
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 5 | 2020年3月30日 17:02 |
![]() |
1 | 0 | 2020年2月8日 17:57 |
![]() |
89 | 14 | 2019年4月23日 11:43 |
![]() |
4 | 3 | 2019年4月11日 07:51 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2019年4月11日 06:58 |
![]() ![]() |
40 | 3 | 2019年1月22日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
二世代前のモデルからの買い替えです。モニターの発色が完全に黄色く、二世代前のモデルでは美しく発色されている写真が、セピア色に見えます。
修理センターで確認してもらったのですが、これが正規の状態だということでした。その際に「そんなことを言ってきたのは私が初めてだ」と言われましたが、こちらのクチコミでも同様の問い合わせを行った方がおられるようなので、嘘をついたことになりますね。非常に不誠実です。
10万円をドブに捨てました。
12点

そんなことを言ってきたのは私が初めてだ=あなたの目は異常だ。神経質だ。クレーマーだ
ってことなのでしょうか。失礼な人たちですね
書込番号:23092652
2点

>MAMIぽんさん
安物PCは液晶品質が劣るものが多いです(輝度が低く黄ばんで見える、色の発色に偏りがある、色域が狭い、視野角が狭いなど)
The 比較という主にノートPCの実機検証サイトがあり、そこで確認されているものから選ぶと後悔がないと思います。
書込番号:23092695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAMIぽんさん
Core i7 ・ Office ・ BDドライブ ・ 顔認証まで付いて、税込み10万で購入可能という事で、私もこの機種に更新しました。
初めて電源入れての感想は、MAMIぽんさん同様でした。
旧NECマシンと並べて比較すると、確かに白が黄色ぽい。気になったんで、コントロールパネル・色の管理 から、調整して、気にならないレベルに。でもって、2〜3日使ったら、今度は逆に、NECマシンの白が、青みがかって感じるようになりました。
WIN10 ノートパソコン 色の管理
とかで検索すれば、詳しい手順は、わかると思います。未だ気になるのであれば、一度試してみたらどうでしょうか?
書込番号:23104995
1点

年末にパソコンが壊れたので慌てて安かったのでこの機種を買ったのですが今のところ全く問題なく使えています。
写真がセピア色になって見えるのだとしたらそれは画像を加工してしまったのではないですか?
修理センターで見てもらって故障してないという言われたのだとしたら故障ではない可能性が非常に高いと思います。
仕様でもありませんよ。僕のパソコンは正常な色で表示されていますからね。
書込番号:23171175
2点

こんなに返信をいただいていることに気づきませんでした。ご親切に教えてくださいましてありがとうございます。
パソコンスキルはあるので、手動での調整も試みましたが、根本的な解決には至りませんでした。おそらくモニターの材質によって黄色く見えているのではないかと感じました。
モニターの色再現性に関しては、二世代前のモデルとの比較だけではなく、パソコンやパソコン以外の複数のデバイスと比較しています。モニターによって色味の特性があることは理解しています。と言いますか、私は写真を趣味としているため、ひとつの写真がそれぞれのデバイスでどのように再現されているか、日常的に確認しています。二世代前のモデル、業務で使用しているパソコン、スマホ、複数のデバイスと見比べて、このパソコンだけ明らかに褪色しているのです。
結果的に、これは売却しました。そして他社製PC(CPUもOSも同スペックのもの)を購入して驚きました。こんなにサクサク動くんだと。dynabook T75は異常に遅かったのです。まず起動が遅く、ネットも繋がりにくかったです。Vistaの例もあるので、OSの問題かもしれないと思っていたのですが、違いますね。dynabookの問題です。
なお今のPCも黄色っぽいですが褪色というほどではなく、動作もスムーズなので、売却して正解でした。
書込番号:23313499
5点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook RX73 RX73/TWP PRX73TWPBWA
ダイナブックノートパソコンは特にR732シリーズはキーボード不良が多い買ってから4回も入力できない状態が多いサポートも、今一、こんな
キーボード作るなリコールしろ、また故障した買いに行っても売ってない、本当に腹が立つヤフオクでもほとんどの、ジャンクがキーボード
不良で
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル
いつもゲイトウェイのスペックが程よいモデルで何台かを引き継いで、お安く使っていたのですが、2017年に思い切って、いつもの倍の値段を出して、スペックの良いDynabook PT75-CBP-BJA2を購入。
買ったのはいいが、遅い…ゲイトウェイよりももたつく、スペック見る限り断然上なのに…各ソフトトの立ち上がりも遅いし…最悪…。
で、日立に相談して「遅いし、何か動きもおかしい」と言うと、色々とやり方を教えてもらったが、変わらず遅い、なので、やり取りし続けて、最終的にリカバリーして様子見てと言われてリカバリーしました。
でも、最初はは、直ったか?と思ったのですが、やはり処理速度が遅い。
@電源入れてから落ち着くまでに15分くらいディスク領域が100%振り切り作業をすぐに開始できない。
A何かが作動するとディスク領域が100%に直ぐ到達してしまい、作業処理が遅くなる。
Bネットなどで、動画など見ていた場合、良く読込中のような感じで、中々進まない時もあるし、音声のみが先行してしまったりする。
そんな感じで、とにかく、スペックと実際の処理能力があまりにも悪すぎるし、もっと安い奴の方が早い気がする。
で、色々と様子みながら日立とやり取りし、まだ1年経過してないが、日立に出す事にしました。
日立側から調査して、問題あれば修理部門で修理となりますという事で、話が付きました。
Dynabook PT75-CBP-BJA2は2年保証なので、まだ余裕で1年ありますが、作業にストレス感じるのはイラっとするので、しばらくパソコンがなくなりますが、ココで出さないと、何にも改善されないかと思いだします。
だしたら、又、結果を買い込みますね!
25点

dynabook T75 T75/CB PT75CBP-BJA2 [プレシャスブラック]
こちらの商品では ???(結果は同じか ??)
書込番号:21777480
1点

Windows10は従来のOSと比べてもディスクアクセス多いので、SSDを搭載していないとディスクアクセスで待たされる時間が多くなります。
ただ、その状況ではWindows Updateが終わっていないか、セキュリティソフトが悪影響しているように思えます。
書込番号:21777493
4点

日立が東芝を売っているんだなぁー ? 東芝もそこまで販路拡大か ?
書込番号:21777664
4点

同じような質問がつい最近ありました。
最新のWindowsに自動更新するのにWindowsUpdateが裏で動いているだけではないですか?
書込番号:21778555
1点

そうですね!WindowsUpdateが動くと作動が重たくなり、何をしても遅くなります。
ですが、dynabook PT75Cでは、そうでない時でも、ディスク領域が100%になりやすくなってしまうと、渋滞してしまうように処理が遅くなるようで、CPUやメモリーに余裕があっても、全く遅くなってしまうのです。
瞬発的にディスクの使用度が上がる分には、それほど感じないとは思いますが、dynabook PT75Cを初めて使うので、他のdynabook がどうなのか分かりませんが、今までのノート使用では考えれないくらいソフト起動も3テンポ遅いくらいの感覚ですね!
毎回、電源起動して落ち着くまでに15分かかるのはちょっと考えられないです。
例えば身近な事で、1つのフォトを開こうとした場合、開くまでに10秒近くかかります。この時ディスク領域は90%超えます。1枚の写真を開くだけで…1度開けばその後は直ぐ開くようになりますが、スリープや再度起動した場合には又同じように開くまでに時間がかかります。稀に展開している?と思いますけどね!
私が思うには、WindowsUpdateは仕方がないと思いますが、スペックに対して、初歩的な作動の処理が遅いのは問題のような気がします。
ネットにはディスク100%対処など改善する為に色々と書かれてありますが、そもそもが購入して、駆使しないと遅い、使えないと言う事はおかしいと思います。
明日には、TOSHIBAさんにピックアップされて調査し、問題があれば修理となる予定です。
暫くはdynabook PT75Cとはおさらばとなります。
同じdynabook PT75Cで、毎回の起動や何かしら作業、ネット掲載の動画など見ようとする際に処理が追い付かなくなり、声だけ先行したり、ちょくちょく読込中のようにクルクル回って全然進めなかったりストレス感じている方はいないのですかね?
書込番号:21779243
8点

