東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14036スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Libretto L1のCD-ROMドライブについて。

2001/08/01 16:12(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 デパガさん

L1のリカバリー可能な、他社製CD-ROMドライブは発売されているのでしょうか?。
また、純正CD-ROMはいくらぐらいで発売されていますか?。

書込番号:239509

ナイスクチコミ!0


返信する
sundanceさん

2001/08/01 18:10(1年以上前)

こんにちは.boot可能な他社製製品の情報は無いのですが,純正製品についての情報です.私はLib発売当初に,純正のCD-ROMドライブ(実売 37,000円程度)を探して新宿にて数店舗探しましたが,在庫がありませんでした.その時点で,生産は中止になっていました.店員さんたちは,価格帯を下げて秋頃を目安に新機種が発売されるのではと話をしていました.あくまで,店員さんの予想ですけど(^^;).どちらにしても,純正を探すのは大変そうですし,見つかっても高そうです.

書込番号:239588

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2001/08/01 20:08(1年以上前)

純正CD-ROMは生産が既になっており、純正品はCD-RW(38,000円位〜)だけのようです。CD-RWは取り寄せとしているショップが多いようです。
他社製品では、過去ログにもありますがパナソニックのKXL-830ANがブート可能とのことです(某ショップで店員自身がブートしたとのこと)。実売価格は17,000〜18,000円です。また、同社のKXL-RW30AN(CD-RW、3万円前後)及びKXL-CB10AN(コンボ、4万円前後)もブートできるようですが、いずれもバッファアンダーランには未対応です。
ちなみにわたしは、ロジッテックのUSBFDDとI/OデータのI・CONNECT対応のUSBCD-RW(JUST LINK対応)のものにしました。こっちの方がお得かな?と感じています。なお、持ち歩くことは全く考えていません(汗)。

書込番号:239667

ナイスクチコミ!0


oxixoさん

2001/08/02 17:50(1年以上前)

価格.comによれば、8月2日時点で
KXL-RW30AN \25,000 程度
KXL-CB10AN \35,000 程度

>いずれもバッファアンダーランには未対応です。

Burn-Proof的機能の事でしょうか?
両方共CardBusなので、余り気にしなくて良いと思います。

この機能は、USB1.1経由(PC,ドライブのいずれかがUSB1.1)で
ぎりぎりの最高速で焼く場合(どっちみち瞬間風速でも8倍速以上では
焼けない)に、事実上必須です。

書込番号:240520

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2001/08/02 20:06(1年以上前)

ご指摘の通りバッファアンダーラン対応=Burn-Proof及びJust-Linkのことです。言葉足らずでスミマセン。また、CardBus接続なので、約束事さえ守っていれば焼きミスもほとんどないと思います。USB1.1には必需品ですね。
Burn-Proofが発表されて1年近くになるのでしょうか。同機能付きのプレクの12倍速CD-RWが年末には3万円近くしていたものが、現在は半値ですよね。デスクトップ用リテール品では、既にスタンダードな仕様となっていますよね。同機能がなくても”まあ大丈夫かな?”、同機能付きなら”まず失敗しない!”、というくらいの差でしょうか?でも、焼き込み中に重い処理ができないかもしれない(クルーそーでの重い処理とはいかに?)、リブで誰もそんなことしないか?
たいして値段も変わらないんですから、同機能付きのブートできるCD-RWを東芝が出してくれると一番いいんですけど...。

書込番号:240621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

KXL-RW30ANの起動フロッピー作成方法

2001/07/28 21:01(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

パーテーションを分けようと思い、KXL-RW30ANを購入しましたがFDD起動ディスクにドライバをセットアップできません。

実際に作成された方がおりましたらアドバイスをお願いします。

書込番号:235671

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/07/28 21:08(1年以上前)

何のドライバですか?

書込番号:235676

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/07/28 21:34(1年以上前)

>何のドライバですか?
KXL-RW30AN
PanasonicのポータブルCDRWね。

書込番号:235702

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/07/28 21:37(1年以上前)

パーティション分けるのにCDのドライバは要らないと思いますが、
その後のことでしょうか?

書込番号:235705

ナイスクチコミ!0


ピンクーウさん

2001/07/28 21:48(1年以上前)

CD起動ができるFDを作りたいのじゃないかしら?

書込番号:235710

ナイスクチコミ!0


スレ主 OSHIROさん

2001/07/28 21:51(1年以上前)

>パーティション分けるのにCDのドライバは要らないと思いますが、
>その後のことでしょうか?

