
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2017年7月13日 20:56 |
![]() |
5 | 13 | 2017年7月14日 07:54 |
![]() |
10 | 3 | 2017年5月17日 19:38 |
![]() |
4 | 5 | 2017年4月16日 22:50 |
![]() |
2 | 0 | 2017年4月13日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ45/BGSD Core i5 フルHD 8GBメモリ 256GB_SSD BD PAZ45BG-BNB
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
W3Tx、Mdl、IWE7、IWNO がメモリリークの原因でした。 |
W3Tx を調べました。 |
Netwtw04.sysがインテルのWi-Fiアダプタと分かりました。 |
インテルのWi-Fiアダプタのドライバのアップデートができました。 |
何もしていなくてもよくフリーズ現象があらわれて
修理に5回出しても直らなかったのですが、
自力で直しました。
原因を知っていたら数分で直る内容でした。
それなのに、東芝は約3か月(東芝に預けていた期間は約2か月)かけて直せませんでした。
それに嘘までつきました。
東芝PCサポートは最低最悪です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000915850/SortID=20977838/
↑これのつづきです。
東芝で症状が再現しないということで、
東芝側からリカバリして返したいと言われました。
今まで、ドライバはアップデートしたのか聞いたところ、東芝は今までの修理で
ドライバのアップデートはしていないとう、驚きの返答をもらいました。
ネットワーク関連の不具合じゃないかという事を伝えてあったし、
東芝がリカバリしたことや、基板交換をしたこともあったので、
その時にドライバのアップデートもしてくれていると思っていました。
この時は、単に東芝は想像以上に頼りない会社だなと思っていました。
そしてこちらは、リカバリしたうえ、各種ドライバやBIOSをアップデートして返してくださいと言い、
東芝は各種ドライバやBIOSをアップデートして返すと言いました。
返却されたPCは、やっぱりフリーズしました。
そこで、ネットで調べた情報を基に、原因を探ることにしました。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/mark_03.aspx
まず、Poolmon.exe を使う必要があるので、Windows Driver Kit (WDK)というのを
インストールします。
使い方はよく分からないのですが、インストールしたフォルダで「Poolmon」を検索して
ダブルクリックして起動します。
キーボードの"b" を押してバイト数で並べ替えます。
放置して、フリーズするのを待ちます。
フリーズしたら写真を撮ります。
W3Tx、Mdl、IWE7、IWNO
という文字列のプログラム?が物理メモリの非ページプールでメモリリークを起こして
メモリを使いまくっていることが分かりました。
この文字列の正体を突き止めるために、Strings ユーティリティというのをダウンロードして、
ダブルクリックしたらインストールされたのかな?System32\Driversフォルダにコピーしたら良いんだっけ?
そしてコマンド プロンプトを開き、cdコマンドでこのディレクトリに移動して、
C:\WINDOWS\system32>cd C:\Windows\System32\drivers
「strings * | findstr <tag>」を実行します。
C:\Windows\System32\drivers>strings * | findstr W3Tx
C:\Windows\System32\drivers\Netwtw04.sys: D$(W3TxA
IWE7、IWNOもNetwtw04.sysでした。
Mdlは、Netwtw04.sysを含む該当多数でした。
これで、Netwtw04.sysが犯人と分かりました。
Sigcheck ユーティリティで、ドライバーのバージョン情報を検索できます。
C:\Windows\System32\drivers>sigcheck Netwtw04.sys
Product: Intelョ Wireless WiFi Link Adapter
インテルのWi-Fiアダプターのドライバが犯人でした。
まあ、ユーティリティとか使わなくても、「Netwtw04.sys」をネット検索したら出てくるんですけどね。
検索したら、Netwtw04.sysが原因でブルースクリーンになったとか、
ドライバを更新したら直ったとかいう情報がありました。
そこで、デバイスマネージャーでNetwtw04.sysを見つけて、
試しに、ドライバの更新 ボタンを押してみました。
ドライバを自動でネット検索するのを選ぶと、更新が始まり、
ドライバのバージョンが上がりました!!!………………………………
東芝は各種ドライバをアップデートして返すと言ったのに、していなかったのです!
確かに、いくつかのドライバはアップデートされていましたが、
怪しいと言っていたネットワーク関連のドライバを放置するなんて、
東芝のPCサポートは最低最悪の無能で中華企業以下の嘘つきで、全然信用ならないクソ東芝です。
東芝が嘘つきとなると、以前に症状が再現して基板を交換したというのも、ウソじゃないかと思えてきます。
クレイマーに対処する為にテキトーに嘘を言ってあきらめさそうとしていると思われても仕方のない東芝の対応です。
本質的には、東芝クレーマー事件の頃から何も変わっていないのかも知れません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E4%BA%8B%E4%BB%B6
その後数日パソコンを立ち上げましたが、フリーズは起こっていません。
直ったようです。
ドライバの更新日が3月15日でした。
ちょうどその頃からフリーズが起こりだしたので、
おそらく、その頃のWindowsアップデートをすると
一部の環境でインテルのドライバの不具合が起こるということで、
そのバグを修正するための
ドライバのアップデートが有ったのではないかと推察します。
東芝は、そのドライバのアップデートが有ったことも把握せず、
修理依頼にもドライバのアップデートをせず、
フリーズが再現しないということで無為に過ごしていたのです。
もし東芝がしっかりとした会社なら、最初の修理の時に、
Wi-Fiドライバのアップデートをして返却し、それでこの修理は終わっているはずです。
私のパソコンは買って4カ月経った時点でWindows Driver Kitしかインストールしていない状態です。
東芝のサポートセンターがしょぼすぎるせいで、4カ月間なにもできませんでした。
東芝のサポートの評判が良いのか悪いのかしりませんが、
東芝のサポートは知識が無く無能でウソツキであることは確かです。
テレビの修理の時は、東芝の対応は良かったのですが、パソコンのサポートは無能です。
東芝はやはり潰れかけなので、サポートはバイトばかりなのでしょうか?
何がTOSHIBA Leading Innovationだよ。インテルのアップデート情報すら付いていけてないくせに!
10点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ45/BGSD Core i5 フルHD 8GBメモリ 256GB_SSD BD PAZ45BG-BNB
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メモリ使用率が上昇し始めた時を写したものです。 |
メモリ使用率が100%になってすぐフリーズした時の写真です |
メモリ使用率が100%になって少ししてからフリーズした時の写真です |
メモリを食っているプログラムは表示されません。 |
何もしていなくても、突然メモリー使用量が増えだして、2〜3分でメモリー使用率が20%くらいから100%に上昇し、フリーズする症状が、
起動後だいたい数分から数時間で起こります。
しかし東芝PC修理センターでは症状再現せずと言われ、何もしてくれなくて困っています。
以下、詳細・経緯です。
2017年2月末くらいに、東芝ダイレクトでダイナブック AZ45/BGSD(PAZ45BG-BNB)を買いました。
3週間くらいは問題無かったのですが、
その後、特に理由なく完全にフリーズしてマウスも何も動かないようになることが多くなったため、
個人用ファイルを保持するPCのリフレッシュをしました。
それでも直らないので、東芝PC修理センターに出しました。
修理センターでは、症状再現せずで返ってきました。
しかし、うちではよくフリーズするので、すべて削除するリカバリーをしました。
それでも直らないので、東芝PC修理センターに出しました。
修理センターでは、症状再現したということで、東芝でリカバリーして、
その後は症状再現せずで返ってきました。
この時、PCの名前(ブルートゥース通信の表示名など)が変わっていたので、
ソフト全体をインストールし直したのかな?と思います。
しかし直らず、うちではよくフリーズするので、東芝に電話して、遠隔操作でPCを見てもらいましたが、
リカバリーした後、ほとんど何もインストールしていないので、問題は発見できませんでした。
この頃から、フリーズする時の状況を把握するために、タスクマネージャとリソースモニタを起動した状態で放置することにしました。
それで、フリーズする時は、必ずメモリの使用率がほぼ100%になってフリーズするということが分かりました。
基本的に、タスクマネージャとリソースモニタ以外は何も起動させない状況で放置しているのに、なぜか突然メモリ使用率が増えだすのです。
裏でメモリを食っているようで、メモリを食っているソフトは表示されません。
そして、メモリ使用率が上がりだし、100%になる前に、Wi-Fi接続先を切り替えたり、
機内モードにするなど、Wi-Fiに変更を加えると、
メモリ使用率が100%になる前にフリーズしたり、メモリ使用率の上昇が止まったりしました。
メモリ使用率が上がりだした場合、放置したり、何かソフトを使用したりしても、
メモリ使用率が100%になりフリーズしますが、
Wi-Fi接続先を切り替えた時だけ、違う反応をすることが分かりました。
これを東芝に伝え、フリーズした時等のタスクマネージャとリソースモニタを写した写真をパソコンに入れ、東芝PC修理センターに出しました。
修理センターでは、症状再現したということで、
基板を交換し、その後は症状再現せずで返ってきました。
無線LANルーターはNEC製で、それまではSSIDをgで繋いでいたのですが
この時返ってきてからしばらく、SSIDをaで繋いでいました。
2週間くらい症状は発生せず、基板を交換したから直ったのかな?と思っていたのですが、
試しにSSIDをgで繋げてみると、また同じようにフリーズしました。
それで東芝PC修理センターに出しました。
修理センターで2週間くらい預かってもらいましたが、症状再現せずで返ってきました。
でも、うちでは症状再現します。
起動後、数分から数時間でフリーズすることが多いですが、1日くらいはフリーズしない事もあります。
それで5度目の東芝PC修理センターに出しました。
電話で、修理センターで症状再現せずと言われました。
今ここです。
ログでエラーが出ているのは分かるが、東芝PC修理センターで再現しない限り、修理も何もしないと言われました。
メモリ使用率が100%になってフリーズしている写真や動画をPCに入れてあることを伝えているので、東芝側はこれを見ています。
私が「裏でメモリを食うウイルス」でも仕込んでいない限り、故障しているのは明らかなはずなのに、東芝は何もしてくれません。
使用中によく止まるというのは、他の家電なら、新品交換してくれても良い状況のはずです。
購入後約1か月で修理に出し、その後2カ月くらいPCを使えていないし、いろいろ時間もとられている状況ですから、
たとえ新品交換してもらっても、私は得をしません。
私が東芝を騙しても得をしない状況なのに、性悪説で対応されて困っています。
富士通のwin10ノートパソコンも同じ環境で使っていますが、問題ありません。
Wi-FiとUSBマウスと電源コード以外は何も接続していないし、マウスを外した状態でもフリーズしました。
SSIDをaで使用すれば良いのかもしれませんが、保証が切れた頃にaでもフリーズが発生するかもしれないと思うと安心できません。
添付写真は、全部違う日時のフリーズ時の写真です。
私はどうすれば良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

無線LANルーターを他社製のものに変えて
症状が出るか確認してみては?
昔、P2P方式の通信を行うソフトと、NEC製の
無線LANルーターと相性が悪かったことが
あったような。
書込番号:20977985
1点

猫猫にゃーごさんありがとうございます。
無線LANルーターはNEC製しか持っていないし、
他社製やSSIDがaで問題ないとしても、
故障かバグを放置されているようで、釈然としないんですよね。
ルーターと相性が悪いからってフリーズするPCって、超不安定だと思います。
書込番号:20978222
1点

タスクマネージャー開くことできるってことでしたら、どこのプロセスがメモリー消費しているのか探し出せると思うけど・・・
マカフィーサイトアドバイザーも反応してしまうファイル拾っていませんかね?
月例などのUpdateは適用されていますか?
悪意のプログラムにはWebページの画像組込み型もあるし、各PCの症状は各個人の使い方に依存される事が多い為、実際は現物を目の前でみて確認しないと分かりません。
書込番号:20978601
0点

再現性があるのは「自宅のNEC製無線LANルーターに11g接続した場合」で、
東芝側は「試しても再現せず」ということですよね。
会社、友人、知人、Wi-Fiフリースポット等で11g接続して再現するか確認し、
再現する場合は、自宅のNEC製無線LANルーターも一緒に東芝に送って
原因究明してもらってはいかがですか?
自宅以外で再現しない場合は、NEC製無線LANルーターのファームアップ
をしてみて改善しなければ、相性として諦めるしかないです。
書込番号:20979241
1点

まず下記URLから、該当する製品に準じたアップデート情報確認されていますか?
https://dynabook.com/assistpc/download/hist/hist_upd_index.htm
PCを扱う以上、製品の初期不良が無かったらメーカー云々ではなく、状況に応じ使用者各個人で対処することも必要です。
それが出来なかったら、有料の保守サービスもありますのでそちらを勧めます。
最近、東芝も無線コンボカードについて詳細明示しなくなりましたので、どこのメーカーなのか分かりませんけど・・・
無線カードの各メーカー(IntelやBroadcomなど)に準じたドライバーを、製品ユーザーの自己責任でファールダウンロードしアップデートも時には必要です。
無線カード関連以外に、CPU内蔵GPU(インテルHDグラフィックス)のドライバーも同じことが言えます。
書込番号:20980178
0点

メモリー消費に関連する検索ワードとして、以下の文をググってみる事もお勧めします。
「Windows ホームグループメモリー消費」
書込番号:20980217
0点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
何のプログラムがメモリを消費しているか分からないので、ホームグループ関連ではないと思います。
タスクマネージャとかの写真を貼ってあるので見てください。
マカフィーサイトアドバイザーはよく分かりませんが、プリインストールのウイルスバスターを使っているし
ウイルスが入っていれば東芝も気づくと思います。
アップデートはしているし、東芝側でもアップデートはしています。
購入後1か月やそこらは、初期不良みたいなもんだと思います。
リカバリしてもフリーズするのは、メーカーの責任だと思いますし、有料の保守サービスは関係ないと思います。
ジャパネットとかが、誰でも簡単に使えますよと言ってパソコンを売っている状況なので、
エンジニア的な知識を要求されても困ります。
自己責任でよくわからないものをアップデートするのは無理だし、有料の保守サービスもそんな事はしないと思います。
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
はい。
自宅でも、フリーズするまで数時間かかったり、1日くらいフリーズしない時もあるので、
よそで検証するのは、ちょっと厳しいです。
ルーターのファームウェアのアップデートは東芝から言われなかったので気づきませんでした。やってみます。
無線LANルーターを送ったら、自宅の他の機器の再設定も面倒だし
そもそも東芝がそこまで熱心に原因究明する姿勢があるようには思えません。
東芝は、ハードウェアの故障は対応するが、ソフトウェア関連は「使いかたや操作方法がわからない人用の、あんしんサポート」が対応するような感じです。
リカバリしてるし、富士通パソコンは問題ないのだから、ハードの故障じゃなかったら、東芝がプリインストールしたソフトの不具合に決まっています。
「相性なので、11aか他社製ルーターなら、確実にこの問題は起きない」と言い切れるなら、諦めもしますが、
現状では故障の可能性もあり、今後症状が拡大する恐れもあります。
代替機レンタルや、新品交換があれば、個体の故障か東芝製品との相性かが分かりますが、
そういうことをせず、修理センターで再現しなければ何もしないという東芝のサポートは、中華企業並みと言わざるを得ません。
それに、相性にしても、ルーターの挙動によって暴走フリーズするのは、良くてバグ、悪ければセキュリティーホールです。
これを放置して、責任逃れする東芝の技術力は、中華企業並みと言わざるを得ません。(最近の中華企業の技術力はかなり上がっていますが)
東芝も大変な状況なので、貧すれば鈍するという事かもしれませんが。
猫猫にゃーごさんに愚痴を言っても仕方ないですね。すみません。
普通にパソコンを使いたいだけなの、評価の高い安心の東芝製を買ったはずなのに、ハズレを引いたら中華企業なみに対応の悪い東芝だったので苦労します(-公-、)シクシク
書込番号:20980444
0点

