東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14036スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

USB接続について

2001/05/22 13:33(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

クチコミ投稿数:11件 いまさらHTML,CSS講座 

Libretto L1をサブノートとして購入を考えています。

Libretto L1でメインPCのデスクトップのFDDやCDROMを使う場合
メインPCのUSBとLibretto L1のUSBを繋ぐだけで
Libretto L1がメインPCを認識出来るんでしょうか?
お教え願います。

書込番号:172798

ナイスクチコミ!0


返信する
真プリウスユーザーさん

2001/05/22 14:14(1年以上前)

普通は差せない。その用途専用品はある

書込番号:172822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 いまさらHTML,CSS講座 

2001/05/22 14:48(1年以上前)

早々のご回答有り難うございます。
なるほど、専用ケーブルが有るのですね!
勉強になりました。
後は、お金の問題ですかね!

書込番号:172833

ナイスクチコミ!0


Tyronさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2001/05/22 14:59(1年以上前)

ほかの方のコメントにあるように、USBリンクケーブルが必要です。
ただ、ご質問の意図を思うにFD,CDを使いたいようですけど、そもそもUSBリンクケーブルを使用するためにはドライバーが必要になりますので、リブレットにFDがない場合にはインストールできません。

リブレット側(WinMe含)でドライバーを持っていて、FDドライバを要求してこないやつを探さないといけません。(あるのかな〜?)

書込番号:172839

ナイスクチコミ!0


Tyronさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2001/05/22 15:45(1年以上前)

名案ですね!
ちなみにドコモのP-inのドライバーは入っているので、それ持っている人もOKですね。

書込番号:172876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 いまさらHTML,CSS講座 

2001/05/22 16:58(1年以上前)

貴重なご意見有り難うございます。

で、またまた質問!
購入されれている方は、FDDとかCDROM無しでリカバリー等は
どうしているんでしょうか?
やっぱり、純正FDDも購入ですかね?

書込番号:172925

ナイスクチコミ!0


platonさん

2001/05/22 21:04(1年以上前)

 ノートをばらしてHDDを取り出してデスクトップに接続と言う荒技もあります。内部のケーブルを切ったりする危険性があるのでお勧めしませんが。

書込番号:173084

ナイスクチコミ!0


Tyronさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2001/05/22 23:47(1年以上前)

HDD取出しとは、むちゃくちゃ荒業ですね(笑
確かにできます。

別スレッドで書きましたけど、FDD,純正CDとも買いませんでしたが、
リカバリーも手持ちの古〜いパナのCDをつないでみたらあっけなく
リカバリーCDからブートできちゃいました。

FDDは必要があればLAN接続でデスクトップマシンのを使うか、
CompactFlash+アダプターを経由してFDDからコピーしました。

書込番号:173262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

クーリングファンはうるさい?

2001/05/18 15:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

LOOX S5/53Wを年初に買ったばかりだというのに、これは欲しい!
家庭で使おうと思っているんですが、そうなるとファンの音って
かなり気になりますよね。
過去にファン付ノートで Panasonic AL-N1 と CF-S51 を使いまし
たが、AL-N1 はうるさかったT_T。これはどうなんでしょうか?

しかし、ASAHIパソコンのレビュー記事で「ほどほどの、そこそこ」
というクダリがなんとも...(苦笑)

書込番号:169700

ナイスクチコミ!0


返信する
MUCさん

2001/05/19 18:55(1年以上前)

本日、ヨドバシカメラから到着しました。(TNMM)
さっそく、いろいろやっていましたが、雑誌記事などに
書かれているように、いったんクーリングファンが動く
とブファー!!と凄い音がします。確かにビックリする程
の音ですが、モーター作動音よりも熱風の噴出音が大半
で、かえって頼もしかったりします。一回のファン作動
時間もそれほど長くは無いので、まあ許せるレベルです。
しかし、静かなところではやはり気になるでしょうね。

書込番号:170568

ナイスクチコミ!0


わてさん

2001/05/20 01:28(1年以上前)

>しかし、ASAHIパソコンのレビュー記事で「ほどほどの、そこそこ」
というクダリがなんとも...(苦笑)

「ほどほどの、なかなか」だったと思いますが…?