5GB×2パーテーションに分けてから再インストールしたかったのです。

ちなみにドライバとは付属FDに入っているDOS用の「ATASMGR.SYS」、「ATAS365.SYS」、「KMESATCD.SYS」を組み込みたいという事です。

現在は「起動ディスク作成ツール」で組み込みできなかったのでCONFIG.SYSいじっていた所です。

書込番号:235712

ナイスクチコミ!0


メカ音痴さん

2001/07/29 09:26(1年以上前)

普通にFDブートで起動してFDISKでパーティションを作成
CDブートでリカバリー

たしかその機種ってCDブート対応してたと思いますけど…
間違えだったらごめんなさい

書込番号:236136

ナイスクチコミ!0


oxixoさん

2001/07/30 11:24(1年以上前)

「やりたいこと」を見る限り、

@リカバリCDで起動
ACtrl-Cで強制終了
BC:\windows\command\fdisk.exeを使ってパーティションを切り直す。

これで出来そうな気がしますが...。
DOSからCDドライブを認識させるとなると、
もう少し手の込んだ作業が要りますが。


尚、この状態ではキーボードドライバが組み込まれていないので、

"shift"-";" ⇒:
"英数"-"]" ⇒
です。


また、リカバリする時は、私の経験では、
予め基本領域をフォーマットするとうまく行かない場合がある様に思います。

後は自己責任でね。

書込番号:237154

ナイスクチコミ!0


oxixoさん

2001/07/30 11:27(1年以上前)

あらら、なぜか出ない...。
上記は、

"shift"-";" ⇒コロン
"英数"-"]" ⇒円マーク

です。

書込番号:237156

ナイスクチコミ!0


oxixoさん

2001/08/02 10:58(1年以上前)

以前、9.何ギガの基本領域と、700MBの拡張領域に分けてリカバリした時は、
基本領域を確保だけしてフォーマットせずにやったら出来たんだが、

昨日、基本領域を6.何ギガ確保してやったら失敗した。
リカバリCDからのリカバリは、基本領域に何かしらの最低容量制限があるかも。
ご参考まで。

書込番号:240254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インテリマウス使用時について

2001/08/02 02:05(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC

スレ主 FireBladeさん

初めて書き込みさせて頂きます。
何方かご存知でしたら、教えて欲しいのですが。

2週間前にV1/470PMC購入しまして、インテリマウスopticalを購入し接続。
通常の2ボタン、ホイール、右側オプションボタン(デフォルト進む)は
問題無く機能したのですが、左側オプションボタン(デフォルト戻る)が
機能しませんでした。
初めはボタン自体が壊れていると思ったのですが、色々調べてみると
どうも、タッチパッドと干渉しているようで、
システムのデバイスマネージャのグライドポイントを使用不可にすると
左側オプションボタン(戻る)が、動くことが分かりました。
それで、何とか両方(マウスの戻る、タッチパッド)機能するようにしたいと
考えているのですが、何か対処方法はありますでしょうか?
BIOSのアップデート(V1.6版)等で改善される等ありますでしょうか?
宜しくお願いします。

P.S.
購入時、皆さんの書き込み参考にさせて頂きました。
V1大変気に入っています。ありがとうございます。

書込番号:240090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

屋外でも液晶よく見えますか?

2001/07/31 21:51(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 もバイロンさん

リブレットの液晶は、白昼・屋外の明るいところでも良く見えるんでしょうか?ThinkPad i1124はキーボードは良いけど、液晶が外でほとんど見えないのと、いつも持ち歩くにはちょっと大きいので、リブレットを検討してます。外で使われてる方のご感想をお聞かせください。

書込番号:238755

ナイスクチコミ!0


返信する
PCG-GR9/Kさん

2001/07/31 22:27(1年以上前)

白昼・屋外の明るいところでもよく見える液晶はありません。
フード(ちょっと大きくなるか)つけるしか
方法はありません。

書込番号:238802

ナイスクチコミ!0


DK東京さん

2001/08/01 02:47(1年以上前)

>>よく見える液晶はありません


VAIO使いの方のようですが、SONYのVAIOノートで屋外専用みたいなの無かったっけ?
バックライトが無くって暗いところでは表面ライト(て言うのかなあ)を翳して使うGPS搭載ミニノート機だったような記憶が。。米国NECでも屋外向け液晶を積んだ機種を見かけたことがあります。バックライトを切るスイッチが付いててね。国内でも姉妹機種あると思う。あ、NECのは此れ↓
http://www.neccomp.com/product_series.asp?prod_series_no=80

