
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S1/170PNMR PAS1170PNMR


1個前の「PA−DS50C1NMR」がディスプレイ不良で修理代7万5千円。で、OSは「9x」系しか使用できない重要なソフトがあり、購入決定と。当時のセレロンと「3」て違いますね!MP3で音楽を流したまま他のアプリを起動しても「音飛び」が少ない(一部ソフトで飛ぶ)。重要なのが、「HDD」入れ替えでそのまま使用できたことです(一部ウィザードが走る)。「マザー」以外の部品が壊れたら、予備があるということで暫く使えそうです。東芝さん、ノートの筐体を変えずに行きませんか?と思わずお願いしたくなるほど快適でした。※それにしても10万です。他の電化製品と比べれば高いですよね。。。ってか、PCも電化製品並みなのか?<年寄りなのかも
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/513LMDW PAV7513LMDW


ここの掲示板を見て、あまりよい評価では無いので悩んでいたのですが
書き込みの中に、気に入ったのならば買えばよし。評価は当てにしない。と言う言葉に納得して先日注文しました。(印付き)と言う事でここの価格よりもずいぶんお安くしてもらえたのもラッキーでしたが、使ってみて吃驚しました。私にとっては3台目のXP搭載マシンですが、メインのP4/HTなみ?OSもXP Pro/sp1が入っているので格安な気がします。やはり評価と言うのは、購入された方の意見が一番なんだな〜っと実感致しました。とても満足の行く買い物でした。
0点

そんなものですよ。
コンピュータだけは個人の価値感に準ずるものですし、それ以上も
それ以下もないです。
パーツがいいものなら少々仕様が違ってても関係ありません。
自分もE8、C8ならVのほうを取りますね。
書込番号:1683050
0点


2003/06/19 17:53(1年以上前)
V7は 据え置きにするなら 後は液晶をもう少し良くしてくれたら
私も欲しいですね〜。
そうなっていくと だんだんGと似たり寄ったりになって
きちゃいますけどね 笑
Pen−Mいいですね〜。欲しいな〜。。。(また物欲がっ!うずうず。。)
書込番号:1683170
0点

FineSuperView液晶Displayに戻したらいいノートです。
これくらいは光沢液晶ディスプレーじゃないものとして残して
ほしいですね。
書込番号:1683220
0点

>FineSuperView液晶Displayに戻したらいいノートです。
大賛成 ^^)
(G6(Fine Super View搭載)、良いですよ〜。)
書込番号:1685352
0点

>FineSuperView液晶Displayに戻したらいいノートです。
同感です。
書込番号:1730682
0点


2003/11/03 21:51(1年以上前)
>FineSuperView液晶Displayに戻したらいいノートです
☆満天の星★さん、スナドリネコさん、時をかける少年さん
エクセル、ワードなどするには最適なんでしょうか、
音もよく、XGA15インチだとこの機種が価格などから最適に思えるのですがいかがでしょうか。
書込番号:2090054
0点

☆すな☆さん,まだ見てるでしょうか。
・・・すっかりこのスレ忘れてました。たまたまあれこれ見ていて・・・。
エクセル,ワードについては,V7が最適かどうかは何ともいえません。何をもって最適というのか個人の価値観があると思うのです。パフォーマンス的には現行機種なら当然,少々前の機種でも全くストレスないので,そういう意味ではおよそどの機種でも最適ということになります。たとえば,ワードを使う場合,キータッチがいいかどうかも気になるでしょうし,また,画面解像度もエクセルを使う場合にはポイントとなってきます。15XGAを前提として,柔らかめのキーボードがお好きならこの機種でよいと思います。
書込番号:2176968
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


先週、G6買おうと思って問い合わせしたら、在庫なし。
G7も安い所は在庫なし。
今週になって、G8/X20PDEW2がG7より安く買えるので、
G7を買ったと思えば、お買い得と思い買いました。
(店のホームページに行くと最安値よりもっと安かったし)。
画面は、電源OFFの時は周りが映り込みますが(当然か)、
通常使用している時は、映り込みもありません。
画像もきれいだし、家に有る安いラジカセより音も良いし、
今のところ問題なしです。
0点


2003/06/15 15:49(1年以上前)
いい買い物をされましたね、
発売わずか一ヶ月です
よく値下がりしましたね!
書込番号:1670609
0点



2003/06/16 01:30(1年以上前)
待てばもう少し安くなるかなとも思いましたが・・・
この機種最初見たとき、G7と変わらないのに誰が買うのだろうと
思っていました(まさか自分が買うとは・・)。
でも初めてGシリーズを買う者にとっては、G7と同じ位の値段なら、
新機種で在庫が有る分買いやすい。
安いG6とかG7は実際買おうと問い合わせてみると在庫切れ。
価格の谷なんて、景気と同じで通り過ぎてみないとなかなかわからない。
G6かG7を買おうと今年になってからウォッチしていましたが、G8/X20PDEW2が
この性能で18万円台なら買いと判断しました(以前買ったV1と同じ位の値段)。
書込番号:1672697
0点


