
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2019年4月11日 07:51 |
![]() |
60 | 7 | 2020年11月20日 04:07 |
![]() ![]() |
40 | 3 | 2019年1月22日 08:39 |
![]() |
12 | 9 | 2018年12月9日 10:27 |
![]() |
5 | 1 | 2018年12月8日 14:01 |
![]() |
3 | 1 | 2018年11月1日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T95 T95/NG PT95NGP-LHA
ほとんどACで使っていたのにバッテリーが全く充電しなくなり、0%のままになりました。それ自体は仕方ないし使用に影響ないのですが、問題は別にありました。
ここにきて、起動直後にいきなりハイバネーションに入ることが多くなり、いろいろ調べてスリープ設定を解除したり、Windowsの電源設定をいじったり、グラフィックドライバを戻したりしたのですが、その後も、起動後すぐに難なくハイバネーションに入るので、泣きそうでした。
ところが、この機種にはsatellite P50tという別名があることに型番プレートから気が付き、検索したところ、海外品名がP50tであり、このハイバネーション問題で酷評されていることが分かったのです。皆さん買ってから1年半位でバッテリーが不具合を起こし、ACで起動しているのに数分以内に勝手にハイバネーションに入るのだそうです。サービスセンターに送って有償でバッテリー交換するか、Windowsのバッテリーのドライバを削除してACで運用するしか対策がないことが語られていました。もう東芝なんて、と皆さん必ず書いてました。そりゃ、200000円以上も払った機種でこれでは、ね。私も東芝パソコンはもう、人には薦めません。
ハイバネーション問題のサイトはこちら。
https://forums.tomsguide.com/threads/toshiba-satellite-p-50-battery-not-charging-keeps-turning-off-even-when-plugged-in.385539/
書込番号:22591535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コマンドプロンプトでハイバネーションOFFはしていないのでしょうか?
スリープを多用される方には勧めませんがね。
それと電源オプションでバッテリー切れの動作はどうされましたか?
書込番号:22593238
1点

>ガリ狩り君さん
そうですね。ありがとうございます。
いま、コマンドプロンプトでハイバネーションをオフにしました。
バッテリ切れの動作は、電源に接続状態でも「休止状態」が選択されていました。
これを「何もしない」に直しました。これには気が付かなかった。
デフォルトでこんな設定になっている意味が分かりませんね。
書込番号:22593670
0点

私が書いた内容で落ち着くものでしたら、単にOS側の設定確認ミスでしょうね。
書込番号:22593727
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
購入後直ぐにヒンジ部、光学ドライブの調子がおかしくなりメーカー修理保証内だったため修理に出したが修理費が3万近くかかるとの事。
初期の東芝アプリも大量にインストールされており非常に使いづらい。
pc部門だけは未だ大丈夫かなと思い購入に踏み切ったが今までで1番の大失敗の買い物だった。
書込番号:22586039 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご愁傷様です。
私も、だいぶ前に使っていてヒンジが壊れました。
書込番号:22586065
6点

可動部の破損なので可能性があることは理解していましたが、保証内にも関わらずこの対応はガッカリでした。
ハードの部分なので責任区分が曖昧なのでなんとも言えないのですが...
私が1番納得がいかなかったのは光学ドライブのソフトウェア破損が有償という事です。
社内がごたついたてるメーカーはカスタマーサポートも塩対応という事が今回の事で勉強になりました。
書込番号:22586123 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

