
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/2215LMSW PACX2215LMSW


今まで使っていたNECのノートを使って特に大きな不満はありませんでしたが、
欠点であるデザイン、大きさ、重さ、騒音を劇的に改善させようと購入しました。
NECのものは少し気になる程度の音が常時していました。
この機種は音がほとんどないとの店員の説明で決断したのですが
実際は音なしと大きな音の波状攻撃、かなりショックで手放そうかと思いました。
しかしこちらの書き込みで設定を変えればよいとあったので
試してみるとほぼ無音になりました。
DVD書き込みやハードがCX1に劣るという点が気になりましたが、
自分では5Gも使ったことないし、DVD書き込みも使いたいと思ったことはない。
それに今まで使ってきたNECノートがDVDマルチなので、
これから家族に使ってもらう予定ですが必要なら使えて問題はない。
その分安くてよいですね。
パソコンは4台目ですが、ここまで不満のないパソコンは初めてです。
しかし、ソフト面でNECの方が親切・便利な面はあるので東芝もかんばってほしいです。
NECが親切すぎるのかもしれませんけど。
パソコン買うぞと意気込んで調べて買ったときは不満が残り
店員の口車に乗って衝動的に買ったときはうまくいくなんて不思議です。
今までの失敗でかしこくなったのかもしれませんが・・。
0点


2004/06/02 16:56(1年以上前)
パソコンが良くなりました、東芝製も良いですが、NEC製も良くなってますね。
書込番号:2876608
0点

ここ見てると、富士通は逆に悪くなってるような・・・
書込番号:2880709
0点


2004/06/08 02:50(1年以上前)
>しかしこちらの書き込みで設定を変えればよいとあったので
>試してみるとほぼ無音になりました
具体的な方法を教えていただけませんか?下を見ても見つからないので。
書込番号:2896716
0点



2004/06/08 12:03(1年以上前)
スタート→アプリメニュー→パソコン設定→東芝省電力ユーティリティで
CPUの制御方法を固定から自動にするとありました。
私の場合はCPUの熱制御方法も自動にしました。
書込番号:2897517
0点


2004/06/22 12:43(1年以上前)
'CPUの制御方法を固定から自動にするとありました。`
CPUの制御方法は何処にありますか?
私は東芝省電力に探しません!
教えてください、
書込番号:2949425
0点


2004/06/22 18:32(1年以上前)
尚、私のパソコンの速度がかなり遅い感じがありますが!メモリが256Mがあるのに遅いのはおかしいと思います。誰かしています教えで下さい!
書込番号:2950312
0点


2004/09/04 11:55(1年以上前)
CX2213CDSWを使ってますが、東芝省電力でCPUの制御方法を固定から自動にすることはできません。CPUの処理速度を1から4まで調節することはできます。熱制御方法を自動にすることはできます。自動に設定してもファンの音は結構うるさいです。
書込番号:3221956
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW


初めて東芝パソコンを購入しましたが、良いですね。
ジョーシンスペシヤルです。メモリが通常のモデルより
倍載っています。
キーのタッチも良いです。価格的にはよく分かりませんがDVDマルチドライブが標準でTVもリモコンで見れてディスクも80GB標準です。しばらくこのまま使えそうですよ。最初にソフトの不具合があり、納期が少し遅れましたが気にしないレベルです。
音も静かで他のノートパソコンでは気になっていたファンの音もほとんど
ありません。狙いめなパソコンだと思いました。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDEW PAVX1W15LDEW


購入して四ヶ月程、使用頻度は少な目ですが、何も問題無く使用しています。
最近、音楽ライブDVDを観ていて、ついフルボリュームで聞きたくなり上げてみました、スピーカーが良いとはいえキツイですね、そして、画像や音がある場面では一瞬止まったりします、能力の限界でしょうか?
電源接続のフルパワーです、少しボリュームを下げますと良いです。
何方か同じ症状の方いませんか?
0点

応答速度がノートの液晶ディスプレーの場合、単体の液晶モニターの
16mとかと比較して4倍くらい遅いです。
音楽もの、ゲームなどはこれがネックになることはあるでしょう。
あとはソフトそのものの問題もあります。市販の音楽用DVDにしても
映画にしてもDVDプレーヤーなどですと問題ないですが、コンピュータ
用の光学ドライブでの再生はコマ落ちなどが起き得ます。
元来が再生用に特化されたドライブではありません。
書込番号:2858830
0点

↑
現在、単体の液晶モニターで応答速度が46msのものと並行して12msの
ものを使っていますが、体感的にはっきり差があります。
書込番号:2858867
0点



2004/05/28 20:39(1年以上前)
満点の星さん、早速の回答ありがとう御座います。
応答速度が原因ですか、色々とあるんですね。
お世話様でした。
書込番号:2859218
0点


2004/05/28 22:31(1年以上前)
メモリ増設してますか?原因の1つに良くありますが・・・
書込番号:2859636
0点


2004/05/29 00:07(1年以上前)
>応答速度が原因ですか
関係ないでしょう。
書込番号:2860045
0点

画面が止まるのは応答速度は関係ない。
音楽もののライブDVDなどを残像なく流れるように見るには
50msを越えるノートでは厳しい部分もあるということ。
止まるのはドライブとメディアの問題、上記の指摘のメモリーの
ことも有り得るので原因を特定するにはひとつひとつ試すしか
ありません>>これが回答です。
書込番号:2860126
0点

コンパネの「サウンドとオーディオデバイス」の「音声」の「音声再生」の「詳細設定」の「パフォーマンス」のとこでスライダを動かしてみると何か変わらないでしょうか?
書込番号:2860191
0点



2004/05/29 10:52(1年以上前)
皆さん御意見ありがとう御座います。
メモリは、ノーマルです。
Sigma Tel Audioでの調整は、マイナス側にすると音量が下がりその分良くなりますが、プラスにするとその逆です画像切れ音とびが増えます。
ドライブにも問題有りとの事ですので、試しにグレイゾーンですが、HDDに移して試しました、DVDよりもっと酷く成りました。
メディアは、Kマイさんの新DVDです。(歌では無く、激しい映像とバックバンドの激しい音の時が、切れたり飛んだりします)
フルボリュームなど特別な使い方ですのでしかた無いですかね?
書込番号:2861198
0点


2004/10/13 11:01(1年以上前)
それ、メーカーに問い合わせた方が良いと思いますよ。
しかし何ででしょうね?・・電源容量が足りない?・・う〜ん・・・
書込番号:3380732
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/2515LDSW PATX2515LDSW


5/23にLオックSにて194000円で購入いたしました。素人ということもあり、これまで掲示板には全く書き込みをせず、他の方の書き込みを眺めるのみでした。しかしながら、たくさんの情報をいただいたこの掲示板に対するお礼という意味も込めて、少しだけ報告をいたします。
ダイナブックを選んだ理由として、まず海外での使用が多くなるため、海外でのサポートや海外対応モデムが必須だったこと、これまで使ってきたのもダイナブックのサテライト(5年位前の法人向けのもの)であり、少しは慣れていること、がまず挙げられます。さらに、無線LanやDVDスーパーマルチドライブなどの機能があること、15型ディスプレイの割には2.7kgと軽いことも購入理由です。拡張スロットがPCカードスロット1つのみであること、バッテリ駆動時間が2.3時間であることで、ダイナブックのEX2515やVX1と迷いましたが、拡張スロットについては安価なカードリーダーを購入すればすむことであり、またオプションの大容量バッテリパック(8800mAh)で約9.3時間駆動可能であることから、TX2515の購入に至ることとなりました。ただし大容量バッテリパックは3-4万円?はするらしいので、もう少し安価なバッテリパックを代用できないか、探してみようと思います。代用可能なバッテリパックをご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけると幸いです。
使用感については、また報告いたしますが、ちょっと気が付いたのは、どんなに輝度を調節しても、違和感があるというか、目に疲れを感じることと、時折、びっくりするような温風が左側面から吹き出すことでしょうか、まあこの辺は慣れを待つべきかもしれません。今まで使っていたダイナブックサテライトよりは、比べようもないほどのハイスペックということもあり、うれしくて、あまり欠点らしきものも見つけられておりません。とにかく購入した以上は、大事に使っていきたいと考えております。それでは、また。
0点

バルクで売ってるのはVAIOが多いです。Dynabookも多少はあるけど
どうかな??
書込番号:2843260
0点



2004/05/25 02:14(1年以上前)
☆満天の星★様
ご返信ありがとうございます。バッテリにつきましてはもう少し探してみようかと思います。
使用感ですが、メモリを256MBから増設していないこともあり、もう少しサクサク起動してくれてもよいかな、という感じです。電源を入れてから完全にウィンドウズXPが起ち上がるまで約50秒、シャットダウンは32秒、ワードの起動には10秒かかります。余計なソフトなどを削ったりすればもう少し早くなるのかもしれません。立ち上げ時、シャットアウト時ともにファンが回ります。マイドキュメントには170MBほどのデータが入っていますが、この辺もなるべくDVD−RWなどに保存するようにしようかと思っています。
左側面のファン周辺は少し暖かい感じですが、底面部からはそれほど熱を感じません。また、購入後、計15時間くらいは画面に向かっていますがやはり、画面のまぶしさにはなかなか慣れることができず、ちょこちょこと輝度の調節をしています。
新たに便利だなあと感じた機能としては、Fn+1または2で画面表示が拡大・縮小できることでしょうか。単に私が無知だっただけかもしれませんが。とりあえず、こんなところでしょうか。それでは、また。
書込番号:2846850
0点

ちょっと聞きたいのですが、海外で使うには東芝がよいのですか?みなさんそう書かれてますが、具体的には何がよいのでしょうか?他の会社となにが違いますか?来年からアメリカ生活になるのでその前にパソコン買っていこうかと思っているので教えてください。
書込番号:2854059
0点

東芝とIBMは世界展開の歴史が他社より長いので、海外サポートが充実しているという認識が定着しました。以前は海外にノート持っていくときにはこの二社以外に海外保証はありませんでしたから。
が、最近はどこも頑張っているので、あまりこだわらなくていいでしょう。他でも書いてますが、個人的にはSHARPの航空便サービスがお勧めです。アメリカは大丈夫でしょうけど、修理を現地のサポートに任せるのは不安な国というのもありますから。ラテン系の国とか(笑)。
書込番号:2854171
0点



2004/05/28 04:20(1年以上前)
私自身は、メインはオーストラリアに、ひょっとするとソロモン諸島にも持って行くかもという感じです。ただし、これまで修理などで、いろいろとサポートが必要なパソコンを持っていったことがないので、とりあえずこれまでの海外実績のある東芝製品にいたしました。各社の海外でのサポートの差については、私自身は情報を持ち合わせていません。ただ、日本でのサポートの良さが売りのNEC製品について、かなり魅かれる面があったものの、海外モデム対応の機種がモバイル用の小型機種しか見つけられなかったので、私の購入対象からは外れました。モデムについても、内蔵モデム以外のもので代用するなどの手段があるかとは思いますが、私自身はパソコンに詳しくないので、リスクを避ける意味でも、海外モデム対応機種の多い東芝製品を選びました。広島カープさんは、アメリカに持って行かれるとのことですので、保証期間内であれば東芝の紹介で現地の修理会社へ輸送費無料で修理を頼めます。現地で修理を頼めるアメリカ、中国以外の国については、保証期間内であれば、輸送費、関税、関税手続きを東芝が無料でやってくれるようです。GRとMURAMASAが好き、さんが情報を提供してくださったSHARPの航空便サービスもよさそうですね。
また、当然のことながら、ソロモン諸島では東芝のサポートを受けられるわけもなく、また当地の郵便局がまったく当てにならず海外への発送はかなり勇気がいるので、当機を持って行かないかもしれません。これまでは、NECの名機モバイルギアMC/R330を電気のこない離島地域で使い斃していました。当スレッドとは関係ないとは思いますが、MC/R330は単3電池2本で約20時間使えるという、モバイルの鏡のような機種でした。ソロモン諸島では2年間で2機、斃死するまで使いたおし、3機目もヒンジ部分がぼろぼろで引退間近という感じです。ソロモン諸島にはこちらを持っていくかもしれません。
書込番号:2857474
0点


2004/06/01 07:42(1年以上前)
私はまだ購入前ですが・・4台目のパソコン(2台目のノート)を中国へ持って行くので検討中です。モデムの海外での適応性についてNECプロダクト、購入相談室でたずねました。lavieはモデムを内臓しているが、外国での対応性に関しては全く回答できないとの事でした(理由データーガ無い)。一般には、モデムが外国で使えると言っているのは東芝とIBMくらいでしょうか。
書込番号:2872093
0点



2004/07/01 10:15(1年以上前)
購入してから1ヵ月余りがたちました。今のところ、何の問題もなく利用できています。
購入後の変更点としては、メモリーを512MB(I・O DATAのSDD333)増やしたことと、4400mAHのバッテリパックを購入したことです。
メモリーを764MBにしたことで、ワードやエクセルの起動時間は252MB時の4分の1(約2秒くらい)にまで短縮し、かなりサクサク動いてくれています。
また、標準(2200mAH)のバッテリパックでの駆動可能時間は2時間弱であり、自宅や勤務先外での利用に不満を覚えていました。そのためチチブ電機で(4400mAH)のバッテリパックを1万4千円で購入し、現在の駆動可能時間は約4時間となり、まあまあ満足しています。1万3千円くらいで販売している店(ラオックスや上野のヨドバシカメラなど)もありましたが、取り寄せに数日から数週間かかるとのことでしたので、やや割高であったものの、店頭に置いてあったチチブ電機で購入いたしました。標準バッテリパックの2倍の電圧容量であるバッテリパックは、そのサイズ自体も倍になってしまうのかな、と勘違いしていたのですが、全く同サイズでした。それなら、4400mAhもしくは8800mAHのバッテリパックを標準装備にしてくれれば良いのに、と勝手な不満も持っています。
それほど騒々しくは感じないものの、あいかわらずよくファンが周り、熱風を吐き出していますが、まあ壊れずに夏を越してくれればいいかな、と思っています。
書込番号:2981520
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN
512MBのCFカードがあまっていたので色々とやってみました・
512MBのCF=2.5寸変換で他のノートにセットして
PC-DOS 2000を導入。
そのCFをLibrettoのPCカード起動で使ってみました。
すげー快適に動きます。感じ的にはDOSモバって感じです。
FEPは、WX3を入れて見ましたが・・・変換キーでのON/OFFができませんでした。
WEBBBOYを入れてネット接続にチャレンジしましたが・・・
DOSのLANドライバーは、発見するのに苦闘しました。
WebBoyを起動すると即フリーズです(^_^.)
桐V5を導入データーベースとしては高速起動で最高です。
FEP松茸も問題なく使えますが・・・あの変換率は(~_~)
調子にって、Linuxも導入・・・
Xで使うにはかなりのカスタムかが必要ですね。
1GBのMDを使えば余裕ですが・・・
512MB(実質480MB)ではかなり厳しいです。
CFにDOSを入れてバッテリー放電に使うのはかなりいいかも・・・
0点

Win98SEの追加情報
音 ○ 鳴ります
LAN ○ 使えます
モデム ○ 使えます
SD △ 認識までカードを認識中にエラー コンパネは問題なし
PCカード × PCカードで起動してるから当然使えない
USB ○ 問題なく使えます
ポインター ○ 問題なく使えます。
外部&2画面 ? まだ使用していない
?ディバイス 1つ正体不明
書込番号:2817345
0点


2004/05/23 06:02(1年以上前)
面白そうですね。
例の分解型4Gが使えたら、Winも夢ではなさそう。
1.8"と2ドライブで認識しないかなぁ。
気が向いたら、今度やってみます。
# 暫く忙しくって、できそうもないけど・・・
書込番号:2839171
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/522PDETW PAEX1522PDETW


本日,量販店に行って,他社新モデルをすべてチェックしてきました。TV画面枠が小さいと区別がつきにくいですが,富●通,ソ●ーとも,全画面表示にしたら,とても粗さと滲みが目立ちました。「これでニューモデル?」という疑問符が頭に浮かびました。全画面表示では,私のEX1/522PDETWが,はるかに綺麗でした。
0点

とは言ってもテレビ写りが目的でコンピュータを買う人ばかりじゃ
ないけどね。
写りを気にするなら素直にいいテレビ買います。
書込番号:2810941
0点

コンピューターの液晶の解像度が高いほど、テレビの絵の粗さが目立つようになります。全画面でテレビが綺麗に見えるということは、液晶の解像度が低いということです。Excelなんかでは、15インチでXGAのこの機種なんかは、逆にあまり使い物になりません。
書込番号:2811996
0点



2004/05/16 05:41(1年以上前)
この機種の大きなセールスポイントとして,OSを起動させず,TVボタン1回でテレビが映ることですよね。私はこの機能が気に入って購入したPCビギナーですから,他の機能の全画面表示は興味ありません。
書込番号:2812777
0点



2004/05/16 06:13(1年以上前)
追伸,家族が多いと,それぞれ見たい番組も違い,予約録画しようとしても家族の誰かがしているし・・・・。ちなみにビデオデッキは家に4台あります。6人家族の大所帯ですから。テレビを置くスペースも我が家の狭さでは。。。。こうしてインターネットもできるし,TVも一発起動。私にはこの機種が1番です。
書込番号:2812794
0点

TVの映像なら電波環境が左右されるよ
同じ条件で調べるならTV録画したDVDで比べないとね>
reo-310
書込番号:2813772
0点



2004/05/16 13:00(1年以上前)
なるほどreo-310さんの言うとおりですね。我が家では,デジタルブースターをつけているので。そういえばつける前と後では大きく違いました。
書込番号:2813898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


