
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年5月8日 05:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月6日 18:29 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月6日 17:45 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月6日 09:22 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月4日 01:03 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月3日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近、東芝系サイト「Dynabook.com」のhpを見ていると、[The Answer for Mobile Computing]のmpegファイルが自動的に宣伝広告されます。どうやら、東芝の新企画notePCの様ですが、どなたか情報を持っている方、教えてください。
下記URLからリンクします。
http://www2.toshiba.co.jp/pc/index_j.htm
0点


2001/05/03 18:38(1年以上前)
5月中旬ニューモデル発表の噂は聞きました。詳細は不明です。
書込番号:157508
0点



2001/05/03 23:29(1年以上前)
情報提供ありがとう。 Oh my son!
たまには、父と会話しよう。
書込番号:157717
0点


2001/05/03 23:32(1年以上前)
何でわざわざ?
書込番号:157721
0点



2001/05/03 23:38(1年以上前)
>何でわざわざ?
お恥ずかしい限りです。最近息子と会話がないもので・・・
これにて、失礼します(レトラクター父)。
書込番号:157730
0点


2001/05/08 05:10(1年以上前)
リブだったのか〜。
書込番号:161122
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A1/465CMC PAA1465CMC


V1シリーズが出て,なぜかセレロン650のマルチドライブは消えてしまいましたがA1/465CMCでは,DVDの再生などで不都合があるのでしょうか,教えてください。
また,セレロンってWindows XPでも大丈夫そうですか?
どちらの質問でも分かる方教えて下さい。
0点


2001/03/18 06:35(1年以上前)
セレロン650のマルチドライブが消えてしまったってどーゆーことですか?
詳しく説明して下さい。
書込番号:125716
0点


2001/03/18 11:38(1年以上前)
V1シリーズってA1シリーズの後継機ではないのでしょうか。
V1シリーズのPen3の「V1/470PMCモデル」はそのままマルチドライブなのにCereron650の「 V1/465CRCモデル」は,CD−RWになってしまったようです。
お買い得そうなので「A1/465CMC」を買おうとしているのですが,
DVD再生か何かで問題でもあるのでしょうか。使ってみての感想を教えて下さい。
書込番号:125793
0点


2001/05/06 18:29(1年以上前)
1.液晶でDVDビデオを見ると暗い。淡い色合いや暗い場面では
ほとんど見えなくなっているので不満。
2.ケーブル接続してテレビ画面でみると細かいひっかき傷のような
ノイズがはいる。
書込番号:159909
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1NMR PA-DS60P1NMR


このモデルに、WIN2Kをインストールして使っています。軽量、動作もまあまあです。ただ、CPUがどうやら500MHzでしか動いていないようなのです。どなたかこのモデルをWIN2Kで600MHz動作させる方法をご存じでしたらお教え下さい。
0点


2001/05/06 11:23(1年以上前)
東芝に連絡しましょう。
書込番号:159634
0点


2001/05/06 12:00(1年以上前)
CPUのクロック数はOSの種類で変わるモノではなく、
BIOSの設定で変わるモノです。
BIOSの設定を再確認されるのが、一番かと。
ただ、最近のMBには、
Windows上から、クロック数をいじれるモノがあり、
コレがうまく動作していない可能性も捨て切れません。
書込番号:159662
0点


2001/05/06 12:13(1年以上前)



2001/05/06 17:44(1年以上前)
みなさん、早速のレスありがとうございます。
カブリさんの情報を元に新しいドライバ等を入れました。
HDBENCHで見事600MHz動作を確認しました。
いやあ、とっても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:159879
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A1/570PMC PAA1570PMC


DynaBook A1/570PMCを購入しました。気になる点がありまして、HDDへのアクセス頻度が多く、頻繁にシークし(20秒から70秒に1回くらい)、シーク音(短いカリカリ音1秒以下)が気になります。
何か設定が間違っているのでしょうか。
アドバイスをお願い致します。
0点


2001/05/05 10:09(1年以上前)
過去ログに同じようなスレがたくさんあったと思うのですが、過去ログは検索されましたか?
書込番号:158842
0点



2001/05/06 09:21(1年以上前)
けん10さん。再度過去レス見てみます。有難うございました。
書込番号:159577
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A1/X85PMC PAA1X85PMC


安定したパソコンにしたいのでA1/X85PMCをwin2000で動かしたいのですがどのようにすればよいのでしょうか?
ただ,win2000を買ってきてインストールするだけでよいのでしょうか?
0点


