
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 15 | 2021年10月21日 08:12 |
![]() |
5 | 4 | 2021年5月12日 15:17 |
![]() |
0 | 4 | 2020年12月29日 11:04 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年12月21日 12:49 |
![]() |
0 | 3 | 2020年11月6日 20:16 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2020年10月29日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/D 2017年夏モデル
本日Windows11正常化チェックプログラムを実施したところ、この機種ではWindows11は動作しないとのことでした。
動作要件は満たしているように思えましたが、どの要件が不足していたのかは不明です。
本機はMicrosoftofficeがpremiumなので、OSがサポートされている限り壊れるまで使い続けられると思っていましたが、残念ながらOSのサポート終了期限までが寿命のようです。
4年前に発売された機種でも移行できないとなると、Windows10からの移行は無料だと言っても実際にはほとんど買い替えなければいけないのが現実なのかもしれません。
他に2台、この機種より古いPCも使っていますが、それらはWindows7からWindows10に移行できたので、それらと比較しても今回の足切りはかなりハードルが高いように思えます。
8点

TPM2.0あたりがネックになっていると思いますが。正式版でこの要求が求められるかは、まだ様子見ですね。
現行機種でも、デフォルトの設定では11が使えないPCが殆どでしょうから。
書込番号:24205545
4点

>物欲の煩悩人さん
Windows 11 発売の直前( 一ヶ月前ぐらい )になると、dynabook サポート「 Windows 11 アップグレード情報 」( 仮名 )が 表示されて、アップグレード出来るようになれば良いですね。
書込番号:24205556
1点

BIOSがどの程度触れるのかが気になりますね。
通常、企業向けノートパソコンの場合、TPMチップを積んでいる場合が多いですが万が一、積んでいない場合でも、その世代ならCPU自体がTPMの代わりをする機能を搭載していますので、BIOSの設定でそれを有効に出来れば、TPMの問題はクリアできます。
私も今、仕事で使っているPC(デスクトップ)で試したところ、最初は弾かれましたが、自作機の為、TPMチップはオプションで積んでいないのですが、BIOSの設定で「ファームウエアTPM」の項目をONにすると「使えます」に変わりました。
ただ、弾かれる原因がTPMとは限りませんので、後は周りから情報が上がってくるのを待つしか無いかも知れませんね。
ま、自己責任ですので知識のある方は試されてみては?
書込番号:24205573
5点

色々情報収集していますが私の周りの人間からの情報では、今のところ、Core i7 第7世代以前のCPUでOKが出ている人間は確認できていないですね。
逆に第8世代以降のCPUは設定を弄れば大抵OKが出るみたいです。
私の場合、仕事で使っているCore i7 11700のデスクトップはBIOSを弄ればOK
仕事のサブで使っているCore i7 7700のデスクトップは今のところ、いじってもNG
プライベートで使っているTHINKPAD E580(Core i5 8250U TPM2.0チップ標準装備)はノータッチでOKと言った感じです。
ま、まだ7700に関しては弄り足りない感が有りますので、今度、時間を作って検証したいと思います。
書込番号:24206135
3点

>物欲の煩悩人さん
そもそも、BIOSの中身は確認した?
Security項目でTPMに関する場所が無ければ
アウトだよ。
コンシューマ機でTPM搭載しているのは
タブレット位じゃない。
Microsoft OfficePremiumの為にwindows11に
して延命するのは、セコすぎるでしょう。
書込番号:24206210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動作可能CPUのリストが載ってましたが、インテルなら8世代以降ならOKですね。
全く同じメーカーの機体も同じで中身が8世代と7世代の違いだけのパソコンを持っていますが、
7世代はなぜかセキュアブートが有効にならずに11はNG、
8世代はセキュアブートとTPMが有効になったので11OKとなりました。
やはり8世代以降じゃないと厳しいんですかね…。
書込番号:24206258
1点

>物欲の煩悩人さん
横にそれてすみません。
わたしの YOGA C930 第8世代 i7 8550Uは TPM2.0対応なので、ノータッチで OK でした。
ところで、AMD Ryzen 搭載機はどうなんでしょう!?
書込番号:24206321
0点

TPM必須にしたのでハードル高そうですが、
その分セキュリティ強化したのでしょうね。。
2017年モデルだとぎりぎりですが、
TPM2.0でしょうか?
https://dynabook.com/assistpc/info/2017/201710_tpm.htm
ここの3に判別方法があります。
ついでに脆弱性パッチの必要性もチェックできます。
(TPMアップデートする場合は、BIOS更新>TPMの順です)
書込番号:24206729
0点

皆様返信ありがとうございます。
4年前に販売され既に価格表示もされていない機種の書き込みなのに、こんなに素早く、たくさんの返信を頂けるとは思ってもいませんでした。
とても感激しています。
Yahooのニュースでも、移行可能な機種のハードルが高いことが報道されておりましたので、何らかの対応があることを期待したいと思います。
これまでのWindowsは10年で延長サポートが終了でしたが、3年毎に新しいWindowsが発売されていたので、古い方のWindows機でも最大7年程度使える見込みがたてられたのに、今回は残り4年弱程度しかありません。
Microsoftの方針転換に振り回されてばかりです。
書込番号:24207071
4点

>物欲の煩悩人さん
そもそも、PCが7年も使うと、
かなり遅くなり、使えた物ではない位に
不満たらたらになるので、
買い替えする事になるし
故障する可能性すらある。
その時に修理不能になるから
Officeは使えなくなる。
書込番号:24207384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分自身もTPMのバージョンが気になったので、TPMが有効になるか色々と試してみました。
先に結果を言うと、T75/DでTPM2.0が有効になりましたよ。
(Windows10ProにUPグレード済み。最新版ファームウェアに変更済み)
方法としてはBIOSでTPMを有効にして、Windows10のインストールディスクで起動。修復セットアップ?ので「UEFIファームウェアの設定」を選んで再起動すればOKです。
tpm.mscで確認できます。
ただし、現在windows11の確認ツールが準備中なので、全ての項目がクリアできているかどうかは確認できていません。
書込番号:24217804
2点

第7世代インテル Core i7 7500U (Kaby Lake) であれば、多分 Windows 11 へのアップグレードが可能だと思います。
只、現在のところマイクロソフトは、公式には第8世代以降をアップグレードの対象としていますので、チェックプログラムではアップグレード不可と表示されます。
おそらくその内、第8世代以降という条件は緩和されて、少なくとも第7世代Coreは OKになりそうです。
こちらから
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11
WhyNotWin11.exe をダウンロードして、何が問題で Windows 11 をインストールできないかをチェックしてみて下さい。
ダウンロード時に警告が出ますが、「破棄」の右側の ∧ をクリックして「継続」。実行時にも「WindowsによってPCが保護されました」と表示が出て中断されますが、「詳細情報」をクリックすると「実行」ボタンが表示されるので実行して下さい。
私の 第7世代 Core i5 7300U も、現在のところ CPUがマイクロソフトの互換性リストに載っていないので、黄色い?マーク(=不明・不可)になっていますが、上記の理由でその内 OKになるだろうと思っています。
また、PCのメーカー出荷時の設定によっては(例えば、UEFIではなく BIOSになっているとか)、赤い×マークが付いて、アップグレード不可の表示になるかも知れませんが、これらは設定を変更することでOKにできる可能性が高いです。
書込番号:24218058
1点

Windows 11 Insider Previewをインストールしてみました。
取りあえずは問題なくインストール完了し動いています。
まだ諦めるのは早いかもですね。
書込番号:24286719
1点

ReadySunValleyで確認してみました。MicrosoftStoreからインストールできます。
結果は全項目問題ないようですね。
今のところWindows11プレビューも異常なく動いています。
あとはCPUの正式サポートを待つのみ。
書込番号:24297042
1点

【続報】
Microsoftが公式でWindows11インストールのCPUチェック回避方法を発表しましたね。
自己責任ではありますが、これでWindows11が動くようになります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e
書込番号:24405860
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
サブのパソコンとして買ってから、あまりにも動きが遅い。固まる。
使っていてイライラするのであまり立ち上げません。
でも、今日、どうしても郵便局のサイトをみないといけなかったので
久々に立ち上げてWI-FIは接続されていたけど、やはり、立ち上がりと
インターネットで止まって動かなくて結局30分以上もそんな状態が続いて
諦めました。このパソコンってこんなにだるいですか?
どうやってか通常に動いてるか診断する方法ありますか?
私自身、パソコンがあまり得意ではないのでお手柔らかにお願いいたします。
1点

>BELL55さん
HDDをSSDに換装すれば爆速ですよ
書込番号:24089765
1点

>BELL55さん こんにちは
SSDが入ってないので調べたら2年前?以上に出た製品ですね、
https://kakaku.com/item/K0001047923/pricehistory/
まず、PC内のゴミ掃除をしてみましょう、スタート〜Windows管理ツール〜デスククリンナップですべての項目へチェックを入れる
〜OK
これは短時間で終了します、終わったら
スタート〜Windows 管理ツール〜デスクのデフラグ〜最適化 をやってみてください。
これでイライラすることはないでしょう。
これは毎週やるといいですよ。
書込番号:24089804
0点

>久々に立ち上げて
Windows Updateが実行されて重くなっているだけです。
最低でも月一回(第二火曜日の翌日)に手動でWindows
Updateを実行すれば、そこまで重くなりません。
※不定期のUpdateの分は避けられませんが。
書込番号:24089944
3点

みなさん、ありがとうございました。
色々 アドバイス下さって安心しました。
なかなか時間がなくて立ち上げてないのが理由だったのかもしれませんので
トライしてみますね(^_-)-☆
書込番号:24131755
0点



タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab S90 S90/NG PS90NGP-NXA
久しぶりにWindowsupdateをかけたら、再起動後、タッチパネルが反応せず、ログイン(サインイン)すらできない状態に陥りました。。。時計は動作しているので、タッチパネル関連のドライバが不良(削除?)になったのか、無効になったのかだと思います。有線のUSBキーボード/マウスを使うと普通にログインできました。(タスクバーに”会議に参加する”のようなアイコンが追加され、何やら大きな更新がされたのかもしれません)
dynabook Tab S90 S90/NG(Windows10)のタッチパネルを使えるようにするにはどうすればよいのでしょうか?すみませんが、ご教示お願いします。自力でドライバ関連探してみますが、悪化しそうで・・・。
0点

(追記)
BIOS設定画面では、タッチパネルは問題なく反応します。
書込番号:23874805
0点

>hiro19711123さん
スレの分類が「質問」になっていないので回答が来ないのではないでしょうか。
一般的な対処方法は下記の手順みたいですが、本体のキーボードやタッチパッドは使えないのでしょうか。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020602
書込番号:23876033
0点

返信ありがとうございます。質問にして、出し直します。
ちなみに、BIOS画面では問題なくタッチパネルが使えるので、OSがタッチパネルを認識していないだけのようです。デバイスマネージャーでHID準拠タッチスクリーンが非表示状態になっているので、これをどうにかして有効になるようにすればいいと思ってます。
書込番号:23876348
0点

>hiro19711123さん
参考になるかわかりませんが、リンク貼っときます。
https://support.lenovo.com/bd/ja/solutions/ht502617
後は「HID準拠タッチスクリーンが非表示状態」で検索して情報を集めてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23876429
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
長文失礼しますm(__)m
去年の2月に約7年ほど使用していた、中古のNECWIN7(i5)のノートパソコンが挙動不審を思わせる症状が見られたので、dynabookTR75/GRP‐BEA2に下取りキャンペーン利用しながら購入しました。
・・・だが、家について、セットアップを行ったら、ここから何かの不具合(初期不良)っぽい感が見受けられたが、このまま続行出来たので、最後までやり遂げ、3カ月経過した時に、再起動のループが始まり、WEBカメラの顔認証も起動しないという、現象が起こり「マザボの不具合発生か?」と「大当たり引いたか」とか言いながら、購入先に連絡して、翌日修理に出し4・5週間後に戻ってきた結果が、マザボとWebカメラに不具合を確認しましたとかで、マザボとカメラを交換しましたとのこと。
それからは、問題なく使えたのですが・・・起動速度がi7で16GB積んで、この速度かっ!と言わせんばかりの遅さにも呆れ笑ってました^^;
まぁ、SSDでなくHDDだからかなと起動タイプが、高速ではなかったからかもしれませんがねぇ・・・
あれからそろそろ3年目に突入手前なのですが、先月のWIN10大型アップデートがあり、これこそが問題の起因かなとも思わない症状が昨日でました。
起動時にdiskチェックが入り、ブルスクで「デバイスに問題がありました。再起動します。」等といった画面になり、再起動するも、OSは立ち上がらず、リカバリとかを行う画面に切り替わり、買ったときの状態(HDD初期化とOS再セットアップ)に戻す作業途中でいきなり電源が落ち、急いで再起動させるも、
「Insert system disk in drive.
Press any key when ready…
Please check if the Boot Mode is correct in the BIOS settings.
The BIOS settings menu is launched y pressing the [F2] key after you reboot」
↓グーグル翻訳機能で訳した内容
「システムディスクをドライブに挿入します。
準備ができたら任意のキーを押してください…
BIOS設定でブートモードが正しいかどうかを確認してください。
再起動後に[F2]キーを押すとBIOS設定メニューが起動します」
と表示が出てしい、「0(わ)」キー押しながら電源入れたり、電源入れて、「0(わ)」キーを連打したりするが、リカバリー機能は作動しませんでした。
dynabookのホームページからもUSB接続での復旧も試みましたが駄目でした。
これから、ちょっと、dynabookの方に電話して、再度リカバリーに挑戦してみようと思います。
修理に出すよりリカバリーできたら良いのですがねぇ。。。。
因みに、USBでのOSインストールは出来ます。マイクロソフトからOSをDLしたのを試してみたら、インストール画面が立ち上がりましたので、HDDは、壊れていないかと・・・・
さぁ、dynabookの担当者は、どういった回答をするかな。。
まぁ、「購入店に修理依頼してください」という確率が高いですが!^^;
最後の問題として・・・BIOSも最新の3.10にしたから?
0点

それ、HDDが壊れていますね。
HDDを交換して、作成済みであろうリカバリーメディアで
リカバリーすれば、元通り使用可能になります。
自力で交換できるスキルをお持ちなら、一万円程度で
1TBのSSDに交換できます。
リカバリーメディア未作成なら、マイクロソフトサイトから
Windows 10 のインストールメディアをダウンロード作成
してクリーンインストールできます。
※プリインストールアプリが使えなくなるのと、ドライバが
不足して使えない機能が出るかも知れません。
延長保証に入っていれば無償修理になると思いますが、
有償修理だと結構な費用が掛かると思います。
書込番号:23797405
4点

HDDの故障かな。。故障しててもドライブ選択>インストール画面までは出ます
インテルは末尾の文字に注目して下さいm(__)m
Y → 消費電力重視、性能無視
U → 消費電力重視、性能低い
G → やや性能重視、グラフィック性能が高い
H → 性能重視
HK → 性能至上主義、ファンが爆音
(GやHあたりが性能やファンの音とか考えておススメです)
書込番号:23798013
1点

>猫猫にゃーごさん、カタログ君さん
お返事有難う御座います。
まぁ、文章では、あんなことやこんなことを書いてますが、結局のところ、HDDのお悔やみ(かな?)と起動時の「F2」押してもマザボの画面に切り替わりにくいのをみると、マザボの方もダメが入っているのかと思っています。
メーカー2年保証とコジマの延長保証入って3年は保証期間なので、コジマの担当者に一応話を通してメーカー直送と手配しました。
今日午前中に引き取りに来るようですが、個人的に持ち込みたい気持ち満載ですw時間がもったいないですし。。
後、「OSのインストールができます」と書いてますが、表現ミスです。「OSのインストール画面は立ち上がります。」です。
本当は、そこから先に進まずキャンセルしていました。
その後に、こちらのサイトにて口コミしました。
書き込みした後での作業ですが、デスクトップから以前、OSの再インストールを行った際の、USB用のファイルを保存していましたので、それを利用してセットアップを行ったら、普通にインストールができました。
その時HDDの認識がどうなってるのかと気にしてましたが、問題なくマザボに認識されている通り画面に表示されました。
容量を確認すると・・・しっかりとフォーマット(完全初期化)されていました。
多分、デバイスだけの異常が生じているだけなのかもしれませんが、これ以上、自分で調べてどうのこうのよりは、メーカー保証で、マザボとHDDの新規取り換えしてくれたらいいなぁという期待をのせてます^^
とりあえず、プロダクトキーなしでwin10 64bit HOMEをインストールしてアカウント等の設定もして、更新等は一切行わずシャットダウンして引き取り業者に引き渡しました。
一連の行動をメーカーの修理担当へ伝えてますので、後はメーカーで確認して修理完了待ちですね。
修理から戻ってきた結果を報告まで、スレッドは残しておきますm(__)m
書込番号:23799210
0点

返信遅くなりました。
メーカー保証期間内ということもあり、メーカーに直接出して10日後に戻ってきました。原因は、HDDのエラーとのこと。
WIN10インストール完了した状態で修理に出したのにその答えか!
・・・と、まぁ、HDDエラーが出たとのことなので、これから、作業に入るとの返答。回復ブート機能しなかったらその回答だと思いました。
投稿して、1週間後に戻ってきて、即リカバリーDVDを作成しました。1枚か2枚で済むかと思ったら、4枚組でした。
今は、普通に使っていますが、今度は、カスペルスキーのインターネットセキュリティ版が問題を起こし、何とか使える状態でしたが、リカバリーをした方が良いと判断したので、作成しておいてよかったです。
保証期間が終われば、即SSD化するでしょうし、完全起動不可になったら、dynabook以外にするでしょう・・・
書込番号:23861566
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
ブルートゥースがこのノートパソコンについていないので、
USBの受信機を購入。
Skypeでヨガレッスンをするために、ブルートゥースでワイヤレスイヤホンを
つなぎ、Skypeをすると、音がしょっちゅう途切れる。
Skypeを中断して、もう一度つなぎ直すとまた音声が聞こえるが、
また聞こえなくなる。
ブルートゥース4がだめなので、ブルートゥース5の受信機も購入したが、こちらもだめだった。
原因はなんでしょうか?
CPUがSkypeでブルートゥースをするのにたりないのでしょうか?
youtubeをワイヤレスイヤホンで聴くのは大丈夫です
0点

Bluetooth接続はレシーバーとデバイスの距離が1m程度しか届かない。
書込番号:23771262
0点

ロード6さん
ワイヤレスイヤホンと
USBの受信機の機種名は何でしょうか。
書込番号:23771356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロード6さん
恐らく、無線LANとBluetoothが電波干渉している
可能性はあります。
どちらも2.4Ghz帯を利用しているので。
無線LANをオフにするか、
または、5Ghz帯が利用出来る無線LAN子機を
増設する以外ありません。
書込番号:23771805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47G 2012年秋冬モデル
当時、ブルーレイが再生可能だから買ったのですが
数年前から再生できなくなりました。
再生ソフト?のアップデートをすると再生できますか?
どうしても観たいのでぜひアドバイスをお願い致します。
専門用語などに疎いためできましたら
サルでもわかるようにお願い致します!!!
どうかよろしくお願いします。
CDの読み込みはできます!
0点

東芝独自の再生プレーヤーみたいなのでPOWERDVDのようなソフトをお買いください。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/features_ja_JP.html
書込番号:23745892
1点

BlurayドライブはCDやDVDよりも極小のピットの読み出しをしなければいけないので、Bluray用とCD、DVD用の2つのピックアップを内蔵しています。
Bluray用のピックアップの方が繊細なので、早く寿命が来ます。
Blurayだけ読めないのはBluray用ピックアップが壊れたがらだと思います。
なので、こうなったらドライブの交換になると思います。
書込番号:23745902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言い忘れました。結論は、「修理に出して下さい。」です。
書込番号:23745910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013446.htm
「toshiba blu-ray disc player 再生できない」でググったら出てきた。
書込番号:23745931
1点

>数年前から再生できなくなりました。
クリーニングディスクは試したのですか。?
https://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/media/?category=client-personal
書込番号:23745987
1点

>ブルーレイ見たい!さん
再生できないのか、BDを認識できないのか確認してください。
BDを認識できないなら、ドライブ故障の可能性大です。
修理に出すより、USB外付けBDの方が安上がりですよ。
https://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/
dynabook修理 概算料金
https://dynabook.com/assistpc/repaircenter/re_list.htm
また、Amazon等では、BDドライブパーツを販売しています。
書込番号:23746098
3点

ありがとうございます!
こんなに早くお答えいただけるとは思わず
お返事が遅くなり申し訳ございません。
リンクまでありがとうございます!!
書込番号:23755875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
こんなに早くお答えいただけるとは思わず
お返事が遅くなり申し訳ございません。
そういった理由があるんですね。
勉強になります!
書込番号:23755879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
こんなに早くお答えいただけるとは思わず
お返事が遅くなり申し訳ございません。
わざわざググっていただきありがとうございます!
書込番号:23755881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
こんなに早くお答えいただけるとは思わず
お返事が遅くなり申し訳ございません。
いえ、知りませんでした!
上から3番目のが良さそうでしょうか?
わざわざリンクまでありがとうございます!
書込番号:23755887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
こんなに早くお答えいただけるとは思わず
お返事が遅くなり申し訳ございません。
どちらが原因なのかを確認するには
エラーメッセージを見るとわかりますか?
外付けのものもあるんですね。
料金まで詳しくありがとうございます!
書込番号:23755893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
