
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2019年6月12日 10:39 |
![]() |
11 | 6 | 2019年6月9日 23:17 |
![]() |
2 | 4 | 2019年6月9日 10:26 |
![]() |
1 | 2 | 2019年5月30日 07:15 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2019年5月17日 08:17 |
![]() |
12 | 9 | 2019年5月8日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/V 2016年夏モデル

HDD(SSD)は端っこに端子が付いててそれを挿し込んでるだけなんで、ネジで止まっていなければスライドさせるだけで外れるはずだよ
書込番号:22729848
1点

参考まで
中身がこんな(青いゴム製クッション)なら、同様かと。
http://phdarin.blog.jp/archives/1051659527.html
http://dynabook.biz/reduce_pc/12634/
書込番号:22729852
2点

>動画有り)東芝 dynabook T45 T55 T65 T75 T85 同型機種 分解キーボード交換
http://dynabook.biz/reduce_pc/12634/
HDD(ハードディスク)のラバーステイは工具レス(ネジ無し)のようなので、めくれば良いのではないでしょうか。
書込番号:22729854
1点

皆様コメントありがとうございます。
不安でしたので投稿いたしました。
結論はゴムで止まっているだけでした。
ssdに無事交換できました。
ありがとうございました。
書込番号:22729885
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
つい最近まで普通に使用してましたが、急に画面が真っ暗で何も映りません。
最初のロゴもウインドウズも何もなく真っ暗です。
BIOSの画面も見えませんがHDDにはアクセスしてるようですがHDDのランプは最初しか点きません。
何か直る可能性はありますか?それとも壊れてしまったのでしょうか?
お知恵を拝借できれば助かります。
5点

HDMI端子が有るTVやPCモニターとHDMIケーブルで接続した時、TV等に画面表示はされますか?
書込番号:22723460
0点

HDDに一瞬だけアクセスするということなら、HDD故障の可能性が高いと思います。
HDDを外すことができるなら、外した状態で電源を入れて、「Operating System not found」「non system disk」といったメッセージが出てくればはっきりします。
HDDの問題なら交換すれば直りますが、10年以上前のPCですから、そろそろ買い替えたほうがよろしいかと思います。
書込番号:22723480
1点

キハ65さんが書かれたように、外部出力がまず出来ますか?
外部出力が出来るのであれば、出来るうちにデータを取り出しておくことです。
また、液晶にライトを当てて何か表示しているか見れますか?
もし、ライトを当てれば何か映っていそうだというなら、液晶のライトが切れています。修理になります。
費用からすると、もう10年経過してますから、そろそろ新しいPCを・・・
書込番号:22723864
0点

Ctrl+Alt+Delで再起動させる際に、F2キーを何度か押すとBIOSに入れます。
HDDが壊れていても、BIOSが起動すれば、HDDが正常に認識しているかどうかを確認できます。
認識していないならHDDが故障している可能性があります。
最初のロゴも出ないとなると、BIOSすら動いていないので、マザーボードが壊れているのかもしれません。
HDDが動いているような気がする場合は、グラフィック機能やモニターのバックライトが切れり、モニターそのものが壊れた可能性もあります。
書込番号:22724204
2点

>スーパコマネチさん
「SHIFT」+「CAPS LOCK」を押してランプが点灯するか確認してみてください。
点灯するなら完全に死んでるのではないと思います。
あと、ACアダプタをつながずに、バッテリーだけで電源を入れてみてください。
この頃のdynabookはプロードライザという部品が故障することがよくあり、それが原因で電源が落ちることがありました。
書込番号:22724446
3点

>キハ65さん
ありがとうございます。
>HDMI端子が有るTVやPCモニターとHDMIケーブルで接続した時、TV等に画面表示はされますか?
やってみてなかったので試してみます。
>あさとちんさん
ありがとうございます。
HDDは正常動作してます、別にあるこの同機種に入れ替えてちゃんとWin7が動くのを確認してます。
HDDを外しても真っ暗のままです。
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
液晶にライトを当てて何か表示しているか試してみますが、少しも明るくなる感じがないので・・
>k@meさん
ありがとうございます。
>最初のロゴも出ないとなると、BIOSすら動いていないので、マザーボードが壊れているのかもしれません。
なんかそんな感じがします。
>スライディングパンチさん
ありがとうございます。
プロードライザは対処済になっています、電源落ちもないんです。
書込番号:22724880
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
>GTA5のプレイに必要なPCスペック
>必要最低スペック
>OS:Windows 7 / Vista / 8 (64bit)
>CPU:Intel Core 2 Quad CPU Q6600 2.40GHz (4 CPU) / AMD Phenom 9850 Quad-Core Processor 2.5GHz (4 CPU)
>メモリ:4GB RAM
>グラボ:NVIDIA 9800 GT 1GB / AMD HD 4870
>容量:72GB 以上
>推奨スペック
>OS:Windows 7/ 8 / 8.1 (64bit)
>CPU:Intel Core i5 3470 3.2GHZ (4 CPU) / AMD X8 FX-8350 4GHZ (8 CPU)
>メモリ:6GB RAM
>グラボ:NVIDIA GTX 660 2GB / AMD HD7870 2GB
>容量:72GB 以上
https://pcpick.net/feature/gta5-pc-spec/
dynabook T552 T552/58G スペック
OS:Windows 8 64bit
CPU:Core i7 3630QM(Ivy Bridge)/2.4GHz/4コア
メモリ容量:8GB
インテル HD グラフィックス 4000
CPU性能比較
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-Core2-Quad-Q6600-vs-Intel-i5-3470-vs-Intel-i7-3630QM/1038vs822vs1444
GPU性能比較
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-9800-GT-vs-GeForce-GTX-660-vs-Intel-HD-4000/60vs2152vs2
GPU性能が必要最低スペックを下回っているので、プレイすること自体無理だと思います。
書込番号:22720132
1点

設定次第で内蔵グラフィックでも動くようですよ。
http://blog.livedoor.jp/yai_pcroom/archives/1876963.html?p=1
まさにこの機種ですね。
書込番号:22722987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
貴重な情報有難うございました
ダメ元で挑戦してみたいと思います
書込番号:22723205
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ67/VG PAZ67VG-SNB-K 価格.com限定モデル
このノートパソコンの電源コード(アダプター)を紛失してしまいました。
Amazonなどで互換品など売ってないか探しているのですが全く見あたりません。
ヤフオクやメルカリなども見ました。
電源アダプターの型番すらわからず困っております。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22698060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dynabook AZ67/VG PAZ67VG-SNB-Kの最大消費電力 65Wを鑑みると、これかな。
>ACアダプタ PAACA046
https://toshibadirect.jp/pc-peripheral-equipment/ac-adapter-list/paaca046.html
>東芝 dynabook R734 R644 R654 R64 用 65W ACアダプター PAACA046 対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B078JCWL77
書込番号:22698213
1点

ありがとうございます。
大変助かりました。
割と最近の型なのに見つからず困っていました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:22700980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET
製品/モデル名 dynabook EX1/524CDET
OS Windows(R) XP Home Edition
CPU Mobile Intel(R) Celeron(R) プロセッサ 2.40GHz
メモリ 256MB
HDD 80GB
↑大変古いPCを頂きました。
しかしながら、今のPCと違い、
縦長なので、とても画像が見やすいし
気に入っています。
そこで、小学生と幼稚園の孫に
タイピン練習と、ペイントでお絵かきしたり、
自炊した、図鑑や簡単な子供向けの
漫画をフォトビューワーで見て貰う程度なんですが・・。
ネットは使いません。
一応、このXPが入っている似たようなノートPCを
1台所持しており、
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0608/biblo_loox/nb/method/#cat
FMV-BIBLO NB70TN
インテル Core Duo プロセッサー T2300
メモリ2GとHDD120Gに増設したもので
これは、↑上記の使い方で問題なく
使っております。
しかし、今回、もちろん、CPU・メモリ・HDD等、
違いますので、何かしら、↑上記と同じ使い方で
表示速度が遅くなたったりと
支障はありますでしょうか?
もし、表示速度等が遅くなるとなれば、
メモリ(1Gまで)増設をと考えております。
何分、PC初心者老人女でして、、
アドバスを頂ければと思います。。
2点

すみません。スレ主です。
PCを頂きましたではなく・・貰う予定です。
その前に、増設をした方がいいとなれば、
先にメモリを購入しとこうかなと思いました。
書込番号:22670344
1点

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040119ex/spec.htm
増やせても1GB(512MB×2枚)
すぐ入手できそうなのは以下ぐらい
https://kakaku.com/item/K0000155755/
貰えたとしても、正直「どうなの」ってレベルかな。
書込番号:22670374
3点

メモリーを増設してまで、今更Windows XPは無いと思います。
失礼ですが、そのPCはリサイクル処分してはどうでしょうか。
書込番号:22670409
3点

はい。
皆さま回答ありがとうございます。
幼稚園や小学生の孫達に、
玩具がわりに、マウスの使い方や
キーボードの練習をかねて、
頂こうと思いますが・・。
コナンのタイピングソフトなど現在使用しており、
日頃、練習をしています。。
やはり。。
・・ダメですかね。。(苦笑)
とにかく、大きな縦型画面が気にいっており、
図鑑や、漫画を見る時にとても良いです。
また、大画面であれば、TVと
現在使用していないデスクトップ本体の接続も
考えましたが・・。ノートの方が子供達には
使いやすいかな〜と思いました。
XPに関しては、全く問題なく、
目標は、小学6年で
ブラインドタッチが出来ればと思います。
孫達が皆、小学校を卒業したら捨てようと思います。
その他、別にwin7・10のPCがあるので
ネットの使い方などはそちらで教えています。
書込番号:22670529
1点

メモ帳やワードパッドてタイピングの練習ならば、メモリを増設しなくてもできます。
XP用のタイピングソフトならば増設なしでもできるかもしれません。
ペイントはWindows10では3Dなので,,XPのペイントは古すぎて練習にならないと思います。
書込番号:22670626
3点

>ノートの方が子供達には使いやすいかな〜と思いました
ノートの利点は、持ち運んで使えることぐらい。
タイピングとかはデスクトップでもキーボードをノートに多いパンタグラフ式のものにすればタッチもほぼほぼ同じようなものにできるでしょう。
https://kakaku.com/pc/keyboard/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2
>大きな縦型画面が気にいっており
とはいえ、昨今のメイン(今後もそうでしょうけど)は、横長なものです。
横長になれさせたほうがよいように思います。
お使いになっていないパソコンをお持ちのようですから、それを活用するのがベストじゃないでしょうか。
書込番号:22670666
1点

>↑大変古いPCを頂きました。
言い方は悪いですが。粗大ゴミ押しつけられたのと大差ないです。対応するメモリも中古くらいしか入手できないのではないかと。
下手に手間をかけるより、まだWindows7以降のノートPCを中古で買った方がマシかと思います。
書込番号:22670686
3点

とりあえず増設も何もしないで使ってみては?
解像度が高い画像でなければビュアーとしては使用できなくは無いとは思いますけど。
まぁ、HDDがそんなに速くないでしょうから表示も当然速くないでしょうけど。
タイピングもそんなに負荷がかからなければ使えるだろうし、タイピングソフトがどのぐらいメモリを使っているか今のPCで調べて足りなそうなら、増設するなり別の中古PCを手に入れるなりすれば良いかと思います。
自分たちが使うにはかなり使えない代物ですけど、子供が満足できるかどうかで判断してみては?
書込番号:22670829
1点

たぶん、貰わない方が幸せだと思います。
書込番号:22670876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ooo1a1さん
〉孫達が皆、小学校を卒業したら捨てようと思います。
「PCリサイクルマーク」が付いていれば、無償でメーカに引き取ってもらう必要があります。
「PCリサイクルマーク」が付いていなければ、所定料金をメーカに払って引き取ってもらう必要があります。
書込番号:22670977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山の回答、
皆様、ありがとうございました。
タイピングソフトに関しては、
メモリ128MB・HDD400MB以上が推奨でした。
・・どうにか、出来るかな? と思っております。。
もちろん、
皆様のご意見で、頂くPCは ゴミ同然ですよね。。(苦笑)
また、頂くPCはリサイクルマークはついてないと思います。
捨てるのは、孫達が小学生を卒業する6年後となるので、
その頃に無料で受け取ってくれるリサイクル業が生きてれば
いいいのですが・・。
それに、、もう少し、スペックを上げたPCを購入すれば
いいのですが・・。 年金生活で、生活がカツカツなんですね。。
2家族の孫5人を預からないといけない状態でして(泣)
・・共働きの娘息子達を持つと。。
・・自身が子育てしていた日々以上に今が大変です(泣笑)
もちろん、持ち運び等からして、
どうして、ワイド型のPCになってしまったのか?
早打ちの仕事をしていた私達含め、事務方の女性達からすれば、
ワイド型は全く仕事にならないので、、大変、困ります。
まぁ〜、世界基準に従うしかないですけどね。。(苦笑)
改めまして、皆様のアドバイスありがとうございました!
また、参考URL。大変、勉強になりました!
・・明日も頑張ります(笑)
書込番号:22671396
2点

>ooo1a1さん
〉その頃に無料で受け取ってくれるリサイクル業が生きてれば
〉いいいのですが・・。
「無料」のはずが6万円 廃品回収サービスのトラブル
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen254.html
のように、国民生活センターには、廃品回収サービスのトラブルが多数寄せられているようです。
「無料」には気を付けた方がいいですね。
書込番号:22671809
0点



他の方の質問で、安いパソコンを買うのなら、液晶がまだ大丈夫であればOSとHDDの入れ替えでまっさらのものができるし、
丸ごと安いものを買うよりもサクサク動く中身を作れるという回答があったのですが、
東芝のPB55BFAD4RDAD81やエプソンのNY40Sなどでもそれはできますか。
あと、東芝のパソコンを3台今まで買いましたが、量販店のビジネスモデルのほうがダイレクトで買ったビジネスモデル?だったと思うものより一層ビジネスモデルっぽかったのですが、
例えば、中身がもともと少ないとか、引っ越しソフトが入っていなかったとか、東芝のサービス的な他のソフトも少なかったとかありましたが、
そういう違いはどういうことなのか突き止めたことがなかったのですが、量販店のビジネスモデルが一番そういうものなのでしょうか。
話は戻りますが、もし簡単に入れ替えれるのであればしてみたいなと思っています。
あまりに古いパソコンはそれでどうもならないかも知りたいです。
液晶はまだまだ大丈夫なパソコンで、有線しか無理なものなどはいくら中身を変えても無線にはならないですよね・・・。
古いほうはたぶん10年ほど前かと。
まだ動いていますがもう使っていません。
OSはXPの東芝でした。
0点

簡単かどうかは、あなたのスキル次第です。
それと、ベースのノートPCが古いと、満足度はかなり低いです。
低スペックノートPCを再生して喜ぶのは、一部のをたくだけです。
どうしても改造して満足感を得たいなら、次のようなPCをベースびにしましょう。
・液晶:フルHD(1920x1080)解像度のこと。HD解像度では満足感は得難い。
・メモリ:4GB以上搭載可能で、交換用の裏蓋がついていること。
・HDD:搭載容量は不問だが、交換用の裏蓋がついていること。
・OS:Windows 7/8/8.1 のいずれかを搭載していること。
・CPU:Coreシリーズを搭載していること。
液晶パネルの交換は素人では無理なので、状態の良い樹種を選択しましょう。
業者に依頼する手もありますが、費用が見合うかどうか。
まぁ、私なら新品のノートパソコンを購入して、幸せになりますね。
書込番号:22371711
1点

>猫猫にゃーごさん
やはりそうですね、回答者はかなり技術に長けた方だったのでしょう、私には無理な確率が高そうです。
サクサク動くものが増えたらなんて安易に思いましたが、中に入れるものを間違いなく買うことさえもリスクが私には高いので、おとなしく古いものは引退させておきます。
書込番号:22371758
1点

チョコレートパンさんが期待しているだろうほどのノートPCの性能アップは不可能です。
ノートPCで交換できる可能性のあるパーツは
・CPU
・メモリ
・HDDや光学ドライブ
CPUはソケット式か半田直付けかによって交換が出来るかどうか変わる上に、BIOSの絡みもあって同じ発売時期のラインナップの中のCPUに限られることが多いです。
当然古い時期のCPUであれば交換しても性能アップは今となってはたかが知れています。
それに廃熱設計が上位モデルと同じかどうか分からないため、うまく排熱しきれないことがあるかも知れません。
メモリも使われているチップセットによって制限されているので、増やせてもそう多くはありません。
性能を決める根幹であるマザーボードの交換は筐体と合わないため、当然無理です。
デスクトップPCなら電源ごとマザーボードなど交換できるなら性能アップは比較的簡単ですが、ノートPCはマザーボードが交換できないからどうやってもアップグレード幅も少ないのでやるだけ無駄だと思います。
書込番号:22371793
1点

>>東芝のPB55BFAD4RDAD81やエプソンのNY40Sなどでもそれはできますか。
東芝 dynabook B55 Bは、マニュアル基本編の底面図を見ると、HDD蓋は有りません。
HDDへアクセスするには、底面カバー全体をバラさなければなりません。
https://dynabook.com/pc/business/catalog/dyna_b/manupdf/gm9041585210_prt.pdf
https://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PB55BFAD4RDAD81
エプソンダイレクト「Endeavor S NY40S」は、ネジ1本で底面のカバーを開けることができ、HDD、メモリーへのアクセスは容易です。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/653/645/html/15.jpg.html
>チョコレートパンさんもやりたい気が有るなら、質問ばかりでなく、下調べも十分にして下さい。
書込番号:22371962
1点

メーカーPC弄るのは、自作経験豊富で、ただ組むだけに飽きた人が遊びでやるのが多い。
メインPCなら、なるべくそのまま使うのがベター。 弄ってもメモリー増設まで、SSDに換装やCPU交換はサブ機落ちなら…
メーカーPCの分解は以前より簡単?ネットに動画アップしてる事もあるから。
それでも特殊な方法や工具使わないと難しいのも多いので、メイン機なら故障しても良いって時期にならないとお薦めしません。
書込番号:22371976
0点

CPU交換が出来るかはばらさないと分かりませんが。クロック数が多少上がる程度では体感には効果は少ないですし。コア数まで増えると、高性能=高消費電力=高発熱ですので。熱の問題が出たり、バッテリーの持ちが悪くなったりと、余り良いことは無いでしょう。
メモリは、交換なり増設が出来るのなら、4GB以上にはしておくべきですが。既に8GBくらい積んでいるところに増やしたところで、普通の使い方では性能向上の体感は無いです。
HDD搭載機なら、SSDに交換するだけでだいぶ体感性能は変わります。やってみるのなら、まずこれかと思います。まずは、壊す気でばらしてみましょう。
書込番号:22372022
2点

昨年末に、dell E6420のCPUを換装しました。
CPUは i5-2520M → i7-2760QM に換装しましした。
ノートPCのCPUが換装できるか事前にしらべてください上記は一例です。
本体が 7000円で CPU が6000円でトータル13000円で、かなり快適に、なりました。
ただ、最新の CPUと比べると消費電力は大きくなります。
書込番号:22372553
3点

私が、E6420を選択した理由はCPUの交換が、簡単に出来る事です。
裏蓋のビス数本を外して裏蓋を開けると、4本のビスで装着された
CPUが見えます。
なんと、その4本のビスを外すだけでCPUの交換が、できます。
たぶん、10分ぐらいでCPUの交換が、できると思います。
書込番号:22373448
3点

お正月明けで返信に気づかず申し訳なかったです。
やはり買うのが一番初心者には早いですね。
たまに良さそうなことを書いてあると使い慣れた個体でそのまま使えたらなんて思ってしまうことと、使い慣れた7から10になる不安が今回は大きかったです。
書込番号:22652393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
