
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年3月12日 22:23 |
![]() |
0 | 1 | 2023年12月19日 18:58 |
![]() |
0 | 0 | 2023年12月13日 19:30 |
![]() |
0 | 0 | 2023年12月13日 18:05 |
![]() |
0 | 8 | 2023年12月16日 20:32 |
![]() |
2 | 7 | 2023年12月11日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TB67/NG PTB67NG-SHA-K 価格.com限定モデル
今さらですが、16Gデュアルのメモリーにしてみました。
結果的に体感できるレベルで速くなりました。
常に7G近く使用している状態だったので16Gにする必要があるか疑問でしたが
結果的に良かったです。
デュアルにしたからなのか、使用していてメモリのゴミが溜まっている部分に余裕ができたからなのか
理由は不明です。
2500円位なので試す価値はありそうです。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R634 R634/L PR634LFA637AD71

C:\Users\test>Dism /mount-image /imagefile:"e:\sources\install.wim" /index:1 /mountdir:C:\WinOS /readonly
展開イメージのサービスと管理ツール
バージョン: 10.0.22621.2792
イメージをマウントしています
[==========================100.0%==========================]
操作は正常に完了しました。
C:\Users\test>Dism /unmount-Image /Mountdir:C:\WinOS /Discard
展開イメージのサービスと管理ツール
バージョン: 10.0.22621.2792
イメージのマウントを解除しています
[==========================100.0%==========================]
操作は正常に完了しました。
C:\Users\test>rmdir /s /q C:\WinOS
C:\Users\test>
書込番号:25552519
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
Core i7 2860QM/2820QM/2760QM/2720QM/2670QM/2630QM/2640M/2620M
Intel(R) Core(TM) i7-2630QM CPU @ 2.00GHz 2.00 GHz
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R634 R634/L PR634LFA637AD71
https://dynabook.biz/keyboard/21990/
dynabook R634/L
KB P-NO G83C000E63JP
キーボード両面粘着にて外れない為、筐体破損しそうになる。
→マザーボード外し、キーボードを外す。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R634 R634/L PR634LFA637AD71
https://dynabook.biz/hdd/11842/
ホスト名: DESKTOP-IBH7VTS
OS 名: Microsoft Windows 11 Home
OS バージョン: 10.0.22631 N/A ビルド 22631
OS 製造元: Microsoft Corporation
OS 構成: スタンドアロン ワークステーション
OS ビルドの種類: Multiprocessor Free
登録されている所有者: N/A
登録されている組織: N/A
プロダクト ID:
最初のインストール日付: 2023/12/08, 14:29:56
システム起動時間: 2023/12/08, 15:34:42
システム製造元: TOSHIBA
システム モデル: dynabook R634/L
システムの種類: x64-based PC
プロセッサ: 1 プロセッサインストール済みです。
[01]: Intel64 Family 6 Model 69 Stepping 1 GenuineIntel ~1600 Mhz
BIOS バージョン: TOSHIBA Version 4.30 , 2018/04/26
0点


回復パーティションの作成
先ほど空き容量を確保した1GBの領域を回復パーティション用に設定します。
BIOSとUEFIで大きくコマンドが異なりますので注意してください。
BIOSの場合
DISKPART> create partition primary
DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。
DISKPART> format quick fs=ntfs
100% 完了しました
DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。
DISKPART> set id=27
DiskPart は、パーティション ID を設定しました。
DISKPART> exit
DiskPart を終了しています...
UEFIの場合
DISKPART> create partition primary
DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。
DISKPART> format quick fs=ntfs
100% 完了しました
DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。
DISKPART> set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
DiskPart は、パーティション ID を設定しました。
DISKPART> gpt attributes=0x8000000000000001
選択された GPT パーティションに DiskPart で属性を割り当てました。
DISKPART> exit
DiskPart を終了しています...
書込番号:25548678
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012961.htm
ホスト名: QOSMIO
OS 名: Microsoft Windows 11 Pro
OS バージョン: 10.0.22631 N/A ビルド 22631
OS 製造元: Microsoft Corporation
OS 構成: スタンドアロン ワークステーション
OS ビルドの種類: Multiprocessor Free
登録されている所有者: Qosmio
登録されている組織: Toshiba
プロダクト ID:
最初のインストール日付: 2023/12/08, 1:41:25
システム起動時間: 2023/12/08, 7:35:12
システム製造元: TOSHIBA
システム モデル: dynabook Qosmio T751/T8CWS
システムの種類: x64-based PC
プロセッサ: 1 プロセッサインストール済みです。
[01]: Intel64 Family 6 Model 42 Stepping 7 GenuineIntel ~2001 Mhz
BIOS バージョン: TOSHIBA Version 2.00 , 2011/11/10
Windows ディレクトリ: C:\WINDOWS
システム ディレクトリ: C:\WINDOWS\system32
起動デバイス: \Device\HarddiskVolume1
システム ロケール: ja;日本語
入力ロケール: ja;日本語
タイム ゾーン: (UTC+09:00) 大阪、札幌、東京
物理メモリの合計: 8,095 MB
利用できる物理メモリ: 2,957 MB
仮想メモリ: 最大サイズ: 16,287 MB
仮想メモリ: 利用可能: 10,832 MB
仮想メモリ: 使用中: 5,455 MB
ページ ファイルの場所: C:\pagefile.sys
ドメイン: WORKGROUP
ログオン サーバー: \\QOSMIO
ホットフィックス: 4 ホットフィックスがインストールされています。
[01]: KB5029921
[02]: KB5027397
[03]: KB5031354
[04]: KB5031592
ネットワーク カード: 3 NIC(s) インストール済みです。
[01]: Realtek PCIe GBE Family Controller
接続名:ローカル エリア接続
状態: メディアは接続されていません
[02]: Intel(R) Centrino(R) Wireless-N 6150 Driver
接続名:ワイヤレス ネットワーク接続
DHCP が有効:はい
DHCP サーバー:192.168.1.1
IP アドレス
[01]: 192.168.1.13
[03]: Intel(R) Centrino(R) WiMAX 6150
接続名:イーサネット 4
状態: メディアは接続されていません
Hyper-V の要件: ハイパーバイザーが検出されました。Hyper-V に必要な機能は表示されません。
0点

Windows 11 23H2 UP 備忘録です。
setup.exe /product server
概要: cmd(su)
reg add HKLM\SYSTEM\Setup\LabConfig /v BypassTPMCheck /t REG_DWORD /d 1 /f
reg add HKLM\SYSTEM\Setup\LabConfig /v BypassSecureBootCheck /t REG_DWORD /d 1 /f
reg add HKLM\SYSTEM\Setup\LabConfig /v BypassRAMCheck /t REG_DWORD /d 1 /f
reg add HKLM\SYSTEM\Setup\LabConfig /v BypassStorageCheck /t REG_DWORD /d 1 /f
reg add HKLM\SYSTEM\Setup\LabConfig /v BypassCPUCheck /t REG_DWORD /d 1 /f
BypassTPMCheck(TPM 2.0)
BypassSecureBootCheck(セキュアブート)
BypassRAMCheck(メモリ)
BypassStorageCheck(ストレージ)
BypassCPUCheck(CPU)
書込番号:25539316
0点


Rufus使えば簡単ですよ。
アップグレード対応にするには、もうひと手間必要ですが。
書込番号:25539467
0点

Windows 11 右クリックメニューを以前の旧仕様に戻す設定方法
cmd(su)
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
新しい右クリックメニューに戻す手順(元に戻す)
cmd(su)
reg.exe delete "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}" /f
書込番号:25540677
0点

[sources]フォルダ appraiserres.dll
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2311/24/news027.html#04
書込番号:25542055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