書込番号:171004

ナイスクチコミ!0


Tyronさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2001/05/22 15:27(1年以上前)

確かにACアダプタ差し状態でデフォルトの”フルパワー”モードだと頻繁にファンが動いて、気になるといえば気になります。

私はちょこっと設定変えて、Crusoe設定を”高速”から”LongRun”モードに、そしてCPU熱制御を”CPU速度併用”に変えて、”ほのぼのモード”なるものを作りました。 

いまのところ使い続けてもFANが動く気配はありません。
普通に使う分には速度面も全く問題ないというか、体感不能です。

東芝の電源制御技術とクルーソーの組み合わせはグッドです。

書込番号:172862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

Laneとダイアルアップの切替について

2001/05/15 23:22(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC

初めて書き込みします。インターネット接続のことですが、職場ではLane接続、自宅ではダイアルアップ接続です。この切替を、「インターネットへのアクセスに使用する接続の選択」で替えると、毎回、再起動しなくてはならなく、大変困っています。何かいい方法教えてください。

書込番号:167513

ナイスクチコミ!0


返信する
DTMさん

2001/05/15 23:28(1年以上前)

IEのインターネットオプション、接続で、
ネットワーク接続が存在しないときにはダイアルするにチェック
ではだめですか?

>Lane
LANですね?

書込番号:167522

ナイスクチコミ!0


スレ主 Amyさん

2001/05/15 23:39(1年以上前)

チェックしているのですがダメでした!!

書込番号:167538

ナイスクチコミ!0


DTMさん

2001/05/15 23:45(1年以上前)

Meは知らないのでよくわかりませんが、
マイコンピュータ→ダイアルアップネットワークで、
直接ダイアルアップできないのですか?

書込番号:167546

ナイスクチコミ!0


スレ主 Amyさん

2001/05/15 23:56(1年以上前)

LAN接続の状態で、直接ダイアルアップすると接続はしたのですが、何も見なく、表示できませんとでてきました。あ、ちなみに職場ではOCN、自宅ではODNです。関係あるかどうかわからないのですが?

書込番号:167562

ナイスクチコミ!0


DTMさん

2001/05/16 00:00(1年以上前)

LANの設定で、Proxyを使用するになっているとかはいかがでしょうか?

書込番号:167565

ナイスクチコミ!0


スレ主 Amyさん

2001/05/16 00:02(1年以上前)

Proxyが何かわからないのですが、チェックはついていません。

書込番号:167569

ナイスクチコミ!0


DTMさん

2001/05/16 00:08(1年以上前)

私の環境では「167522」でできているので、
これ以上はわかりません(^^;
ごめんね。

書込番号:167576

ナイスクチコミ!0


スレ主 Amyさん

2001/05/16 00:11(1年以上前)

DTMさん、ありがとう、Anyway!

書込番号:167578

ナイスクチコミ!0


sakuradaiさん

2001/05/16 02:26(1年以上前)

IEはダイヤルしないのほうに設定してください。
会社ではLANですからLANで接続してIEを起動させれば繋がる筈です。

次に、自宅では、ODNですから当然会社の設定では出来ません。
マイコンピュータ→ダイアルアップネットワークでODN用の接続設定をして下さい。設定が終わったら接続してください。接続が出来たら右下のツルバーに表示(パソコン2台の絵)がでる筈です。そのあと、先のIE設定でダイヤルしないに設定したのでそのままでは画面が出て来ません。IEを立ちあげてください。これで出来るはずです。

   では。。。。。。

書込番号:167709

ナイスクチコミ!0


かごめさん

2001/05/16 02:31(1年以上前)

設定はしてあるのでは?
よくわからないですね、質問者がどんな設定をしているのか。

書込番号:167715

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/05/16 06:24(1年以上前)

環境や回線の種類の情報が不足しているので、解決策も的を得たものにならないです。
回線の種類>これによって設定が変わります。

書込番号:167809

ナイスクチコミ!0


スレ主 Amyさん

2001/05/16 22:52(1年以上前)

いろいろ設定をいじっていたら、LANでのインターネットの接続ができなくなっただけでなく、ネットワークもつながらなくなってしまいました。そこで、明日全部消して設定をやり直すことにします。アドバイスあったらおねがいします。

環境や回線の種類の情報て具体的に何かわからないので、とりあえず思いつくままに書きます。
DynabookV1でME,職場ではLANで192.168.1.1に何か機械があってISDNでOCNに、自宅では電話線につないでODNにつなげています。(ISDNでTAはMACのデスクトップにつないでいるので)Internet ExplorerとOutlook Expressを使っています。あとどのような情報が必要ですか?

あと、IEって、なんですか?初歩的な質問ばかりでごめんなさい?

書込番号:168393

ナイスクチコミ!0


亜季さん

2001/05/16 22:55(1年以上前)

>IE
Internet Explorer です。

書込番号:168396

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/05/17 03:53(1年以上前)

>自宅では電話線につないでODNにつなげています。(ISDNでTAはMACのデスクトップにつないでいるので)
回線の種類>アナログ、デジタルそちらなんでしょうか?
アナログ>TAのアナログポートに接続しているんですか?
それとも、別にもう1回線、アナログ回線があるのでしょうか?

