
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


初めまして・・・
私もL1を買おうと思っているのですが、日本橋のニノミヤで、店員から不吉な話しを聞きました。L1では、AirH”が使えないと言うんですが・・・
過去ログをざっと見てみても、P-inの不具合については、ちょくちょく話題に登っているようですが、AirH”についての情報が殆どありませんでしたので、実際にAirH”を使われている方や、なにかしら情報をお持ちの方は、教えて頂けませんでしょうか。AirH”が使えないと、外で繋ぎ放題の夢が・・・・L1の購入理由が半減してしまうんですよね・・・
(一応過去ログには目を通したつもりですが、見落としだったら済みません)
0点

Alpha_y_o さんこんばんわ
H゛じゃないですけど、こちらを参考に為さってみては、如何でしょうか?
ここのスレッドの一番上にあります、書き込み番号の所に数字を入れ、表示ボタンをクリックしますと見ることが出来ます。
[215617]P-inが繋がらない(T_T)
書込番号:220174
0点


2001/07/13 13:46(1年以上前)
P-in@compactとAirH"対応のMC-P300を使っています。
Win2K及びMeの両方で使いましたが、問題はなかったですよ。
ただし、使い方としては、DALへのダイアルアップでしか
使ってません。ま、ハード的に問題なく利用できたので、接続先が
どうかってのは、あまり関係ないのかもしれませんが。
書込番号:220443
0点


2001/07/13 16:02(1年以上前)
Hでないのですが、私はPinを以前から使っていますが、L1を購入した日からスグ使えていますが、ノントラブルです。
書込番号:220519
0点



2001/07/13 22:48(1年以上前)
レス、有難う御座います。
>あもさん
書き込む前に確認したのですが、P-inのことしか乗っていなかったもので・・・やっぱり、料金的にH”じゃないと辛いです(笑
>まりぷさん
そうですか・・・やっぱり認識しないっていうのはデマなんでしょうか・・・
それとも、個体差があるのでしょうか。謎です
ところで、MC-P300ってP-inと両対応だったんですか?P-inの方は全く知らないもので・・・こういったところの話題に付いて行くには、そっちも一応調べておかないとマズイですね
maron-kさん
P-inも、繋がる人と繋がらない人が居るみたいですね。そっちの方は、対処法も出てるようですが、H”の方は調べてみても、殆ど情報が無いもので・・・
書込番号:220841
0点


2001/07/14 00:35(1年以上前)
H"つながりますよ
書込番号:220968
0点


2001/07/14 00:36(1年以上前)
H"つながりますよ。なんの問題もなく^^
Windows2000でつかってますが、SP2をいれてから
なんの問題もなくいけてます。
書込番号:220971
0点


2001/07/15 01:58(1年以上前)
Win 2000 + SP2 + Air H" でこの掲示板を見ています。何の問題もなく3週間使用しています。
ご心配なく。
書込番号:222021
0点


2001/07/16 17:41(1年以上前)
Alpha_y_oさん、紛らわしい書き方をしてすいません。
P-in@compactとAirH"対応のMC-P300というのは、2つ持っている
ということです。携帯がドコモなので最初にP-inは買ったけど、入らない
場所があるので、次にAirH"を買ったという訳です。
で、場所と課金状況に応じて使い分けています。
問題はありません。
書込番号:223726
0点


2001/08/22 23:35(1年以上前)
もう1ヶ月以上前に終わった話題のようですが、私のL1ではAirH"(MC−P300)がうまく動作しません。セットアップ自体は何の問題もなく終わりました。が、ダイヤルすると途中まで順調に進むものの、接続中のメッセージが消えてタスクトレイにモデムの状態を表示するアイコンが表示されたところで、データの送受信がぱったりと止まってしまいます。電波の状態も悪くない(同じカードで、別のノートPCでは快適に通信できる)のに、なぜなのかさっぱりわかりません。
OSは最初に入っていたMeなのですが、2000+SP2にした方がいいのでしょうか。
書込番号:262179
0点





ダイナブックDB60P4RA2(Windows 98 se)を使ってます。
この度、起動時からのシステムリソース不足を解消するために、
”msconfigu” –“スタートアップ” を開いて不要なもののチェックを外そうと思いましたが、次のものが何をやっているものか? スタートアップから外すとどういう弊害があるのかわかりません。
東芝PCサポートへ電話しても「担当が空くまでお待ちください…」のアナウンスが流れつづけ7分まっても繋がりません。
どなたか、教えてください。よろしくお願いいたします。
* Sagent2ExePath
* TFunckey
* StillmageMonitor
* VsecomrEXE
* Vshwin32EXE
* VsStatEXE
* McAfeeWebScanX
0点


