東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14036スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

クルーソー搭載機はどれがベスト?

2001/06/25 14:55(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

こんにちは!!
 モバイル(ブラウジングとメール)+デスクワーク(殆どモバイルと同じと一太郎のみ)に使う予定なのですが、クルーソー(超低電圧ペンティアムも含めて)
搭載機で、バリューフォーマネーは、東芝かカシオかシャープかはたまたNECかどれだと思われますか?別段夏モデルでなくてもいいのですが・・・・
どなたか御教示ください!!

書込番号:202717

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/06/25 15:04(1年以上前)

各社とも価格と価値は特に差は無いでしょう。
安いには安いなりの、高いには高いなりの理由があると思います。

書込番号:202722

ナイスクチコミ!0


michiiさん

2001/06/28 00:11(1年以上前)

クルーソー搭載機種で今一番買いどきなのは富士通のLOOXだと思います。特に一つ前のモデルはDVDタイプのTシリーズが¥135000まで値が下がっています。東芝のリブレットもいいけど、周辺機器が高いのが難点です。

書込番号:205384

ナイスクチコミ!0


ひかるっちさん

2001/07/01 14:13(1年以上前)

拡張性ではFIVAが一番だと思います。
それに最新モデルでは30GのHDDですし、余計なそうとが入ってないので、
HDDの空きも十分だし。旧モデルでも20Gありますから、お買い得度では
こちらのほうがいいと思います。あと画面の形が変形ではない点もメリットかと。

元ユーザーより

書込番号:208580

ナイスクチコミ!0


ひかるっちさん

2001/07/01 14:15(1年以上前)

「余計なそうと」⇒「余計なソフト」
訂正です。(^^;;;

書込番号:208582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

V2/470PMC ソフトインストールじの不具合

2001/07/01 02:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC

はじめまして。1週間前にV2/470PMC購入しました。
デザイン・画面の綺麗さともに気に入っております。
しかし、この度「楽々中国語」というソフトをインストールしたところか気のような表示が画面中央に出てきました。

「環境レジストリ ファイルの作成に失敗しました。初期化時にエラーが発生しました。プログラムをいくつか終了し、ハードディスクにあき領域を作成して下さい。それでもエラーが発生する場合には、アンインストール後、再インストールして下さい。」

「いくつかのプログラムを終了し、」というのはどういうことをいうのでしょうか?またアンインストールし、再インストールしてみたのですが再度同じ警告が出、うまく動きません。

ソフトをインストールする際にこういう症状の出た方はいらっしゃいますでしょうか?何分にも初心者なもので、こういう対処法は分かりません。
本当にどうしたらよいものか悩んでいます。
何か解決方法がございましたらご教授宜しくお願いいたします。

書込番号:208205

ナイスクチコミ!0


返信する
まさ@岐阜さん

2001/07/01 03:22(1年以上前)

とりあえず、NORIKOさんのパソコンをその「楽々中国語」というソフトをインストールする前の状態に戻しましょう。

左下の「スタート」ボタンを押して、「プログラム」を選択
その中の「アクセサリ」を選んで、その中の「システムツール」を選び
その中の「システムの復元」を選びます。

システムの復元が起動したら、「コンピュータを以前の状態に復元します」を選択しそこに出てくるカレンダーの中の太字の日付の中で、「楽々中国語」というソフトをインストールした日付以前を選択し、実行します。
ここで注意する点は、その指定した日付以降にインストールしたソフトはすべて消えてしまいますので直前の日付を選びましょう。

「コントロールパネル」の中の「アプリケーションの追加と削除」でするアプリケーションのアンインストールと違う点は、そのアプリケーションをインストールした時に書き換えられたWINDOWSのレジストリも元の状態に戻せるという、WIN Meの便利な新機能です。

NORIKOさんのパソコンが元の状態にもどってから、その「楽々中国語」というソフトを確認したください。
そのソフトは、WIN Meに対応しているかどうか?(箱に書いてあると思いますが、、)
もし、対応していないのなら、そのソフトのMe対応UPグレード版を買わなきゃいけないでしょうし、
対応しているのなら、そのソフト会社に電話や、インターネットなどでその対応方法を調べてください。
ではでは。

書込番号:208236

ナイスクチコミ!0


まさ@岐阜さん

2001/07/01 11:38(1年以上前)

追伸。
「楽々中国語」のHP見つけました。このソフトですか?
WIN Meに対応してるみたいですね。(最近新品で購入されたんですよね。)
HP見てると、「楽々中国語」という名前になったのは最近みたいですね。

ここにQ&Aもあるみたいなので、聞いてみてください。

http://www.omronsoft.co.jp/SP/win/raku2c/index.html

ではでは。

書込番号:208480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2001/06/30 18:08(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 リブレットに夢中さん

リブレットで大容量バッテリーの使用を考えているのですが、ダイナブック用のものでも大丈夫でしょうか?ちなみに試してみたらちゃんと動くのですが。

書込番号:207736

ナイスクチコミ!0


返信する
tezさん

2001/06/30 18:39(1年以上前)

私もダイナブック用バッテリーが使用できるということを聞いたことが
あります。できればどの品番が使えるか、教えていただけると幸いです。

書込番号:207759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3882件

2001/06/30 20:59(1年以上前)

SSシリーズのは全部使えるらしいよ

書込番号:207848

ナイスクチコミ!0


がくさん

2001/07/01 10:44(1年以上前)

ふたを開けるとあたるので、気をつけましょう!

