
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月26日 04:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月4日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月3日 16:06 |
![]() |
0 | 29 | 2004年1月13日 17:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月9日 23:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月31日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/522CME3 PAEX522CME3


コ○マで、オリジナルモデルEX/522CME3Kを買いました。
変更内容は
メモリー512MB(256MBから) HD:80GB(40GBから)
本体上部パネルがグレーに(白から)
1日限りで139,800円(税別)でした。
3日に行ったら149,800円になってました。
15インチだし、なかなか良いです。画面もきれい。
ファンも時々回りますが、個人的には許容範囲です。
メモリーもHDも余裕があり安心です。
購入後すぐにパーテーションを切りましたが、今のメーカーPCは、バックアップDVDで入れ替えもなくドライバーインストールも簡単でした。
無線LANもつないだし、これから使い込みます。
ちなみに無線LANはNECのWR7600HTCで税込み19,950円でした。
(これはケー○電器です)
では、また何かありましたらレポートします。
キーボードが白いのは汚れるかな???
0点


2004/01/05 03:42(1年以上前)
おお、なるほど、その手で売ってましたか、去年の暮れから在庫があるのに、なぜか売り切れにされて、なんでだろ?と思ってたのですが、お正月用でしたか、Kモデルはなぜか人気があまりかなしくなく、理由が、オリジナルの色にあるようで、東芝のカラーの白でないのが敬遠されてました、あのモデルの辛いところはDVDマルチでないのがちょっと厳しいですね、DVDマルチでメモリ、HDD増設ならなお良かったと思います、ちなみにどこの地域のコ*マでした?
書込番号:2307472
0点


2004/01/06 16:55(1年以上前)
お買い得になってたのですね。
日経のコ○マ広告にも載っていました。
でも149,800円でした。
HPからも買えるようです。
私は、今日の帰りにコ○マに現物を見に行ってこようと思ってます。
書込番号:2312728
0点



2004/01/06 22:25(1年以上前)
コ○マの本拠地である、栃木です。
今日いったら、現品もありませんでした。
(売れたのかな?それとも、次の安売りのために確保?)
DVDは、ディスクトップにあるのでノートは観られればokでした。
割り切ればそれなりに使えますよ。
やまゆうさんも、価格交渉してみれば?案外何とかなるかも。
無線LANとのあわせ技も効果的と思います。
書込番号:2313883
0点


2004/01/26 04:58(1年以上前)
はじめまして、今度この機種の購入検討しているんですが、bicのオリジナルモデルで164,800でポイントが21.424つきます。仕様はHDDが80GBになっているだけで他は通常通りです。これは買いですか?ノートパソコン的にメモリが256と言うのはどうなんでしょうか?今回ノートパソコンを買うのが初めてなんですが、買ってすぐ海外に1年間もっていく予定です。サービスなど呼べない状態になってしまうのですが、問題なく使えますでしょうか?dynabookの評判はけっこう良いと聞いていますが、どうでしょう?
「?」ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:2389268
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


年末にV9を購入しました。素早く常駐アプリからいらないものを削除し、窓の手xpで少しいじくったら、とても軽快に動作し、かつ素早く起動(約30sec)してくれます。長所をまとめますと、
・広い液晶:TextEditorなど普通のアプリケーションで大きなフォントを使えて目が疲れない
・大きいけれども、重量はそれほどないので移動させるのにそれほど不便は感じない
・リカバリディスクのほかにアプリケーションディスクがついており、余計なアプリケーションが切り落としやすい→"窓の手"or"Win高速化XP+"で30sec起動を実現できる。
・余計な機能が少ないので有り余る性能を無駄なく使える
・TouchPadの隅を押すことでメニューの開くPadTouch機能:自由にカスタマイズできて意外に使える
などがあげられます。短所は
・大きいので机が狭くなる
・MIDIの音源がない(以前使っていたVAIOにはYAMAHAのXG音源がついており、BGMとしてMIDIが楽しめた)
・電源スイッチ以外のボタンはよけい(無視すれば問題ない)
・初期状態でパーテーションが切られていない
・壁紙がつまらないのしかついてない(笑)
・プロパイダの広告がうるさい(いちいち削除するのが面倒だった)
・不要なソフトがプリインストールされており、削除しなければならない。その一方でNorton I.S.などの重要なソフトは手動でインストールしなくてはならない。
などが挙げられます。私の見解としては、初期状態でもまあまあではあるけれども、いろいろカスタマイズすることでかなり使えるようになるといった少しクセのあるやつです。パワーユーザやビジネスユースでも自分専用にしっかりとカスタマイズしてから使う人にはしっかりと応えてくれるマシンだと思います。
でもやっぱり作業中のBGMにMIDIが使いたいので、YAMAHAのサウンドに付属するやつがほしい(ソフトウェア音源だとたまに音が飛んでしまい、負荷が気になって集中しづらい)。いまどきBGM用にMIDIを使うのは古いのだろうか、でもいままで貯めたお気に入りMIDIがあるからなぁ・・・。
0点


2004/01/04 08:57(1年以上前)
V9で補足、チップセットドライバやグラフィックドライバは、東芝純製を使用してください、はっきりいいますと、東芝オリジナルでチューニングされているので、HPからメーカのドライバ使うと明らかに遅くなります、PS:店売りしてたけど、なんでV9あんなに売れるのか不思議でした、価格もそこそこ高くて、デザイン、画面、立ち上がりの早さで評判はいいようです3Dマークもノートながらそこそこ動くし、でかさのわりには薄いのもいいですね、親子で2台まとめ買いしてた人もいたようです。すでにメーカには在庫が無いそうです
書込番号:2303492
0点

ひとつだけ、ウイルス対策ソフトはどこのメーカーも初めからはインストールされているメーカーはないはず、それにお気に入りのウイルス対策ソフトを使用したいユーザーには逆に削除などの手間を考えるとデメリットだね
それでもノートン関係はすべて削除してからでないと、他のウイルス対策ソフトはインストールはできませんが。
reo-310
書込番号:2303626
0点

ちょっと質問なのですが,
「初期状態でパーテーションが切られていない」
とありますが,最近の東芝機は,リカバリディスクでリカバリするときに任意にパーティションが切れるのですか。
書込番号:2304647
0点


2004/01/04 23:30(1年以上前)
切れますよ。
書込番号:2306655
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V8/513LMEW


量販店(ベ○ト電器)で、ここの最安値より三万円ほど安い値段(在庫あり)をみて、衝動買いをしてしまいました。
てかてかの液晶ばかりの中でこの低反射の液晶が特に気に入ったのと、15インチでは軽い重さで、発熱少、音も今のところほとんどしません。黒のキーボードも、目に優しい感じがします。
気に入らないこととして、DELキーの位置がとても慣れそうもない、LEDが明るすぎて目障り、の二点が残念です。
安いので、サブノートパソコンとして、気安く遊べそうです。
それにしても、この値段では、V8がかわいそう・・・・喜・・
年末に値段を見て、この掲示板の内容を確認して、安心して年が明けてから買えました。この掲示板のおかげです。・・・・
質問ですが、キーの内容を変えてしまうパッチソフトをご存知の方はいませんか?右上隅のHOMEとENDをDELに変えたいのですが・・・・
0点


2004/01/03 13:56(1年以上前)



2004/01/03 16:06(1年以上前)
yo___ さん
早速、インストールしてみました。本当に、一方的にどのキーにでも変更できてびっくりしました。長年にわたってしみこんだブラインドタッチの癖をそのまま引き継ぐことができます。
ありがとうございました。
これで、ますますよい買い物をした気分になれています。
キーは、CTRLとFnの違いだけでも、いまだに混乱していますが、こちらは、Fn右下隅のノート一般の配置に人をあわせました。何回間違ってデータを消したことか・・・
この機種のDELの位置にはびっくりしましたが、こんなに簡単に直せるとは・・・
yo___ さんとフリーソフトの作者さんに感謝しています。
書込番号:2300773
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V8/513LMEW


V8買いました。在庫処分品を安く買って、512Mのメモリーを別に買いました。最初、メモリーを増設しても表示が256Mのままで、東芝サポートセンターに電話したのですが、東芝は対応いいですね。最近は人と話す前にいくつも、電話のキーを押させて、やっと繋がったと思ったら、
やれ登録番号やなんやら聞いてくるところが多いですが、ここはいきなり
人が出てきて、本題が話せました。いずれにしても、増設メモリーが奥までしっかり入っていなかったのが原因ですが。。音については
全く気になりません。いままで使っていた1年半ほど前のメビウスと並べてるんですが、耳を近づけない限り、メビウスからの音しかしないです。
バッテリーをフル充電して実験してみましたが、バッテリーの持ちは3.5時間でした。
V9、C9と悩んでいましたが、DVDを見るというよりビジネス用ですので画面の縦が大きいほうがいいので、V8にしました。にまだ買って2日しか経っていませんが、とても気に入っています。コストパフォーマンスも最高です。
0点

いつも思うのだが、増設メモリー(個人責任)でやった
ことに対して、サポートも大変だと思う。
それを、恥もなく報告する人もいるとは・・・・
サポートは、基本有料にしてほしい。
当然、故障とわかった場合は無料となるシステム
が必要だと思う。
書込番号:2292875
0点


2003/12/31 23:51(1年以上前)
サポートを基本有料にしたら初心者がパソコンを買えなくなる。
書込番号:2292979
0点

↑言っていることがよく分からない。有料サポートを廃して単価が下がれば初心者が買いやすくなる。
金を取ったサポートの方が、ちゃんと教えるだろうし、すいていてつながりもいいだろう。
書込番号:2293054
0点

有料サポート賛成。
全くサポート使わない人と、サポート使いまくりの人がいるのに
その費用が一律に本体価格に転嫁されているのは不公平。
一部メーカーだけ実施したら、そのメーカーは売り上げ落ちるんだろうけどね。
話がそれるけど、不当な要求が通ってそれを”よい対応”とする人がいるのも腹立つ。
その費用もサポート同様販売価格に転嫁されるわけで・・・
書込番号:2293469
0点


2004/01/01 05:11(1年以上前)
メーカーサポート対象外のメモリー増設だったら購入店に問い合わせるのが筋でしょう。
外注のサポートに無理させれば販売価格へ反映させる前にワンクッションおけるでしょうが、いずれにしてもただでさえつながりにくいサポートの回線なんだから本当に必要な人だけかけるようにしないとユーザー同士でお互いの首を絞めることになりそうではありますね。
書込番号:2293483
0点


2004/01/01 07:18(1年以上前)
一言、言わせてもらえば、今のメーカーのサポート」は、「サポート」では
ないですよ。富士通、ソニー、HITACHI、ソーテックと買い
ましたが、「サポート」では、無く「取り扱い説明書」の代わりでしょう。
各メーカーとも、「取り扱い説明書」が全く無く、電子マニュアルと
言っても,判りづらいものばかり。これでは、初心者は、途方にくれる
でしょう。
単に、取り扱い説明書のコストと、コールセンターのコストを比べて
安い方を採用しているだけでしょう。
昔(といっても10年くらいですが、)パソコンを買うと山のような
解説書が、付いてきたものです。それを読んだ上の「サポート」でしたので
かなり、専門的な所まで聞けました。
(ソフトでも同様、MSのオフィスなどダンボール1箱の殆どが解説書!だった)
ですので、とにかく訳のわからない事でも「サポート」に聞くしかないのです。
少し、パソコンに詳しくなったからといて、「サポート不要」を言うのは、
勝手ですが、もう少し今の状況を見つめ直すべきでしょう。
書込番号:2293560
0点

げろげろ3さんの意見について
1.取扱説明書がちゃんとしてても、昔から読まない人はいたわけで・・・
手抜きでも分かりにくくても一通り目を通してから、それでもと
いう時にサポートとなれば、混雑が緩和されるかと・・・。
2.誰も「サポート不要」とは言ってませんよ。
安直なまたは見当違いなコールがコスト増と混雑を招いていると・・・。
で、解決案のひとつとして有料化はどうかと・・・。
書込番号:2294115
0点

かなり言っていることが矛盾しているんですけどね。
サポートがサポートではないのならば、役に立たないものにただ召し食わせておらずに廃止すればいいはず。アルバイトのオペレーターではなく、専門知識を持ったものを配置すれば大変なコストが掛かる。それこそ金を払って聞きたい物が聞けばいい。それを必要ない人に負担させるのはおかしい。
アンケート調査によると9割がサポートを使わない。8割がサポート不要と答えている。1割の人が使った分を9割の関係ない人にも付回しているのです。受益者が負担すべきでしょう。
>少し、パソコンに詳しくなったからといて、「サポート不要」を言うのは、
勝手ですが、もう少し今の状況を見つめ直すべきでしょう。
誰も詳しいからサポートがいらないとは言ってはいない。初心者だっら手取り足取り教えてもらえる周りに聞け。電話ごときで解決するはず無いだろう。無線やネットワークの設定なんか実物を見てみないと分からないよ。
抜け出てくる人は初心者のうちからサポートなんかあてにせず自分で調べたり、研究して実力をつけてきますけどね。一生、「教えて君」を続け、初心者を免罪符にして逃げ込むつもりでしょうかね。
それから無料サポートがいらないといっているだけで、受けたい人は金を払ってちゃんとしてサポートを受ければいいといっているのです。話の筋を曲げている。
見つめなおすとはだれに向かっていっているのでしょう。メーカーに言っているのだったらそのとおりです。
書込番号:2294141
0点



2004/01/01 16:26(1年以上前)
>それを、恥もなく報告する人もいるとは・・・・
少しでも、情報が出せると思って報告させてもらいましたが、
このようなレスポンスでがっかりです。もうこの掲示板は使わないようにします。掲示板の内容を見ると、パソコンに詳しい人の立場からの意見ばかりになってますね。ネットワーク機器に関する質問をネットワークインテグレータからメーカーへの質問を制限するのはわかりますが、パソコンはおばあちゃんも使ってる一般民生機器です。メーカーの説明書にもメモリーの増設の仕方が出ており(これを個人責任というのですか)、メモリーの質問に関しても、自分なりに説明書を読み、増設スロットの位置を変える等してメモリー自身の問題かPC側の問題かの切り分けをしてからの、質問でした。
書込番号:2294371
0点

おいおい、いろいろやって結果が「差込があまい」・・・・
なにおかいわんや。そういう初心者のために、販売店での
増設サービスがあるのです。
この掲示板うんぬんを言っているが、好きにすればいいと
思います。ただ、あなたがやったことは、消費者に弱い
メーカーに対して有利な立場から、横車をおしたことです。
これくらいは、理解できますよね!!いくら無知な初心者
でも・・・・・(まあ、意見されるとすぐ反論と否定的な
かきこしかできない人間には無駄かもね。)
書込番号:2294519
0点


2004/01/01 17:43(1年以上前)
dresdenさんの素直な意見は、東芝のサポートがとてもよいので(簡単なことでも親身になって相談に乗ってくれるので)、東芝のファンになった人が居ました。その発言をみていた素人のユーザが、「なんだか東芝のノートを買っておけば安心だ」と感じる、よい循環になろうとしていました。東芝ファンがふえれば、サポートのコストなぞは、簡単に元が取れます。
どうして足を引っ張るのでしょう。
最近のいろいろな発言に対して、立て前論的な発言で揚げ足を取ることが多くなってきて、素人の素直な発言の芽を摘むようなことになってきていませんか?
常連の人の、的確で専門的な技術論はぜひ必要ですが、質問の仕方も分からない素人に、最近冷たいような気がします。
書込番号:2294543
0点



2004/01/01 17:49(1年以上前)
何か勘違いされていますね。東芝はカタログ等に「メールでも、電話でも、直接持ち込んでも、ちゃんと無償サポートしますよ。だから安心して
購入してください」とうたってあって、「なるほど、これなら初心者の私の質問にも答えてくれそう」と消費者が買うわけで、なんら間違ったことではありません。サポートの人件費が商品代金に上乗せされていると思われる方は、自作パソコンでもマウスコンピュータでも買えばいいわけです。
紫陽花さんはおそらくメーカー関係者かそれに近い方だと思われますが、
かなり横柄なメーカーの言い分ですね。むしろメーカー各社がサポート充実度の競争しているわけですし、わざとくだらない質問をしたわけでもありませんので、まったく悪いこととも思えません。
書込番号:2294563
0点


2004/01/01 17:50(1年以上前)
>メモリー自身の問題かPC側の問題かの切り分けをしてからの、質問でした。
ちなみにその時点ではどちらの問題だと判断されていたのでしょうか?
(自分自身の問題とは気づきにくかったのでしょうけれど)
書込番号:2294565
0点



2004/01/01 18:02(1年以上前)
この回答に対しても責められそうですが、、
空いてるほうのスロットに元の256Mを差しても認識しなかったので、
スロットに何か原因があるのかな、と思いました。
書込番号:2294595
0点


2004/01/01 18:13(1年以上前)
慣れないうちは思い切って差し込めないため多少甘くなってしまいがちですし、スロットの問題と判断したのであればメーカーに相談するのはごく自然な発想かと思います。
書込番号:2294621
0点

もとのメモリーを元にもどせば、差込のあまいのはわかるはず
だが?
ちなみに、元のメモリーをはずした時点でサポート対象外ですが?
マニュアル「応用ガイド」162の警告と保証書の「分解」にあたる
けど? まあ、読まないでしょうね。
最後に、私はメーカーとは関係ないよ。電気・機械関係でもないし。
ゲスのかんぐりはやめたら。ただ、「初心者」を既得権のように
振り回すあなたのような人がいなくなって、安いPCが買いたい
だけです。
まあ、どういっても批判に対して自己弁護する人にいっても無駄
だけどね。
書込番号:2294700
0点


2004/01/01 18:48(1年以上前)
通常はメモリー側の問題を考えて購入店に相談することの方が多いかと思ったものですから。。。
>メーカーサポート対象外のメモリー増設だったら
少し言葉が足りなかったかもしれませんが、メーカーの純正オプションメモリでなければ通常動作保証はされない、というつもりだったのですが、いずれにしても、どんなメモリを購入したか確認もしないで決めつけるのは行き過ぎですね(通常純正メモリなんて買わないだろうと思い込んでました)。
結果論的に言えばいろいろ言えるでしょうが、dresdenさんのように自分なりに確認できるところはしっかり切り分けた上でサポートに問い合わせるのは何ら問題ないかと思います。
本来、何でもかんでもすぐサポートに電話してしまうユーザーさんに言うべき事をdresdenさんに対して言ってしまったことは的かもしれません。
新年早々不愉快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:2294721
0点

あまり騒ぎ立てるほどの問題でもないと思うけどね。
サポートについての線引きは以前から有料にすべきと言われて
久しいのです。
メーカー保証=1年間というのも海外みたく最低2年、出来れば3年に
すべきかと思うし、これはサポートのコスト削減により可能かとも
思っている。
要は初心者さんには初心者さん向けに有料サポートでも英語学校みたく
A=B=Cとかあればいい。
書込番号:2294726
0点


2004/01/01 18:56(1年以上前)
>ちなみに、元のメモリーをはずした時点でサポート対象外ですが?
厳密に言えばそうなるでしょうが、実際問題としてそのくらいの切り分けくらいはふつうにやることなのでは?
修理に出すときにも、標準メモリ変えてたPCでも元に戻してから出せばたいていのメーカーはサポートしてくれますし(いじって破損させた場合は別でしょうが)。
書込番号:2294742
0点



2004/01/01 19:20(1年以上前)
製品仕様に
※1. あらかじめ1スロットに256MBのメモリが装着されています。1GBに拡張するためには、装着されているメモリを取外し、512MBのメモリ2枚を装着してください。
と書いてあるので、外していいのでは?
書込番号:2294802
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook A9/422CME PAA9422CME


用途はMIDIの曲を聴いたり作ったり、EXCEL&WORDの
作業そしてインターネット(WEB閲覧、メール)です。
この安さで上記利用が十分こなせるので大満足してます。
・過去の書き込みにあった液晶について。
確かに液晶を正面から見ないと暗くなります。
今流行りのツルピカ液晶じゃない。もっともこれについては私は
カサカサ(?)液晶でOKです。ツルピカは後ろの照明の映り込み
が激しく大嫌いです。
・過去の書き込みにあったファンの音について。
うちで使っている分には時々しか回りませんし、
私としては音もさほど気になりません。
ネットワークゲームや動画をバリバリやったり、
IEEE機器を使用する方には不向きですが
スタンダードに使えれば良いという方には
もってこいのパソコンだと思います。
0点


2003/12/31 13:55(1年以上前)
出始めのお値段ですと、文句も出ましょうが
ここら辺からはお買い得感が!
PCの良し悪しは、性能だけでは語れません、
その時の価格で評価が大きく異なります。
書込番号:2291350
0点



2004/01/09 23:42(1年以上前)
申し遅れました。
私が買った時はヤマダ電機八戸店で119,800円で
ポイント5%、つまり113,810円でした。
この値段でこの内容ならお買い得という
ことでした。
書込番号:2325489
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW
うんざりはうんざりだけど、この手の質問をする人は何を言いたいのでしょう。
75GBという半端なハードディスクを作っているとでも言うのかしら。そんな物をいちいち作っていたら、コストが掛かって仕方がない。
1GB=1024MB
書込番号:2290027
0点

バイト表示なら800億バイトだと思うけどね
カタログはバイト表示で表しているかね。
reo-310
書込番号:2290065
0点



2003/12/31 02:07(1年以上前)
失礼しやしたー
そういえばそうでした…
書込番号:2290104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


