
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年7月16日 17:02 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月16日 13:00 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月16日 09:23 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月16日 09:14 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月16日 00:58 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月15日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


あの〜初心者なんですが
サードパーティとかでHDて販売されているのですか。
10Gでは容量が足らないので、どうにか15Gぐらいにできるなら購入したいのですが
みなさん、どうしています。
0点


2001/07/16 12:56(1年以上前)
九日核票みていますか??30GB晩夏はやすいですよ。
PCパーツショップでかうんですよ。
家電量販店ではなくパーツショップでは製造メーカのやつが選べますよ。
書込番号:223512
0点

東芝製30GBのが25000円くらいで(もっと安いかも)パーツ屋さんとかで買えます。交換はパソコンばらした経験があれば出来るでしょう、ただし自己責任で。
書込番号:223592
0点


2001/07/16 14:59(1年以上前)
ここが安いかも?
http://www.sunshine-web.co.jp/cgi-local/shop.pl/page=new-hdd.html/SID=PUT_SID_HERE
書込番号:223610
0点


2001/07/16 17:03(1年以上前)
例えば
http://www.maxuscomputer.com/
で、HDDの換装してくれます。(30Gで50000円らしい)
30GのHDD単体だと23000円〜30000円といったところですが
データ転送(古いHDDから新しいHDDへコピーしてくれる)も
付いてるんで、まあ妥当な価格ではないかと。
自分でばらして、換装出来る向きには必要無いですが。
書込番号:223694
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


リブレットはご承知のように完全なレガシーフリーです。つまり、
シリアルポートがありません。私の旧式なキヤノンの80vというモバイル用の
プリンターに接続したいのですが、皆さんどうしているのでしょうか。
やはりUSBに接続できるタイプを用意しているのでしょうか。
0点


2001/07/10 15:30(1年以上前)


2001/07/10 19:28(1年以上前)



2001/07/10 23:49(1年以上前)
ありがとうございます。キヤノンの純正品しか無いと思っていたら
色々あるものですね。ご教授ありがとうございます。エレコムが値段から
いっても良さそうです。「16bitのPCカードはレガシーでしょ? 」ということで、確かにそうですがなかなか対応機器は手持ちにありません。
さて、こちらからの情報提供ですが、IOデータの型番BP16-33はどうみても
ENAXのOEMで現にlibrettoで活用しています。enaxでは二ヶ月待ちですので、どうしても欲しい人はlaox秋葉原店で現物があります。
これは買いのような気がしますがどうでしょうか。
書込番号:217937
0点


2001/07/11 10:04(1年以上前)
外付けバッテリーの情報ですね
わたしのお勧めは メーカー名は忘れてしまいましたが
若松の地下で売っている外付けバッテリーで
容量10.8V 5400mA/hと大容量なのと 12V出力が付いていて
値段が IOのとあまり変わらない
というものです
書込番号:218271
0点


2001/07/16 13:00(1年以上前)
このスレッドの本来の話題からそれるので恐縮ですが、携帯バッテリBP16-33に添付されているケーブル(バッテリとPC本体をつなぐ)は、いずれもプラグの形状が異なるために、そのままではL1と接続できません。ENAXではケーブルを単体発売しており、BP16-33にも流用できます。
偽悟空さんはこの点どうされたでしょうか。
なお、プリンターについては、無線LANを経由してデスクトップ機とL1とで共有しています。ただ、この形ですとモバイル活用はできません(家の中ではかなり自由に動き回れますが…)。また、プリントサーバーを介した場合には、インク残量表示などのユーティリティが無効になってしまうかも。
書込番号:223517
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


昨日L1買いました。
これまでの作業をそのまま移行しようかと、
WIN98SEのインストールされたHDを
ハードウエア的に移植してみました・・・が、
Plag & Play BIOS が動作しません。
ドライバがちゃうとのことですが、
どうすればいいのでしょうか?
すみません、どなたか教えてください。
0点


2001/07/15 09:40(1年以上前)
HDDを丸ごとコピーする際にデバイス情報なども一緒にコピーしてしまうので、
別構成のPCでWin98をインストールしたHDDをそのまま移植するのは止めた方が良いでしょう。
必要なデータだけをコピーしましょう。
書込番号:222235
0点


2001/07/15 10:30(1年以上前)
OSを再インストールしましょう。
書込番号:222273
0点



2001/07/16 09:23(1年以上前)
ゴリゴーリさん、けん10さん。
お返事ありがとうございました。
やっぱ、手抜きはだめっすね。
でわでわ。
書込番号:223376
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


当方モバイルPCの素人。何も知らない上にとっても臆病。
そこで一つ質問。
Win2KをC:とD:(もちろんパーティションを切り直して)に入れて、
それぞれブートできる様にして、予めOSクラッシュに備え様と思ってます。
バックアップ用の方にはCD-RW焼きソフトやUSB-Linkのみを
入れておくつもりです。
ところで、
【質問1】こういうこと(Win2Kのデュアルブート)ってできるんですか?
【質問2】もしできたとして、C:,D:どちらをバックアップにするかで
差があるのでしょうか?もちろんC:が基本領域、D:は論理ドライブです。
要するに、C:側がクラッシュすると、D:側もブートできなくなるのでは?
と心配してる訳です。
心情的にはC:を普段、D:をバックアップにしたいんですが、
やっぱり上記が引っかかるんですよね。
0点

ブートレコードのトラブルには無力ですね。
それ以外には無駄が多いのと手間が掛かるでしょう。
書込番号:220264
0点



2001/07/13 10:48(1年以上前)
なるほど...。
クラッシュというのはブートレコードのクラッシュのケースが多いのですか?
これを聞いて、もっとシンプルな方法で対策することにしました。
ストーリーがおかしかったらご指摘下さい。
HDDをC:とD:に分け、C:にWin2Kを入れ、データはなるべくD:に入れて運用。
もしクラッシュしたらC:をリカバリする。
ちなみに持ってるのがPanaのKXL-CB10ANのみで、
ブートタブルFDDは持ってません。
ですからOSインストール時に添付のリカバリディスクを使うのが必須です。
効率の悪さには目をつぶります。
やっぱりデータが大事ですので...。
書込番号:220293
0点


2001/07/13 12:00(1年以上前)
oxixoさんの方法だと、バックアップの意味を果たすのはほぃほぃさんがお書きになったブートレコードのトラブルと、アプリケーションやデバイスドライバのインストールによるOSの不具合くらいです。前者はほとんど聞かないですし、後者は、本当に安定させなきゃいけないマシンに対しては御法度ですね。ハードウェア的なバックアップは、L1以外の物理的に違うメディアに対して行わないと真価は発揮できないです。私はSCSIのPCカード+SCSI外付けHDD+FDDブートで、L1のHDDの内容をそのまま待避しました。(DriveImage利用)
書込番号:220350
0点


2001/07/13 13:21(1年以上前)
クラッシュの中でもHDD自体のクラッシュだとこの方法はあまり意味がないかも?大事なデータなどはCD-Rなどにバックアップするのがいいと思う
書込番号:220422
0点


2001/07/13 16:29(1年以上前)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねえだろ!
/| /\ \__________
書込番号:220531
0点


2001/07/13 21:10(1年以上前)
AA貼らないでください。 なんかこの頃荒れ気味のような気がします。
書込番号:220740
0点


2001/07/14 18:59(1年以上前)
∩_∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
( ´∀`)< オマエモナー |
( ) \______/
| | |
(__)_)
書込番号:221610
0点



2001/07/16 09:14(1年以上前)
沢山のレス(楽しい絵も)有難うございます。
大いに参考にさせて頂きたいと思います。
一応運用上は、「出来るだけCD-Rにバックアップをとる」ですが、
持ってるっていうか今回買ったのがAC電源がないと動かないヤツで、
持ち歩いてる最中は使えません。それでどうしようかと...。
【実験結果】
一応手さぐりでひねくり回してみたら、色々ありましたので
報告しておきます。
FDISKで領域を二つ(基本-8801MB,拡張-784MB)に分け、
拡張には論理ドライブD-777MB,E-8MBを作り、全領域をフォーマット。
(FDISK,FORMATはWin98のマシンから起動FDを作り、FORMAT.COMを追加し、
これを元に起動CDを作成し、これで起動させて行った)
次に添付のWinMeCDでリカバリしようとすると、
何やらOSが無いとかDOSのバージョンが違うとか出て、
それ以上進めなくなる。
色々やって駄目で、結局全領域を一旦開放し、
全領域をシングルパーティションで確保し直し
FORMATせずにリカバリすると今度は出来た(やれやれ)。
ここで、c:\windows\command\ebdのデータから手動で
WinMeの起動FD(FDISK,FORMAT入り)を作成し、
MSDOS.SYSをWinMe(C:直下)から取り出して上書、
当該FDのイメージを用いて起動CDを作成。
それでFDISKで再び先と同様に基本,拡張,論理ドライブを作成し、
FORMATせずに添付の添付のWinMeCDでリカバリするとできた。
次に基本領域(WinME)をフォーマットし、再度リカバリを試ると、
エラーが出て進めません。つまりリカバリ出来ません。
そこで、基本領域を一旦開放後再確保、FORMATせずにリカバリ
してみたら今度はリカバリ出来ました。
尚、試みは
・MSDOS.SYSの交換
・基本領域の削除と再確保
を同時に試していますので、正確な因果関係の究明にはなっていません。
実験としては極めてメリハリがありませんね。
しかし、何となくうまく行き、疲れも頂点に達していましたので
これ以上の作業は打ち切ってしまいました。
追伸:
私はE:ドライブにCD(PanaのKXL-CB10AN)のドライバを格納しています。
こうしておくと、リカバリ後、CDが簡単に使える様にできとても便利です。
書込番号:223374
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


リブに積んであるSavageIXですが、Direct3DのHALには対応しているのでしょうか? たしかVAIOのSRにも積んであって、ショップの店員に聞いたときにはHALに対応しているとのことだったのですが、今日現物が届いていろいろ
いじっていたのですが、HALで動いてくれません…
0点


2001/07/14 20:47(1年以上前)
D3DのHALと言ってもHT&Lの有無がありますからねぇ。
一体何のソフトで調べてHALが動かなかったのですか?
多分、そのカードで3DMark2001を動かしたら固まりますよ。
あと、お使いのビデオカードが使用しているDirectXに対応していないと動きません。
その辺もチェックしてみてください。
(これはドライバの更新だけで何とかなる場合があるので、
最新ドライバを入れてみて下さい)
スタート内の『ファイル名を指定して実行』で『Dxdiag.exe』と入力して、
お使いのDirectXにビデオカードが対応しているかチェック出来ます。
書込番号:221679
0点



2001/07/16 00:57(1年以上前)
どうも実行していたアプリの方に問題があったみたいで、
ほかのソフトではきちんとHALで動作しました。
Dxdiagなんてものがあったのですね! これで確認できました。
助言ありがとうございました。
トゥームレイダーを実行したのですが、軽めのソフトだと
わりと快適に動作して感動でした。
書込番号:223143
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


最近V1を購入しました。画面も美しく大変満足して使ってます。
それで、今までアイマックで作っていたワード文章(マック版オフィス98で作成、ワード文書形式で保存)をメールの形でV1に順次移していってるのですが、ウインドウズで開くと完全に文字化けしてしまいます。ヘルプなどを参照してエンコードされてる文字などを変換してみるのですが、全く解消されません。何か良い方法があれば教えてください。お願いします。
0点


2001/07/15 23:26(1年以上前)
私も最近マックを持ちながらV2PMCを購入しましたので、気になる質問です。私はデータなどはまだ移していませんが(というより、共通ソフト(IllustratorやPhotoshop)がV2にない)どうなんでしょうか、もちろんデータを送るときは拡張子は付けてるんですよね?
書込番号:223001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