-八十六田村さん-
>タスクマネージャとかの写真を貼ってあるので見てください
リソースモニターで見る限りは問題なさそうだけど・・・
たった一面で全て表示されていないのだから、その画像だけでは分かりにくい。
>ジャパネットとかが、誰でも簡単に使えますよと言ってパソコンを売っている状況なので
まるで「誰でも簡単に海軍仕様の戦闘機を操縦できますよ」って言うのと同じ感覚だね。
PCは洗濯機や冷蔵庫の様な俗にいう白物家電ではなく、どちらかと言うと精密機械の部類だが、売り手だけではなく買い手の認識に問題有り。
>ウイルスが入っていれば東芝も気づくと思います。
今時ウイルスっていうよりも、スニッフィングやパケットキャプチャー関連含めて、検疫ソフトに全く反応しないものは存在するし、その様なツールを組み込まれたフリーソフトを利用している際は、ユーザー(使用者)も同時に気付かない事が多い。
7zip利用されているみたいだけど、一昨年前に見つかった脆弱対策をされているのでしょうか?
その他にWindows10の設定も含めて、他に見るところは多そうだけど、何もアプリやソフトを入れない状態(真っ新な状態)ってことになると不具合の可能性は否めない。
上記以外の部分で気になる点は、細かい不具合が多いウイルスバスターを利用している部分が引っかかる。
有料版もトラブルあるようなので、アンインストールし様子見る等の対処が必要。
ルーターのファームアップデートで直らなかったら、リソースモニター出せる初心者はいないって事で試してみる事だね。
初心者だったらタスクマネージャーも出せないし、その存在も知らない。
書込番号:20981216
0点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
海軍仕様の戦闘機が飛行中にエンジン停止するのに、メーカーで再現しなければ
メーカーは何もせず、ユーザーで何とかしろというのは、売りっぱなしです。
一流メーカーではしない事です。東芝は不具合を放置するメーカーに成り下がりました。
7-Zipは新しくダウンロードしたので、昨年のぜい弱性対応版です。
リカバリもしたし、何かプログラムがメモリを消費しているなら、タスクマネージャに表示されると思います。
ウイルスバスターはプリインストールなので、修理の時に東芝に他のウイルスソフトのせいにされないように、そのままにしています。
検索してたら、非ページプールでメモリリークが起こっている可能性があって、ネットワーク関連か何かのドライバのバグかもしれないという可能性が浮上しました。
書込番号:20985101
0点

先に挙げた戦闘機の例えは、そんな意味じゃないんだけどなぁ・・・
あとプリインストールのウイルスバスターについて、捉え方や受け方が全く違うし、どう考えたらそうなるのか理解に苦しむ。
ウイルスバスターなんて使う気が起きないし、逆に問題の種だと思っていますよ。
ネットワーク云々は、コンボカード関連ドライバーも先に挙げた通り。
何度も同じ事を書くのもメンドクサイから、返答はこれで終わらせていただきます。
書込番号:20988529
0点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
ウイルスバスターは、日本でのセキュリティソフトの販売シェア約3割を誇る人気ソフトです。
ウイルスバスターの評判が悪いというのは認めますが、
関連性や根拠も言わずにウイルスバスターが問題の種だと言うのは、世間一般から理解されないでしょう。
私は、PCの故障か、未知のドライバのバグではないかと思っています。
もし、既知のバグで、ドライバをアップデートしたら直るのであれば、東芝が既にしているはずです。
もし東芝が、リカバリや基板交換の時とかに、各種ドライバのアップデートをせずに不具合を放置しているのであれば、
それは東芝がアホでマヌケだということです。
↓こういう書き込みも見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005277/SortID=14275591/
これは、特定のルーターと接続すると、再起動するまでWi-Fi接続ができなくなる症状のようです。
相性でネットが使えないとかなら、まだ分かりますが、OSがフリーズするのは脆弱すぎます。
ユーザーの環境が悪いから、メモリリークによりフリーズしても、修理も交換も何もしないというのは、一流メーカーのとる姿勢ではありません。
書込番号:20998166
0点

続きをこちらに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000915850/SortID=21040999/
結果的には、ガリ狩り君さんの言っていた事が一部当たっていました。
しかし、こんなにも東芝が、アホでマヌケを通り越して、最低最悪の無能で中華企業以下の嘘つきで、全然信用ならない潰れかけ企業だとは思っていませんでした。
書込番号:21041017
0点

パソコンはハードだけではなくソフトウェア絡みもあるので難しいですね。
そんな不具合が嫌で、最小限でのソフトしかインストールされてない外資系を使ってます。
書込番号:21041937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T954 T954/89L PT95489LHXG
購入して1年1ヵ月で基盤が故障しました。
基盤の故障で5万円掛かり保証期間の1年が過ぎたので、実費になるとのことです。
2度とdynabookは購入しません!
修理はせずに新しいのを購入したいとおもいます。
3点

4700HQの様な高TDPのCPU自体リスクが高いですよ。
ゲーム・エンコード等のパフォーマンス目的なら、十分な冷却が可能なデスクトップPCにするのが無難です。
書込番号:20899014
4点

5万円でPC入れ替えなら、安物買い…にならないよう、ご注意ください。
書込番号:20899141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次回は、延長保証に加入するのをお忘れなく。
書込番号:20899193
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook RZ73/CW PRZ73CW-SJD-K 価格.com限定モデル
私は、白のPCを買いました。ところが、消耗品であるはずのバッテリーパックが、DIRECTで販売されていません。問い合わせたところ、PC工房では、修理扱いで、販売するそうです。しかしながら、黒系統は、DIRECTで販売しているのです。皆様、これは、おかしくありませんでしょうか?DIRECTで、黒系統は販売しているのに、何故、白本体用バッテリーパックは、PC工房扱いにしなければいけないのでしょうか?
東芝はバッテリーパックは消耗品ですと、表示しています。、PC本体は販売しているのに、その大事なバッテリーパックは、同じDIREKTで、何故、販売できないのか。もちろん、黒用は、売っています。ならなぜ、白用は売る予定がなく、PC工房扱いとしたのでしょうか?
私は、3年保証にはいっていますので、PC工房から、2割引きで買えるそうです。価格的にも、安く手に入るので、問題視する必要はないと、思われるかもしれませんが、再度、書きます、では、何故、黒は売って、白は売らないのでしょうか、何故、DIRECTで簡単に、ポチれないのでしょうか?不合理極まるとおもいませんでしょうか?
この、口コミは個人名が入っていたため、一度削除されましたので、再度、投稿しました。
0点

白いバッテリーパックの取扱い先が何処かという話が、クレームや書き込みの手間暇を惜しまず徹底的に粘着するくらいの重大事件のように感じてるみたいだけど、ぶっちゃけ、その程度の事のクレームに時間を割くなんてあまりにもったいない。
人生は有限ですよ。
書込番号:20816730
2点

このスレッドも削除されたスレッドの文章の一部がそのまま引用されているので自動で削除されてしまう可能性はあります。
直接購入できないことが気になるなら黒を購入すればいいでしょう。そんなことを気にするよりは、事業売却前に東芝がなくらないことを心配した方がいいと思います。
書込番号:20816768
2点

>ギミー・シェルターさん
コメントありがとうございます。でも、私は、販売戦略がおかしいと、思います。だから、不合理な対応と、題を付けました。
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。しかしながら、あなたは、白の本体に黒のバッテリーパックを付けられますか?
いくら、底面とは言え、私の美的感覚からは、受け入れられません。
書込番号:20818216
0点

拝見しました
バッテリが内臓タイプでなければ
もしかしたら内側の電池だげ取り替えできて外側はカバーだけになってる可能性もありますのでお確かめくださいこの場合外側はそのままですす
よほどなら互換機やバッテリーだけ交換サービスにだされるのも一つかと
どこへ相談されたか??る
http://www.toshiba-tcs.co.jp/support/accessories
バッテリー販売ページから購入相談されても良さそう
すでに相談されてるようなら購入店舗かお近くの量販店などへ相談されてみてはいかがでしょうか
よほどでしたら東芝に相談苦情上げる程度でしょうか
書込番号:20823271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなもん売る側の好き好きですよ。
販売方針に口出ししたければ、株主にでもなるしかありません。あるいは重役にでもなるか?
ここでブーたれててもどうしようもありませんが、まあ、お気がすむのであればお付き合いしますよ。
書込番号:20823314
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T67 T67/VG PT67VGP-BJA
たまたま寄った量販店に置いてありました。
税込みで13万円位、展示限りでしたが17.3インチに興味あるので見ましたが、
やはり液晶の質が低すぎました。
視野角が狭くて画面が青っぽいので、色の調整をしてみましたがだめでした。
たぶんこの画面だけ見てると気づかないでしょうが、隣にあったT75とは雲泥の差でした。
このT75は色彩ちょっと強めでこれもどうかと思いましたが・・・。
2点