書込番号:208433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 MASOさん

JAVA勉強会なるものに出席する為に、Libretto L1/060購入しました。
いざJAVAのアプレットを動かしてみると、動作が遅かったり、半分固まってしまったり、青画面になってしまったり…。

周りのMe▽iusやVai○では元気に動いてるトコを見ると、私のL1だけが重い様子。
Crusoeが悪いのか、Meが悪いのか、JAVAが悪いのか、ほとほと困ってます。

いっそ、Windows2000にしてしまお〜かとも思ってるんですが、Windows2000の動作感や、省電力関連の動作はいかがでしょうか?

書込番号:200061

ナイスクチコミ!0


返信する
fukさん

2001/06/23 00:26(1年以上前)

W2Kにしたら、全体の動作が軽く感じるようになりましたよ。
MEの時によく見た青画面はW2Kでは1度も見てないのでいい感じで動作してます。
省電力も、サスペンド、スタンバイともに問題ないっすね。

書込番号:200110

ナイスクチコミ!0


話の筋が?さん

2001/06/23 00:36(1年以上前)

>Crusoeが悪いのか、Meが悪いのか、JAVAが悪いのか・・・

Meが、わるかったんですか?

書込番号:200129

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASOさん

2001/06/23 10:08(1年以上前)

> Meが、わるかったんですか?

他のノートでは元気に動いていたので、その違いを考えると、CPUがCrusoeであること、OSがMeであること、あたりだと考えまして…。

> 省電力も、サスペンド、スタンバイともに問題ないっすね。

そうですか!それを聞いて安心しました。

まずはW2K化して、どうなるか試してみますね。
ありがとうございました。

書込番号:200478

ナイスクチコミ!0


話の筋が?さん

2001/06/23 14:49(1年以上前)

私なら、Cursoeの問題が解決されていないのだから、2000入れる前に、
Meの常駐ソフトをすべて削り、十分リソースを確保し、
最も簡単なJAVAプログラム(”Hello Java!" かな?)の動作確認をします。
OS入れ替えるより簡単でしょ。

書込番号:200637

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASOさん

2001/06/23 22:39(1年以上前)

色々とありがとうございます。

話の筋が?さんの方法は勉強会中に試したのですが、実はHelloWorld程度の軽いアプレットは元々問題無しで、グラフィックやサウンドを扱う重いJAVAで問題が出ていました。
(この時点でドライバを疑うべきカモ知れませんね。)

でも、私的には「おのれCrusoeめ〜!」と勝手に思ってました。(^^;

書込番号:201006

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASOさん

2001/06/23 22:45(1年以上前)

さて、色々とご助言を頂きまして、Windows2000にしてみたのですが信じられないくらい快速です。

通常のWindowsの操作感もサクサクとなったのは勿論、問題のJAVAアプレットも同じマシンで動かしてるとは思えない程、劇的高速動作になりました!

NTカーネルのスレッド処理が優秀なのか、W2K用ドライバ群が優秀なのか、はたまたCrusoeが純粋な32ビット命令のエミュレーションが大得意なのかは謎ですが、全て問題解決です。

fukさん、話の筋が?さん、ご助言どうもありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:201014

ナイスクチコミ!0


Non!さん

2001/06/30 12:43(1年以上前)

以前、Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM側にもカキコしましたが、
体感的に動作が遅く感じるのは、9X系のグラフィックドライバーが
現Lib(あるいはme)と相性があまり良くないみたいだからです。
特に、2Dの描画は数年前のグラフィックカード並の遅さです。
現状はこの問題を解決するためにはWin2000化するのが手っ取り早い
でしょう。(S3のwebで最新のドライバーを手に入れて試しても良いかな)

書込番号:207558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パーテーションについて

2001/06/26 06:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

リブレットL1の購入を考えています。そこでパーテーション2つに切る時の質問です。
メインマシンではWin98と2000のデュアルブートにしているのですが、Meを使うのは初めてです。MeではDOSでのリブートはできませんが、DOSでブートしたい時は、外付けのFDDを使ってブートするしかないのでしょうか?
パーテーションを切る時にはDOSでブートしなければならないと思いますが、
FDDを使わないで、DOSブートする方法をご存知の方がおられましたら、ご教示願います。また、リブレットではパーテーションを切るときは独特の方法でやるようなことを耳にしたのですが、もしそうであればその方法も合わせてご教示お願いいたします。

書込番号:203663

ナイスクチコミ!0


返信する
ちーくんさん

2001/06/26 10:12(1年以上前)

あまり回答になっていないので恐縮ですが、
私はPowerQuestのPartitionMagicを使用してパーティションを切りました。
中のファイルを壊さずに自由にサイズを変更できて、らくちんらくちん。
あ、FDD使用してますです。やっぱりあるといざというとき便利。

書込番号:203731

ナイスクチコミ!0


maron-kさん

2001/06/26 12:41(1年以上前)

私も、パーテーションマジック6.0を使っています。5.0は。me対応していません。一度切りますと、リカバリーしても、分かれているので、便利ですよ。

書込番号:203810

ナイスクチコミ!0


スレ主 Martyさん

2001/06/28 07:12(1年以上前)

ご教示ありがとうございました。できればソフトを使わないで、DOSから実行できればいいのですが、何しろ予算が無いのでソフトが買えません。
情けないことです。ということでやはりFDDは必須なのでしょうか?

書込番号:205587

ナイスクチコミ!0


ゆうれいさん

2001/06/30 08:59(1年以上前)

リブレットユーザではありませんが東芝のサブノートを長く使っています。OSの起動ディスク等からパーティションを作成する場合は、HDD以外にブートデバイス(OSを起動できる装置)が必須となります。いまだにFDがその代表ですが現在はCDがその座を奪っているという状況でしょう。そういう意味ではFDもCDも持たずにリブと付き合うには少々覚悟が必要だと思いますよ。
もしメインマシンがデスクトップなら、視点を変えてリブのHDDを取り外しデスクトップに直接接続してしまう方法もあります。万人向けでないことは確かですが、リブなどに使われている2.5インチサイズのHDDを3.5インチサイズのHDDとして接続するための変換コネクタが千円程度から入手できます。@リブからHDDを取り外すリスクを背負い、A変換コネクタが入手可能で、BデスクトップPCが10GBのHDDを認識できれば、あとはデスクトップに接続された2台目の内臓HDDとしてやりたい放題というわけです。低コストでできる「独特の方法」のひとつですが、手間と時間とリスクを負うことを覚悟しなければなりません。
予算がないことだけを考慮した回答です。判断材料になれば幸いです。

書込番号:207429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

C1とL1

2001/06/28 11:48(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

VAIOC1にするかLibrettoにするか迷っています。
できればDVDが見たいのですが
どちらもきれいに映りますか?
どちらの方がお買い得なんでしょうか?

書込番号:205718

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/06/28 11:54(1年以上前)

bbzさんこんにちは
どちらも、DVD鑑賞にはちょっと向かないと思います。
出来ましたら、デスクトップ機をお勧めします。
こちらを参考にしてください。
◆製品スペックDB--あなたにぴったりなパソコンを探せます
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/buy/db/dbs.shtml


書込番号:205722

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbzさん

2001/06/28 13:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはりDVDを見るにはきついですか。
デスクトップはあるのでそれで見ることにします。
あと静かなほうがいいんですけど
こっちが静かでいいとかちょっとこんなときうるさいとかってないですか?

書込番号:205813

ナイスクチコミ!0


NonDX!さん

2001/06/28 21:50(1年以上前)

L1+IODATA DVDドライブDVDPI8TP+PowerDVD2000では、
以下のとおりです。
1)30フレーム系(NTSCなどのビデオクリップやアニメなど)
 どうも、20fps程度くらいしか出ていないようです。
 コマ落ちでカクカクとまでひどくはないですから鑑賞はできます
2)24フレーム系(映画など)
 ほとんど気にならない程度で鑑賞できます。たまにコマ落ちはします
 が。横長ディスプレイは映画を見るときにはGood!です。
いずれにしても、違和感を感じると絶対イヤ!って人には進められ
ませんが、意外と見られるものです。また、評価したPowerDVD2000は
SavageIXのMC(ハードウェアDVD再生支援)未対応やCrusoeネイティブ
ではないので、このあたりに対応しているWinDVD最新版を購入して
どう改善されるか試してみようと考えています。
私見ですが、私はどうもC1のあの安いLCDには我慢できません。
液晶の質なんだと思いますが、ギラツキが厳しい。
みなさんあれでよく使っていますよね。

書込番号:206167

ナイスクチコミ!0


海栗さん

2001/06/29 13:44(1年以上前)

東芝は低温ポリシリコン液晶のメーカーでもありますから
やっぱりL1の液晶は美しいですね。汎用性などから考えても
C1よりはL1にしたほうがいいのではないでしょうか。

書込番号:206719

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング