
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 13 | 2022年1月1日 23:24 |
![]() |
3 | 14 | 2021年12月26日 17:37 |
![]() |
1 | 4 | 2021年12月5日 17:29 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年11月29日 22:57 |
![]() |
3 | 6 | 2021年11月29日 19:15 |
![]() |
5 | 15 | 2021年11月20日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T874/87L PT87487LHXSW

https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
の一番したのほうに「PC 正常性チェック アプリのダウンロード 」ってのがあるから
ダウンロードして実行してみると分かりますよ
※しかしこのツール、検索してもURL分かりにくいんだよなぁ
書込番号:24522093
0点

ダメです。出来ません。
なぜ出来ないかは、以下をダウンロードして自分でチェックして下さい。
WhyNotWin11
https://www.gigafree.net/system/systeminfo/WhyNotWin11.html
それでも無理にでもWindows 11にしたい場合は、方法が幾つかあります。
自分で検索してみて下さい。
書込番号:24522100
0点

>このままでWindows11にグレードアップ可能でしょうか
アップグレード要件を満たしていないので出来ません。
必要要件は 下記リンクの「 Windows 11のアップグレードに必要なパソコンのスペック 」を参照して下さい。
https://www.4900.co.jp/smarticle/34279/#1-1Windows_11
書込番号:24522106
0点

自分も Corei5-2520m(普通に速いので)をアップグレードしてみたいので調べてみました。
https://lifehacktivist.com/windows11-non-conform-pc-upgrade/
isoイメージからやれるっぽいですね。
ただ、やる前にWindows10の回復ドライブ作成は必須かなーと。
↑のページ見て、何言ってるか分からない場合はやらん方が無難かなぁ。。。
書込番号:24522110
0点

>jamezさん
出来ますけど、セキュリティー面ではXP、7等のように保証はないです
YouTubeに色々なやり方があるので自己責任でよければ実行してください
これ書くと批判的な方が出てくるんですけど。
あくまで、自己責任でお願いしますね、慌てなくてもいろんな人たちが
MSが推奨しなくてもインストールは出来ることを試しています
その代わり不具合が出ても人の正にしてはいけませんよ。
書込番号:24522117
0点

2009年のパソコンがwin11にできて動いていますので動くのではと思います。特段エラーもなく更新ファイルも今のところ普通に入っています。
エラー連発になるまでは使えそうと思います。
ユーチューブにあったファイル削除の簡単なやり方でのインストール法を使いました。インストール用を作るには、なるべく早くのほうが良いらしいようなことは言っていました。作ったインストールデーターは、ネットに繋がない状態でないとインストールは不可能(足りないファイルを補足するような感じもありました)なのでここが肝要なところとです。NBR用と二つを作りました。インストールし終わったらネツトに繋げれば認証できました。
win11に慣れるには最適という感じです。 クローンが作れる環境ならクローンしたもので11にしてみるのも一つです。失敗しても影響はないでしょう。
書込番号:24522167
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>cbr600f2としさん
>男・黒沢さん
>naranoocchanさん
>Chubouさん
返信ありがとうございました。
この製品の中古品を買おうかどうか検討中です。
まだ所有はしておりません。
自分の知識では4年以内の製造のものなら可能という大雑把な知識で、
これは2014年のようですが、スペック的には高性能?かなとおもったもので質問させていただきました。
要件の理解が難しすぎて、
本機をお持ちの方で実際に試した方からのご返事を待ってみます。
書込番号:24522191
0点


何故WIN11にしたいのかが書いてないですが。
1.WIN11でしか使えないソフトが有る。
2.とにかく使ってみたい。
3.単なる挑戦。
4.・・・何かあるなら書いてみて・・・
1.なら、まだ理解できる。
2.3.なら新品購入する方が良いしな〜!
3.だけなら此の機種じゃ無くても良いだろうし、・・・お店で見つけた?
(*^_^*)
書込番号:24522242
0点

そうですね、11を入れない方の理由は、おおよそ判る気がします。
とりあえず使って、だめなら10に戻せる方なら...
書込番号:24522265
0点

これから買うのなら中古であっても、自分なら最低限アップグレード要件を満たしている機種を買います。
書込番号:24522300
0点

win11で日常的に使うのが目的なら確実にアップデートできるもっと新しいやつがいいと思います
このパソコンでできるかどうか試してみるのはいいと思いますが、メインパソコンとしてじゃなくて失敗してもいい遊び用のパソコンとして買ったらいいと思います
書込番号:24522784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook BB35/NB PBB35NB-SUA-K 価格.com限定モデル
ダイナブック(PAB45PB-SHA)のHDDが壊れ自分でSSDに交換しましたが、元々リカバリーディスクがついておらず(HDDにリカバリーアプリが入っていたそうですが壊れてしまったのでうにもならず)OSが使えない状態です。
WINDOWS8.1が入っていましたが10に変えたいのですがどうすればよいのでしょうか?
ちなみに、機種は違うものの8.1のダイナブックは2台持っていてもう片方(PBB35NB-SUA-K)もリカバリーディスクがついてないのですがTOSHIBA Recovery Media Creatorがプリインストールされているということでそれを使ってインストール、その後10にアップグレードすればいいのかなと素人が考えてみましたがどうすれば10を入れることができるでしょうか。
TOSHIBA Recovery Media Creatorを使うにしてもOSだけ取り出して壊れたパソコンにインストールしたいです。
日曜日のお休み中にすみませんがよろしくお願いします。
0点

最初に行うのは、USBメモリー8GB以上でインストールメディアの作成です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらの「ツールを今すぐダウンロード」から、Windows10のセットアップをDLして、
USBメモリー充てにメディアを作成です(所要10分近くです)
その後はPCのBIOSメニューに入ってからになりますので、まずはUSBを作られておいてください。
書込番号:24512746
0点

別7PCで、下記サイトからUSBメモリーにWindows 10のインストールメディアを作成して、クリーンインストールして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
>Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
ドライバーは自動的に入りますので、PCは最低限動作します。
書込番号:24512752
1点



>>ダイナブック(PAB45PB-SHA)のHDDが壊れ自分でSSDに交換しましたが、
dynabook AB45/PBのBIOS起動方法は、下記のFAQに有ります。
>BIOSセットアップの起動方法/初期設定に戻す方法(ノートPC)
>電源スイッチを押し、すぐに[F2]キーを数回押します。
>※各種パスワードを設定している場合は、パスワードの入力をうながすメッセージが表示されます。パスワードを入力して[ENTER]キーを押してください。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/013867.htm
書込番号:24512821
0点

>けーるきーるさん
ご指摘ありがとうございます。
>ある日のアヒルさん
電源ON と同時にF12キーを押しながら、
このBoot 選択画面でUSBメモリーを選べばOSインストール始まります。
書込番号:24512833
0点

>あずたろうさん
>キハ65さん
お二人ともお休み中にありがとうございます。
USBメモリがなかったので生きているパソコンから1000GBの外付けHDDにインストールしました。
そして、空っぽのパソコンを開きセットアップ画面のADVANCEDのchange boot orderでUSBを一番上にしました。
save and exitをしてパスワードを入れましたがno bootable deviceと出てきます。
advancedのほかの項目も変更しないといけないか、USBをつなぐタイミングが悪かったのか、USBメモリじゃなかったからなのか、外付けHDDに他のファイルがたくさん入っているからなのか。
お時間のある時に何かアドバイスがございましたらご教授いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24512852
0点

ダウンロード(無料)できる汎用のWin10を普通にインストールして、
「設定」「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」で、「デジタル認証する」とかなんとかっての押したら通ると思います。
ダメならMSに電話して事情を話して対応してもらいましょう。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86-c39005d4-95ee-b91e-b399-2820fda32227#bkmk_activate_using_a_digital_license
インストール後、必要ならDynabookのサポートページから専用ツールのダウンロードで。
書込番号:24512860
0点

>ある日のアヒルさん
外付けHDDのファイルを保持したまま、インストールメディアにする事はできないかと存じます。
インストールメディアは、USBメモリまたはDVDで作るものです。
無ければ安いものでもいいので購入して下さい。
念の為ですが…
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
からダウンロードしたexeファイルを、USBメモリなどにコピーすれば良いわけではありません。
ちゃんとexeファイルを実行して、指示に従ってインストールメディアを作成して下さい。
書込番号:24512903
0点

>ある日のアヒルさん
https://kakaku.com/item/K0000870535/
僅か500円で買えます。 2日もかからず届くと思いますので即注文しましょう。
書込番号:24512925
0点

>>付けHDDに他のファイルがたくさん入っているからなのか。
>>お時間のある時に何かアドバイスがございましたらご教授いただけると助かります。
そうです。HDDではインストールメディアは作成出来ません。
USBメモリーはお高いものではありませんので、16GB程度の容量を電気屋さんで購入して下さい。
>Windows10 インストール用USBメモリを作成する手順
https://pc-chain.com/windows-install/414/
書込番号:24512930
0点

>キハ65さん
>あずたろうさん
>ハル太郎さん
>ムアディブさん
>けーるきーるさん
皆さまお騒がせいたしました。
やはり新しいUSBじゃないとだめということで買ってきて無事インストール完了しました!
途中、心が折れましたが皆さんのおかげでwindows10を使うことができるようになりました。
日曜日の貴重なお時間を割いていただきまして本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます!
書込番号:24513012
0点

改めまして皆さま本日はありがとうございました。
気持ちの上ではキハ65さん、あずたろうさん、ハル太郎さん、ムアディブさん、けーるきーるさん全員がベストアンサーです。
また困ったときは助けていただけると嬉しいです!
このたびは本当にありがとうございました。
寒い日が続きますが皆さまよいお年をお迎えください。
書込番号:24513027
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TB77/NG PTB77NG-HHA
PCから取外した内蔵HDDを外部HDDとして使用したい
設定からデバイス「ブルートゥースとその他のデバイス」に「External Disk 3.0」その下に「USB3.0に接続されています」との表示がありますが、このHDDをフォーマットして使用することができません。
このHDDを使用することはできますか。教えていただけないでしょうか?
0点


外付けHDDケースへ取り外した2.5インチHDDを入れて、Diskpartコマンドでフォーマットして下さい。
>Windows10 – Diskpartコマンドで初期化/フォーマットする方法
https://itojisan.xyz/settings/14568/
書込番号:24479095
0点

通常、外付けHDDケースに入れてUSBで繋ぐと、「初期化しますか?」のダイアログが出ると思うんですが。
書込番号:24479097
1点

>アウディ100さん
HDDを摘出出来たら写真の様なHDDスタンド(3500円程度)で外付けとして使用可能です。
USBケーブルで外付けとして認識するので、フォーマットはPC内のアイコンを 右クリック⇒フォーマット とワンクリック(2クリックかな?)です
書込番号:24479104
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T772/W5TH PT7725THSMBW
スロットが2つあるようなので単純にSSDを増設し元のHDDに保存されているOSをSSDにリカバリーしたいのですが、初心者なので使用ソフトやらやり方のステップやらやり方を詳しくご教示いただける方、実際にやられた方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。なお、HDDはそのままフォーマットせずそのままデータ保存用途および今後のためにそのまま使用を考えておりますので、バイオスのプライマリもSSDから読み込む様に出来ればと考えております。よろしくお願いします。
書込番号:21826962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

増設は可能なようですね。
HDDからSSDへのクローンは「AOMEI Backupper Standard」のようなフリーソフトで可能です。
クローンが完了したら、HDDとSSDを入れ替えて(HDDは外しておく)起動し、正常動作が確認
できたら、HDDを増設します。
BIOSの設定変更は不要でしょう。
増設側にはHDD(SSD)の固定マウンターが付属していないようなので、ガタつかないように
工夫が必要なようです。
実際にクローンを行う前準備として、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
500GBのSSDで十分か、クローンの注意点等のアドバイスが得られます。
書込番号:21827130
1点

割り込み失礼します。同じ様な機種(T571/W5TE)を持っていますが具体的には取り付け方法等が載っているサイト等がありましたら教えてください。探したのですがどこにもアップされていません宜しくお願いします。
書込番号:24469985
0点

>矢島 金太郎さん
・dynabook Satellite T571 T571/W5TE PT5715TEBGBW-K 価格.com限定モデル のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000334114/
ご自身の 7年前のスレッドが残っていますよ。
それで分からなければ、新規に質問スレを立てましょう。
書込番号:24470106
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T571 T571/W5TE PT5715TEBFBW
dynabook T571/W5TEを使用しています。裏ブタを開けたら写真の赤丸の箇所に何をセットする箇所なのか知りたくて取説やネットで調べましたが部品名や仕様等は載っていませんでした。 だいぶ古い機種ではありますが気に入ってますのでこれからも使い続けたいと思います。ご存じの方がいましたら教えて下さい。
書込番号:24469394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://toshi-u.blog.ss-blog.jp/2014-05-07-3
右上は2.5インチのHDD/SSDでしょうね
延命したところで・・・・な機種ですが、Win10にはしてますの?
7のままなら、なおさら。
書込番号:24469406
1点

右の大きいほうはHDDで下の小さいほうは既に取り付け済みです。
書込番号:24469408
1点

右上は2.5インチストレージ。
下は無線LANカード。
書込番号:24469410
1点

済みません。
>下は無線LANカード。
これは違うようです。
書込番号:24469433
0点

中下の赤○は多分mSATA SSD用端子ではないかと。
今後廃れ行く規格なのでお気になさらずに。
しかし2.5インチストレージ x2、mSATA、DVDドライブと4ストレージ搭載可能なノートPC…、ロマンしかないですね。
書込番号:24469547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございました。おかげさまで解決しました。Windows10へアップデートしていますので暫くは使って行こうと思います。
書込番号:24469703
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TB77/NG PTB77NG-HHA
このPCはWIN8.1がプレインストールされているので、SSDを単に交換すれば、HDDに入っているWIN8.1の情報も消えてしまうとのことですが、SSDの交換はそもそも出来ないということでしょうか?
もしWIN8.1の情報等を外部データに取り込むことは可能でしょうか?
教えていただけないでしょうか?
0点

>SSDの交換はそもそも出来ないということでしょうか?
可能です。
OSを含め情報は、HDDという箱に入っています。
それを新しいSSDまたはHDDに、データが空の箱に交換すればどうなりますか?
とうぜん、何もデータはありませんよね。
方法としては、2つ
今のデータをそのまま移行する。クローン
SSD交換してOSをいれて、環境を作ってから、元HDDで作ったデータを移行する。クリーンインストール。
書込番号:24445389
0点

移行ソフトを使ってHDDからSSDへシステムの引っ越しはできるでしょうが、
この先、Windows8.1を使うのは苦労じゃないですか。
そうじゃなくて、アプリのデータが欲しいなら、HDDを外付してファイルコピーでしょう。
書込番号:24445399
1点

バーシモン1wさん
早々に返信いただきありがとうございます。
「方法としては、2つ」
今のデータをそのまま移行する。クローン
SSD交換してOSをいれて、環境を作ってから、元HDDで作ったデータを移行する。クリーンインストール。」
もう少しわかりやすく教えていただけないでしょうか?
書込番号:24445403
1点

「SSD クローン」
「OS クリーンインストール」
これらで、ネット検索してみてください。事例が多々出てきます。
書込番号:24445426
1点

無料のクローンソフトなら、下記の書き込み。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173553/SortID=24110734/
いっそのこと、USBメモリーでインストールメディアを作成し、Windows 10のクリーンインストールしませんか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24445502
1点

HDDの容量が分かりませんが、1TBとしたら1TBのSSD 500GBなら500GB以上のSSDを用意して、デュプリーケーター(外付けHDD台としても使えるので便利です)を使ったクローン作製のほうが簡単です。クローン用SSDは、もとのHDDより容量が大きくないといけない条件が付きます。0.01GBの差があってもクローンはできません。(容量の少ないSSDにクローンを作る時には別のステップを取らないとできません)
クローンソフトも便利ではありますが、中には、元のHDDを終了したら消去してしまうものもあったりしますから仕様をよく読まれたほうがいいです。
リカバリーソフトも便利ではあります。データーファイルが破損していると復元ができないことがあるので検証は必要となります
こういう方法が主たるやり方です。ソフトのものは、OSが介在するので影響があったりすることがあります。
書込番号:24445957
0点

現在のWIN8.1をWIN10に移行してからOSのクリーンインストールをしたほうがよいでしょうか。このPCでWIN10に以前移行したらPCの作業が重くなり、WIN81に戻しました。 USBは32GBを用意しております。
1)無料のクリーンソフト AOMEIbackupporはUSBに移行は可能でしょうか? USB移行は有料?
2)microsoftの紹介いただいたサイトでUSBに移行は可能でしょうか? 移行方法をわかりやすく説明願えないでしょうか?
書込番号:24445964
0点

搭載されているHDDは「1TBハイブリッドドライブ」ですので、
選択するSSDの容量に注意してください。
@クローンHDDスタンド使用時 : 1TB以上のSSDが必要。
Aクローンソフト使用時 : 現HDD全体の使用容量以上のSSDが必要。
Bクリーンインストール時 : 特に制限は無いが、500GB程度はあった方が良い。
@Aは、データ移行作業不要。
Aは、無料版ソフトで可能。USB外付けケースまたは、十分な空き容量のある外付けHDDが必要。
@Aは、外したHDDはUSB外付けケースに入れて初期化すれば、データ用に再利用可能。
Bは、外したHDDをUSB外付けケースに入れてデータ移行後、初期化してデータ用に再利用可能。
Aを小容量SSDに対して行う場合は、予めHDDのパーティションを
リサイズ、移動してから行った方が各パーティション容量の自動調整の
影響を受けないので、綺麗な結果が得られる。
交換予定のSSDのメーカー・型番(未決定時は予定容量)とディスクの管理の
スクリーンショットをアップされると、アドバイスが得やすくなります。
書込番号:24445994
1点

皆さま丁寧な返信をいただきありがとうございます。
素人なりにこれで可能ではないかという方法を記載いたしますので今一度おつきあいください。
1)HD革命・Copy Drive ver8 かAOMEI Backupperソフトを使う
Q1.素人が簡単にできる無料ソフト(あるいは安価な)で簡単なものはありますか
Q2.次の順番がよくわからないのですが、
2)PCのHDDからwin8.1のデータ情報を新しいSDDに25インチHDDケースに入れて(1)のソフトを使いデーター情報を移行
3)古いHDDをPCから取り出し、win8.1の情報が入ったSSDをPCに装填
或いは
2)古いHDDをPCから取り出し、HDDを25インチHDDケースに入れて(1)のソフトを新しいSDD使いデーター情報を移行
3)win8.1の情報が入ったSSDをPCに装填
Q3.(2)と(3)の順番はどちらでもよいのでしょうか?
申し訳ありませんが、再度皆様のご意見を頂けないでしょうか?
書込番号:24448181
0点

A1)今回の案件は、無料クローンソフトで可能。
AOMEIは中華ソフトなので、それを嫌って使わない人もいる。
A2)クローン後に交換の方が楽。
A3)先に交換する場合は、ブータブルメディアの作成が必要。
無料版のAOMEI Backupperを使用してクローンを行う方法は、
キハ65さんがリンクした過去スレ、
・SSD(pcie)の交換について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173553/SortID=24108280/
の、書込番号:24108950 の手順で可能。
ただし、成功するためには、このスレの 書込番号:24445994
の最後の2行の情報開示が必須。
書込番号:24449498
0点

皆さま 再度お付き合いください
HDD/SDDのクローン無料ソフト
1)AOMEI Backupper Standard はGPT形式のHDD/SSDは対象外
2)Ease US TODO Backup Free13 はクローンボタンが無反応(有料のみ反応)
とのことです。
無料のソフトを紹介いただけないでしょうか。
書込番号:24451921
0点

HDD を SSD にクローンしてもデバイスのパラメータは変更されないから SSD に換装後Recoveryした方が良いのでは?
書込番号:24452152
0点

皆さま
たくさんの温かい情報をいただき感謝いたします。
頂きました情報のおかげで、何をどのようにすればよいのか、検索のヒントもたくさんいただき自分なりに調べSSDはサムソンの870QVOを購入することにしました。サムソンのサイトに方法がありました。
をもとに自分なりに再度調べることができました
https://s3.ap-northeast-2.amazonaws.com/global.semi.static/Samsung_SSD_Data_Migration_User_Manual_Japanese_revision_v6.pdf
に無料で移行方法がありました。
ここまでたどり着けたのは、皆様のおかげです。
本当にお忙しい中、おつきあいをいただき感謝いたします。
書込番号:24452840
0点

サムスンのソフトを使ったことがありますが、元のHDDを消去されてしまったことがあったのでこれは使えないで終わりました。
840proの頃です。その後の遷移は知りませんが、サムスンのものを使う場合には、注意した方が良いです。
書込番号:24452861
0点

皆さま
本日無事にHDDからSSDへの移行が終了しました。
サムソンのシステムは私には問題なく作動してくれましたので、ほっとしております。
お忙しい中の皆様の温かいアドバイスをいただき「60代のおやじ」がここまでたどり着けましたこと感謝の言葉しかありません。
変な病気がまだまだはびこっております。ご自愛ください。
書込番号:24455332
0点

