
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年6月29日 13:20 |
![]() |
0 | 5 | 2001年6月29日 07:23 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月29日 00:57 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月28日 23:26 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月28日 22:51 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月28日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


V2を購入にてジャカルタに戻り(小生ジャカルタ駐在)さっそくメールの設定を。ところが・・・あれれ?キーボードのPボタンの右隣を@の つもりで押したら、「 になっちゃいます。@を探すと左上の数字の2をSHIFTキーと一緒に押す。本来は、 ” なのに・・・ ”は *のーキーだし、*は、数字の8とSHIFTキー・・・どうなってるのでしょうか?何かを知らない内に触ってしまったのでしょうか?すいませーん。どなたか教えてください。
0点


2001/06/27 17:49(1年以上前)
コントロールパネルのキーボードもしくはデバイスマネージャー
のキーボードが違う種類のキーボードになってるだけじゃないの?
キーボードの文字位置は何種類かあるのは知ってますか?
書込番号:204975
0点


2001/06/27 21:34(1年以上前)
DaynaBookを持っていませんが、
OSは何でしょうか?
Win2000でしたら SP2をあてると良いそうです。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J054/8/50.htm?LN=JA&SD=gn&FR=0
書込番号:205169
0点



2001/06/28 00:36(1年以上前)
冷静に考えてみると、これって英語キーボード配列になってますね。
SDふぁさんの言われたとおりコントロールパネルのキーボード、言語は、
日本語になってますね。このMe、win98と表示パターンが異なるので
悩みます。
システムのディバイスマネージャーのキーボードも106日本語・・・になってます。なのにどうして?うーん・・106日本語のプロパティを見るとこのドライバーは、正常に動作してます。と表示されてます。おいおい・・WinMe
初めてなので もう少しいじってみます。V2購入時にW2Kの購入真剣に
考えたのですが、XPに少しの出費でXPが手に入るのならまぁ半年くらいは、
Meで我慢しようかと思ったのが間違ったかな?田舎の紅茶さん、レスあり
がとうございます。しかしW2Kではないんです。
書込番号:205405
0点



2001/06/28 01:07(1年以上前)
田舎の紅茶さんありがとうございます。添付されたホームページでまず、原因が分かりました。エクセルで作成された、資料にデーターを打ち込もうとしてUSBのテンキーを差し込みました。それで配列が変わったようですね。
SDふぁさんのいわれたディバイスマネージャー見てましたら、106日本語プロパティーにドライバーの更新がありました。田舎の紅茶さんの添付のホームぺじにもドラーバー更新するように書いてあり、実施しました。更新は、うまくいき、快適な環境が戻ってきました。皆さんありがとうございました。しかいし、このテンキーもう使えないってことですよね。日本製探さないと・・
書込番号:205449
0点


2001/06/29 00:20(1年以上前)
大変だったんですね。
買ったばかりのPCが思い通りいかないと悲しいですよね。
そのテンキーって、指し込むだけで、本体のキーボードの設定が変わっちゃうんですか?
書込番号:206333
0点



2001/06/29 13:20(1年以上前)
テンキー差し込んだときは、気付きませんでした。普通に打てたと記憶してます。問題は、電源を切って翌日立ち上げてシフトキーを使ってキー配列が変わっているのに気付きました。それでテンキーが悪いなんてまったく疑いませんでした。小生がどこか無意識に触って配列が変わったのだろうと・・よくあるじゃないですか、突然ひらがな入力になっちゃったとか・・昔を思い出して多分同じだろうと思い込んだため遅くなったんですね。でもこのテンキー日本のDEODEOで購入したものなんですけどね。”Justy UKB−10”ってなってます。中国製・・・外国製のテンキーの方は、W2KとWinMeは、気をつけて下さい。Win98では、まったく問題ありませんでした。
書込番号:206700
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


基本的なことで申し訳ないのですが、
リカバリを行う際は
システムリカバリに対応したCDROMは必ず必要なのでしょうか?
ちなみに当方、
USB接続の外付けの(多分)リカバリ対応していないCD−Rと
CDROMを搭載したデスクトップを所有しております。
これらを使いうまくやる方法はありますでしょうか?
なにとぞよろしくお願いいたします。
0点


