったので、
競合を疑ってアンインストール、

それで試したらやっぱり駄目で、色々試行錯誤した末、
ビデオを32bitにしたらうまく行きました(但し、偶然の可能性もある。
いちいち再現試験はやってない。)。
ご参考まで。

OS:Win2K SP2
Bios:1.40

追伸
新Biosで16bitビデオ時の不具合は解消って聞いたんですけどねえ、
まだ完全じゃないのかな?

書込番号:270005

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lib大好きさん

2001/08/29 19:54(1年以上前)

coregaのサポートセンターから電話がきてIRQ(割り込みが)いっぱいなのではないのでしょうかというのでそんなはずはないだろうと思い確認するとやはり空きがある。
それではLANカードを差し込んでみてくださいとのことで挿入しデジタル認証のところで画面が一時止まるため、ここではい(Y)をクリックすると
ありゃりゃすんなりインストールできてしまった。
結局電話口でインストールできました。ありがとうございます。で電話を切断。(結局原因不明 なにかと衝突しているんだろうけど)
電話がくる前にP-in Cmp@ctが使えなくなりいろいろいじっているうちに使えるようになった。これがうまく直ったせいでインストールが成功したのかな?

自宅ではうまく使えたが会社ではUSB−Linkケーブルで接続しているためUSB−Linkケーブルを使えるよう設定したらまたP-in Cmp@ctがつかえなくなった。本日家に帰ってLANカードを差し込むとトラブルんだろうな!
認識させる順番を検証して直す方法をあみ出すか、LANカードとUSB−Linkのどちらか1本に絞らないとダメかな・・・

書込番号:270175

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lib大好きさん

2001/08/29 22:43(1年以上前)

自宅でLANカードを挿したとたんにブルー画面。
予想していたとはいえ悲しい結末
とほほ・・・
母艦PCの横で再起動になりHDのチェックが始まっています。
LANカードの認識失敗は数々経験したけどブルー画面はL1だけに始末が悪い。まだ!マークや×のほうがいいかな?
できればすんなりインストールできてほしいのだが・・・

ここの掲示板の情報に重宝してます。
同じハードの同じ悩みをもった人の情報収集の場としてあちこちのHPを捜し歩く(実際には歩かないけど)より一番の近道。

書込番号:270389

ナイスクチコミ!0


みゅーさん

2001/08/30 07:40(1年以上前)

Lib大好きさんと同じCoregaPCC-TXDを使用しています。
マニュアル通りでドライバのインストールは出来ました。
さらに

仕事場LAN
自宅LAN
一般回線ダイヤルアップ
H"(USBケーブル)での接続

いずれも問題なく利用しています。
カードの初期不良なんて考えられませんか。

書込番号:270796

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング