
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2023年11月21日 00:55 |
![]() |
3 | 4 | 2023年11月7日 16:24 |
![]() |
7 | 11 | 2023年11月7日 12:52 |
![]() |
2 | 5 | 2023年11月4日 02:31 |
![]() |
1 | 1 | 2023年10月24日 09:52 |
![]() ![]() |
3 | 81 | 2023年10月19日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/P 2015年春モデル
dynabook R73を使用しておりますが。電源ケーブルをなくしてしまい使えない状態です。
メーカーに問い合わせるも有料電話相談しかなく、附属品購入ページにて検索しても、古いのでヒットしません。
手に入れる方法がわかりません。中古で電源ケーブルをよく見かけるのですが、どれを購入していいかわかりません。
ノートPCの電源ケーブル差込口には、DC 19Vと記載があります。
どれを購入すればいいか、ご存じの方教えてください。よろしくお願いします。
0点

・PSE認証済み品 長さ3M 45W 東芝/Toshiba交換用 dynabook対応ACアダプター R63/K R63/M R63/DN R73/K R73/M R73/BN PAACA042 互換充電器 電源 充電器 アダプター
https://amzn.asia/d/4Yb3Tw9
互換品ですが 2,299円で購入できます。
書込番号:25499704
0点

ゴメン。
純正ACアダプターの型番は、PA5035U-1ACA (19V 4.74A)でした。
容量を満たす互換品は、↓になります。
・ノートPC用ACアダプタ > ACDC-TB1990BK
https://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/acdc-tb1990/
書込番号:25499734
0点

ACアダプターは、中古でも性能があまり劣化したりしないので、
Yahoo!オークションで「Dynabook R73 ACアダプター」等で検索して購入すれば良いと思います。
書込番号:25499763
1点

>はんたろうさん
こんにちは、無くしたのはアダプターの電源コードですか?それともアダプターもですか?
電源コードならアダプター側がメガネタイプと思われるのでメガネケーブルで検索すると200円程度から有ります。
書込番号:25499778
0点




それを何故東芝スレで聞いているのか意味不明です。
スレ違いなので建て直して下さい。
書込番号:25494186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃんこいぬさん
ゲームにもよる程度の差じゃないかな?
安い方で良いんじゃない?
書込番号:25494222
0点

RTX 3060とRTX 4050を搭載しているノートPCの抽出結果。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec119=26,63&pdf_so=Spec311_a
RTX 4050を搭載しているノートPCのCPUは、第13世代 インテル Core i7 13700HXとの組み合わせが多く、RTX 3060の組み合わせのCPUの方が一般的に性能が劣ります。
書込番号:25494293
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B35 B35/R PB35RNAD483ADA1
このモデルを今購入しても使えるのでしょうか?
ネットショッピングで一万円で売ってるのを見ました。
中古で、SSDは新品交換してます的な。
そもそも使用用途としましては、
写真や音楽のデータを管理したいんです。
複数枚のSDカードをドラッグして、パソコンに入れ、
またSDに戻して一枚にしたい。
パソコンに入れたデータは削除します。
ネット使って何かしようとは考えてませんが、
もし普通に動くなら家事の合間にYouTubeでも流そうかな、レベルです。動き悪いならYouTubeの使用も考えてません。
今使用してるパソコンが10年以上前なので、起動するだけで30分以上かかるんです。
起動してからもカード認識するのにまた15分とか…。
ストレスでしかなく、
起動から整理がサクサク進むなら買いたいんです。
その用途なので、何万、何十万という予算は使いたくない…わがままなのは承知ですが、
こちらはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25493832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桜六さん
保証がどうなっているかにも寄りますけど、
既に一万円の価値は無いと思う…
PC自体に詳しくない方なら尚更止めたほうがいいと思う。
書込番号:25493847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSがWindows 10にアップグレード済で、SSDの容量次第では食指が動くかも。
Windows 8.1 Update 64bitのままでアップグレード実績が無いなら不要ですね。
>今使用してるパソコンが10年以上前なので、起動するだけで30分以上かかるんです。
>起動してからもカード認識するのにまた15分とか…。
どんなパソコンか分かりませんが、相当酷い状態ですね。
フルバックアップしたうえで、リカバリーまたは、OSのクリーンインストールを行えば、
購入当時に近い状態に戻せっると思います。
メモリ増設やHDDならSSDに交換することで、より快適になります。
OSがWindows 10なら、延命措置を施しても良いかもね。
書込番号:25493892
0点

>桜六さん
現在お使いのマシンが、2.5inc.HDDのマシンゆえに動作が遅いのだと思われます。
もし、そうなら、2.5inc.SSD に交換するだけで十分満足いく速度になると思います。
まぁ、買い替え時と言えば買い替え時ではありますけど。
現在の最新マシンなら、CPU が Intel i3 でも十分に主の希望以上の性能です。
書込番号:25493973
1点

>桜六さん
■今使用してるパソコンが10年以上前なので、起動するだけで30分以上かかるんです。
起動してからもカード認識するのにまた15分とか…。■
そのパソコンをまずはメンテナンスしてみましょう。
HDD?SSD? あとは廃熱関係で、埃がつまっていないか?
近くのメンテナンスショップでも掃除くらいなら安いと思いますし、ディスクも安くなっているので計1万はかからないかな、
書込番号:25494202
0点

14年前のノートパソコンをwin10で使っています。SSDに換装しCPUも互換性のある2.6GHZのものに換装しています。ネット閲覧中心で普通に使う分には全く困ってはいません。筐体だけは壊れるので(プラスチックがプァ)ヤフオクで中古を買っては載せ替えながら今に至っています。おかげで予備部品も持ち得ました。
お使いのノートパソコンの型式が判れば爆速改造の情報が得られるかもしれません。
win10もサポートが後2年くらいで打ち切られますのでwin11に対応しているCPU搭載のパソコン(中古も含め)を購入されたほうがよいのではと思います。
書込番号:25494357
0点

Windows 10にアップグレードして使うしても2025年10月まで。
それ以降使用し続けるなら、Windows 11へアップグレード可能な第8世代インテルCoreプロセッサー搭載モデルにした方が良い。
書込番号:25494431
0点

ありがとうございます。
いろんな意見を聞きましてもう少し予算上げて別のにしようと思います。
書込番号:25495217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
確か自分のはWindows10にもなってないんですよ…。
ちょっと別のを購入しようと思います。
書込番号:25495219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
予算を少し上げて他のにしようと思います。
もう少しいいのを使いたいです。
書込番号:25495221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
おそらくHDDが壊れてるのかもしれないです。
以前に3時間以上エラーと読み込み繰り返してまた動いたりしてたことがあったので…
書込番号:25495222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桜六さん
>おそらくHDDが壊れてるのかもしれないです。
主には3つの選択肢が有ると思います。
・現在のHDDを2.5inc.SSD 化して高速で使用出来るようにしたうえで延命(Windows10は2025年秋までなので)
・今すぐ、Windows11のマシン購入
・2025年秋。Windows 10のサポートが終わってから Win11マシンの購入
上記3パターンとも、どれ選んでも一定のメリットは有ると思います。
書込番号:25495248
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
windowz7からwindows10にアップグレードした後、数年間は使えてましたが、去年か今年あたりからつながらなくなりました。今は有線LANでつないでます。デバイスマネージャを開くと、デバイス自体認識しなくなってるのか、無線LANカード 型番112BNHMW のCentrio Wireless-N 1000が表示されない。非表示を表示する をしても表示されない。N-1000にウィンドウズ10に対応したドライバーがないからでしょうか? 機械の故障だと思って、中古のN 1000を購入、交換しようとしてたのであきらめた方がいいですか?
0点

取り敢えず、デバイスマネージャーのスクリーンショットをアップしましょう。
無線LANのドライバーはあるのですか?
書込番号:25488549
0点

こんばんは。
表示されないのであれば@カードの故障かAソケットの不具合かBマザーボードのチップの故障かの物理的な故障だと思います。
ちなみにAかB出あった場合、カードを交換しても無意味になります。
ドライバが無いため認識しないのであればビックリマークとかなにかのマークがデバイスマネージャ上に表示されると思います。
書込番号:25488633
1点

>西条どすこいさん
デバイスマネージャーの”不明なデバイス”内に不明なデバイスとしているかな? そこの写真をUPしてくれますかね?
そこにもいないとするとカードが壊れたと思われるよね。
リプレースするなら、N 1000以外でフォームファクターがハーフミニカードのアダプターでいいとおもうけれども、互換性については保証できなけれども、これはどうかな?
https://www.amazon.co.jp/-/en/Wireless-AC-7260HMW-Wireless-Networking-Bluetooth/dp/B014R016VU/ref=sr_1_33?crid=2F8LC85LAM0MT&keywords=ax210ngw&qid=1698918467&sprefix=%2Caps%2C237&sr=8-33
N 1000 と Windows10での問題が多いようなんで違うのがいいよね。
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/sku/59480/intel-centrino-wirelessn-1000-single-band/specifications.html
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/sku/75439/intel-dual-band-wirelessac-7260/specifications.html
書込番号:25488664
1点

デバイスマネージャのスクショです。バッテリーを捨てたので、電源コードで使用、夏や長時間使用すると熱がこもるせいか、パソコンが突然真っ暗になり、電源ランプが点滅するなどが起きてる。説明書を見ると保護機能が働くらしい。こんなトラブル続きだから無線LANカードも壊れたのかもと思う。
書込番号:25490001
0点

中古の無線LANカードを購入し 交換すれば直りました。デバイスマネージャーでも表示されてます。皆さんありがとうございました。
書込番号:25490495
0点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
タッチパネルが全く反応しない事に気付きました。
同じように症状になった方、復旧できた方、もしいらっしゃいましたら解決方法を教えていただけないでしょうか。
現在の状態は以下
数年振りに久しぶりに立ち上げた時、BIOS画面が出て日時設定を行った。
キーボードドック接続では、キー操作、タッチパッド動作は可能。
Windowsアップデートはドライバーを含め最新状態。BIOSも最新状態に更新済み。
デバイスマネージャー上は問題となるような情報はなさそう。なお、HID準拠タッチスクリーンも正常に動作しているとなっていました。
よろしくおねがいします。
書込番号:25474968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ Windows の高速スタートアップを無効にして、
・ 電源を落として、
・ (おまじない程度)本体を持ったまま、電子レンジか洗濯機のアース線を指で触って
・ 電源を入れてみる
で治らなかったら故障かなと思います。
書込番号:25476179
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】 Windows 10
【質問内容、その他コメント】
電源を入れた直後にACアダプタを外してしまい不正シャットダウンになりました
その後何度も電源ボタンを入れてみますが自動修復画面にしかなりません
”自動修復でPCを修復できませんでした”の表示後詳細オプションに進みますが
”コマンドプロンプト”以外全てを試しましたがダメでした
”システムの復元”では復元ポイントが作成されていませんでした
保存したファイル等を消さずに修復する方法をご存じの方よろしくお願いします
1点

win10をセーフティモードで起動させるでググれば何か見つかるかもしれません。
まだ、画面が出るので望みはあるんじゃないかと思います。
書込番号:25451725
0点

セーフモードで起動しませんか。
富士通サイトですが、
>[Windows 10] 「自動修復」と表示されてパソコンが起動しません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4110-9155
書込番号:25451737
0点


>純初心者さん
>保存したファイル等を消さずに修復する方法をご存じの方よろしくお願いします
以前、同年代のダイナブックを持っていましたが、「東芝ファイルレスキュー」を使えればデータ救助だけは
出来るかもしれません。
これもできなければあきらめるしかないかもしれませんが、これでデータ救助できた後でリカバリーがうまくできるか
どうかはやってみないとわかりません。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017070.htm
書込番号:25451958
0点

>魔境天使_Luciferさん
別のPCから Win 10 ツールを DL → SD に作成しました
それをT552 に挿入し起動しますが自動修復モードになります
説明のように Windows RE で起動しません
何がかんがえられますか?
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
セーフモードでの起動は出来ませんでした
>ミッキー2021さん
起動後0キー連打しましたがピープ音発生しますが
ファイルレスキューは開かず自動修復になります
書込番号:25452095
0点

データだけを取り出すだけなら、底面のメモリーや2.5インチHDDのある蓋を外して、2.5インチHDDを取り外し、2.5インチHDDケースへ入れて別PCへUSB接続して、別ストレージへフォルダーやファイルをコピーして下さい。
そして、dynabook T552 T552/58Fは古いので、廃棄。
画像引用URL
https://bunkaikoubou.jp/dynabook/t552/t552_1fan.html
書込番号:25452104
0点

>キハ65さん
HDD ケース SATA 2.5 USB 3.0 で試しましたが読めませんでした
OS は 11 PC は Dynabook AZ 65 です
>猫猫にゃーごさん
F12キーはどの状況で使用しますか?
書込番号:25452390
0点

>>HDD ケース SATA 2.5 USB 3.0 で試しましたが読めませんでした
HDDが壊れたようです。
書込番号:25452419
0点

> 何がかんがえられますか?
・SD BOOT が可能?/ USB メモリに変更
・BOOT 順位がオカシイ?/BOOT 順位を変更
・x64 ではBOOT 不可?/x86 に変更
> それをT552 に挿入し起動しますが自動修復モードになります
具体的にどの様な表示が出ているのか判りませんが一般的には Windows RE から(回復パーティション) BOOT している筈で、その場合 HDD は完全には死んでいない筈。
書込番号:25452656
0点

こんにちは。自動修復モードになるってことはHDDそのものは壊れてないと思います。壊れていたらOSはありませんみたいな表示になると思いますので。
外付けのHDDケースに入れて他のPCで読ませたんですよね?
データが読み取れないんでしょうか?認識もしないんでしょうか?
書込番号:25452670
0点

ちなみにレスキューって起動後0を連打でなく「0」を押しながら電源ボタンをONにするだったと思います。
書込番号:25452676
0点

HDDが物理的に壊れているようなので、復旧は無理でしょう。
イチかバチかでchkdsk /rをやってみるのも手ですが、下手すると本当にデータが消失するリスクもあります。
細かい手順は書きません。最後の最後の手段として。
書込番号:25452689
0点

>魔境天使_Luciferさん
SD はカードリーダー経由で USB ポートに挿入していますがダメでしょうか
>いをさん
PC E ドライヴを開けると画像の表示になります
HDD は回転してるようでケースの LED は点滅します
書込番号:25452829
0点

>純初心者さん
>F12キーはどの状況で使用しますか?
中途半端な書き込みのままでした。
デフォルトのブートデバイス(SSD/HDD)以外のデバイス(USBメモリ等)から
ブートしたい場合、[F12]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス
選択メニュー画面が表示されるので、その中からブートしたいデバイスを
選択することで起動できます。
データ救出用のLive! USB Linux等の起動やリカバリー、OSのクリーン
インストール時、バックアップ・クローン等外部メディアから起動するときに
使用します。
書込番号:25453163
0点

> SD はカードリーダー経由で USB ポートに挿入していますがダメでしょうか
その組み合わせで可能かどうかの情報は持っていません、一般的には USB メモリ で作業するってのが定石かと。
FYI
Windows File Recovery
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/winfr/
Microsoft公式の削除ファイル復旧ツール「Windows File Recovery」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1261983.html
Windows 10で失われたファイルを回復する
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10%E3%81%A7%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%99%E3%82%8B-61f5b28a-f5b8-3cc2-0f8e-a63cb4e1d4c4
使用履歴がないので信頼性他不明。
書込番号:25453170
0点

>猫猫にゃーごさん
長押しではなくて連打ですね
>魔境天使_Luciferさん
正確には micro SD なんです USB 必須なんですか…
何度もありがとうございます
まだ小さい希望はあるということでしょうか
書込番号:25453263
0点

> まだ小さい希望はあるということでしょうか
可能性は有るけども、どうでしょうか・・・。
状況的に物理的な故障で無く論理破壊が起きている感じ(フォーマットすれば再び使用可)。
取り敢えず ファイル復旧ソフトに掛けてみてその結果どうなるか?ですね、DATA の価値が個人的にどの程度なのかが問題でどの程度工数や費用を掛けるか?
一番確実なのは復旧業者に持ち込む事
わたしたちはデータ復旧業界の健全化を目指します。 | 日本データ復旧協会-DRAJ
https://www.draj.or.jp/
此処の会員業者が一応信頼出来るはず。
(金額の程度が判らないのでダメ元で一応問い合わせをする事をお勧めします。)
えい!やー!で
sfc /scannow or chkdsk を行って上手く行けば結果オーライ、但し書き込みが伴うのでリスクも高い。
予防策として恐らく DATA Driveを別けておけば BOOT Drive のアクセスが不可でも DATA のサルベージは簡単にできた可能性が高い。
一番堅いのはなんと言っても DATA の バックアップ を取っておく事、デスクトップ PC が有ればファイル共有で COPY しておけば簡易なバックアップには成る。
321ルール
https://www.sophia-it.com/content/321%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
個人の場合
> 「バックアップのうち1つは違う場所で保管する」
は無視(粗不可)して良いかと。
書込番号:25453323
0点

OS を製作した Micro SD を USB 3.0.のカードリーダー経由で PC にセット
電源SWオン→ F12 キー連続打ち → Boot Menu →” 2..USB”を選択
→言語/日本語を選択
→ Windows セットアップ画面→”今すぐインストール”を選択
→ T552 のセットアップが開始されます
→ライセンス認証を求められ”プロダクトキーがありません”を選択
この時画面の下部にバーが現れ "1 情報の収集”が始まります
→ Win 10 Home x64 をOSに選択
→ライセンス認証に同意
→ファイル/設定/アプリを引き継ぎアップグレードするを選択
→表示下部のバーは”1.情報の収集"が続きます
→数時間経過しても”2.Windowsをインストールしています”に進みません
お解かりになられる方どうかよろしくお願いいたします
書込番号:25453807
0点