上に書いたようにSSD搭載機を買わなかったのが原因です。この機種では5400rpmのアクセス速度の遅いHDDがボトルネックになっています。
Windows 10は各種通知やSuperfetch等の機能により、従来OSに較べてOSによるHDDへのアクセスが非常に多くなっています。これらの機能を無効化することでアクセスを軽減することはできますが、根本的に解決するにはSSDにOSをインストールするしかありません。SSD換装という手もありますが、メーカー保証がなくなるしハードルは高めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023925/SortID=20922106/
書込番号:21779673
3点

>ありりん00615さん
回答して頂き、有難うございます。
SSD搭載モデルが良いのは分かっていましたが、そんなあからさまにHDDがネックになるような仕様は作らないと思ってましたが、根本的な問題なんですね!
取りあえず、購入してまだ1年も経過していなく、TOSHIBAとのやり取りしてTOSHIBAに明日、PCをピッカップされて出す事が決まっているので、TOSHIBA側が調査し、どのように対処するかが楽しみにもなりますね!
返ってくるのがいつか分かりませんが、帰ってきたらどうなったかを書込みさせて頂きますね!
書込番号:21779946
3点

ピックアップされてDynabook PT75-CBP-BJA2が帰ってきて、2週間程です。
■東芝調査部門が1ヶ月預かってした事。
インデックスを確認するが、2406個作成されており正常。
ハードチェックとして、BIOS上のDiagnosis メモリチェック、HDDチェックをFulmodeで実施。
Diagnosis ツールでは、問題は一切出ませんでした。
一度、保守リカバリで初期セットアップ実施し、バージョン:1607 → 1709アップデートディスクでアップデート、起動時間も平均的となり、ディスク使用率もネット未接続だとすぐに落ち着き→保守リカバリ、1803(April 2018 Update)適用後は改善。
起動からデスクトップ表示までは約1分前後。
ログイン後、タスクマネージャのディスク使用率が下がるまでは1分以内。
(90%以下になるまで、5回計測、@1分42秒、A48秒、B41秒、C33秒、D46秒)
@電源起動からディスク領域が100%から落ち着くまでに時間がかかり、作業が出来るまで時間がかかる件は改善。
A何らかのソフト起動する時など、起動までに時間がかかる件についても改善されているものとなります。←付属ソフトをね!
というように、ちょっと調査して、確認されたから、保守リカバリーしてみたら改善されたから返された…的な感じです。
実質は購入時の状態であれば起動は問題ないです。
確かに、届いて確認して起動してみると問題なく起動し、ディスクが100%を維持することはそうないです。
が、やはり個人個人ソフトは自分なりのPCにするには入れます。
そうして、使っているうちに現象は再び現れます。
動作が遅い、なんか重いと感じてきた時にはディスク領域が100%にやはりなっている時が続いたりするとおなじですね!
東芝の調査部門的には売った時や工場出荷状態でサクサク動けばという感じでしょうか…だから個人がソフトなどを足していった場合に起動する物がやはり増えるとサクサク動くのは無理ですね!
東芝の調査部門はあまり親切でない気がします。
一方的に改善されたので返送しますね!何時がよろしいですか?的に感じでした。
原因を聞いても、特定はできませんでしたが、リカバリーして改善されております。と言うだけです。
今回の実施では、電源起動しログまではそれなりに時間はかからなくなりましたが、バックグラウンドでWindows関連や何かが動いた場合遅くなったり、例えばYouTube動画飛ばし見したり、戻ったりすると直ぐクルクル回り、なかなか再生しないなど、読み込み再生処理などが遅いと言う傾向がありますね!
やはり、HDD問題ですかね!
>ありりん00615さん、の言う通りかもしれませんね!
書込番号:21895967
2点

>のーと主流さん
久しぶりにこの型式の口コミを拝見しました、いろいろ苦労されているようですが私の経験から申し上げます
私が買ったのは2017年6月末でした、Windows起動に45〜50秒かかっていました
買う前からSSD搭載モデルは高いので買った後SSD化を計画していました(何台か自作経験があり全てドライブはSSDにしていました)ので即SSD化を試みました、その当時はSSDの価格は結構高かったのですが自作機の経験からHDDのまま使うのはやめました
SSDにした結果Windows起動は15秒前後、各種アプリの起動も早いので全く問題なく現在に至っています
最近はSSDの価格が劇的に安くなり250GBで6,000円前後、500GBで10,000円前後で買えます
どなたか仰っていましたが「SSD化のハードルは高い」と、でも決して高くはなくHDDを丸ごとCopy して換装するだけです、副次的なメリットとしてCopy元のHDDは予備に保管しておき何かトラブった場合(例えばウィルス侵入etc)HDDに再換装してこれをSSDに再Copyして換装すればリカバリーするよりよほど手間が省けます....リカバリーすると初期設定から全てやり直しですがこの方法ですと最初のCopy時の環境が維持されますのでその間のWindws Update とその間に作成したファイルを外部メモリーに移しておき書き戻せばよい)
ハードルの高い点について強いて言いますと、旧機種はHDD(SSD)の換装する場合窓の様なカバーを外せばよかったのですがこの機種は裏蓋全体を20本ぐらいのビスを外して全体をガバッと開けなければなりません、これが一番面倒な作業です
昨年買った様ですからマダマダ使う期間は長いと思いますので是非挑戦なさってください。
書込番号:22598538
6点

>犬猫大好きさん
有難うございます。
購入してから、普通のHDDの動きであれば、差ほど問題にはならないのですが、当たりハズレが必ずあるかと思います。
起動の仕方が毎回不安定であった事も有り、TOSHIBAに2回ほど出したのですが、数値的に問題ないと言う事で返されまして。
フォーマットしても、最初のうちはある程度は良いのですが、なぜか、電源起動やソフト起動がスムーズ開かない事が多々あります。
電源起動してまともに使えるようになるまで、10〜15分かかったりすることも有りました。
そこで、色々と考えて、TOSHIBAに当てつけ的な感じで、先日にTOSHIBA製の同じ搭載しているHDDを購入して、クローンしまして、使用していて、現在は様子を見てはいますが、何も引っかかり的な感じもなくスムーズです。
普段使うもので分かりやすい物ですと。
・インターネットGoogleChromeでの観覧もグルグルと長めに回っていたのも問題ないほどの切り替わりです。
・写真などクイックして10〜15秒くらい開くのにかかっていたのが1秒で開きます。
・Word、Excelなども開くのに時間がかかっていましたが、3秒くらいで開きます。
・Outlookも3秒ほどで開きます。
明らかにソフト起動がクローン前のHDDとは比にならないくらいスムーズになりました。
別にSSDまでの速さを求めている訳ではないので、HDDでも通常作動スピードなら普段使うのに問題ないです。
何かおかしいと思ったのでTOSHIBAに訴えていたのですが、証拠となる物がデーターとして証明できないのでHDD交換に取合って頂けなかったのは残念です。
表示に品質に自信の2年保証!!って書いてありますが、保証されていても、不具合を解決出来なければ何の意味もないかと思います。
実際に搭載されていたHDDの生産国はmade in Philippinesです。今回購入したHDDもmade in Philippinesが来ましたが、動きが違うのが明らかに分かります。読み書きが明らかに問題ない程度のスピードになりました。
なら、SSD買えば良かったのでは?と言われそうですが、自分的に搭載されているHDDに何らかの不具合で読み書きに何らかの不具合がある事を実証したかったので、今回は同じ物を入れ替えしました。
多分、これで通常HDDスピードになったので、10年前のパソコンのような動きにはならないかと思います。
書込番号:22598831
1点

アップデートが裏で働いてるときは、何やってもダメでしょう。そこに来て、ウイルスソフトもアップデートも重なるともう最悪の一言。
大事な作業の時は、wii等とは遮断。これが一番です。
保証期間が過ぎたら、SSDに交換されたほうがよろしいかと思います。ただ、元HDDはパソコンを廃棄するまでは、保存が一番です。SSDがおかしくなった時のことも考慮しておいた方が良いからです。困った時の 一本のわら になりますし。
書込番号:22618580
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
HDDを交換してから今の所は無いですが、以前はアップデートがあるのが分かる現象がありました。
HDDの交換前は、全体の処理速度が更に激遅になり、何かおかしいと思うと、アップデートがUPされている感じでした。なので、アップデートが出ましたよ!と言うTOSHIBAのDynabookメールよりも早くアップデートする事が殆どで、それやらないと全く使い物にならないくらい何かの処理が邪魔しているのか、一つ一つの行動が遅くなる現象も有りました。
今の所は、アップデートしていても、それほど処理速度が低下し過ぎて困るような作動は無いようです。
以上
Dynabook購入して、スペックの割に処理速度があまりにも遅過ぎる件、
1.TOSHIBAのサービスに2回ほど出しても、データ的に異常が無い場合は保証期間であっても、何の処置もして頂けない事。
2.Dynabookでスペックの割に処理が遅す過ぎる現象は、標準搭載されているHDDのハズレの原因である事。
3.TOSHIBAサービスに、新品で同じHDD交換して不具合改善された事を言っても、あーそうですか、参考にさせて頂きます。で、終わりです。
※今までの経験から、補償期間内で何らかの不具合データが出なくても、外資系の企業は柔軟に対応しますが、それと比べるとTOSHIBAは柔軟性に欠ける気がします。
購入して、スタートアップ起動から何かおかしいと思いながら1ヶ月くらい経過してやはりおかしいとから問合せても、購入して1週間でないと、無償交換は出来ないと言われた!メーカー2年保証の意味ないじゃん!しかも、全部交換とは言ってないしね!
全てが当てはまる事では無いですが、処理や起動、立ち上がりなど読み書きする事に関して、スペックの割に遅過ぎるのでは?と思う事は、HDD(ハズレ品)を疑う事ですね!
書込番号:22620400
9点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T95 T95/NG PT95NGP-LHA
ほとんどACで使っていたのにバッテリーが全く充電しなくなり、0%のままになりました。それ自体は仕方ないし使用に影響ないのですが、問題は別にありました。
ここにきて、起動直後にいきなりハイバネーションに入ることが多くなり、いろいろ調べてスリープ設定を解除したり、Windowsの電源設定をいじったり、グラフィックドライバを戻したりしたのですが、その後も、起動後すぐに難なくハイバネーションに入るので、泣きそうでした。
ところが、この機種にはsatellite P50tという別名があることに型番プレートから気が付き、検索したところ、海外品名がP50tであり、このハイバネーション問題で酷評されていることが分かったのです。皆さん買ってから1年半位でバッテリーが不具合を起こし、ACで起動しているのに数分以内に勝手にハイバネーションに入るのだそうです。サービスセンターに送って有償でバッテリー交換するか、Windowsのバッテリーのドライバを削除してACで運用するしか対策がないことが語られていました。もう東芝なんて、と皆さん必ず書いてました。そりゃ、200000円以上も払った機種でこれでは、ね。私も東芝パソコンはもう、人には薦めません。
ハイバネーション問題のサイトはこちら。
https://forums.tomsguide.com/threads/toshiba-satellite-p-50-battery-not-charging-keeps-turning-off-even-when-plugged-in.385539/
書込番号:22591535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コマンドプロンプトでハイバネーションOFFはしていないのでしょうか?
スリープを多用される方には勧めませんがね。
それと電源オプションでバッテリー切れの動作はどうされましたか?
書込番号:22593238
1点

>ガリ狩り君さん
そうですね。ありがとうございます。
いま、コマンドプロンプトでハイバネーションをオフにしました。
バッテリ切れの動作は、電源に接続状態でも「休止状態」が選択されていました。
これを「何もしない」に直しました。これには気が付かなかった。
デフォルトでこんな設定になっている意味が分かりませんね。
書込番号:22593670
0点

私が書いた内容で落ち着くものでしたら、単にOS側の設定確認ミスでしょうね。
書込番号:22593727
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T95 T95/NG PT95NGP-LHA
一段落目は故障内容の詳細ですが話が長くて申し訳ありません…
(作業中に画面が真っ黒になってプツンと電源が落ちたので再起動すると「起動しています」は現れるのですがその後ブラックアウト化して使えないので、仕方が無く本体の電源をぶち切りし、もう1度起動するとスタートアップ修復の画面になり、問題を調べてます…との表示が出るが問題は検出されず、Windowsを通常起動するかオプションを選択するかの二択が表示され、オプションからセーフモードで起動すると起動できたので、インストールしたソフトウェアや変更した設定をすべて戻し再起動掛けてみるとまたもブラックアウト化。その後リカバリーディスクでリカバリーすると、Windowsをインストールする時の一回目の再起動でまたもブラックアウト化。パソコンを使えないのは困るのでWindowsの評価版をインストールしてみると正常起動したものの、AMDのグラフィックドライバをインストールすると画面がブラックアウト化して起動不能になった為、GPUの故障であると判断しました。)
起動後にブラックアウト化する症状を東芝に電話して、引き取り修理となりました。その時のオペレーターによると一週間〜十日で戻って来るとの事でした。
その後、東芝のirepairで修理状況を眺めていた所、半月以上経過しても「部品準備中」のままで修理が進む気配が無く、こちらから電話した所、プリント基板を交換する事が判明したが欠品しており、返却期間について断言できないと言われました。そして、あと数日で一ヶ月が経過します。
以前別のdynabook(HDD・プリント基板)が故障した時は一週間で戻ってきたのですが、今回、時間が掛かることが判明していたにも関わらず連絡をしてくれなかった事に少しモヤモヤしているのですが、PCの修理で保証期間内のPCの部品が欠品してて一ヶ月かかる事は結構あるケースなのでしょうか。一ヶ月掛かることが普通なら連絡しないのも仕方がないですが…
書込番号:21398544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通ではないですね。
たまたま運悪くパーツが切れたタイミングだったのか、もともと最小限の在庫しかなく、予想以上に故障が発生して在庫が切れたのか、状況はわかりません。
いずれにしても、手に入らないのですから、どうしょうもないです。
国内メーカーのPCは、自社で生産しているのではなく、ほとんどの場合、海外のメーカーに委託生産しています。
したがって、パーツが欠品になれば、取り寄せには時間がかかります。いつ届くかはメーカーにもわかりません。
また、修理が遅れるからと言って、ユーザーに連絡することはありません。そもそも納期を約束しているわけではないですから。
それが、自前でPCすら作れない弱小日本メーカーの現実です。
もっとも海外メーカーのPCでも、修理には結局、海外の工場に送られますから、時間がかかるのは同じですが。
運が悪かったと割り切って、待つしかないです。
書込番号:21398699
0点

既に販売から3年以上経過している製造終了品ですから、リビルト品を除いて既に基板が製造されていない時点で、修理は簡単に出来ません。
細かい電子パーツでさえも、年々少しづつ更新されていますからね。
マザーボードの様なメーカー設計や委託設計の基板類を除いて、それ以外の部品でしたら、BTOを除くと在庫として有る場合もあります。
自動車や家電品等を見回しても、全ての構成部品を自社一貫製造している製品など、この世に存在していません。
d-GPUを組込んだノートPC製品は、発熱による故障リスクと共に、ドライバー更新の手間がかかる事でしょう。
出来るだけ物が壊れない様にするには、失敗を繰り返しながら、自身で延命施すメンテナンスを身に付けて、定期的に行うしかないのです。
PC以外の製品として自動車に視野を広げると、デロリアンの様に全ての構成部品が不良在庫の山じゃなかったら、この辺は似た事が言えます。
何十年も経つクラシックな自動車を挙げると、【純正部品】に極めて近い金属部品(カスタムパーツは含まない)の入手は、相当難しくなります。
「基となる設計図、鋳物鋳造、MC&NC旋盤、金型設計含めた金型製造とダイカストマシン等」の施設を持つ工場や、リビルト品以外から入手不可能です。
それ以外はALL手作業で複数の町工場を通して、製造可能かもしれませんけど、それでも相当な時間と費用が掛かります。
在庫部品が中国工場に有ったとしても、私が利用中のノートPCを製造していた当時でさえ、2〜3週間かかる事も有りましたよ。
製品の購入者さんには、先述に書いた内容を含めて製品購入時のリスクに対し、もっと多く理解する事が必要なのかもしれません。
私は有料メーカー延長保証に対しては、盗難や水没の保証(金銭的な補償)以外は当てにしていませんけどね。
多くの購入者さんは、盲目的になる人が大半を占めているでしょうから、仕方ない部分はあると思っています。
書込番号:21399325
1点

回答有難うございます!
自作だと壊れた部品を交換しておしまいで、部品が無かったとしても互換性のある同等品に変えれば良いですが、ノートPCの場合は基板のサイズから何まで専用設計でCPUやGPUも大概はオンボードになってるので部品の在庫が無くなってしまったらもう気長に待つ他無いわけですね…
発熱は確かに、SolidWorksやFusion360等のモデラーで重めのデータを扱う等、酷使していたので力不足感もあり、排熱の温度も凄かったです。
自作しようかノートPC(本機)を買うかで迷ったのですが、持ち運べると言う便利さと、画面が高精細でコストパフォーマンスが高かったので本機にしたのですが、やはり本格的に使うとなると故障しても部品がすぐに取り替えられる自作や、大学生にはちょっと高いですがモデラー等のソフトを使う事を前提に設計されたワークステーションPCにするべきだったかなと思いました…
ありがとうございました!
書込番号:21399857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sokeita98さん
今頃の返信ではお役に立たないと思いましたが、書き込みます。
その症状は、バッテリー不具合から生じているハイバネーション(休止状態)※の繰り返しではなかったでしょうか。
当機種で、海外では一定数の不具合が出ていて、ユーザ掲示板で話題になりました。
バッテリーを交換するか、デバイスマネージャーでバッテリーのドライバを殺すしかないようです。
※ 電源ボタンを押して起動させログインすると、以前に画面が真っ黒になった直前の状態に戻るのがハイバネーションです。
サービス部門が気が付かないとは思えませんので、ハイバネーション問題ではないかもしれないですね。
逆に、日本ではユーザ数が少なくてバッテリー問題に気付かれず、海外サポート部門でもこれが問題だと気付かず(単なる故障)、であれば、最低ですね。
書込番号:22593653
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/D 2017年夏モデル
T75を使用しています。
正直スペック(CPUやメモリーの容量)のわりに期待したほど処理速度は早くありません。
PCの起動とか、アプリの起動がとても遅く感じます。
性能で1/3以下の9年前のNEC製と比較しても、体感で1.2〜1.4倍程度早いかな?という程度です。
せめて2倍強の処理速度は欲しいです。
原因はストレージのような気がしますので、今秋(保証の2年が切れてから)には交換しようと思っています。
書込番号:22411130
5点

