
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年7月25日 14:30 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月25日 07:40 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月25日 00:42 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月24日 08:20 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月23日 21:54 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月23日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Dyna Book DB70P/5MCを数ヶ月前に購入しました。DVDが見られるモデルなんですが、画像がとても不鮮明です!東芝のサポートセンターに問い合わせたところ、他にそのような質問はなかったとのこと・・・。液晶が悪いのかとも思いましたが、テレビにつないで出力してみても、画像の荒さは全くかわりませんでした。ビデオよりも劣るなんてどういうことなんでしょうか・・・。同機種は店頭で確認出来ませんでしたが、他社の機種を見ても特に見づらさを感じることはありませんでしたし、同じDVDソフトをiBookでも見ましたがとても鮮明でした。元々DVDの再生性能が悪い機種なんでしょうか?それともこの機械の問題なのでしょうか?修理に出してみるつもりではいますが、そうするとしばらくは手元からなくなってしまうので、その前に質問をしてみようと思いました。ユーザーの方、もしくはこの機種でDVDの再生を見たことのある方、情報を下さい。よろしくお願いします。
0点

やはり、同機種を置いて有る店頭でDVD再生を確認した方がいいと思います。
問題なければ、初期不良ですので交換か修理してもらいましょう。
書込番号:230385
0点


2001/07/22 23:40(1年以上前)
もしかして、解像度の設定がおかしい、ってことはないですか? (^^;
DVDを見る時だけの問題ですか?
書込番号:230470
0点


2001/07/23 14:51(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
ZZ−Rさん:同機種を購入前に店頭で確認するのはあまりに当然のこと。地方に住んでいるためどこに問い合わせても「そんなの置いてない」って答えだったんですが・・・。
redhatさん:解像度というのは「画面」のところで設定するものですよね?画面の大きさを一番小さくするとだいぶ見やすくはなりました。でもせっかく15インチの大きな画面なのに、1/4くらいの大きさでしか再生できないんでしょうか・・・。ちょっと残念です。
書込番号:230984
0点

画面が暗く感じるのですね?
画面のプロパティ→設定→詳細→S3ガンマ・より色の調整をしてみてはどうでしょう。
書込番号:231196
0点


2001/07/25 14:30(1年以上前)
だいきちさん:なるほど、色の調節ですね?写真を壁紙にしたりするのは、問題なくきれいに出来るんです。DVDを再生した時だけ、粒子が粗く、全体に色が足りないような画像になってしまうんです。みなさんの意見を聞いていると、どうも修理に出すほどのことでもないのかなぁ、という気になってきました・・・。
書込番号:232739
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
Windows2000をインストールして使用しています。バッテリ使用時は液晶画面の輝度を最低に設定しているのですが、マシンをリブートすると起動が完了するまでの間、画面の輝度が上がったままでかなりまぶしくなっています。Fn+F6キーで輝度を落とそうとしても変更できません。ログオンが完了し省電力ユーティリティが起動し終わるころに一瞬さらに明るくなってから所定の輝度に落ちます。
できるだけバッテリを消耗しないようにしたいのですが、省電力ユーティリティが起動するまでは輝度の設定が有効にならないのでしょうか?
てっきりBIOSレベルの設定で、OSやソフトの状態に依存しないものと思っていたのですが
あと、時々レジューム後などにいったん若干輝度の高い画面になって、1〜2分後に所定の輝度に落ちることがあります。こんな現象が起きている方っていらっしゃらないでしょうか?
0点

そんなことに気遣って、何時間くらい使用時間が長くなるんでしょう・・・。
書込番号:232438
0点


2001/07/25 01:54(1年以上前)
気遣うって言うよりも,マシンがおかしいんじゃないかって心配しているんでしょ。
書込番号:232449
0点


2001/07/25 02:04(1年以上前)
家のリブでは逆だけどなぁ?
W2K起動してアイコンが表示される直前に明るくなるんだけど・・・
Linuxなど、他OSではhot key操作できるのが限られてるから
BIOSというより、ソフトかな?
書込番号:232454
0点

コメントありがとうございます。
やはり、そういうものということなんでしょうね。
たしかに、起動時に画面の輝度が上がったからといって、使用時間に
大きな差は無いと思いますが、これまで使用してきた何台かのノート型
PCでは経験したことがなかった現象だったのでちょっと気になっていました。(W2Kは初めてですが。) とりあえず、安心しました。
今のLibretto L1は2代目Dynabook以来約10年ぶりに購入した東芝のPCです。概ね満足して使用していますが、そのままではNTTドコモのP-in comp@ctが充分使えなかったりと、いろいろ変わったことが起きています。(P-in comp@ctの件はSP2適用でも完全には修正されておらず、東芝からパッチを送ってもらって使えるようになりました。)
書込番号:232528
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