書込番号:168640

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/05/17 03:54(1年以上前)

訂正
アナログ、デジタルそちらなんでしょうか?>アナログ、デジタルどちらなんでしょうか?

書込番号:168642

ナイスクチコミ!0


スレ主 Amyさん

2001/05/17 21:08(1年以上前)

アナログです。

書込番号:169092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件

2001/05/17 21:36(1年以上前)

Amyさん、こんばんは。 会社でのネット接続の時は
どのようなエラー(表示)になりますか?
 ネットワークコンピュータは開きますか?

書込番号:169116

ナイスクチコミ!0


珊瑚さん

2001/05/17 21:41(1年以上前)

>明日全部消して設定をやり直すことにします
やり直して、どうなったのかなぁ。

書込番号:169120

ナイスクチコミ!0


スレ主 Amyさん

2001/05/18 22:27(1年以上前)

インターネットプロパティの接続で一度削除してから、もう一度追加したのですが結果は同じでした。それより、ネットワークに問題があるようで、今日は印刷もできないし、ネットワーク全体(地球儀のアイコン)の中にあった、workgroupというネットワークのアイコンが出てきません、printserverのアイコンはまだありましたけど。それから、職場でのネット接続のエラー表示ですが、最初Toshibaのスタートページが出てきて、それから、Yahooなんかを、開こうとすると、やたら時間がかかって、表示できませんなどとたくさんでてきます。詳しくは覚えていませんが。
それから、TCP/IP(ホーム)のプロパティのIPアドレスが時々いじっていないのに変わっているのはなぜでしょうか?

書込番号:170000

ナイスクチコミ!0


あるくんさん

2001/05/19 22:53(1年以上前)

こんにちは うろおぼえですいませんがわかる範囲で書きます。

会社のLAN接続はたぶんISDNルーターだと思います。
設定をいじったために接続が出来なくなったと思います。
まず[コントロールパネル]−[ネットワーク]の[識別情報]のワークグループを必ず会社のほかのPCと同じにしてください。
また[ネットワークの設定]でファイルとプリンターの共有でチェックを入れてください。
次にTCP/IPの設定ですがもし会社のLANが4台程度(特にHUBがついている)以上の場合はPCごとに設定が必要になるのでLANの管理者あるいは設定者に聞いてみてください。
(このためIPアドレスが変わると思います。2-3台程度なら設定しなくても問題は無いと思いますが。)
インターネットの前に他のPCとの接続を確認してみてください。
(あと あほみたいですが ルーター(TA?)の電源をリセットしてみてください)

あとODNの方ですが
ダイヤルアップネットワークのプロパティーで[ネットワーク]−[TCP/IPの設定]−[ネームサーバーアドレスを指定する]でODN指定のアドレスは入ってますか?
(入ってないと接続は出来るがページが読めない場合があります。)

書込番号:170791

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

V1のW2K用アップデーターについて

2001/05/20 01:43(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC

スレ主 もっくさん

V1/470PMC PAV1470PMCのW2K用アップデーターについて

:ダウンロードしたファイルを保存するためのディレクトリを作成します。 ディレクトリ名は、任意の名前で構いません。(例:c:\bios)

とありますが、ディレクトリとはフォルダとはちがうのですか?
すいませんが、教えてください。

書込番号:171014

ナイスクチコミ!0


返信する
カプリさん

2001/05/20 01:45(1年以上前)

同じです。

書込番号:171019

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっくさん

2001/05/20 01:47(1年以上前)

ありがとう、ございます。
(もっと、勉強します。)

書込番号:171022

ナイスクチコミ!0


sojiさん

2001/05/20 08:32(1年以上前)

“ディレクトリ”ってときどきちがう意味(Ex.パソコン内の重要な情報をためておく場所etc.)でも使われてるみたいなので最初は迷いますよね。
まあ、この手の用語はいっぱいありますけど、すぐ慣れますよ。

書込番号:171183

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2001/05/20 10:29(1年以上前)

確か、Win3.1まではディレクトリと言っていて、
Win95からフォルダと言うようにしたという経過があるらしいです…。
今でもディレクトリって言いますけどね^^;

書込番号:171234

ナイスクチコミ!0


Nobuyukiさん

2001/05/20 22:09(1年以上前)

ディレクトリと言う言葉はDOSの頃から使っていましたよ。
フォルダは、ドキュメントを入れておくフォルダをイメージして使い始めたんだったと、聞いた記憶が・・・・・

書込番号:171625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDの載せ変え

2001/05/19 17:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC

V1を買おうと思っているのですが、HDDの載せ変えはできるのでしょうか?
友達の持っているNECのノートは簡単に出来てました。
ノートは拡張が難しいので、HDDくらい載せかえれたら嬉しいと思っています。
V1を買われた方、教えてください。お願いします。

書込番号:170540

ナイスクチコミ!0


返信する
あちちさん

2001/05/19 21:58(1年以上前)

HDDの厚さが問題ですね、12.5mmまで入るなら近い将来的に40GBくらいまでいけるのでは?

書込番号:170709

ナイスクチコミ!0


スレ主 MARIAさん

2001/05/19 23:57(1年以上前)

載せ変えが出来そうということは分かりました。
簡単に変えれるといいなぁ。
友達はVAIOを解体してました・・・

書込番号:170883

ナイスクチコミ!0


うんですよんさん

2001/05/20 15:23(1年以上前)

取り替えはしてませんが、取り出しはしました。
裏のHDD専用フタを開け、ネジ1コ
取るだけでした。計算機の電池交換
感覚でいけますよ。

書込番号:171372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDもだけど、キーボードも

2001/05/19 10:29(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

スレ主 不器用さん

英語キーボードへ交換できないですかねぇ。日本語キーボードはキーが多すぎて不器用なわたしには...

P.S. 100MbpsLAN(スループットまで含めて)につなぐためにLANかUSB2.0かどっちかほしかったすね。まあ、利用形態からするとWiFi(東芝さんごめんなさい)の方が向いているかもしれませんね。

書込番号:170317

ナイスクチコミ!0


返信する
ちょしちゃんさん

2001/05/19 11:25(1年以上前)

私も不器用さんの意見に大賛成です。(^-^)/
できれば併売してほしいくらいです。英字キーボードに交換するのに2〜3万
もかかるのはおかしいと私は思います。
カナ入力されている方がそれほど多いのですかね、メーカーお仕着せのインターフェイスに我慢されているだけではないのでしょうか?
私はキートップ上のカナ文字がウザったいのでデスクトップもすべて英字キーボードに交換していますがキーの数が減った分、入力ミスもタイプ速度もだいぶ向上しました。(^-^)
皆さんも是非一度使ってみてください。「ぷらっとホーム」のミニキーボードUなんかがお勧めです。

書込番号:170341

ナイスクチコミ!0


かるーあさん

2001/05/19 23:09(1年以上前)

>>ちょしちゃん
併売は無理でしょうね。一握りのために1モデル増やす
わけにいはいかないでしょう。
カナ入力というより、日本語変換回りのキーはそれなり
に必要なので、お仕着せは言いすぎだと思います。

といいながら、実は英語キーボード愛用者です。
英語キーボードと日本語キーボードでは記号の配列
が違うので、英語キーボードに慣れてしまったから
という理由だけですが。

>「ぷらっとホーム」のミニキーボードU
僕はBTC5100Cがお勧めです。

書込番号:170817

ナイスクチコミ!0


見知らぬ人さん

2001/05/19 23:14(1年以上前)

私も店頭で触ってきました
結構でかい!
B5サイズのキーボードがそのまま付いているということだったので このくらいかな という感覚はあったのですが でかい
私もノートPCで英語キーボード使用しています(買ったときに付いて来た物です)日本語キーボードだとキーレイアウトがメーカーごとに違いますが 英語キーだとキーが少ない分だいたい同じようなレイアウトですね
LANは USBポートが2つあるのでUSBLANはどうでしょうか?

書込番号:170825

ナイスクチコミ!0


ちょしちゃんさん

2001/05/19 23:40(1年以上前)

すいません、お仕着せは撤回します。m(__)m
でもでも英字キーボードって使いやすいですよね。
Lib L1/060のオプション表にもまだ掲載されてないですが、
少し待てば輸出用の英語バージョンが販売されますかね。

しかしHDD交換方法(キーボードのはずし方だけでも)購入した方教えてぇ〜!

書込番号:170858

ナイスクチコミ!0


わてさん

2001/05/20 01:13(1年以上前)

HDD換装した人いるようです。
http://www.libretters.net/cgi-bin/bbs/libbbs.cgi

書込番号:170991

ナイスクチコミ!0


ちょしちゃんさん

2001/05/20 03:55(1年以上前)

わてさん、ありがとうございます。どうやらffと同じらしいですね。
(通常のノートと同じってことね)
私もまだ現物が手に入ってこないのと30GBのHDDが秋葉で品薄になっていまして、やきもきしています。

書込番号:171094

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング