
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年5月13日 01:55 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月8日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月5日 21:11 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月23日 02:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月19日 03:53 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月17日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


「ミニノートPCに3D性能を期待するのがそもそも間違っている」というのが、ツウなユーザーの常識だった。しかし、dynabook SS S7に搭載された「Cyber XP4 m32 LP」のおかげで、3Dゲームが快適に動かないミニノートPCは時代遅れとなってしまったようだ
「3DMark2001で測定したら、GeForce4 Ti4200並みのパフォーマンスを出している」
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/02/nj00_ss7xp4.html
0点


2003/05/08 10:50(1年以上前)
ネタ古すぎ。
まぁ、それはさておき、現実問題として知りたいのはFFベンチがいくつ出
て、推奨機種になり得るレベルなのかというのが当面の焦点だと思うが、
レポートは上がってたっけかなぁ。
(金剛)
書込番号:1559056
0点


2003/05/08 11:34(1年以上前)
FFベンチは過去ログによると2900〜3000の間(2900寄り)のようです。
FFのプレイに関する書き込みもあります。
書込番号:1559130
0点


2003/05/08 12:27(1年以上前)
このサイトによると、FFが2931で、3DMark2001SEが4849となっている。使用レビューもある(FFはないけど)。他のニュースサイトの記事でも、同じくらいのベンチマークになってた。
http://kettya.com/
書込番号:1559203
0点


2003/05/08 15:09(1年以上前)
>FFベンチは過去ログによると2900〜3000の間(2900寄り)のようです。
とゆーことは、まぁまぁ合格点レベルということなのかな。
...まぁ、少なくとも去年組んだウチのデスクトップよりか速いけど。
ラデ9500ProのクセにFFベンチで2000超えない最弱マシンなのダ。えっへん
(金剛)
書込番号:1559505
0点


2003/05/08 20:06(1年以上前)
ZDNN さんは、東芝関係者なんですか? IPアドレスが・・・
書込番号:1560080
0点

社員ですね(笑)
ここは多いですよ。SOTEC、IBM、NECと頻繁に
出入りしてくれます。
気にするほどの板じゃないと思うけど・・・
書込番号:1561129
0点


2003/05/09 02:41(1年以上前)
いいじゃん、開発に携わってる人かどうかはまったくわからんが、
メーカー側でそれを認識してセールスポイントにするのなら
次のS8でもまた、XP4つかってくれる可能性ありってことじゃないの?
ってまだ気が早いか・・・いえ、ほしくてもS7が手に入らないもので・・・
書込番号:1561211
0点


2003/05/09 16:19(1年以上前)
FFより、nebulaM2のデッドオアアライブがさくさく動くかのほうが気になります。
書込番号:1562182
0点


2003/05/09 21:19(1年以上前)
「いくら性能がよくても買えなきゃ意味ないよ」
と横で買えなかった弟がわめいてます(笑)
S8?ではせめて1週間位は店頭に並ぶようにお願いしますよ〜
書込番号:1562820
0点


2003/05/10 09:05(1年以上前)
八王子ムラウチ電気では普通に売っていた・・・229000円なり
ただweb上では無いのだけれど。
書込番号:1564214
0点


2003/05/10 22:17(1年以上前)
今後の事を考えると3DをしないモバイルノートであったとしてもMicrosoftは、次世代Windows「Longhorn(ロングホーン)」で3D性能がないと苦しいと考えています。
なので一例のIBMのX31を考えていたけどS7を第一候補にしています。
しかし、ドライブ無しでこの値段は高い、、、(汗)
書込番号:1565933
0点

3Dアクセラレーションは特に必要無いって。
デモの報道見て感化されちゃったんだろうけど、無ければならないものではないでしょう。
必要なのはプリインストールの認証をPCベンダがMicrosoftより得る場合。
未来のOSがプリインストールされるはずありません。
また、Longhornの新しいデスクトップは画面解像度に余裕がないと本来の意味を発揮できないでしょう。
3D処理された文字、しかも狭い画面なのでそれなりの小ささになりますが、そういうモノを読むのは苦痛でしょ。
ピクセルサイズが目に見えないくらいになって真価を発揮するものだと思います。
書込番号:1566587
0点


2003/05/11 03:56(1年以上前)
>3Dアクセラレーションは特に必要無いって
これは3Dゲーをやらない人には必要ないけど、私のような3Dゲーをやる人にとっては必要ありまくりです。
ZDNNさんが教えてくれた記事を見て目からうろこ状態です。
B5ノート買おうとおもっていてレッツノートW2がいいと思ったけど、まさかこんなに3D性能がいいB5ノートが出るとなるとこれ買うしかないっすわ。
ほんとB5にはグラフィック性能をあきらめていたし。
書込番号:1566862
0点


2003/05/13 01:55(1年以上前)
きこりさん:
最初にノートを買うときは同じ発想でした。
ただ、最近思うのは、IBMをS30を例にしたとき、Windows2000までは使い勝手よくてもXPでLunaを無効にしないと苦しいし、Plusもまともに動かないなどで必ずしも2Dだけで十分ではなくなってきています。
仮に一例としてIBM X31やS30の場合、ロングホーンで動作は可能でもVGAが弱いためにいたるところで制限(各種機能を無効にするなど)する必要があると思われます。
これからは3Dはゲームだけではなくなると思うのと手軽にオンラインゲームを遊ぶにしてもモバイルノートでもこれぐらいの3Dがほしい時代になったと考えています。
ただ、もし、S7に3D性能がなければX31でなく安くなったX21で十分と思っています。(爆)
なにより今度のS7は、デザインとトータルパフォーマンスがすごすぎ、、
書込番号:1572794
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E7/518CME


ヤマダ電機モデルかいました(オフィスなしでDVD−RW付)168000のポイント18%でした。型おちしたせいか結構安く買えたと思っています。使い心地は普通。キーのたわみが心配でしたが、別に気にするほどのものではなかったので良かった。液晶とてもきれいで映り込みもぜんぜん気になりません。性能はそれなり。起動は今まで使っていたPCが古い(P3の600・メモリ256・ハード13GB・WIN98)せいかもしれませんが、すごく早く感じるようになった。とても満足してます。
0点


2003/05/04 02:13(1年以上前)
私もヤマ●オリジナルモデルで悩んでます…私が見たところE7/518CDHYが149800円の10%ポイント還元で売っていました。性能は以下の通りです。
●CPU:Celeron 1.80Ghz
●ディスプレイ:15型XGA Clear Super View液晶
●HDD:40GB
●メモリ:256MB
●ドライブ:DVD-R/RW
●ソフト:Office XPなし
E7/518CMEにDVD-RがついてOffice XPがなくなったという感じでした。このオリジナルモデルと最近発売されたE8/420CMEで迷っています。ちなみに168300円の18%ポイント還元だったと思います。グラフィックボードの違いなどどうなのでしょうか?店の人はE7のほうがメインメモリと共用しないので性能は上と言っていました。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:1547144
0点



2003/05/04 10:22(1年以上前)
この2機種を比較すると、目を見張るような違いはない様に思えます(むしろ体感的にはほとんど同じだと思う)。二万円近い差を考えると僕だったら悩むことなくE7を選びます。(二万円でメモリ増設だって出来てしまうし・・。)
書込番号:1547775
0点


2003/05/04 15:32(1年以上前)
fakestarさんは ポイント還元を考慮すると実質的な価格はあまり違わないって事で
悩んでいるんでしょう。
Office XPはあとで簡単にインストール可能ですが、DVD-Rに換装するのは大変ですよ。
どちらが必要かで考えてみたら?
CPUに違いはありますが、液晶も大きく専用のグラフィックチップを使用している
E7の方が私も魅力的に感じます。(グラフィックの性能の違いはわかりませんが)
書込番号:1548371
0点


2003/05/06 00:51(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます!DVD-Rについてなのですが、ここの掲示板のどこかでDVD-Rは1GB以上でないと焼けないということが書いてありました。この情報は本当なのでしょうか?DVD-Rを使ったことが無いので使い勝手が分かりません(+_+)DVD-Rはあれば使うといった感じです。映画をコピーすることができれば多用したいのですが…(^^ゞ最近900MBのファイルを移動する必要を感じたことがあったのでDVD-Rは必要かと悩んでいます。
みなさんのアドバイスを聞いてE8が優っているところを考えた結果、メモリが1GBまで増設できるかできないかと、チップセット、USB2,0の違いしか感じられないのでE7の方に傾いている感じです(●^o^●)
書込番号:1553199
0点


2003/05/08 22:12(1年以上前)
私もヤマダ電機で買いました。USB2.0のPCカードももらいました。(ただ)、たしか、DVD-RWも一回のみ焼けます。今ハードにためといて、焼くしかない。(ほかのDVD焼くソフトで解決できますか??、情報があれば、教えてほしい)
教えていただきたいですが、
東芝のページから調べるとCDHY用メモリって12万するって本当??書き間違いじゃないですか??
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030205e7/option.htm
書込番号:1560431
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


Windows update で、Windows updateカタログよりハードウェアデバイスのドライバの更新⇒ビデオ⇒TOSHIBA CORPORATION⇒NVIDIA Display Driver Version4.3.3.6(実はNvidia Geforce Fx GO5600用)をダウンロードしドライバを更新したところ、FF11のベンチマークが3000を超えるようになりました。以前のドライバより細かい設定ができる用になり、設定変更も反映されているようです。更新後数日たちますが、今のところ不具合はありません。しかし純正Driverではないので、これから何か障害が出るかもしれません。ほかに試した方はいないでしょうか?よろしくご返信のほどお願い申し上げます。
0点


2003/05/04 23:02(1年以上前)
dynabook.comから、同じバージョンのディスプレイドライバーを
DL、インストールしたけど何か違うのかなぁ〜。
勿論、何の障害もないですよ。
書込番号:1549584
0点



2003/05/04 23:31(1年以上前)
dynabook.comでのドライバのVersionは、3.6.4.9ではないでしょうか?私の見落としなら、ごめんなさい。
書込番号:1549685
0点


2003/05/05 21:11(1年以上前)
御免なさい。
hiro-kunの仰る通りでした、
確認もせず、ガセネタを流してしまった事を
深く反省致します。
改めて、御免なさい。
書込番号:1552471
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE


昨日購入しました
E7のセレロンとくらべて、USB2、グラフィックは64MB、DVD-Rが
ついて、値段はそのまま、
使用感もよく大変満足してます。
ただ、液晶の周辺がちょっと暗いのがたまにきず、
(コンストラクトの調整でなおるかな)
0点

MZチップなので内蔵グラフィックですね。
これは64MBでも128MBでも外付けの8MBより低い程度
なんですよ。何となく魅せられるんですが・・・
とは言ってもゲーム以外では十分です。
書込番号:1511954
0点

今までのE7に代表されるモバイルPentium 4ーMベースのチップセットインテル845から、今回のE8は新しいインテル852GMに変わってますね。
全てのノートがこれかからはPentium Mに変わるわけではありませんから、据え置き型とA4ノートはモバイルPentium 4ーMが主流であることには変わりはないです。
今回のインテル852GMはUSB2.0対応、メモリーはDDR266/200対応の1GBになりました
それ以外に一番の変更は
>“Dynamic Video Memory Technology(DVMT)”を採用した133MHz動作の32bit 3Dグラフィックスコアと、1400x1050ドット(SXGA+)表示に対応したLVDS(Low Voltage Differential Signaling)インターフェースを内蔵するのが特徴。デュアルディスプレーにも対応。
グラフィック・アクセラレータの内蔵では進歩していますから、それほど3D機能を重視しなければそこそこだと思います
これからのA4ノートの普及機の主流になるのでは?
CPUプロセッサの値段のPentium M 1.3GHZが209ドルするのに
モバイルPentium 4ーM 2.0GHZでも198ドル、モバイルCeleron
2.0GHでは134ドルですから、コスト重視にはモバイルPentium 4ーMが主流でしょうね。
(reo-310でした)
書込番号:1512201
0点

>グラフィックは64MB
たとえて言うなら、セレロン300MHzにメモリー1GBをつんだほうが、セレロン1GHzに256MBより速いといっているようなもの。どうして意味のないビデオメモリー容量を気にするのでしょうかねえ。
書込番号:1512441
0点


2003/04/22 18:44(1年以上前)
>“Dynamic Video Memory Technology(DVMT)”を採用した133MHz動作の32bit 3Dグラフィックスコアと、1400x1050ドット(SXGA+)表示に対応したLVDS(Low Voltage Differential Signaling)インターフェースを内蔵するのが特徴。
今までのものとどう違うのですか?
書込番号:1513182
0点


2003/04/22 20:30(1年以上前)
Dynamic Video Memory Technology(DVMT)
メインメモリのグラフィックスへの割り当てを必要に応じて変化させる技術(8Mから32Mへとか)
LVDS(Low Voltage Differential Signaling)
ディスプレイの省電力技術
32bit 3Dグラフィックスコア
Zバッファ(3Dは奥行きの計算も必要)を32bitで処理する回路が組み込まれている。
多少違うかもしれないけど、上記が今まで対応していなかったということだと思う。
書込番号:1513445
0点



2003/04/23 02:13(1年以上前)
>実はマックユーザー
メインメモリは増設すればある程度増やせるのでおいらは重視してません。
ゲームをやることを考えると、ビデオ機能が充実していたほうがいいのです。
(E8で3Dゲームするほうがまちがってますが。。。。)
書込番号:1514745
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/420CME


Yカメラのネット販売で発売初日にもう自宅に届きました。キータッチなども柔らかく、ヘビーユーザーでない私にとってはいい買い物だったのではと思います。ビデオからDVDへの編集などやってる時間もないし、と上の機種への憧れは持たないことにします。
0点


2003/04/19 01:08(1年以上前)
そういう買い方は,後悔が少ないといういい点があります。
書込番号:1502274
0点



2003/04/19 03:53(1年以上前)
動画の入ったプレゼンを見せられると焦りますが、僕の中では重たい処理はデスクトップでやるべしって古い固定観念があるのです。とはいっても我が家のデスクトップよりこのパソコンのほうが性能もHD容量もずっと上です。昔のMS-DOSの真っ黒な画面のころを回想してしまいました。たかが10年前なのに・・・。
書込番号:1502544
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE


今日店頭で並んできたのでいじってきました。セレロンでしたが、2GHzで、1.6GHzの他社製のものよりキビキビ動作してました。液晶はDVD等を見るにはとてもきれいでしたが、やや暗い感じもしました。本体はE7のものと全く同じで、ファンクションキーのあたりがたわみやすかったです。DVDマルチ搭載であり魅力を感じましたが、他社製も気になる今日この頃です。なお価格は量産店で、190000円程度の13%ポイントバックという感じでした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