2001/06/27 21:57(1年以上前)
PCメーカーによって違いますが、
一般にリカバリCD-ROMは トラブルがあったときに HDDの内容をPCメーカーの出荷状態に戻すためのものなので、そのPCに合わせて作っていますから、PCのモデルが違えば使えないものです。
それとも、ダウンロードするとかしてリカバリCD-ROMを作るということでしょうか?
あるいは、いまのLibrettoからバックアップした内容のCDを焼いて、そのCDから起動できるようにしたいということでしょうか?
Librettoを持っていませんので、違っていたらごめんなさい。
書込番号:205187
0点


2001/06/28 15:21(1年以上前)
ナースさんのおっしゃっているリカバリ対応のCD-ROMとはCD-ROMでboot可能なものを指しているのではないでしょうか?
リカバリ対応でなくても、FDのbootでCD-ROMを認識させる事ができるのであれば、システムリカバリは可能だと思います。
私の場合、PCMCIA接続のDVD-ROMドライブを上記の方法で認識させています。
USB接続のCDドライブを所有していないのでFD起動でUSB-CDを認識させられるかは私は解りません。お手持ちのCD-Rの説明書にFD起動(DOS上)での認識方法等書いてありませんか? > ナースさん。
書込番号:205859
0点


2001/06/28 16:49(1年以上前)
横からすいません。
>USB接続のCDドライブを所有していないのでFD起動でUSB-CDを認識させられるかは私は解りません。
私も興味あるんですが...、
Panaの製品でわざわざ
「USB対応機ながらシステムのリカバリードライブとして使用可能」
「「起動ディスク作成ツール」を標準添付。(ドライブのセットアップディスク内に収録)」
って云ってるヤツがあるんですよ。
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/index.html
KXL-RW31AN
KXL-RW21AN
たぶん、DOSのUSBドライバが組み込まれるんだと思うんですけどね。
だれかL1でトライした人いないかなあ...。
書込番号:205905
0点


2001/06/28 21:21(1年以上前)
パナの製品に関しての質問なら以下の所で聞いてみると良いと思います。
私はSofmapで安売りしていたusb接続のスーパーディスクがNotePC(L1)で
bootできるかどうか聞いた事があります。
電話がなかなか繋がらなかったのでFAXで問い合わせたところ、丁寧な回答が
帰ってきて感心しました。ちなみに、boot不可でした。
結局、L1用にはセンチュリーのUSB-FDを購入しました。
P3カスタマーサポートセンター
(10:00〜12:00、12:45〜17:00 土日・祝日は除く)
TEL : 03-5821−3180
FAX : 03-5821−3140
書込番号:206140
0点


2001/06/29 07:22(1年以上前)
ふーーん、Pana(といっても九松)って結構やる気あるのかな?
そういやPanaのドライブって、外装無しでバルクをサードパーティー(IOやMelcoみたく)に供給して、消費者向けはそこからってパターンをとらないよな。
自力で拡販?
まあ方針はどうあれ、
製造メーカー自身が、消費者に他社製PCへの接続性に詳しく答えてくれるというのはいいですねえ。
書込番号:206524
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


このPCは、CPUがセレロンのCRCより可なり高い買い物になったと思いますが、廉価なCRCではなく、PMCを購入された理由を教えて下さい。
東芝製ノートPCの口コミ情報には、NECやSONY製PCの口コミ情報より、フリーズに関する記述が少ないように思われます。一般論として、東芝製ノートPCは他社のPCよりフリーズし難い傾向にあるのでしょうか?
0点


2001/06/29 00:57(1年以上前)
CRCとPMC。。。まず、液晶がPMCの方が、綺麗だったのと、
最近、レンタルビデオ屋で、レンタルDVDがあるので手軽に映画が見れるかなあってのと、CPUがPENVだからかなあ。
まだ、買ったばかりで、最初から、入ってたソフトで要らないのだいぶ消して、必要なソフトだけインストールしたけど、、(だいぶ入れ替えた)
まだ今のところ、フリーズしてない。。。起動も早いし。。。
他のノートの事はあんまり知らないけど、ごちゃごちゃいっぱいついてるものより、概観もシンプルで、大変気に入ってます。
DVD用の5.1チャンネル音声出力 S/PDIF端子や
テレビに接続できるビデオ出力端子は、パワーポイントなどでのプレゼンで使えるし、、、、
書込番号:206382
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook DB60C/4RA PX-DB60C4RA


DynaBook DB60C/4RAを所有してます、HDは10GBしかないから、20GBのものを入れ替えようと検討してます。選択肢は二つあります:IBM DJSA-220(20G 9.5mm) 又はTOSHIBA MK2016GAP (20G 9.5mm)のどちらかにしようと思います。もちろん、相性から考える、東芝製の方は善いんですが、ただしIBMの方のキャッシュ容量は2MB、東芝に上回る性能も魅力で、結局迷ってばかりいます。この機種にIBMのHDをつけると、何か不具合等(例えば、ねじの位置合わない)ありますか?お分かりの方、ぜひご助言をお願いいたします。
0点

相性はあるらしいです。認識しない、容量が間違って認識とか・・・。ねじ穴は最近のものは同規格だから大丈夫ですよ。どことどこがとかはモデルによっても違うので調べきれないでしょう。
書込番号:109610
0点



2001/02/22 10:07(1年以上前)
ねじ穴さえ問題ないと大丈夫と思います。ちゃんと20GBのHDを認識できると確認済み。
1620さん、有難うございます!
書込番号:109644
0点


2001/06/28 23:26(1年以上前)
元記事からかなり月日が経ってしまってからの質問になってしましますが、お許しください。
私もこの機種でのHDDの交換を考えているのですが、本体の解体ができず困っています。底面のネジを全てはずしたのですが、どうもカバーが外れず、内部にアクセスできません。どのようにしたら、HDDの交換が可能か、詳しく教えて頂けないでしょうか?
書込番号:206260
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC



うっきゃるるるるるさんこんばんわ
こちらを参考になさってください。
ノートパソコンの場合、サードパーティ製品がお勧めです。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/memory/index.html
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
書込番号:198502
0点



2001/06/21 01:27(1年以上前)
>あもさん
早速のレス、有り難うございます
しかし、安くなりましたねぇ・・
デスクトップのメモリに牽引されたのでしょうか?
いい時代になったものです・・デフレ万歳?
書込番号:198539
0点


2001/06/25 10:42(1年以上前)
6月23日秋葉原のTWO TOPでGREEN HOUSEのGH-SDH256BGを13500円で買いました。良好です。
書込番号:202565
0点


2001/06/28 22:51(1年以上前)
PCボンバーでバルクメモリ256を10,500円で買いました。ちなみに128は3,500円でした。バルクですが保証書付でしたよ。
書込番号:206225
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


使っているうちに、ブラウザーの窓が小さくなってしまい、いちいち拡大のボタンをクリックしないと見れなくなりました。これって何か設定があるのでしょうか?初心者質問ですいませんが、ご存知の方ありますか?
0点


2001/06/26 01:45(1年以上前)
ショートカットから起動しているなら右クリック→プロパティで
最大化を選択するじゃだめですか?
書込番号:203559
0点


2001/06/28 22:05(1年以上前)
私はそういうとき、タスクバーを右クリックして
上下に並べて表示とか左右に並べて表示とかで、
修復しております。
なんでこんなことになるのか未だにわからないけれど。。。
書込番号:206177
0点


2001/06/28 22:26(1年以上前)
IE一つだけ開いて最大化した後に閉じても駄目ですか。普通ならこれで設定が保存されるはずなんですが。
書込番号:206194
0点


2001/06/28 22:47(1年以上前)
WINDOWSFAQのサイトで見つけました。サイト検索でウィンドウサイズで検索してください。http://homepage2.nifty.com/winfaq/index.html
またいつも最大化でしか見ないなら、IEを一つ開き最大化でなくウィンドウ表示にした後ウィンドウを画面いっぱいに広げて閉じれば解決すると思います。
書込番号:206222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