Tfunckey Fn+ファンクションキー機能
Vshwin32EXE McAfee VirusScan VShield 機能
VsStatEXE McAfee VirusScan VShield 機能
McAfeeWebScanX McAfee VirusScan
あとはわかりません。でもたぶん *EXE というのははずしても大丈夫かと。
書込番号:261731
0点



2001/08/22 18:52(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、すばやい返信ありがとうございました。
McAfeeのVshield(常駐ウイルスチェック)を設定してるので、"Vshwin32EXE"
と"VsStatEXE"は残しておいたほうがいいような、"McAfeeWebScanX"は常駐させる必要がないかな?と思いました。
みなさんはどうされてるのでしょうか?
書込番号:261766
0点

今はもう2000にしたので、気にしてませんが98だった時は必要ないときは
McAfeeのVshieldはとめてました。
たとえば自分で作ったファイルを開く時はとめといて、ネツトに繋ぐ時と外から持ってきたファイルを開く時に動かすようにしてました。
あとはある程度使ったら再起動するしかないでしょう。
書込番号:261792
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


L1で問題が出ていた液晶と本体部分をつなぐ
ヒンジのホールド力不足は、L2で改善されたのでしょうか?
また、各所マイナーチェンジがされていると思いますが、
L1⇒L2に変更されたユーザがおられましたら、
良くなったところを教えてください。
0点


2001/08/22 00:05(1年以上前)
一応、改善されているらしいです。
ほかの書き込みでも、そのようなことが書いてありました。
お店のL2をいじってみたけれど、結構しっかりしていましたよ。
ちなみに、L1のヒンジが弱いのは、東芝さんも認めていますので、
使っているうちに、弱くなる可能性があるそうです。
気になる方は、対応部品を組み込んでくれるそうなので、
修理にだしてみては、いかがでしょうか。
私のL1は8/24に帰ってきます(1週間〜10日ほどのようです)
ただし、盆休み明けなので、修理が込み合っているそうなので、
東芝さんに確認したほうがいいとおもいます。
書込番号:261050
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L




2001/08/21 21:50(1年以上前)
ショップに展示してある所で確認するべきでしたね。結構いろんな機種の底面を触ってみますが熱いノートありますね。
書込番号:260852
0点


2001/08/21 21:52(1年以上前)
もし木製机を利用の場合、スチール机に移りましょう。
書込番号:260855
0点


2001/08/21 22:15(1年以上前)
L1ですが、熱いです。無線LANやPHSでトイレからでもインターネットへ接続できるのですが、足の上に置けないくらいに熱いです。
ところで、L2についての書き込みもかなりの数になるのに、価格一覧のページで掲示板への書き込み数が1や0のままなんだろう?L1は600台や400台の数字が表示されているのに。
書込番号:260868
0点

上を熱くすることは出来ないでしょう。
だから下を熱くする。
熱くならない設計じゃ小さく作れません。
書込番号:260872
0点


2001/08/21 22:47(1年以上前)
私はノートパソコンは今ので4台目ですが、全部かなり発熱してましたよ。
仕事上必要なので購入しているので、あまり詳しくは知りませんが、実用
面で問題ないレベルなら、気にしなくても良いと思いますよ。
書込番号:260914
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC


A2580を使用していますが、プリインストールのワードで作業ウィンドウの 'スタイルと書式'や'書式の詳細設定'の画面で通常なら白く表示されるバックの部分がぐちゃぐちゃに表示されてしまいます。みなさんのA2580ではどうなっていますか?また、解決方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/08/07 04:15(1年以上前)
私もA2580で同じように表示されてしまいます。解決方法がわからず、そのまま使っていますが...ただ、使っていてあまり気分は良いものではありませんね。
書込番号:245096
0点


2001/08/07 08:06(1年以上前)
私も同様の現象が起こってます
書込番号:245167
0点



2001/08/12 17:10(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございました。液晶と相性が悪いのかな。いずれにしてもどうやら、我慢して使うしかないみたいですね。
書込番号:250752
0点


2001/08/14 17:04(1年以上前)
ダイナブックのホームページでモジュールをダウンロード
すれば解決するようです。
書込番号:252877
0点


2001/08/15 08:48(1年以上前)
姫子さんと同じ現象が起こって困っているのですが、
モジュールのダウンロードでA2580に該当する機種が分かり
ません・・・
本当に初歩的なことなのですが、教えてください。よろしく
お願いします。
書込番号:253532
0点