2003/06/17 14:23(1年以上前)
このスペックの新機種が税込みで20万切るんですから
(いい意味で)値崩れ気味のお買い得商品ですよ
いい買い物だと思います。
書込番号:1676666
0点


2003/06/21 08:04(1年以上前)
どうやら、価格の谷は過ぎてしまったようですね。
各店舗の在庫も切れ出したようで。
しっかり、価格の谷で購入いたしました。
キーボードやデザイン、(オプションの)テレビチューナを比較して
NECLavieTと迷いましたが、あちらは小売販売はCeleron機しかなし。
WEB直販で買えばPen4に出来ますが、直販だけに値崩れはしないでしょうしね。
あした天気になれさんと同意見で、これだけのスペックの機種が税込み20万を切る、
とてもよい買い物をしたと考えてます。
メモリが256MBですが、既に増設メモリ512MBを購入してしまいました。
書込番号:1687684
0点



2003/06/21 11:58(1年以上前)
>メモリが256MBですが、既に増設メモリ512MBを購入してしまいました。
私も512MBを同時に購入して増設してます(256+512MB)。
最初から512MBの機種は(256+256MB)で空きスロットが無い。
増設するなら空きスロットのあるこの機種の方が無駄にならない。
専用TVチューナも同時購入して、セット割引で、
本体価格は現在の最低価格より1万円程安く購入できました。
購入した値段も、音も画像も、速度も満足度の大きい買い物でした。
G8/X20PDEW2で、夜会のDVDを観たときは家中で感動ものでした。
書込番号:1688099
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/S24PME
1年弱この機種を使用した感想です。ちょっとこの機種に興味がある方への参考程度に。
1 処理速度
早いです。各社現行夏モデルの上位機種にはさすがに勝てないとは思いますが,私の日常的使用(ネット,メール,ワープロ等ビジネスアプリ,最新でない3Dゲーム,オリジナルCD作成,DVD鑑賞など)では,全くストレスを感じません。もっと重い処理をさせないと真価は発揮できないでしょう。Pen4 2.4G,GeForce4 440Goの力と思います。
ただし,この機種に限ってのことではないと思いますが,HDDが遅く,これがボトルネックになっていると考えられたので,私はIBM(日立)のIC25N040ATMR04(40G)に換装しました。これで,日常的な体感速度と静音性がかなり違います。HDDはタッチパッドの真裏にあるふたをはずすと簡単にアクセスできます。
2 入力デバイス
ワイアレスマウスがかなり使い勝手よいです。ただ,電池の持ちが1ヶ月程度なのがたまに傷。ワイアレスキーボードはほとんど使っていません。これは好みでしょう。キータッチは東芝製品中しっかりしている方だと思います。適度なクリック感があります。
3 液晶
第1印象は「おお,きれいだな」でした。最近はやりの光沢液晶ではありませんが,一部の方からは絶賛されているFine SuperView液晶で,私はこちらの方が好みです。発色,コントラストもよく,明るさも適度で,きれいでありながら長時間の作業でも目が疲れません。DVD再生にも十二分な美しさです。液晶サイズはノートでは珍しい16インチSXGAで,作業領域の広さ,大画面の迫力を味わえます。
4 騒音,発熱
DT用プロセッサを使用しているため,ファンはよく回ります(冬の時期はビジネスアプリ程度では回ることはありませんが,この時期ではネットサーフィンでも数分間隔で回ります)が,回転の段階が3段階程度あり,日常使用であれば軽めに回る程度です。音の感じ方には個人差があるので,何ともいえませんが,私は慣れてしまい,あまり気になりません。
ファンが回る効果なのか,筐体の大きさに余裕があるせいか,数時間連続使用してもパームレストに熱感はないですし,本体裏面も多少暖かくなる程度で,これは意外です。
5 筐体,重量
はっきり言って,でかいです。重いです(4.4キロ)。持ち運びには明らかに不向きですが,デスクトップ代替機と考えればむしろコンパクトです。
6 その他
私は発売当初に買ったので,34万程度しましたが,今なら,型落ちを考慮しても,非常にお買い得のように思えます(販売店の回し者ではありません。念のため。)。最新の機能,性能を望まず,据置使用をお考えの方にはおすすめです。
最後に各種ベンチ結果(概要)を
HDベンチ 総合34000程度
スーパーπ 104万桁で1分20秒程度。
3DMark2001SE 5400程度(ただし多少GPUのクロックを上げてあります。)
FFベンチ 34000程度(同上)
0点

追加と訂正です。
メモリーは+512Mにしてます。標準より明らかに快適です。
FFベンチ34000程度→3400程度でした。すみません。
34000もあったら,Geforce FX 5900Ultraを遙かに凌駕してしまいますよね(笑)。
書込番号:1669748
0点


2003/06/15 13:29(1年以上前)
先日この機種を購入した だいまじん です。
感想ですが、やはり16インチSXGAはいいですね。この画面目当てで買ったようなものですが、正解でした。モバイル用として使っている富士通のMG12CNのクリア画面に慣れていましたが、光沢がない方が疲れないような気がします。処理速度については、CAD、ゲーム
使用には全く問題なし。デザインもそこそこ良いと感じました。メモリーは早速256M1枚追加して快適です。ワイヤレスキーボードは面倒なので使ってませんが、使用感はいいと思いました。弱点はいろいろあると思いますが、それら全て帳消しにできる魅力があると感じました。
モバイル使用せず、DVD作成せず、USB1.1で、SDカードスロットがなくても良い!と思う人なら迷わず購入してよいのでは・・・・
ただ最新機種のP8、G8の下位モデルと値段があまり変わらないのに
は迷いましたけどね。
書込番号:1670287
0点

カクタ・ソフ○ップに中古品が置いてあったので、30分くらい触って
いたのですが、ワイヤレスキーボード、寝そべって仕事できそうでいい
なぁ、なんて思っていたのですが、そんなに使用しませんか?
デスクトップ用の机に置くとワイヤレスの真価を発揮するんでしょうか?
でも、ワイヤレスは電波方式ではなく、赤外線でしたっけ?
書込番号:1670823
0点

スナドリネコさんは,ワイヤレスに着眼されていたのですね。
私は,当時この機種の基本スペックに惹かれて購入したため,ワイヤレス系には注目していませんでした。したがって,現時点でもキーボードはつけたままです。
なお,ワイヤレスは赤外線となっています。
書込番号:1671155
0点


2003/06/29 05:09(1年以上前)
私も1年近く P5 つかっており、ほどほど満足しております。
個人的に仕事用途が多く、3D関係の仕事をしているもので発売
当時のスペックで選びました。あと個人的にアンチメジャーでして、
VAIO は対象からはずし、USB2 や DVD-R や TV などは逆にいらない
と考え 東芝Gシリーズも選びませんでした。そこで目に付いたのが
このP5。ワイヤレスマウスとP2.4GHzとシンプル構成に引かれました。
今となっては中堅ランクですが、3Dを扱う場合も、社外で行う
補助作業程度ならまったく問題ない。。。といいたいところですが
使い続けていくうちにGeForce系特有のSXGAハイレゾでのワイヤー描画の
タルさに少々ストレスを感じています。これはデスクトップのGeForce
でも同じであります。
そこで、GPUクロックアップと、*化にチャレンジしてみました。
GPUクロックアップにより 時をかける少年 さんとほぼ同じ数値な
FFbench 3400〜3500
3Dmark2001 5300〜5400
くらいの数値がでました。まぁいまさらベンチ競ったところで、
現行機種にかなうわけもなく、ただの自己満でしかありません。
個人的に期待してた *化ですが、なんとか化けてくれたようで
ワイヤー描画がスムーズになりました。こっちは FFや3Dmarkの
ベンチにあまり影響ないようです。
私的にはベンチの数値よりは使い勝手のほうが重要ですので、
これならまだまだいけるかもと感じております。
だめもとでデータ収集はじめてから、成功するまで6時間(一晩)
かかりましたが。。。
とりあえずこの設定のまま、マシンの寿命を縮めるのは覚悟して、
この夏乗り切ってみようと思います。これからもろもろ不具合が
あるかもしれませんので、もとに戻すかもしれませんが、
こういうのも楽しみの一つかと。
P5は熱処理がうまいのか、数時間のレンダリングなども一応
こなしてくれてます。CPU熱制御は常にファン冷却優先です。
このての話はすべてユーザーの自己責任によるものですので、
あえて伏せ字をつかわさせていただきました。ご了承ください。
書込番号:1712485
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


■Ver 6.4823-104.22_2
・一部のソフトウェアにおいて、画面の表示が粗くなる件を修正しました。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dpsst/index_j.htm
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


MURAMASA MT2-H1WからS7に替えました。理由は個人の好みが分かれるとは思いますが、キータッチです。
MURAMASAはストロークは深いですがキーピッチが狭く、使ううちにストレスが増しておりました。
それに比べてS7はストロークこそ浅いですが、ピッチはデスクトップと同じで、しかもカッチリしたクリック感があり、格段に入力し易すくなりました。
また、大容量バッテリーを付けた状態でメビウスに比べ300グラムほど軽く、モバイルにはありがたいです。
残念なところはパネルがプラスティッキーで少し安っぽいこと、剛性が少し劣っていること、液晶は少し色が浅めで角度による明度差が大きいこと等ですが、出張等で情報の入力を主目的とするとS7はすばらしい機種だと思います。
0点


2003/06/07 18:41(1年以上前)
MT2からS7さんへ。
こんばんは。はじめまして。
私もS7ユーザーです。
S7は今まで使用してきたノートの中では気に入っている機種です。
剛性の件ですが、確かに近年の薄型ノートは、皆多かれ少なかれ剛性が気になるところですね。
モバイルノートとして、持ち出す場合は気になるのはあって然り。
ただ、S7シリーズは、それ以前の機種と比べると剛性はあがっています。
知人のS5(だったと思います)は底が微妙に歪んでしまって、
平らな場所に置くとガタついてしまいました・・・。
何はともあれ、お互いS7に愛着を持って接しましょう♪
書込番号:1649084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


