
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2019年4月28日 10:55 |
![]() |
3 | 8 | 2019年4月21日 07:32 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2019年4月15日 10:52 |
![]() |
18 | 3 | 2019年4月12日 08:09 |
![]() |
3 | 13 | 2019年4月11日 22:48 |
![]() |
141 | 6 | 2019年4月10日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
写真などの黄色がかなり強く出ています。図表などでは色が変化して見えます。東芝では、自分で色調の調節する以外にないとのことです。調節できる良い方法が在りましたら教えてください。
8点

デスクトップの何もない場所を右クリックして、インテルHDグラフィックス・コントロール・パネルを起動し、「ディスプレイ」 → 「色設定」の「明るさ」、「コントラスト」、「色相」を調整してはどうでしょうか。
書込番号:22568899
0点

インテルHDグラフィックス・コントロール・パネルで調整する前に、設定の「システム」にある「ディスプレイ」の項目で、夜間モードの項目が有りますよね。
先ず、夜間モードの設定をオンになっていれば、オフにして下さい。
>[Windows 10] 夜間モードに設定してブルーライトを抑える方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0211-1210
夜間モードの設定で解決しない場合は、黄色は光の三原色のうち、赤と緑の混合ですので、「色の選択」で赤、緑で試行錯誤で調整して下さい。
書込番号:22569297
0点

>UCSFさん
何と比較して、黄色の色調が強いのだろうか。
dynabook T75 T75/G 2018年夏モデルよりも前に使用していたパソコンのディスプレイ表示と比較して、黄色の色調が強いのだろうか。
だとしたら、以前使用していたパソコンのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
それとも、UCSFさんの脳内にある「このように表示されるべきだ」という色と比較して、黄色の色調が強いのだろうか。
書込番号:22571913
3点

キハ65さんへ:
色調の調整は,色相,彩度については全色でだけ操作できる設定になっています.
書込番号:22630039
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook B45 B45/H PB45HNB12NAADC1
仕事先のPC(複数機種ある)の一つがこの機種です。しかし動作が遅く、タスクマネージャを出したところ、CPU等は大丈夫なのですが、HDDのアクセスが100%のままで、貼りついていました、Wordなど簡単な業務でも動作の遅さで支障があるのですが、仕方ないのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

Windows Updateは実行中ではないでしょうね?
>>仕方ないのでしょうか?
Windows Update中なら暫く放置。
そして、再起動かけても同じようなら、仕方ないでしょうね。
書込番号:22614055
1点

異常と言えば異常ですが。何が理由でそうなっているのかが分からないことには、先に進みません。
WindowsUpdateのせいでも似たようなことは起きますので。
タスクマネージャー→リソースモニター→ディスク→ディスク活動 から、どのファイルへのアクセスがHDDを占有しているのかを確認してください。
書込番号:22614061
1点

>kero230さん
「PCのリフレッシュ」を実施し、それでも駄目なら「PCの初期化 (リカバリー)」を実施してください。
Windows10 「PCのリフレッシュ」「PCの初期化 (リカバリー)」をする方法!
https://mechalog.com/windows10-refresh
書込番号:22614122
0点

アップデーとバックで同時に動いているソフトが同時アクセスで
CPUの処理が重くなっているように感じます。
書込番号:22614124
0点

>KAZU0002さん
>キハ65さん
すばやいご返信ありがとうございます。
Windows Updateは疑わしいですね。ただ、毎日誰かしらが使用しているので、まとめてアップデートが降ってきている可能性は低いと考えています。もう少し調査します。
書込番号:22614131
0点

>kero230さん
古いPCでたまにありますが、Windowsupdateが失敗して何回もリトライ、無限ループになっていませんか?
書込番号:22614218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずHDDに問題が出ていないか、自己診断の情報をチェックしてくれるソフトもあります。
CrystalDiskInfoが有名でしょう。
HDDメーカーのチェックツールを使ってHDDに問題がないか確認する方法もあります。
ただ東芝のHDDにはチェックツールがないです。
他のメーカーのものならあるのですが、PCが東芝ならかなりの確率で東芝製だと思います。
根本的にはSSD化が効果的だと思います。
書込番号:22614364
1点

>uPD70116さん
そうですよね、HDDの速度自体が遅い感じです。自分所有のPCならSSDにしちゃいますが、会社の物ですからね・・・
書込番号:22615999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T873/87J PT87387JBMSW
HDDが壊れメーカー修理に依頼しましたが、データ復旧率ゼロ状態で返却してもらいました。
HDDを購入し自身で交換してみたいのですが、古い機種なので同じHDDが手に入りません。
同等の性能で通信販売で購入できるHDDをご存じの方、教えてください。
0点

9mm厚のSATA2.5インチならなんでもとは思いますが。
そのHDDの型番を書いていただければ、なお確実な回答が得られると思います。
ついでに。SSDにすればさらに快適。
ただ。リカバリディスクはありますか?
書込番号:22579055
2点

dynabook Satellite T873/87Jの仕様表を見ました。
ハイブリッドHDDが採用されていました。
https://toshibadirect.jp/g/gpc-PT87387JBMSW--360--0/
ハイブリッドHDDは東芝が消えてSeagateだけになりました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930260_K0000930259_K0000486948_K0000930258_K0000858846&pd_ctg=0536
7mm厚さも有りますが、マウンターにネジ止めされていたら安心して使えます。
通常のHDDも勿論使えます。
書込番号:22579088
0点

早々のご回答ありがとうございます。
型番:TOSHIBA MQ01ABD100H 厚み9.5mm
リカバリーディスクありません。探しています。
アクセラレーターが同じ機種だと対応可能でしょうか?
書込番号:22579105
0点

>>型番:TOSHIBA MQ01ABD100H 厚み9.5mm
東芝製ハイブリッドHDDです。現在は廃番です。
https://kakaku.com/item/K0000421167/
Amazonでは、中古品の扱い。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HJKPN9M
書込番号:22579125
0点

>アクセラレーターが同じ機種だと対応可能でしょうか?
? アクセラレーターとはなんのことでしょう?
>TOSHIBA MQ01ABD100H 厚み9.5mm
一般的なサイズの一般的なインターフェイスのHDDですね。先述の9mm厚のSATA2.5インチなら何でもOKかと。
HDDは、別にハイブリットタイプでなくても動作に支障はありませんが。わざわざ修理してまで使い続けたいのなら、SSDを採用するのが一番快適になるかと思います。SSDが格安な時代になりましたしね。
ただ。リカバリディスクが見つかってからでよろしいかと。
HDDのリカバリ領域を使用してというタイプなら、事前にリカバリディスクを自分で作ってく必要があります。作っていないのなら、メーカーから有償でディスクを取り寄せるなりが必要です。
…マニュアルでリカバリ方法がとどうなっているかを確認する方が先かな?
書込番号:22579168
0点

リカバリディスクがない場合は、Windows10をクリーンインストールするという方法があります。
書込番号:22579679
0点

このノートに載っていたハイブリッドHDDですが、現状出荷しているのはシーゲートだけです。
https://kakaku.com/pc/hdd-25inch/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
ハイブリッドHDDについてはアマゾンのレビューなどでリサーチするとわかりますが、不具合を頻繁に見かけます。
製品が減ったのはSSDのコストが下がり、ハイブリッドHDDでは太刀打ちできなくなったのが最大の理由だと想像しますが、構造上不具合が出やすいため他メーカーは撤退したとも考えられます。
お使いのノートのハイブリッドHDDも同様の構造上の問題で故障した可能性も考えられます。
もちろん、HDDやSSDでも故障のトラブルは存在しますが、ハイブリッドHDDは「高確率」で故障している印象があります。
PCのスペック的はまだまだ快適に使えるものなので換装されるならSATA2.5インチのSSDかHDDがいいのではないかと思います。
SSDなら、サムスンかクルーシャルの500GBがおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001027990/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
https://kakaku.com/item/K0001028334/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:22583348
0点

みなさん、ご親切なアドバイスありがとうございます。
アクセラレーターとは、グラフィックアクセラレーターの事です。
説明はできません。
ハイブリッドHDDにこだわった理由は、
リカバリーディスクをインストールする際、同等なHDDでないと
不具合が生じないかと懸念したからです。
全く関係なければ、
MX500 CT500MX500SSD1/JP 良さそうですね。
スペーサーで9.5mmに変更し
交換するだけで良いのでしょうか?
1度もパソコンを開いたことがないド素人ですが
容易に交換できますか?
書込番号:22583543
0点

すこし型番が異なるものなので違いがあるかもしれませんが、dynabook Satellite T873/77JのSSD「増設」のスレッドがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634542/SortID=17430493/
このスレッドのPCは2.5インチドライブスロットが「2つ」あるため既存のHDDにSSDを追加しているのですが、
>えりぶーさん の場合は、HDDをSSDと入れ替えたほうがいいように思います。
・修理後HDDにはOSがインストールされて使える状態だということでしょうか?
・OSはwin8のままですか? win10にアップグレード済みですか?
書込番号:22583873
0点

換装については機種の違いがあるのですが、換装後のクリーンインストールについてはwin10の入手を含めて以下のサイトが参考になると思います。
https://www.osssan.com/entry/2017/03/29/083000
新品のSSDを「windows上で確認したい」という目的だけのため?にフォーマットしてトラブルにあうことがあります。
上のサイトを見ればわかる通りフォーマットしなくてもクリーンインストール可能ですし、不要なトラブルを起こさずに済みます。
書込番号:22584098
0点

HDDは壊れてしまったので、新しいHDDに交換です。
初歩的な質問ですが
このパソコンのハードディスクは1枚ではないのですか?
TOSHIBA MQ01ABD100H が1枚あり
MX500 CT500MX500SSD1/JPに置き換えし
リカバリーディスクを利用して初期状態に戻すだけだと
思っていましたが、ダメですか?
初期状態に戻す方法は購入時の取説に掲載されています。
リカバリーディスクはモデルは違いますが
同じ時期に発売された、ほぼ同じスペックの
リカバリーディスクで試してみたいと思っています。
OSはwin8です。
書込番号:22584785
0点

まずは、リンク先のスレッドに一通り目を通して概要をご理解ください。
お断りしているように、≪全く同一の型番ではない≫うえに、仕様詳細が調べられないので明言できませんが、リンク先のスレッドで取り上げられている「T873/77J」は「スロットが2基」でそのうち「空きが1基ある」らしいです。
つまり、リンク先の型番について「搭載されているHDDは1台」、ただし「空きスロットがある」ので「もう1台の追加(=合計2台のSSDまたはHDDを搭載)することが可能」だということです。
ただし、これが≪型番が微妙に違う≫スレ主さんの機種にあてはまるかどうか、確認可能なのはスレ主さんと周辺の方、あるいは同じ機種を所有している方だけです。
ネットで検索しましたが、お持ちのT873/87Jの裏蓋を開けた写真は見つかりませんでした。
もし「メンテナンスマニュアル」のようなものが手元にあるなら、それに書いてあることを確認してください。
ないのであれば、電源コードとバッテリーパックを外し、裏蓋を開けてどうなっているのか確認される以外方法はないように思います。
どうせSSD入れる時には開ける必要があるわけですし。
・リカバリディスクを「お持ちでない」ということなので「win10の無料ダウンロードのほうが8のリカバリを入手するよりずっと手っ取り早い」というだけです。8のほうがサポートの期限までの期間は短いというデメリットもあります。ただどうしても8にこだわるのであればご随意に。
書込番号:22585052
0点

こんにちは。
T873/77Jとは仕様がほぼ同じです。
付録のT873シリーズの冊子で確認しました。
私の場合は、TOSHIBA MQ01ABD100H を
MX500 CT500MX500SSD1/JPに置き換えすれば
良いですよね?
リンク先の換装画像ありがたいです。
置き換えが楽に出来そうな感じがしました。
パソコンで東芝製の下記を繋いで、テレビ視聴や録画してました。
win10には対応していない様なので、win8.1にこだわっています。
製品名: ワイヤレスTVチューナー
型番: PAWTV002
書込番号:22602988
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル

・(動画有り)東芝 dynabook T45 T55 T65 T75 T85 同型機種 分解キーボード交換
http://dynabook.biz/reduce_pc/12634/
同じ構造なら、↑の裏蓋の外し方が参考になると思います。
写真を見る限りでは、特に難しそうなところは無さそうです。
書込番号:22595006
2点

分解はこちらのほうがわかりやすいかも。
https://www.ikt-s.com/dynabook-t75-ssd/
HDDクローンよりもwin10のクリーンインストールがおすすめです。
クリーンインストールなら、フォーマットしていないSSDを入れてインストールメディアやリカバリメディアからインストールできます。
書込番号:22595414
0点

>猫猫にゃーごさん、>瑠璃乃鳥さん
ありがとうございます。 無事に裏蓋を開けることが出来ました。
写真での説明でとても分かりやすかったです。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:22596123
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook RZ83/CB PRZ83CB-SXA-K 価格.com限定モデル
DVDからBlu-rayに取り替えたいのですが、できたら外付けBlu-rayを購入し中身の入れ替えでDVDも生かしたいので何処のを購入したら良いか教えて下さい
書込番号:22593300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

搭載されているDVDドライブのメーカー、型番を調べて書き出しましょう。
デバイスマネージャーで調べるか、取り外して調べてください。
一番重要なのは、ドライブの厚さです。
書込番号:22593318
0点

わかりました。明日になりますが確認致します。またよろしくお願いいたします
書込番号:22593324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は筐体が薄型化されているので、12.5mm厚さではなく9.5mm厚さの光学ドライブでしょう。
書込番号:22593342
0点

dynabook R73 は筐体の大きさが316x22.4x229 mmです。
dynabook RZ83/CB は筐体の大きさが316x21.4x229 mmで、R73と僅か1mm違いです。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938919_K0001031326&pd_ctg=0020
>東芝 dynabook R73U R73/RZ73/RZ83シリーズ DVDドライブの取り外し方法
>ドライブを引き出します。
>DVD Writer Model SU-208 G8CC0006AZ20
http://dynabook.biz/other/7534/
Amazonサイトから、
>新しいToshiba Samsung su-208スーパーマルチ8 x DVD RW DL RAM Burner Dual Layerレコーダー24 x CDライター9.5 MM SATA tray-loadingスリム内蔵光学ドライブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IBHD60U
9.5mm厚さのDVDドライブが使われています。
dynabook RZ83/CBも9.5mm厚さ光学ドライブでしょう。
価格COMに載っている9.5mm厚さブルーレイドライブは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000802022&pd_ctg=0126
書込番号:22593398
0点


>>HL-DT-ST DVDRAM GUD0N
>>でした
Amazonから、
>日立LGデータストレージ製 9.5mm GUD0N ウルトラスリムDVDドライブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C8HD6BT
9.5mm厚さですよね。
書込番号:22595091
1点

Amazonで「9.5mm内蔵式BDドライブ」と検索してみました。
https://www.amazon.co.jp/s?k=9.5mm%E5%86%85%E8%94%B5%E5%BC%8FBD%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
書込番号:22595101
0点

キハ65さんいつも色々とありがとうございますm(__)m今回はできたら外付けBlu-rayが欲しく思っています。外したDVDRAM を外付けにしたいので何処のドライブを購入したら良いかです
書込番号:22595145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電気屋ちゃんさん
ロジテックが9.5mmドライブ採用を明示した製品を出しています。
アマゾンで「ロジテック USB ブルーレイドライブ 9.5mm」をキーワードに検索してください。
書込番号:22595449
1点

>>キハ65さんいつも色々とありがとうございますm(__)m今回はできたら外付けBlu-rayが欲しく思っています。外したDVDRAM を外付けにしたいので何処のドライブを購入したら良いかです
私は4つの外付けブルーレイドライブをレビューしています最近の3つはスリムタイプで9.5mm厚さのドライブが使われています。一番古くてごついロジテック LBD-PME6U3MSV [シルバー]は12.5mm厚さのドライブでしょう。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0126
書込番号:22595510
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/V 2016年夏モデル
3日前に購入したばかりの品物でのトラブルです。スリープの設定があるらしいですが、まだ変更はかけていないかと思います。
スタートメニューからスリープを選択、数時間後、復帰しようと電源を押しましたが復帰しませんでした。
スマホで調べて下記の事を試しましたが、だめでした。
電源長押し、ctrl alt del長押し、マウス電源オフ。
バッテリー内蔵仕様の為、抜けません。
現在、電源コードを抜いて、放電を試みてますが、たぶん、バッテリー満タンだと思うので完全に落ちるまでは時間がかかる物だと思っております。
裏側にシャットダウンホールがあるかも?と説明書を調べましたが、無い様です。
時間が時間だけにサポートも受けられず、自分で出来る内容は上記だけでしょうか?
同じ症状が出た方いらっしゃいますか?
どのような対応をされたでしょうか?
当方、vista〜の買い換えであまりパソコンにも詳しくなくどうしていいかわからなくて、ヘルプさせていただきました。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:20056199 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

電源長押しでもシャットダウンが出来ないのでしたら異常でしょうね。
購入店に相談してください。在庫があれば交換に応じてくれるかもしれません。
書込番号:20056386
12点

早速の返信ありがとうごさいます。
半分以上ダメだと諦めておりましたが、こちらのミスでした。
と言いますか、長押しが足りなかったようです。
大変、お騒がせ致しまして、申し訳ありません。
5〜10秒程度長押ししてたんですが、電源が落ちるまで長押しをしなければならなかったんですね。
以前、使ってたVAIO(vista)は以外と短い長押しで反応していた為、その感覚でおりました。
同じ症状で動揺された方がいらしたら、【電源が落ちるまで長押し10秒以上】してみて下さい。
これを読んで下さっている方のトラブルも解消されますように。
書込番号:20056403 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

>20St Century Manさん
早速の返信ありがとうございました。
当方のミスで、長押しがたりなかったようです。
無事、起動し、問題も解決しました。
書込番号:20056408 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スリープ解除に電源ボタン長押しをしなくても、解除できるかもしれませんが以下の状況も予測されます。
これは個人的な予想になりますが、バッテリーの充電量が少なすぎて、バッテリー切れ残量設定数値に達し、バッテリー切れと判断されて復帰できていない可能性は否めません。
スリープ復帰できない状態に陥って以降、再度充電をされたのかその辺が分かりませんので、それくらいしか予測できません。
後はバッテリー内蔵型でたまに起こる回路の故障も、この場合は否めませんね。
スリープの設定無効化については、以下の手順で進めてください。
タスクバーに電池マークを表示させている場合は、電池マークを2フィンガータップ(右クリック)
↓
電源オプションをクリック
↓
プラン設定の変更をクリック
↓
【コンピューターをスリープ状態にする】の項目を「適用しない」に変更
↓
詳細な電源設定の変更をクリック
↓
スリープ関連を無効化
予備としてハイバネーション設定をOFFにされると、同じ問題で悩むことはそうそう無いと思います。
書込番号:20056421
13点

私も購入3日目でスリープ状態から回復せず、購入店に持っていったところ初期不良とのことで新品との交換になりました。
私の場合は、スリープ状態から何をしても回復せず、最後は電源ボタンを長押ししても電源が切れませんでした。
書込番号:20158228 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同じ状態で困っていたところ、こちらを拝見し解決しました!
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:22591869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