2001/07/25 00:42(1年以上前)
Yes,TOSHIBA supports you to change your OS to Win2k.
But you need a bootable device .
What it?
In this community other boards tell you that.
書込番号:232393
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC


以前にV2470とA258の性能差についての質問があったようですが、
A2/580とA2/470の差についてはどうなのでしょうか。
もちろん、スペックの違いがあるのは知っていますが、
主にワープロとして使う分にはなにか差があるのでしょうか。
なにぶん素人のため、詳しく知っていらっしゃる方、
教えてください。
0点


2001/07/23 18:16(1年以上前)
スペック、ぱっと見るとモニターが14.1インチと15インチ
この差って多きいのでしょうか?
エポさんの答えっていうか、同じような質問になってしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:231104
0点


2001/07/23 21:11(1年以上前)
エポさんのワープロとして使う分であれば、A2/470にした方が、
安くていいと思います。
大きな違いとしては、スペックはもちろんですが、
液晶の違いだと思います。
A2/580はFine SuperView液晶・A2/470はSuperView液晶と言う仕様になっています。
前者の方が、とても鮮やかでキレイらしいです。
(私は残念ながら見たことありませんが。)
DVDなど映像系を観たいのであれば、全社の方にしたほうがいいと思いますが、
それ以外でしたら、後者の方で十分だと思います。
こんな回答でいかがでしょうか?
書込番号:231208
0点


2001/07/23 23:12(1年以上前)
A2/580は液晶が奇麗すぎます。
私は、ノート買うならIBMって決めてましたが、
液晶見て決めてしまいました。
4万円が苦にならないのであれば、A2/580がいいと思います。
液晶サイズも、15使ってると14.1はやや小さく見えます。
書込番号:231324
0点



2001/07/24 08:20(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございました。
それほどPCを多用するわけではなく、
主にワープロとして使い、あとは
メールやインターネットをするだけなので、
470にしたいと思います。
もちろん、液晶の鮮明さも捨てがたいのですが、
もっとPCのことをくわしくなってから
高いものを買うことにします。
ありがとう、ございました。
書込番号:231648
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


最近V2を購入しました。液晶画面は非常にきれいで気に入っているのですが
真正面より少しでも横からみると白色がかなり黄色っぽくみえます。
せっかくの高視野角が台無しです。みなさんの画面も同じなのでしょうか。
それとも不良品なのでしょうか。
0点


2001/07/19 01:13(1年以上前)
V2PMCユーザーです。確かに、例えば、このページを横から見れば、おっしゃられる様に黄色きなりますね。というより光度が落ちてそう見える?。
しかし、他の液晶ノートと比べてどうでしょうか?僕は、十分すぎる位この液晶には満足してますが。。。今発売されている、ノートブックの液晶としては、十分1・2を争う出来栄えでは、ないでしょうかねぇ・・
書込番号:226508
0点


2001/07/23 21:55(1年以上前)
返事が遅くなりました。(名前が大文字なのは気にしないでください、前回は旧マシンで書き込んでいましたので。)
もしかしたらFLサイドライトとかいうものの影響かもしれません。
その名の通り両端にライトがついているのであれば、横から見た場合に
片方のライトの影響がでて黄色く見えるというのも納得できなくもないです。
それとディスプレイの左下だけが他の箇所と比べて暖かくなりませんか?
書込番号:231239
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


誰かUSBFDDなしでやった人居ない?
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/33pccard/index_j.htm
問題カードを使わなきゃいいんだろうけど...気持ち悪い。
折角ここまでFDD無しで頑張って来たのに...。
0点


2001/07/16 22:49(1年以上前)
しかしひどい話です。
東芝に
「おかしいよ。ほかでも苦情が多発しているでしょ」
とクレームだしたら
「一切のクレームはありません」
ときっぱり言われました。嘘だったんですね?
そんな東芝なら
秋葉原に行ってタダでやってもらいましょう。
こればかりは、FDDがないと不可能みたいです。
書込番号:223986
0点


2001/07/18 08:53(1年以上前)
初代リブ20のカード型が使えていたが,BIOSアップデート時にはカードは全部はずしとけ,というので仕方なく会社のthinkpadのUSBFDDをこっそり繋いでみたらWin2Kで簡単にに認識し,BIOSアップデートも問題なかったです。IBMのFDDはTEAC-05UBとかで認識されました。ちなみにSS3300のWin98ではドライバを要求され動きませんでした(Teac,IBMのHPには落ちてなかった)。
書込番号:225557
0点


2001/07/23 16:59(1年以上前)
CDブートできるドライブを持っていて、なおかつCD-Rドライブを持っている人は・・・
DOSの起動ディスクとアップデータのFDイメージをCDに焼いて、焼いたCDから起動すればアップデートできますよ。
僕もこの方法でアップデートしました。
ただし、失敗するとメディアを無駄にするので気をつけないといけません。
書込番号:231054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