2001/08/15 11:32(1年以上前)
ダイナブックのホームページにある、追加/修正モジュールの
S3 SAVAGEディスプレイドライバー(Ver.7.15.13)
のアップデートについてからダウンロードすれな解決できます。
ホームページの下の方にありますので確認して下さい。
書込番号:253685
0点


2001/08/16 02:19(1年以上前)
早速のお返事、ありがとうございました。
実は先ほどの書き込みが始めてでしたので、
こんなに早く返事が来るとはおもいませんでした。
こんな単純なことすらまともに出来ない素人ですが、
なんとか無事にダウンロード出来ました。
かなりお気に入りの機種でしたので、解決して
一安心しています。
この掲示板、これからも色々と参考にさせていただきます。
書込番号:254508
0点



2001/08/20 22:33(1年以上前)
O-RINGさんのおかげで解決できました。情報をいただき、本当にありがとうございました。これで気分良く作業ができます。
書込番号:259628
0点


2001/08/21 19:47(1年以上前)
皆さんのお役に立てたようで良かったです。
時々、ダイナブックのホームページを見た方がいいかもしれませんね。
書込番号:260693
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


DVDを見ていると時々画面がとんでしまいます。ほんの0.何秒ですが、気になります。音はとんでないと思います。あるいはとんでいるけど気がつかない? 同じ症状の方いますか? 対処方法があれば教えて下さい。
0点


2001/08/16 23:19(1年以上前)
ノートパソコンで観るからコマ落ちするのです。
専用のDVDプレーヤーで再生して!
書込番号:255422
0点


2001/08/16 23:24(1年以上前)
DVDの画質そのものが良いもんだと思ってはいけません。1枚のdiskに保存されてるのは画期的ですが、アナログVTRの方が録画可能時間が長いし画質は良いと思います。DVDメディアはそのうちなくなるでしょうね。
書込番号:255429
0点


2001/08/17 01:14(1年以上前)
>DVDメディアはそのうちなくなるでしょうね。
それは非常に困るんですが・・・。
磁気メディアは長期放置による画質劣化が避けられないんで、消えるのは
アナログVTRの方では?
書込番号:255571
0点



2001/08/17 08:47(1年以上前)
>DVDの画質そのものが良いもんだと思ってはいけません。
ということは専用のDVDプレーヤーでもやはりコマ落ちするのですか?
>ノートパソコンで観るからコマ落ちするのです。
>専用のDVDプレーヤーで再生して!
というご指摘もありましたが?
書込番号:255808
0点

専用のDVDプレイヤーだから完璧という訳ではなく、ソフトによってはブロックノイズなども出るでしょう。
恐らく、現在のハイエンドPCの性能からすると低価格の専用プレイヤーよりは画質は良いのじゃないでしょうか?
なにより、PC(HTPC)の場合、ソフトのバージョンアップにより性能がアップするのが魅力です。
書込番号:255873
0点


2001/08/17 16:41(1年以上前)
>DVDを見ていると時々画面がとんでしまいます。
僕も、DVDをV2で観賞しますが、時々あります。しかし、こんなもんでしょ。僕は、海外に滞在している関係で、DVDよりVCDの映画を鑑賞することが多いですが、VCDは、メディアが悪いと、もう無茶苦茶飛びまくります。それで慣れてしまってるのかもしれませんが、デジタルだから仕方ないかな?と思ってますが・・
書込番号:256144
0点


2001/08/17 23:48(1年以上前)
ちょっと環境が違いますが参考に。
うちのAptivaにDVDドライブが付いているのでたまにDVDソフトを見るのですが、付属しているDVD再生ソフトだとたまに音とびします。ところがWindows Meに付属している、 C:\Windows\Dvdplay.exe を使うとなぜか快調なのです。ノートPCでも同様だと思うので、Me環境でしたら一度追試してみてください。
書込番号:256606
0点


2001/08/21 17:40(1年以上前)
ひさしぶりに書き込みします。
DVDの映画のコマ落ちですが私も購入時から気になっていました。
私がこれまでに取った対策は
・Me → 2000化
・メモリの増強
・映画を見る時は常駐ソフトを切る
以上により、各章ごとにコマ落ちしていたのが、各映画2時間に1・2回程度に改善しました。
またスマートビジョンという画像取り込み装置も使っていますが、これはファンが回りるごとにフリーズ又はコマ落ちします。対策は常駐ソフトを切ることと転送速度を落とすことである程度は改善していますが、V1との相性はあまりよくないように思います。
かなりの主観的要素も入っており、対処法とは言えないかもしれせんがご参考までに・・・。では失礼いたします。
書込番号:260528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