書込番号:239150

ナイスクチコミ!0


デンカーさん

2001/08/01 22:50(1年以上前)

反射型液晶搭載のVAIO C2GPS
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCG-C2GPS/index.html

NECの国内モデルはこれ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010801/newpro.htm

書込番号:239869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC

ここに書いて良いものか 分からないのですが
あちこち探しても 解決策が 見つからなかったので
質問させてください。
 
先日 ここの掲示板を参考にさせて頂いて
A2580を購入したのですが
Webページ閲覧中に
「Explorerが原因で'KERNEL32.DLL'にエラーが発生しました。
Explorerを終了します。 原因が解決しない場合は 再起動してください。」
という様なエラーが出るのですが
どなたか 解決策が分かる方 いらっしゃいませんか?
 
再セットアッブやら何やら試したのですが
良くなりません。
初期不良なのでしょうか?
 
某NEC(笑)製品では よく有る現象らしいのですが
TOSHIBA製品の場合 オンラインサポートを探しても
まだ「Aシリーズ」のモジュール関係のサポートを
見つける事ができません。
 
となたか 同じ様な現象を経験されて
解決なさった方が いらっしゃいましたら
お知恵をお借り出来ないでしょうか?
 
ちなみに 私は PC初心者です。

書込番号:237218

ナイスクチコミ!0


返信する
同じことが起きますさん

2001/07/30 13:26(1年以上前)

shueさん、こんにちは。

書き込みを読んで、そう言えば私のA2/580PMCでもたまにそんなことが
あるなあと思い、よくお世話になっている「Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋」
というHPに行ってみたところ、Top pageの、「とっても多い質問と回答」のところに該当するものがあるようです。
機種に依存する障害ではないみたいですね。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/index.html

HDの中から、頑張ってReget1.6 というソフトを探して、説明通りに
試してみたらどうでしょう。
Kernel32.dllというキーワードで検索すると他にも出てきますが、
shueさんの症状からすると、これの可能性が高いような気がします。

自分が成功してから書き込もうかと思ったのですが、帰宅しないと
触れないのでとりあえず書いてみました。
どなたか訂正もしくはフォローがあればよろしくお願いします。

書込番号:237290

ナイスクチコミ!0


tarzanさん

2001/07/30 13:27(1年以上前)

以前ノートではありませんが、クロックアップして遊んでる時、
その手のエラーが良く出たと思います。
部屋が暑いとなり易いって事はありませんか?
本来なってはいけないエラーだと思いますので、頑張って
クレーム付けましょう。(CPUが外れだと思う)
解決する方法も無い訳ではありませんが、スペック落とさないと
いけないと思いますので、クレーム付けた方がいいと思います。

書込番号:237291

ナイスクチコミ!0


スレ主 shueさん

2001/07/30 15:04(1年以上前)

お二方 親切にどうもありがとうございました。
 
「同じことが起きます」さん そんなサイトが有ったのですか。
さっそく行って調べてみます。
無知な私に解決出来ると良いのですが。。。
ありがとうございます。
 
tarzanさん そうですか ハズレかも ですか。。。
もう少し調べてみて 駄目な様なら
クレームも考えてみます。
 
ちなみに室温は 動作許容範囲だったと思います。
 

では 初心者なりに(笑)頑張ってみます。

書込番号:237372

ナイスクチコミ!0


スレ主 shueさん

2001/07/30 17:22(1年以上前)

追伸
 
ReGet 1.6。 HD内には発見できませんでした。
ReGet 1.7にグレードアップって
どうするのでしょ?
 
頭 痛いです。。。

書込番号:237485

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/30 19:38(1年以上前)

>Internet Explorer 5.5 で Web ページを表示させようとすると、>Kernel32.dll でページ違反が発生したり、状況バーが進むだけで一向にペー>ジが表示されないことがあります。
>これは Reget1.6 (ダウンロード支援ソフト) で IE との連携オプションが
>設定されているときに発生するので、次の手順で IE との連携を解除して下
>さい。
Reget1.6を入れて無いなら、関係ないですね。

再セットアップされたそうですが、領域開放からし直したんでしょうか?
 メーカーのサポートセンターには相談されたのでしょうか?
もう一度問い合わせる事をおすすめします。

書込番号:237598

ナイスクチコミ!0


同じことが起きますさん

2001/07/30 21:49(1年以上前)

Regetはお使いでなかったようで、混乱させてすみません。
Kernel32.dllのエラーには、色々種類があるみたいですね。
(サポートに繋がるなら聞いたほうがいいかもしれません)

例えば、
http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q265/2/44.ASP
にWinMeでこのようなエラーが起こる原因と対処法が書いてありますが、
私には原因の文章の意味がよくわかりません(苦笑)。
MeにバンドルされているIE5.5は古いので最新のをインストールしろと
言っているようですが、日本語版もこれでいいのでしょうか?
これが原因だとすると、ほとんどの人に同じエラーが出ることになりますが、
みなさん起きてます?

気になってはいるのですが、あまり不確実な情報を流しても申し訳ない
ので、確信が持てるまで大人しくしていることにします。
どうも失礼しました。

書込番号:237718

ナイスクチコミ!0


ゆりさん

2001/07/30 22:44(1年以上前)

私も購入してすぐ、このIEのエラーが頻繁に起こって
強制終了する羽目になっていました。
私は詳しくないので、参考にならないかもしれませんが
私の対処法を。h
サポートに問い合わせても、msconfigで、起動の負担を軽くする事と
ウィルスバスターどをはずして使ってみてくださいなど、そんなので
本当に解消するのかな?というアドバイスしか、してくれませんでした。
IEを再インストールしてみたり、色々しましたが少し強制終了する回数が
減ってきました。
それと、シャットダウンの表示が出たときは、 
Ctrl Alt Del のキーで再起動すると、フリーズしなくて
済んでいます。(これが、1番良かったんですが。)

他のコメントを読んでみて、CPUのはずれ

書込番号:237802

ナイスクチコミ!0


ゆりさん

2001/07/30 22:45(1年以上前)

途中で送信してしまいました。
CPUのはずれだったのでしょうか?といいたかったのです。
すみません。

書込番号:237806

ナイスクチコミ!0


スレ主 shueさん

2001/07/31 10:29(1年以上前)

たかゆき7さん
 
ReGetとゆうのは
最初から入っているわけでは無かったのですね。
導入した覚えは無いので
その心配は無かった様です。
 
再セットアップは バックアップもせずに
3回ほどやり直しました。(汗)
設定の勉強に良いかなと思いまして。(←嘘です。)
 
サポートには まだ連絡はしてないです。
何をどう聞いて良いのかも 分かってなかったもので(汗)。
電話サポートで聞いてみます。
御心配 ありがとうございます。
 
 
「同じことが起きます」さん
 
はい あ いえ どうもでした。
そこのリンク 見てきましたけれど
翻訳ソフトの直訳だと 何を言っているのか分からないですよね。
私も分からなかったです。
 
IEは 最新の物を インストールしたのですけれどね。。。
 
 
ゆりさん
 
やはり 当たりはずれって あるのですかね。
もし はずれをつかまされたとしたら
かなり ショックですね。。。
 
何分 初PCなもので どこが変なのかも
比較対照が無いので分からないですものね。
 
 
みなさんのおかげで 何となく見えてきた様な
気もしてきました。
とにかく サポートに聞いてみて
何か 進展があったら ここに書かせて頂きます。
 
みなさん ありがとうございます。
 

書込番号:238246

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/31 13:16(1年以上前)

http://www.dohto.ac.jp/home/zsatoh/news/faq.htm
http://www.aurora.dti.ne.jp/~naotaka/trouble/05006.html
http://www02.geocities.co.jp/SiliconValley/2040/oe5trouble.html
 僕はこの製品もってないのですが、システムリソースの問題のようですね、
要するに、おまけのソフトが多すぎるので、タスクバー(時計表示とかしてるとこ)に表示されているソフトを消せば良いと思います。
 方法は「スタート」>「プログラム(P)」>「スタートアップ」の中の必要ない(あまりつかっていない)のをゴミ箱へ入れてください。

書込番号:238359

ナイスクチコミ!0


スレ主 shueさん

2001/07/31 22:08(1年以上前)

たかゆき7さん
 
いろいろ調べて頂いて ありがとうございます。
リンク先の内容は 少し難しかったり 私の症例と少し違ったりで
理解するのは難しかったですが
勉強になりました。
 
指摘して頂いた スタートアップメニューの内容ですが
1.Microsoft office
2.QuickShelf
3.EPSON CardMonitor
4.EPSON プリンタ ウインド3環境設定
5.Real Downlord
 
です。
 
これは 多すぎなのでしょうか?
 
デスクトップから見ると
#VShieid&VirusScan コンソール
#音量
#Bass
#東芝省電力のプロバティ調整
#Intel SpeedStep
#RealJukeBox
#ディスプレイ プロバティの調整
#QuickSeif3
#DirectCD ウィザード
#RealPrayer
#EPSON CsrdMonitor
#RealDownload

が タスクバーの右端に並んでいます。
 
左端は
#I.E
#MediaPiayer
#デスクトップ表示
#OutLook
#圧縮 分割ソフト
#QuickTime
#RealPiayer
#RealJukebox

の ショートカットが並んでいます。
 
何か 御指摘が有る様なら お願いします。 
 

書込番号:238775

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/31 22:56(1年以上前)

スタートアップにあるのは、ショートカットだけなので、全部削除しても、
壊れることはありません。
 何か作業をするときに「スタート」メニューから選択して作業すればよいのですが、ノートなので省電力は最低限残した方が良いと思います。
 

書込番号:238848

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/31 22:58(1年以上前)

 左側の方はショートカットですので、気にしないでください。

書込番号:238855

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/31 23:12(1年以上前)

書き方が悪かったな。すいませんが、上のは無しで、
 スタートアップのところは、カードモニター以外を消してください。
 それでも改善されない時は、
「スタート」>「ファイル名を指定して実行(R)」で{msconfig}と入力
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
 ここのWindoes標準と東芝のとこを良くみて、あまり使わないやつの
チェックを外してください。

書込番号:238880

ナイスクチコミ!0


スレ主 shueさん

2001/08/01 09:31(1年以上前)

たかゆき7さん
 
おっしゃる様に スタートアップのメニューを減らしたところ
他ソフトの起動の反応が 速くなりました。
 
これは リソースの過浪費が減ったという事ですね!?
 
おかげで 安心して作業が出来る様になりました。
どうも ありがとうございます。
 
たかゆき7さんの名前は 一生 忘れる事は
無いと思います。(笑)
 

書込番号:239263

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/08/01 12:51(1年以上前)

 よかったですね。ノートでも大事に使えば、10年ぐらい使えますんで。
(僕は7年ぐらいで手放したんですが。)
それから、僕の名前は忘れてください。
 まだまだ悪の道を極めたいんで。(笑)

書込番号:239380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FineSuperViewとSuperViewの違い

2001/07/31 11:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A1/X10PMC PAA1X10PMC

スレ主 ぷーくさん

ダイナブックA1X10を検討しているものです。
スペック的には大変惹かれるところですが、
液晶の綺麗さはいかがでしょうか?
FineSuperViewのA2/580は店頭で見たことがあるのですが、
SuperViewのA1X10は見たことがありません。
かなり違いがあるのでしょうか?
個人的には見る角度がずれた時の明るさの変化が大きいと
気になるほうです。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:238271

ナイスクチコミ!0


返信する
げるげるさん

2001/08/01 01:30(1年以上前)

「画質の違い」・・「かなりちがうのでしょうか」・・こういうのは
なかなか文章ではいい表せませんし、個人差もあると思うので
やはりご自分で見比べたほうがいいのですが
わたしは、ある店頭で横に2台並べて確認しましたが
それほど差は感じませんでした。斜めから見ても同じです
むしろ1400ドットの画面の広さに惹かれてしまい
X10を買ってしまいましたが。
ただ、私がX10でも十分きれいでしたよ、といっても
ぷーくさんがどう感じるか、わからないですから
とにかく見てみるべきですね。実機を。

書込番号:239096

ナイスクチコミ!0


びんさん

2001/08/01 12:48(1年以上前)

私はFineSuperViewのA2/580PMCにころんだ者です。
実機を隣り同士で並べているお店で見たのですが、私にはFineSuperViewの
方が綺麗に見えました。(かなりかどうかは難しいですが、すぐわかりました)
実際メーカーカタログにもSuperViewより綺麗云々とうたっていますし。
ただ、見る人によって随分印象は変わると思いますので、是非、両液晶を
見比べたほうがよろしいと思います。
まあ、CPU・3D・解像度重視なら液晶は目をつぶってA1/X10でしょうね。

書込番号:239377

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング