
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月21日 20:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月22日 11:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月23日 04:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月4日 09:30 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月8日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月20日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW
Qosmio F10に、WindowsMCE2005を載せて見ましたよ。
http://review.japan.zdnet.com/pc/toshiba-qosmio-f10-2wldew/members/70457.html
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/390LS1 PQF20390LS1
先週、PCボンバーで買いました。165800円です。今はもう少し安くなっているようですが(さっき見たら165000円でした)、結構満足してます。
ドット抜けもありませんでしたし、特に異常も無く快適に動いてます。
ただ、最初の設定はフルパワー固定になってますね(^^;)
それに気づかず、MP3を1時間流しただけでこんなに発熱するのかとちょっとショックでしたが…設定変えたら発熱もかなり減りました。
あと、LCDの輝度は高すぎです(^^;)
8段階設定のレベル1でも個人的に問題ないですw
外装が安っぽいというレポートもあったので結構不安でしたが、そんなに気になりませんでした。
また何か発見があったらレポートしたいと思います。
0点

私も先日F20を購入したのですが、フルパワー(設定をしらない)のまま何時間も使用しています、発熱はしていますが良くないのでしょうか?
書込番号:4358956
0点

別にフルパワーのまま何時間も稼動していても熱くなるだけでそんなに心配は要らないと思います。
ただ、無駄に消費電力が大きくなります。
今、違うパソコンからアクセスしているのでうろ覚えですが、設定方法はスタートメニュー→コントロールパネル→パフォーマンス→東芝省電力っていうところで設定できると思います。
私は輝度レベル2、CPUはレベル3にして使っています。
…ゲームやエンコードをしない限り、フルパワーにする必要はないですね(^^;)
書込番号:4365761
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R10/170L7 PAR10170L7
肉丸君 さんのUPデート情報
M200さん のタブレットモードの情報
からグラフィックドライバーのUPデートと
外部CRTを導入しました。
非常に調子良いです。以前は、時々止まっていました
欠点は、外部CRTが、逆さまに表示されるので
CRTを逆さまに設置してます。
どうも有難うございました
また情報お待ちしています
0点

TOTPさん こんばんは
お役に立てまして恐縮です^^;。
画面の件ですが、新しいドライバならば
画面のプロパティの明細設定かバーから
intel Extreme-Graphics2-for mobileの
PCモニタにしてディスプレイ設定より
回転を有効にして反転させてはどうでし
ょうか。
書込番号:4364650
0点

肉丸君 さん おはようございます
結果 なりました
近くまで行っていたのに
解決できず
強引にCRTを逆に設置してしまいました。
これでTVにも接続できます
ありがとう御座いました。
書込番号:4367898
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/550LS PATX550LS
昨日配送されてきました。ノートは二台目になりますが、一台目のノートがモバイルP4でファンの音がけっこう気になりました。TX550は個人差もあるでしょうが、静かで快適です。テレビ機能付きも考えていましたが、割り切って購入して正解だったと思います。家族で使用します。中学三年の娘が大学まで使ってくれたらと思っています。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
自宅でのビジネス用にこのPCを購入しました。
選定条件としては会社から自宅用に支給されていたPCがB5ノートPC(XGA,PenM1.5)でしたので
どうせ自腹で購入するならと最高スペックのノートPCを探していました。
・液晶解像度がSXVGA(1280×960)以上
・重さが2kg前後以下
普段はディスクトップ代わりですが、出張・旅行などの際に持ち運びに苦にならない重さ
・OSはWindows XP Pro
仕事柄(SE)、Proは必須でした。自分で入れ替えてもいいのですが、めんどくさいので
最初からProのモデルに決めうち
別の選定候補としては
・ThinkPad T42
→結構惹かれたんですが、IBMじゃなくなるし。。。
・VAIO Type B
→ソニースタイルでTUNEできるパーツが品切れが多くて。。。
・Let'snote LIGHT Y4
→持ち運ぶことはあまりないのでここまでモバイル性が高いことのメリットがあまりない。
デメリットとして発熱がすごそう。。。
などが挙がりました。総合的なバランスからこの機種(Dynabook SS LX)を購入しました。
購入して一週間たち、もろもろレポートしてみました。
・体感速度
自作PC(PenW2.6)やB5ノートPC(PenM1.5)と比較しても、十分高速です。
これぐらいのスペックでの比較するとWebやOfficeでは違いがわからないぐらい高速です。
VisualStudio.NETやOracle9i(サーバーとして稼動)を利用するのですが、これも快適です。
・液晶
一人で利用するには十分な認識性です。解像度は広くてかなり快適です。
逆にXGAが狭く感じてしまう。
・キーボード
浮いた感じがするとのご意見があるようですが、個人的にはそのような感じはありませんでした。(個体差?)
軽めのキータッチですが、十分にブラインドタッチで高速入力可能です。
・発熱と騒音
確かにデフォルトの設定では左側が熱く、ファンもずっと回り続けていました。
みなさまの投稿をもとに
「PCI Expressの省電力設定」→「有効」
「PowerMizer」→「最適化」
「CPUの処理速度」→「レベル3〜6」
「TOSHIBA RAID Service」→「手動」
のような設定を行ったところ
アイドル時 :44℃ ファン停止(無音)
低負荷時(Webの参照) :48℃ ファン低速回転(気にならない)
中負荷時(ファイル操作):52℃ ファン中速回転(多少気になるが、許容範囲)
高負荷時(FFベンチ) :58℃ ファン高速回転(うるさい)
(※温度はmobmeterで測定、室温はエアコン25℃設定)
となりました。これは室温に依存するのでエアコンを切るととたんにファンが回りだします。。。
最新のCPUとチップセットを採用していることを考えるとよくできていると思いました。
・テザインと質感
はでめが好みなので多少物足りないですが、質感は高く飽きること
なく満足できる作りだと思います。
まあ熱対策の点では夏はエアコンが必須なPCですが、人間もエアコンは必須ですので結果は同じです。
それ以外の基本性能はかなり高く、次期Windowsまで利用できるぐらい利用期間の長いPCになりそうです。
0点

この機種の購入を検討していますが、熱問題に関してかなり悪いうわさを聞きます。
実際購入して温度を測定されたみたいですが、中負荷時の52℃というのはどの程度に感じるものなのでしょうか。
熱いと感じるのでしょうか。
温度の感じ方には人それぞれ違いがあるとは思いますが、スーパーキョロさん的にはどうでしたか?
長時間使用に耐えられる程度でしょうか。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:4319364
0点

可能ならお店で実機をさわってみることをお勧めします。
以前PCデポさんでいじってみましたが、電源ONで展示されているだけで左側パームレストはかなりの発熱でした(デフォルトの設定だと思いますが)。
少なくともその温度がずっと続く(低負荷時)と考えて鈍速の貴公子さんの許容範囲かどうかが問題だと思います。
書込番号:4319412
0点

Dynabook一筋さんからお勧めのように店頭で触って見るのも参考になりますね。
(私もそうしました。)
ただ、店頭では室温の違いや長時間の使用は難しいことから、最終的には
見切りの判断が必要かも知れません。
参考までに私の使用感を記載しておきます
アイドル時 :44℃ ファン停止(無音)
→熱をかすかに感じる程度
低負荷時(Webの参照) :48℃ ファン低速回転(気にならない)
→ほんのり温かい程度。まったく問題ない。
中負荷時(ファイル操作):52℃ ファン中速回転(多少気になるが、許容範囲)
→人肌程度?。たとえるなら手をつないだときの感じ。熱いとは感じません。
高負荷時(FFベンチ) :58℃ ファン高速回転(うるさい)
→熱い。やけどすることはないでしょうけど、長時間の作業は苦痛。
参考になれば幸いです。
書込番号:4320935
0点

スーパーキョロさんにお尋します。
TOSIBA RAIDO SARVICE を手動にする。とありますが、
どこに設定する場所があるか、教えてください。
書込番号:4334031
0点

「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」で
「TOSIBA RAIDO SARVICE」を右クリックして「プロパティ」を開く
その画面でスタートアップの種類で「手動」を選択です。
書込番号:4335429
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/530LL PAAX530LL
価格.comさんを参考に、こちらに登録されてるお店で買いました。
前機種のPX−410LLで、ファンの音が煩いとおっしゃってた方がいましたが、自分は全然気にならないです。むしろすごく静かなPCだと思います。
立ち上がりも1分かからず、すごくスムーズ。余計なアプリをまだ入れてないからかも知れませんが。
DVDやCDを入れた時、HDDが高速で回る音にちょっとびっくりしましたが、すぐに治まるので平気です。ここら辺は最近のノートのHDDはみんな一緒なのではないでしょうか。
ただしキーボードの左下にファンがあるので、SHIFTキー周辺の感触がペコペコっとしてるのは気になります。
まぁでも概ね、いい買い物だったと思います。
0点

メディアを入れた時に回転するのはHDDではなく光学ドライブ
です。
CD-Rとかは回転数が高いのでブーンとなりますが、DVD-Videoとかは
低速に落ち着くので煩いほど回りませんね。
書込番号:4291207
0点

ジョニーBグッドさんご購入おめでとうございます。
冷却ファンの音は回っていても静かなのですか。それともあまり回らないのでしょうか?
410DLのユーザーですが排気口は出来れば後ろ側、少なくとも側面中央ではなく側面後方にしたほうがいいのではと思っています。
書込番号:4291233
0点

>満天の星さん
ご指摘ありがとうございます。
たしかにDVDの回る音は回転がすぐに落ちるので、気にならないですね。
最初はビックリしましたが。
>dynabook一筋さん
貴方のPX410DLのインプレッションを参考にして購入検討しました。買って満足しています。
確かにこの機種のファンの排気口が左側にあるので排気のエアーが、左手に当たるので多少は気になります。後ろにあれば、もっと良かったかもですね。
回る頻度ですが、それなりに回ってます。立ち上げるときのファンの音以外は、大変静かですよ。
書込番号:4292844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