東芝ダイレクトからの購入でしょうかね?
>購入後直ぐにヒンジ部
可動部など問題が起こりそうな箇所の状況が分かっていて、壊れるまで数か月間放置し利用している場合は、どこも似た対応じゃないでしょうか?
購入して手元に届き、その日から1週間以内に現象の確認でき次第、サポート営業時間内に出来るだけ早く電話連絡して、交換手続きでしたら私も経験ありますよ。
サポート対応の担当の中には、いい加減な人もいましたので向こう側の会話内容を録音して、冷静な受け答えができないと言い包められることでしょう。
私の場合はR734を購入して、手元に届き異常見つかり返品した経験があります。
消費者センター(国民生活センター)も中間に入れて交渉をした結果、交換機種もロット単位の不具合とみられるものでした。
東芝設計部門と折衝の際には、設計部門もLCDカバーの成形後の寸法と歪みに関し、「その部品の状態は異常ですね」と言う結果になりまして、東芝ダイレクト事務局の判断で返金手続きとなりました。
サポートサイドは寸法の誤差による異常を、全く理解できずに「それは仕様です」と答える輩が居るくらいでしたので、数年前から既に塩対応だと思っていましたけどね。
>私が1番納得がいかなかったのは光学ドライブのソフトウェア破損が有償という事です。
今も変わりなかったら、使用者の設定を初期化されることを、サポート側は先に伝えられると思うのですが、その際にリカバリーで初期化するでしょうから、ちょっとそれは理屈的に変ですね?
私の場合は、普通にリカバリーディスクで初期化して送ったり、使わないプリインストールは消していましたが、それでも有料にはなりませんでした。
それと、東芝のプリインストールソフトはdynabook.comから、サポート関連のWebページでプリインストールソフトを、当然無償ダウンロードできるので、その程度の事がスレ主さんが言われるように、有償となること自体が理解できませんけど・・・
私は東芝を庇うつもりは全く無いので、冷静に振り返って思うことを、書いているだけですよw
書込番号:22586416
10点

>OH!daibaさん
そもそも、所有者責任を完全に置き去りにして、自己中心的な考えです。
どんなメーカーであれ、破損させたら、無論有償修理です。
そんな簡単な事も解らないんですか?
保証書の意味は、破損や水損、汚損等を除き、故障した場合に利用可能で、全ての故障に適用出来る訳ではありません。
メーカーは、破損しても無償修理出来る保証のグレードアップが出来る仕組みを有償で提供できるサービスもはじめているので、次回はそれを利用して下さいな。
書込番号:22588813 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>EP82_スターレットさん
と全く同感です。保証内容とか読んでも理解出来ないんでしょうね。こんな書き込みを恥ずかしくもなく堂々と出来るこのような人を相手に商売しないといけないのですから大変ですね。
書込番号:23171179
1点

>OH!daibaさん
外資系はプリインストールソフトも少なく、シンプルで良いですよ。
DVDのソフトウェアが破損の意味がわからないですが、一般的にはリカバリー「初期化」でなおると思います。
書込番号:23173727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうこの時はダイナブックは東芝と関係ないし、レノボ傘下の会社ですね。。
日本メーカーに拘るなら、
パナソニック1社・・・あとはレノボ傘下(ブランド名は残ってるけど富士通とか)
書込番号:23798392
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/D 2017年夏モデル
T75を使用しています。
正直スペック(CPUやメモリーの容量)のわりに期待したほど処理速度は早くありません。
PCの起動とか、アプリの起動がとても遅く感じます。
性能で1/3以下の9年前のNEC製と比較しても、体感で1.2〜1.4倍程度早いかな?という程度です。
せめて2倍強の処理速度は欲しいです。
原因はストレージのような気がしますので、今秋(保証の2年が切れてから)には交換しようと思っています。
書込番号:22411130
5点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/E 2017年秋冬モデル
>TO9999さん こんにちは
東芝は快適に使えていますが、サポートへ一度電話したことがありますが、しっかり対応してくれました。
画面が出ないとのこと、まずお店へ持参されてお話しされてはどうでしょうか。
リセットなどで簡単に直る場合もありますから。
書込番号:22309736
0点

ありがとうございます。
お店ではなく、パソコン屋で見てもらいましたが、
パソコンの機能自体には故障箇所は見られないので、
パソコンの性能が悪すぎるのだろうという結論になりました。
だましだまし使っていましたが、とうとう使えなくなり買い換えました。
電話サポートも、つながるまでに1時間近く待たされたあげく、
メールでの問い合わせと全く同じ対応しかしてもらえず、
個人的には不満な対応でした。
パソコンには当たり外れがあるとも言われているので、
たまたま外れが当たったのかもしれませんが。
ともかくTOSHIBAはもう買いません。
書込番号:22309762
2点

すでに10月からシャープ傘下になりましたが、1月1日に社名を変更する影響でサポートへの駆け込みが増えているのかもしれません
書込番号:22309797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TO9999さん
「機能自体には故障箇所は見られない」「パソコンの性能が悪すぎるのだろう」ということですから、
次にパソコンを買う場合には、TO9999さんの用途に使える性能のパソコンを選ぶ必要がありますね。
釈迦に説法だとは思いますが、東芝以外のパソコンを買う場合でも、購入直後にUSB 回復ドライブを作成する、
データは適宜バックアップするなど、障害に備えた使い方をされると良いですね。
書込番号:22309800
3点

新規でこの手の書き込みする人、何故か似た文面。
書き込みも2〜3行で、製品のどこがどう悪いのか最初に書き込みしない。
画面が出なくなる故障は東芝だけの事じゃないですし。
同じ人が別垢作ってメーカー攻撃しているのかと思うくらい、書き方が似通ってるのがおもしろいなぁ〜(^-^;
もしかして雇われて書いているのかって…
最初に買う際、やりたい事とPCのスペックの差を無視して、値段で選んだのでは? 予算がこれだけだからこれで良いやって感じで。
それだと次回買う製品も同じ轍を踏んで同じ後悔をして、ここへ愚痴のような書き込みをするだけかと。
車で言えば5人家族なのに軽自動車買って文句言っているようなもの。子供が小さいうちは大丈夫でも、大きくなったら物理的にも法律的にも無理って話。
自分がやる事と、PCが出来る事をよく調べて買わないと、何時まで経ってもダメな私よ〜♪になるかと。
書込番号:22309985
3点

東芝のパソコンが無くなるので、「買いません宣言」も、タイミング的にちょうど良かったのでは?
書込番号:22310249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面が出なくなった原因が、PCの性能が悪いとしか診断できないパソコン屋って・・・
書込番号:22310650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TO9999さん こんばんは
性能不足・画面が出ない…3Dのゲームでもやられているのでしょうか?
目的に合ったPCを選ばないとどのメーカーのPCでもダメでしょうね。
最近は安いPCも多く出ていますが安物買いの銭失いにならないように。。。
少し前に似たようなDynabookを購入しましたが、office2016以外使わなくなりました。
(ほかの作業やゲームは別PCでやっています。
officeはライセンス買うのがもったいなくて^^;)
書込番号:22310887
0点

>TO9999さん
>画面が出なくなりますよ。
>サポートも対応してくれません。
そうですか、わかりました。
書込番号:22311742
1点



TOSHIBAのPAZ25GG-SNCを購入。
しかし、電源を入れても画面が出ないトラブルが発生。
TOSHIBAのサポートへ連絡しましたが、
アダプタをとって、再度電源を入れ直して欲しいとのこと。
それでも画面が変わらないといったら、
「F2」を押しながら電源を立ち上げて、
「F9」→「F10」の流れで対応して欲しいと言われました。
何度かはそれで立ち上がりましたが、半日たっても電源が立ち上がらないという事態に。
サポートに何度か連絡しましたが、何度質問してもコピペのように作業手順が書かれているだけ。
仕方なくパソコン屋に修理に出しましたが
「パソコン事態の機能に故障はみられない」とのことでした。
どういうことなのか?
よくわかりませんが、半年で壊れてしまうようなパソコン二度と買いません。
0点

TO9999さん、こんにちは。
WindowsUpdateで大型アップデートの最中ですと他の処理ができず、
再起動時に画面が出てくるまでの処理で長くかかることもあります。
処理の途中で電源を落としたりしたとか、CPUがCeleron 3865Uの
ようですので、余計に時間が掛かるでしょうか。
パソコン屋で異常ないという診断ですので、そんなことが考えられます。
次はCPUにもっと馬力のある、Core i7、ストレージはSSDのものでも
買ってください。Windows 10になってから、さらに自分でつかうより
システムが要求するリソースが増えているように感じます。
書込番号:22309753
5点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook B45 B45/B PB45BNADCRAAD11

お仕事ご苦労様です。
他の良きスレで会える事を楽しみにしております。
書込番号:22222660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