2001/04/12 23:00(1年以上前)
その前に東芝のサイトに行って、OSのアップグレードについてのサポートをよく読む!
たいていは何らかの不具合に対する修正ソフトが準備されています。
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/w2k/navigate/dbook/a1x85.htm
ほら、ここにたくさんの修正ソフトが。
書込番号:143453
0点


2001/04/12 23:02(1年以上前)
今リンク張ったところからいきなりダウンロードする前にこっちの説明もよく読むこと。
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/win2000/index_j.htm
書込番号:143456
0点


2001/04/12 23:34(1年以上前)
いそいで書いたらなにか怒っているような文体になってしまいました。ごめんなさい。
実は昨日、職場にWin2000のパソコンが入りまして、ただいま悪戦苦闘中です。昨日はどうしてもネットワークに乗らなくて四苦八苦して、Win100−2の知識で2000のLANをどうにかするのは無理か、とあきらめて、恥ずかしながらWin2000の解説本を買ってきたら、「あれ、ネットワークにつながっているよ、RYOU!くんがやってくれたんじゃなかったの?」
ううむ、確かに私がやったんだけど、いったいいつの間に問題が解決していたのかもわからない。
なれないものは難しいですね。
書込番号:143477
0点



2001/04/13 22:13(1年以上前)
RYOU!さん大変有効な情報ありがとうございました.
何とか私でもできそうです.
相談して良かったです.
本当にありがとうございました.
書込番号:144011
0点


2001/05/04 01:03(1年以上前)
a1/x85 にwindows 2000にアップグレードしました。モジュールもホームページに載っているものはすべて追加し、画面表示、LAN等はうまく動くようになったのですが、「東芝**」というコントロールパネル内にあったものがすべてなくなってしまいました。仕事に使う分には特に困ってはいないのですが、やっぱり、音楽再生ボタンでCDやmp3を聴いたりしたいので、せめて「東芝サービス」くらいは使えたらと思うのですが、、、なんとかならない・ものでしょうか?
書込番号:157819
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR


DynaBookSS DS50C を使用しています。リカバリーディスクからもう一度すべてを購入した時の状態に戻したいのですが行き詰まってしまいました。
現在、USBのフロッピーディスクから立ち上げています。パソコンとCD−ROMは、I・O DATAの CBSCIIと外付けのSCSIのCD−Rで
つながっています。フロッピーディスクから立ち上げたDOSからCD−Rに
入れたCD−ROMを読みとることはできます。これからどうしたらよいのでしょうか。どなたかご教授くださいますよう、お願いします。
0点


2001/05/01 23:49(1年以上前)
説明書の手順に従ってもできないんですか?
書込番号:156193
0点


2001/05/02 00:19(1年以上前)
CD-ROMドライブに「Product Recovery CD-ROM Disk1」をセットして、
キーボードの[C]キーを押しながら、パソコンの電源を入れます。
Windowsセットアップ時にProduct Key の入力が必要です。
Product Key はパソコン本体に貼られているラベルに印刷されています。
あらかじめ紙などに書き写しておいてください。
書込番号:156230
0点



2001/05/02 01:11(1年以上前)
けん10さん、カプリさん 早速のレスをありがとうございました。やっぱり純正のCD−ROMを購入しないとだめなようですね。お金が無かったものですから家にあった外付けのCD−Rでリカバリーしようと思ってました。ありがとうございました。
書込番号:156290
0点


2001/05/02 01:20(1年以上前)
[スタート] - [オンラインマニュアル] は、見られましたか?
リカバリできる純正以外のCD-ROMドライブの機種と使用法が、書かれているようです。
書込番号:156304
0点

DYNABOOKSSなら専用のFDDを使用する必要があります。確かユーティリティに付いているはずなんだけどもうフォーマットしたあとのようですね?東芝から1500円程度で買えると思います。それを使うと多少のDOSコマンドのスイッチをいじる程度でリカバリー出来ると思います
書込番号:156441
0点



2001/05/03 00:27(1年以上前)
カプリさん 1620さん ご教授ありがとうございました。 専用のFDDから立ち上げて、メニューで 手動?だったでしょうか、を選びました。そして、Cドライブにできた CONFIG.SYS とautoexec.batを ほんの少し変更するだけで ゴースト が立ち上がりました。おかげさまで、無事にリカバリする事ができました。ありがとうございました。
書込番号:156955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
