東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14036スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

V2購入計画に悩みが・・

2001/07/06 23:52(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC

スレ主 ぱん吉さん

はじめまして。皆さんの熱い意見を聞いてDynaBook V2/470PMCを購入しようと思っているものです。
しかし、最近私の頭の中でThinkPad i Series 1800 2655-PAJという強敵が浮上してきました。

やっぱりDynaBookは液晶の美しさとデザインのよさ、エンタメ性、将来性(ハードの拡張性、ThinkPadもあるでしょうが)が気に入っているところでしょうか。
でもThikPadのしっかりした造りやタイプ感覚などが気になります。
仕様においては、VRAM容量の違い、DOLBY対応・非対応、TV出力・モニター出力の違いが気になるところですが・・

そこで、実際に使われている方のご意見を伺いたいと考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:213885

ナイスクチコミ!0


返信する
まさ@岐阜さん

2001/07/07 21:16(1年以上前)

ThinkPad i Series 1800 2655-PAJ
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpi18015/tpi18015a.html
と、
DynaBook V2/470PMC
http://db.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2001/07/02/627534-000.html
かあ
HDDが30Gってのと、
http://www.bicpckan.co.jp/item/thinkpad_i/1800.html
のページの「柔軟な拡張性を提供するウルトラベイ2000を内蔵」ってのに引かれるなあ!
まあ、CPUのPentiumIII-700MHzとPentiumIII-750MHzの違いはたいしたことないと思うけど、個人的には、TracPointタイプのマウスはあんまり好きじゃないなあ。




書込番号:214706

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱん吉さん

2001/07/08 10:00(1年以上前)

まさ@岐阜さん、ありがとうございました。
もうひとつ伺ってもよいでしょうか?

DynaBookはThinkPadに比べて頑丈さでは劣るようですが、長く使っていくと本体がきしんだりすることはあるのでしょうか?

結構持ち歩いたりしそうなんですが(といっても車で10分程度を毎日往復するだけですが)、どう思いますか?

書込番号:215214

ナイスクチコミ!0


まさ@岐阜さん

2001/07/08 13:32(1年以上前)

本体がきしむ??って、う〜ん。。。
僕は、買ってからまだ3週間くらいですが、
まず、パソコンをウエットスーツ地っぽい、チャックの付いたソフトケースに入れて、それをパソコン用バックに入れて、持ち歩いてます。(高いバックは最初からインナーバックがついてるものもあります)だから、決して裸では持ち歩かないので、、、、
高い買い物ですので、それなりに大事に持ち運びすればいいと思います。
(パソコンはなんといっても精密機械の先頭に立ってる機械ですので)
仕事で使用するのだから、ほかの書類も入れなきゃならないし、電源ケーブルや、CD−Rなど、いろいろ持ち歩かなきゃいけないので、僕はPCかばんを愛用してます。

ノートパソコンは、これまでのPC業界の進歩の速さを考えると、2年もすれば周りから遅れ始め、4年もすれば孤立しちゃうので、(本とはもっと早いけど)2年半〜3年で原価償却って考えて、買い替えを考えてお金をためてるので、、、

そのほかの方法は、最近のPCショップが個別でやってる延長保障なんかがお勧めです。
そのパソコンショップで購入金額の2%くらいを、購入時に払えば、5年とか3年の延長保障に加入でき、たとえわざと、自分で床にたたきつけて、壊しても、保障の対象になるところもあります。
保障の金額は1年未満で購入金額の90%、2年で80%とかって感じで、、、
基本的には大事に持ち運び、もしの場合に不安は、延長保障で安心っていう感じのダブル戦法でいかがでしょうか?
(延長保障は、やってるパソコンショップとやってないパソコンショップがあるので、購入前に確かめましょう。もちろんその契約内容も!!!)

書込番号:215413

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱん吉さん

2001/07/09 00:25(1年以上前)

そうですね・・そのあたり、よく調べて購入する事にします。

>2年もすれば周りから遅れ始め
って事ですが、DynaBookは内蔵ハード(CPU、ハードディスク)のグレードアップに対応しているのでしょうか?
ホームページ(http//www5.toshiba.co.jp)にそのようなことが書いてあるんですが、DynaBook V2も将来はそのようなサービスが出てくるのでしょうか?

書込番号:216023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

速くするには。。。

2001/07/07 23:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

スレ主 nonbiさん

こんにちは。L1ユーザのnonbiです。

最近、アプリの起動の遅さが気になってきました。
速くしたいのですが、最初の対策として、どれが
お勧めですくあ?

(1)メモリを256に増設する(今は128のままです)
(2)win2000にする(今はMeのままです)
(3)HDDを30Gにする(今は10Gのままです)

書込番号:214837

ナイスクチコミ!0


返信する
もしもしさん

2001/07/08 00:06(1年以上前)

とりあえず、デフラグ実施してみたら。以前はよかったんだったら、これが一番効きますよ。

書込番号:214885

ナイスクチコミ!0


すーちゃんさん

2001/07/08 00:14(1年以上前)

あとお金をかけない方法として、ディスクのクリーンアップ、レジストリの再構築などが出来ますので試してみて損はないと思います。

書込番号:214900

ナイスクチコミ!0


いたいけさん

2001/07/08 00:30(1年以上前)

可能で有れば(2)のWindows2000化でしょうね。描画用のデバイスドライバのできがまるで違います。リソース関連の不安定さもなくなるし。メモリ増設が有効なのはメモリスワップが激しいかどうかが判断ポイントです。何かやる度にカリカリとHDDにアクセスしっぱなしになるので有ればこれも有効でしょうね。

書込番号:214926

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/07/08 01:03(1年以上前)

使わないソフトをアンインストールするとか。
スピードUPのための設定(設定がデフォルトだったら)をしてみましょう。

書込番号:214970

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonbiさん

2001/07/08 01:56(1年以上前)

nonbiです。皆さん、ありがとうございます。

とりあえず、デフラグと、クリーンアップをしてみました。
少し速くなった気がします。
あと、表示は一画面がパラパラと表示されていく感じで
遅い印象なので、win2000も試したいなと思いつつ、
過去ログを見ると幾らか制限事項も生じるみたいなので、
どうしようかなぁと悩んでしまいます。。。
で、気が付いたんですが、一番の原因はCPUの動作モードではないかと。。。
そこで、モードを変えて試したのですが、省電力とハイパワーだと
やはり動作スピードの違いが目に見えて分かりますね。
今まではAC抜いてるときは省電力にしていたんですが、
ハイパワーだと特に遅いとは感じませんでした。
充電池でハイパワーにすると、どれくらい持ちが悪くなるんでしょうね。
どこかにそういうデータってありますか?
そんなに変わらなければハイパワーにしておきたいです。

>すーちゃんさん
 レジストリの再構築ってどうやりますか?
 どこを見ると載ってますか?

>ゆうしゅんさん
 スピードUPのための設定はどうすればいいですか?
 どこを見るとよいですか?

書込番号:215021

ナイスクチコミ!0


くーらさん

2001/07/08 10:29(1年以上前)

DOSプロンプト上でscanreg /fixでしたっけ?
Win98SEならそうだけど、Meでもできるのかなぁ?
ずっとWin2000だからわからないけど・・・。

スピードアップに関しては、雑誌とかでよくレジストリ特集組まれてるのでそれを見ればいいでしょうし、yahooなどの検索エンジンで『レジストリ 高速化 Me』とか入れてみれば出てくるんじゃないですか?
レジストリはバックアップをとっておきましょうね、後でおかしくなっても我々では責任取れませんし(笑)
Win2000にできる環境をお持ちならば、2000にするのをオススメしますが。

書込番号:215236

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/07/08 10:33(1年以上前)

>レジストリの再構築ってどうやりますか?
スタート-ファイル名を指名して実行に scanregw /fix /opt
でできます。 

書込番号:215241

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/07/08 10:36(1年以上前)

これが、手軽かな? 不要ファイル、レジストリ消去ソフトです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010593/
でも、レジストリをつつくので慎重に。 ソフトでバックアップを取ってくれます。

書込番号:215244

ナイスクチコミ!0


すーちゃんさん

2001/07/08 11:56(1年以上前)

レジストリをいじくるのには注意が必要ですが、「scanreg /fix」はレジストリデータの並べ替えですのでそんなに危険はないと思います。ただ再構築中に電源が落ちたりしたらしゃれにならないという意味で、バックアップは取っておいたほうがいいですね。
バックアップの取り方は、2通りあるのかな?

Aファイル名を指定して実行で「scanregw」レジストリファイルを保存する。
 復元するにはファイル名を指定して実行で「scanreg /restore」
Bファイル名を指定して実行で「regedit」レジストリエディタを開く。
 左上の「レジストリ」の項目からレジストリの書き出しを選ぶ。
 (そのときマイコンピューターの位置にカーソルがあることを確認する)
 元に戻すには保存した「*.reg」ファイルをダブルクリックし「結合」。

書込番号:215304

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonbiさん

2001/07/09 00:11(1年以上前)

nonbiです。皆さん、ありがとうございました。
win2000もレジストリもHDDを書き換えるので心配ですが、
幸いバックアップすべきデータもまだ少ないので、
今のうちにチャレンジしてみようと思いますm(_ _)m

書込番号:216002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

リカバリの仕方

2001/07/06 15:13(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 tarorinさん

初めまして、Libretto L1を購入しようと思って色々調べています。
一つ気になっていることがあるのですがHDDをリカバリする方法で
純正のCDドライブを使うという方法以外に何かあるのでしょうか?
純正のFDDと適当なCDドライブでやると言うことも可能でしょうか?
お勧めの機種などがあったら教えてください。
純正のCD−R/RWはちょっと高すぎるので買わないですませようと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:213476

ナイスクチコミ!0


返信する
がくちゃんさん

2001/07/06 19:27(1年以上前)

少しは、過去ログを見ましょう。
何度も出てきています。
PanasonicのCD-ROMでもリカバリー出来ます。

書込番号:213646

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarorinさん

2001/07/06 22:41(1年以上前)

過去ログは一応見ましたけど。
私が聞きたかったのはのはブートできるドライブという意味ではなくて
純正FDDと適当なCDドライブだと安くできるかなと思ったのです。
パナソニックのドライブでも安く上がるんだったら問題ないです。
どうもありがとうございました。

書込番号:213801

ナイスクチコミ!0


がくさん

2001/07/07 00:11(1年以上前)

気分悪くされたならごめんなさい。
Panasonic製CD-ROMドライブKXL-830AN 16500円くらい
YE-DATA互換USBフロッピードライブ 6000円くらい
なら両方からブートできます。
安いですよ。

書込番号:213915

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarorinさん

2001/07/07 01:09(1年以上前)

こちらこそ失礼な書き方をしてすいません。

ずいぶん安く買えるんですね。近い内に購入したいと思います。
またお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:213992

ナイスクチコミ!0


闇黒仔猫さん

2001/07/08 22:54(1年以上前)

私はwin2K入れる為に
純正CDドライブなんて高いモノ買えないので
FDDでブートしてSCSICDからインストしました。
SCSIカードはADAPTECのSLIMSCSI1460です。
実売9000円態度だと思いますが探せばバルク品が4000円程度で
見つかるかもしれません。
1460だとWIN2Kの起動FDで何もせずとも認識してくれるので楽です。
後は安い外付けCDドライブを取り付ければクリーンインスト可能です。
MEに関してはしりませんが3万以上だしてドライブ買うよりは良いかと(^^;

書込番号:215882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シリアル、パラレルポートについて

2001/07/08 12:14(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC

スレ主 一番星★さん

(TOSHIBA)DynaBook V2/470PMC を購入しようと考えていますが、
カタログを見ているとシリアル、パラレルポートがないように
伺えます。
ほかのノートPCも同様に(薄型ノートPCのみ)ついていない機種も
見受けられました。
使い方にもよるのでしょうが、ついていないと不便なところがあるのでしょうか?(ついていたに、こしたことはないでしょうが・・・)

それと、WIN XPプレインと98等からのバージョンUPとの
使用条件の差はないのでしょうか?

教えてください。

しかし、ノートPCもお安くなりましたねー・・・

書込番号:215327

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/08 12:22(1年以上前)

また、シリパラをはじめ、昔から付いている周辺機器(Legacy Device)は規格の仕様が古いために、PCを新しい機能を阻害してしまいます。
ですので、Legacyの排除は必要なことです。

従来、シリパラに接続して使っていた周辺機器の大多数は、他の方法で繋ぐことが出来るようになりました。
シリパラなど付けるとコネクタがその数だけ必要となってきますし、コネクタそのものが大きい。これはPCの小型化には良いことではありません。

USBなどがあれば、代替が出来てしまうので、普通に使う分にはシリパラは必要ないので、最近の機種にはシリパラは付いていないのです。

書込番号:215332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/07/08 12:24(1年以上前)

最近の使い方を考えると、プリンタやモデムもUSBですから、
シリアル、パラレルポートは使われなくなりつつありますよね。

特に、ノートPCの場合、スペース的な問題もありますから、
不要なモノは可能な限り省いて、スペースの確保、
低価格化を図る傾向ですよね。


書込番号:215336

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/08 12:24(1年以上前)

使用条件の差は、アップグレードだと、アップグレード前のバージョンが必要で、且つ、アップグレードを行うと前のバージョンの製品は使ってはいけないことになっています。

書込番号:215337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件

2001/07/08 12:41(1年以上前)

シリアル、パラレル、赤外線、PS/2 ポートを省いてるので、起動時間が
短いようです。

書込番号:215351

ナイスクチコミ!0


まさ@岐阜さん

2001/07/08 13:43(1年以上前)

USBポートの付いてない、ちょっと前のプリンターや、スキャナーは、接続できないので不便ですね。
あとマウスもUSBじゃないとだめだし、、、
それにUSBポートが2つしか付いてないので、これに、USB接続のテンキーや、FDDなんて物を同時に使用するなら、USBポートを増やす部品を買わなきゃ、、、シリアルがないと、古いプロジェクター(パワーポイントなどのプレゼンで使用するとき)がつなげないし、、、、
まあ、比較的新しい最近の拡張機器なら、両方のポートで接続できるようになってますので、いいとは思いますが、まず、ご自分の周りの拡張機器をお確かめになってください。

書込番号:215423

ナイスクチコミ!0


スレ主 一番星★さん

2001/07/08 22:26(1年以上前)

みなさん、Reどうもありがとうございます。
たしかにノートの場合スペースの問題もありますので
不必要なものの排除は必要ですね。
あと、起動時間が早くなるなら
それに越したことはないですね・・・
アドバイスありがとうございました。

書込番号:215850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PCカードって、、、

2001/07/08 03:11(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC

スレ主 まさ@岐阜さん

ノートパソコン全般に言えることなんでしょうが、、、
PCカードスロットルに、PCカードをずっと挿しっぱなしで、ノートパソコンを使用していても、別に大丈夫なものでしょうか?

デジタルカメラ用のスマートメディア用の、PCカードタイプのカードリーダーを使ってるんですが、挿し込んだ状態で、PCカード用のベイのすっぽりと、少し中に入り込んでいる状態なので、挿したまま使ってるんですが、
別に、これが原因で、壊れるってことないですよね?

スマートメディアって(まあフラッシュカードやメモリースティックもそうだけど)FDの代わりに使えて便利ですよね。
ノートパソコン同士だと、EXCELやWORDなどのファイルやJPGなどのデータをやり取りするのに使ってます。。。

書込番号:215071

ナイスクチコミ!0


返信する
八甲田さん

2001/07/08 06:28(1年以上前)

う〜ん、わしからは正当なアドバイスが難しいのう。通常は「大丈夫」。
でもデータの受け渡しだったら、LANの方がよろしいのでは。余計なお節介じゃが。
確かに、まさ@岐阜 さんのような使い方をされてる方も多いですが。
本題に戻しまする。故障例は以下をご覧下され。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=196523&BBSTabNo=1

書込番号:215124

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/08 12:55(1年以上前)

説明がよく解からない。
PCカードは、使っていない場合でも電力消費をするので、それは知っておこう。

書込番号:215367

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさ@岐阜さん

2001/07/08 13:34(1年以上前)

レスありがとう。
>PCカードは、使っていない場合でも電力消費をするので、
そうかあ、バッテリー駆動時のためにもはずしておいたほうが、いいみたいですね。

書込番号:215414

ナイスクチコミ!0


PCG-R505R/DKさん

2001/07/08 13:34(1年以上前)

>別に、これが原因で、壊れるってことないですよね?

部品、特に半導体からコンデンサまで、、、
温度により故障率が変わります。
一般的には挿さないほうが良いですが。。。
でもいちいち面倒なので、刺したまま使うのが多いです。
コネクタの接触不良もあるし、
要は気にする事はないようです。


書込番号:215416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PAV2470PMCが16万円?

2001/07/04 16:08(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC

スレ主 くるくるまわるさん

yahooオークションを見ていたらPAV2470PMCが16万円(新品・税込・送料込)で出ているではないですか,過去にも16万円代で落札されているみたいです。もちろんオークションですからアフターケアーは望めないと思いますが,どなたか利用された方で、成功談や失敗談があらば教えて下さい。

書込番号:211627

ナイスクチコミ!0


返信する
まさ@岐阜さん

2001/07/08 03:23(1年以上前)

yahooオークションって、落札した人は必ず買わなきゃいけないって事ないんじゃないかなあ。
お互いのメアドや連絡先教えあって、商品見に行って確かめてから買うって
感じがいいのでは。
でも、やっぱり、安心を買うって意味で、少々高くても近くのパソコン屋で買う方が、僕個人的にはいいと思うけど、、、、

書込番号:215076

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング