東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

G5買いました

2002/06/09 11:14(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 みさんがさん

ここの掲示板を毎日毎日見ていてずっとG5が欲しくて指を咥えて
見ていました。
大学でメモリーを512MBに増設してもらって、FLASH MXを付けて
もらって248000円でした。
G5を買って来て家で早速開けてみると、クリアブルーのふたが
とても綺麗で、起動させると液晶もドット抜けがなくて発色が
よくてとても綺麗でした。前に使っていたVAIO PCG-FX55G/BPの
画面もきれいだと思っていたのですが、G5と並べると黄ばんで
見えました。私はキーボードが柔らかい方が好きなのでこのキーボード
もとても気に入っています。
動作もキビキビしていて、さすがはPentium4だな〜と思っています。
スピーカーもVAIOと比べるとものすごくいいです。
本当に買って良かったー。
独り言になってしまってすみませんでした。

書込番号:761976

ナイスクチコミ!0


返信する
TKSUさん

2002/06/09 19:51(1年以上前)

ついに私も買いました、G5!(^o^)/
この書き込みは当該機で行っています。
うおさんに教えていただきましたヤ○ダ電機平塚店に翌日電話して
みましたが、在庫なしでした。実はその前に、地元の千葉県全店舗
に電話して全滅。次に茨城県全店舗に電話してこれも全滅。そして
平塚店。更には、海老名、大和、川崎など数店に確認しましたが、
すべて在庫なし状態でした。やはり後継機種が出るのが間近いよう
です。で、どうしても土曜日中に手に入れたかったので、当日現在
で通販No1の、しかも店舗購入が可能なアキバの店に連絡し、
知り合いのと併せて2台を購入してきました。1台\224000(税別)
でした。液晶もドット落ちがなく綺麗で満足、と思いきや、音楽を
聴いてみると、スピーカーのバランスがおかしいのです。マスタ音量
のバランスが中央に設定されているにもかかわらず、画面に向かって
右側のスピーカーの方が音が大きいのです。とり急ぎ、バランスを
左寄りに設定して音を中央にして聞いていますが、他に確認する設定等
ありましたら教えてください。ちなみに、購入した2台とも、同じ現象
が発生しています。

書込番号:762586

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/06/09 20:50(1年以上前)

言われてから聴いたら僕のも右に寄った感じでした(笑)
気が付かなかったです・・・
これはサブウーファーの位置との関係だと思いますよ。
ヘッドホンではセンターになっていましたから。

書込番号:762697

ナイスクチコミ!0


TKSUさん

2002/06/09 22:35(1年以上前)

GUIGUIさん、こんばんは。そして、今般は購入に至るまで
いろいろとご相談いただきまして、ありがとうございました。
なるほどぉ、右に寄って聞こえたのは、サブウーハーからのもの
だったのですね。了解です。初期不良でなくて良かったです。
でも片寄って聞こえるのは、ちょっと気持ち悪いです。(笑)
それ以外はすごく気持ちよく使えてます。G5正解でした。
ちなみに近々、メモリ追加する予定です。

書込番号:762863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マルチリンガルだ!

2002/06/08 22:41(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN

スレ主 theess1さん

L5 xp home editon 購入しました。
L3よりスムーズに動いているように感じました。
でも、これマルチリンガルでしたよ!

聞いてくださいね。
1.特殊言語やっているので、これまでPCとMac(初期から)、それに現地語OS機なども買い、Win2000を機会に PCだけになりました。
でも、Partion Magic で3カ国語OSを動かしていました。
2.L3 売りました、でもリブレットの必要性を感じましてが、L5安いほうを買って、アップグレードしようとしたのです。追加費用約1万3千円。でヨドバシ行ったのですが、マイクロソフトの販売促進員の姉さんが優しく応対してくれなかったので、買いそびれて帰宅しました。
4.Win 2000のインストールは グラッフィク アクセレーターの変更もあって諦め、現地語のXP OS を買おうとしていました。
5.ですが、この home Editon マルチリンガルでした。
買わなくてよかった XP professonal upgrade でした。


書込番号:760989

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 theess1さん

2002/06/09 10:01(1年以上前)

アイコン選択間違えました。
知りませんでした。XP Home Edtion が マルチリンガル対応だったんですね。
それを知らないで、Professional を今まで購入しました。デスクトップと今回購入したリブレット以外のノートはそんな理由でXP Professionalなのです。

書込番号:761869

ナイスクチコミ!0


DK東京さん

2002/06/09 23:28(1年以上前)

どっかでHOME EDITIONはマルチリンガルじゃないってデマが流れたんでしょうかね?ちなみにこのコメントは英語版WINDOWS XP HOME EDITIONで書いています(^^)V

書込番号:763007

ナイスクチコミ!0


y&jさん

2002/06/24 19:31(1年以上前)

思わぬところでマルチリンガルの情報を見つけて感激しています。
現在Win98を使っているのですが、妻(米国人)と私の間では次のOSを日英どちらにするかが夫婦喧嘩の種になってました。
マイクロソフトのHPを見るとマルチリンガル対応はXP Professionalだけと書いてありますが、最新のHome Editionは対応していると言うことなのですね・・・。
これはつまり、日本語版のXPで、設定を変えるとOSの表示言語がすべて英語になる、と言うことなのでしょうか?
それとも、英語版のXPだけに当てはまる機能なのでしょうか?
是非お教え下さい。

書込番号:791025

ナイスクチコミ!0


DK東京さん

2002/06/25 01:11(1年以上前)

ちょっと誤解があるようです。以下のようにご理解ください。
英語版Windows XP HOME EditionもProfessionalもマルチリンガルで、日本語化の手順を踏めば、日本語の読み書きが出来るだけでなく、日本語のフォルダー/ファイル名も通るようになります。が、スタートボタンをはじめ、すべてのメニューは見た目、英語版のままです。
また当然ですが、日本版Windows XPで、そのまま英語の文章が打てるのは従来どおりですが、これもRegionalを弄ったところで、メニューが英語になるわけではありません。見た目、日本語Windowsのまま言語が追加できているだけです。
お書きの様子では、英語版Windows XP Homeの導入されたマシンを買って(IBMやDELLで英語XPマシンが買えます)、日本語化すれば奥様も貴方も不自由ないでしょう。詳細は専門サイト
http://www.nihongo-ok.com/
で、GON METHODを最後までお読みになってから作業してください。

書込番号:791839

ナイスクチコミ!0


y&jさん

2002/06/25 09:37(1年以上前)

早速のご回答とリンクのご紹介、ありがとうございました。これは多言語を使うWinユーザーには夢だった機能ですね。
しかし、メニューまで多言語、というのはやはり話が上手すぎましたね。それでは、わざわざ「○○語版」OSをつくる意味がないですもんね。薄々感づいてはいましたが。
やはりここは私が英語のOSを我慢して使うしかなさそうですね。トホホ・・・。
ただ、日本語版Windowsのみの対応周辺機器の互換性が気になるところです。基本的には、ご紹介のリージョン設定の変更で、すべての日本語版ソフト/周辺機器が使えるようになると考えてOKなのでしょうか。

書込番号:792233

ナイスクチコミ!0


DK東京@まだ職場さん

2002/06/25 19:40(1年以上前)

基本的にはOKでしょうが、こればっかりは実際繋いでみないとわかんないですね。ちなみに自宅では三洋電機から送ってきた日本版MP3プレーヤー用接続ソフトを英語版XPに入れてますが、完璧に作動しています。

安全を考えるなら日米双方で商品を売ってるメーカーの周辺機器しか買わないようにすべきでしょう。

ところで、Mac OSって日本版を英語化するとメニューもすべて英語になったのを先日目撃しました。こういうところはMacの良いところですね。

書込番号:792981

ナイスクチコミ!0


y&jこちらも職場ですさん

2002/06/25 20:17(1年以上前)

リプライありがとうございます。
日本で購入できる英語OSの入ったものは、DellでもIBMでも機種が限られていて、高くて辛いですね。
WinもようやくMacに追いついたかと思いましたが、この分野ではやはり一日の長があるようです。

書込番号:793048

ナイスクチコミ!0


DK東京さん

2002/06/25 23:17(1年以上前)

>>英語OSの入ったものは、DellでもIBMでも機種が限られていて、高くて辛いですね。

私は英語キーボードマニアなので、パソコンを買うときは、アメリカのWEBショップから型落ちのノートを個人輸入しています。先日輸入したIBM TransNoteは英語版Win2Kが入って送料込みで$965でした。円安の昨今でもこれくらいなら国内のバーゲン価格並みでお買い得(^^)v

書込番号:793391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

IAAその後…!

2002/06/05 01:24(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 kotekkenさん

以前IAA2.2の書き込みで、IAAの高性能電源管理の項目が、変更してもパソの起動のたびに、G4デフォルトの「スタンバイを伴なわない最低消費電力」に戻ってしまう、こう書きました。起動時間は確実に速くなりましたが…
何度変更しても同じなのでそのままにしていましたが、久し振りに「最高パフォーマンス」への変更を試してみたら、何と次回の起動時も設定が保存されているではありませんか!! 思い当たる点としてはBIOSを1.6にアップデートしていた事です。 ちなみに購入時の起動時間は約40秒でしたが、現在はノートンアンチウィルスと、ディスクXツールを常駐させて30秒を切ります。G4、G5ユーザーの方はお奨めですよ。

書込番号:753984

ナイスクチコミ!0


返信する
white lightsさん

2002/06/05 11:53(1年以上前)

私も G4U17PMEを購入したのですが、具体的にはどこを設定すればいいのでしょうか?それと、BIOSを1.6にアップデートというのはどうすればできますか?もしよかったら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:754487

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotekkenさん

2002/06/05 12:55(1年以上前)

まずBIOSのアップデートをhttp://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/
画面下のほうにある、追加/修正モジュールからダウンロードして
行います。


次にIAAですが、
http://support.intel.co.jp/jp/support/swd/index.htm
intelアプリケーション・アクセラレーターからダウンロードします。
IAA2.2というのが4月の時点では最新バージョンでした。
インストール後のヘルプもちゃんと日本語になっているので、
設定は簡単です!

ちなみにwhite lightsさんの、IAA導入前と導入後の起動時間を
比べてみてください。10秒は速くなると思います。
また結果を教えてください。

書込番号:754572

ナイスクチコミ!0


アムルさん

2002/06/06 01:05(1年以上前)

私も,BIOSを1.6にアップデートして試してみましたが,「スタンバイを伴なわない最低消費電力」に戻ってしまいます・・・。
その他,心当たりのポイントがあれば教えて下さい。

書込番号:755817

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotekkenさん

2002/06/06 07:39(1年以上前)

IAAを起動すると、デバイス一覧が表示されますよね。

Intel(R)82801CAM Ultra ATA Controllerのツリーが
プライマリチャネルのマスタ: TOSHIBA MK4019GAX
セカンダリチャネルのマスタ: UJDA720 DVD/CDRW
と表示されていますか?

もし上記のように認識されていなければ、IAAを一度終了し、
パソコン側のデバイスマネージャの接続別表示で確認して下さい。
そうする事でIAAがデバイスを再認識し、きちんと設定が反映
されるようになるはずです。

書込番号:756172

ナイスクチコミ!0


アムルさん

2002/06/06 17:50(1年以上前)

できました!
プライマリチャネルマスタ TOSHIBA MK4019GAX
セカンダリチャネルマスタ UJDA720 DVD/CDRW
となっていましたが,最初は設定が反映されませんでした。
一旦IAAをアンインストールし,再度インストールしたところできました。
ちょっと不思議な気もしますがとりあえずOKでした。アドバイスありがとうございました。

書込番号:756899

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotekkenさん

2002/06/06 18:24(1年以上前)

良かったですね v(^o^)
起動時間はどれくらい速くなりましたか?
それからアムルさんは、ブラウザーにOperaを使用されて
いるようですが、使い勝手はいかがですか?
表示が高速なのが売りの一つだとは聞きましたが…

書込番号:756952

ナイスクチコミ!0


アムルさん

2002/06/09 08:17(1年以上前)

XPの起動時間は常駐なしで,約30秒です。以前より5秒ほど早くなったようです。

Operaは確かに便利です。java無しだと起動,表示いずれもIEよりは早いですね(java有でも早いかな?)。
メールの送受信もできるし,タグ表示なので複数のウィンドウを開いてもブラウザは軽いです。それと,サイト表示の拡大縮小が非常に便利!どうしてもG4/17PMEは高解像度なので字が読みづらいことがありますが,そんな時スッと画面を拡大できるのが気に入っています。

欠点は,flashを使用しているサイトなどは一部表示されないので,結局IEのお世話にはなるんですが・・。

書込番号:761759

ナイスクチコミ!0


Joe@さん

2002/06/09 19:15(1年以上前)

このスレッドを見て私もIAA導入してみましたが
みなさんの言うようなデバイスツリーの状態になりません。

実際には
プライマリチャネル
マスタ:未実装基板
スレーブ:未実装基板

セカンダリチャネル
マスタ:TOSHIBA MK4019GAX
スレーブ:未実装基板

こんな感じです。

もちろん、高度性能電源管理は
「スタンドバイを使わない最低電源消費量」に
もどってしまいます。
デバイスマネージャーを開いて
内容確認してみてもまったく変わりません。

みなさんの言う状態にする方法
コメントお願いします。

書込番号:762497

ナイスクチコミ!0


ブルーホールさん

2002/06/09 20:16(1年以上前)

我輩もJoe@さんと全く同じです。設定がうまくいきません。
どこをどう設定すれば良いのやら・・・。?????です。
ロシア戦が始まるから、しばしパソコンいじりは小休止。
アドバイスをお願いします。

書込番号:762630

ナイスクチコミ!0


white lightsさん

2002/06/09 23:41(1年以上前)

kotekkenさん、詳しく説明いただき、どうもありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいました。

BIOSをバージョンアップする前に、http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/
に書いてあった通りに、バージョンの確認してみたら、
私のは購入当初から、BIOSが1.6になっていました。
これって???どうしてなんでしょうか?よくわかりません。

IAAの方は、やり方がわからず、まだやっていません。
できましたらまたこちらに起動時間等、報告しますね。

書込番号:763043

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotekkenさん

2002/06/09 23:42(1年以上前)

ワールドカップロシア戦、日本勝ちましたねえ!!

さて、セカンダリチャネルのマスタがTOSHIBA MK4019GAXですか。
IAAとパソコンで、デバイスマネージャーの認識が違ってますね。
G4のチップセットを、IAAがきちんと認識していません。
一度IAAをアンインストールし、Intel(R) チップセット・
ソフトウェア・インストレーション・ユーティリィティを
G4付属のアプリケーション用リカバリーディスクからか、
Intelのホームページからダウンロードして、インストールして下さい。
それからIAAをインストールし直せば、きちんと認識するはずです。

ところでwhite lightsさん(2560さんですね)は、その後うまくいきましたか?

それから皆さんに質問ですが、G4/U17の電源スイッチの手応えは
どのようですか?
私のG4は電源スイッチの押した感じがスカスカで、クリック感というものがまるでありません。
スイッチを押す時は、必ず手前の液晶パネルが青くなるのを確認している
有様です・・・
いちおう押せば起動するのですが、いつか壊れそうで心配です。



書込番号:763045

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotekkenさん

2002/06/10 00:59(1年以上前)

アムルさん

>タグ表示なので複数のウィンドウを開いてもブラウザは軽いです。それと,サイト表示の拡大縮小が非常に便利!どうしてもG4/17PMEは高解像度なので字が読みづらいことがありますが,そんな時スッと画面を拡大できるのが気に入っています。

そうですか、私の使用には合っているみたいですね。
Operaを使っている知人がいないので参考になりました。
レスありがとうございました。

書込番号:763228

ナイスクチコミ!0


ブルーホールさん

2002/06/10 23:21(1年以上前)

ご教授していただいたとおりにインストールを試みましたが、何度やってもダメでした。設定が
プライマリチャネル
マスタ:未実装基板
スレーブ:未実装基板

セカンダリチャネル
マスタ:TOSHIBA MK4019GAX
スレーブ:未実装基板

になってしまいます。アンイストールのときに
Intelなんちゃらかんちゃらという、別のソフトまで消してしまった。
難しいですねえ、パソコンは!

ところで我輩のG4/U17PMEのスイッチ類も全くクリック感がありません。
購入当初はそこそこクリック感があったのですが、一度、修理に出してからはスカスカな感じになってしまいましたよ!

書込番号:764878

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotekkenさん

2002/06/11 09:50(1年以上前)

ブルーホールさん

デバイス表示の件ですが、intelもこの現象は確認しています。
下記のページを参照して下さい。

http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/inf2.htm

なお、蛇足ですが、G4に使われている845MPチップセットは、
IAAが対応している物なのでご安心下さい。
(英語版ホームページで確認済)

それから電源スイッチの件ですが、私のだけかも? と
不安になっていましたが、G4はこんなものなんですね (x。x)
柔らかいキーボードにはすぐ慣れたのですが・・・
A4ノートの中では「最高傑作」と言っても良い機種なのに、
起動するたびに、ガックリ + 故障の不安につきまとわれます。

東芝さん、早急に対策部品を作って下さい!!



書込番号:765512

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotekkenさん

2002/06/11 16:38(1年以上前)

アドレス間違えました (x。x)

http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/warning.htm
こちらを参照してください。

書込番号:766011

ナイスクチコミ!0


Joe@さん

2002/06/12 13:56(1年以上前)

私もやはり変わりません。
確かにIntel(R) チップセット・
ソフトウェア・インストレーション・ユーティリィティを
インストールしたときには、画面右下に
たくさんのデバイスが見つかり、認識作業をしていました。
また、同時にインテルのHPで書いてあるとおりに

■ デバイス・マネージャ上で "通常" 表示されるデバイス名:
・ PCI¥VEN_8086&DEV_1A31.DeviceDesc =
"Intel(R) 82845 Processor to AGP Controller - 1A31"

この表示が出ています。
その意味では正しい認識(?)になってるのでしょうかね・・・?

いずれにしても、IAA2.2が思うように
認識してくれないのは非常に残念でなりません。

現状、動作としては特に支障はないのですが、
できることならすっきりと終わらせたいと思っています。

もし、何かしら打開策を知っていたらぜひコメントお願いします。

kotteken さん ブルーホールさん、その後いかがですか?

書込番号:767648

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotekkenさん

2002/06/12 22:58(1年以上前)

おかしいですね?

再確認ですが、デバイスマネージャの接続別表示で
PCIバスのツリーは、下記のようになっていますか?

+Intel(R) 82801 BAM/CAM PCI Bridge - 2448
+Intel(R) 82801 CA/CAM USB Universal Host Contoroller - 2482
+Intel(R) 82801 CA/CAM USB Universal Host Contoroller - 2484
+Intel(R) 82801 CA/CAM USB Universal Host Contoroller - 2487
+Intel(R) 82801 CAM LPC Interface Controllrer - 248C
−Intel(R) 82801 CAM Ultra ATA Contoroller
  −Primary IDE Channel
TOSHIBA MK4019GAX

−Secondary IDE Channel
MATSHITA UJDA720 DVD/CDRW

+Intel(R) 82845 Processor to AGP Controller - 1A31
+Intel(R) 82845 Processor to I/O Contoroller - 1A30

デバイスマネージャ上でチップセットがきちんと認識されてない為、
IAAも誤認識していると思われるのですが・・・

もう一点は、ドライバのアップデートを何かしていませんか?
もしされているようでしたら、

1.IAAをアンインストール
2.ドライバをロールバック
3.再度、Intel(R)チップセット・ソフトウェア・インストレーション
  ユーティリティをインストール
4.IAAを再インストール
5.IAAを確認後、ドライバを再度アップデート

上記手順をお試しください。














書込番号:768547

ナイスクチコミ!0


MARS92さん

2002/06/13 23:40(1年以上前)

ボクもインストール後の設定は正しくなりません。
kotekkenさんの指摘されたデバイスマネージャーの場所は微妙に違いますが、きちんと認識されています。

で、色々いじくってるうちに気づきました。
Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティをインストールするとDMAが有効になり、IAA2.2をインストールすると、プライマリ・セカンダリIDEチャネルのDMAは無効になってしまいます。

DMAが無効になっていると、当然、起動やハードディスクのベンチマークは悪化し、HD−BENCHなどで計測すると明らかに違いました。

IAA2.2がデバイスをきちんと認識されている方はこの辺どうなっていますか?

ちなみにBIOSは購入時からV1.6でした。

書込番号:770833

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotekkenさん

2002/06/14 23:57(1年以上前)

Windows 9xと異なりXPのデバイスマネージャでは、DMAの確認が
できないと思いますが??

私のIAA上のパラメータでは
プライマリチャネル側マスタの転送モードはUDMA−5
セカンダリチャネル側マスタの転送モードはUDMA−2
このようになっています。
事実、起動時間が約10秒も短縮されたことからも明白です。

それからBIOSで気が付いたのですが、成功例の(IAAが
正常にデバイスを認識している)私やアムルさんはアップデート
して1.6にしました。
IAAが誤認識している方のG4は最初から1.6だった。

いろいろ試しても上手くいかないのは、この辺りに鍵が
あるのではないでしょうか。
(恐らくドライバのバージョンが関係と思われます)

私は導入して明らかに効果が見られたので、G4・G5の
ユーザーに自信を持って書き込んだのですが、アムルさん
以外の方のレスを見て、首をひねっています。
上手くいかなかった皆さん申し訳ありません。
近々このスレッド削除しようかと思います。

書込番号:772585

ナイスクチコミ!0


MARS92さん

2002/06/15 01:23(1年以上前)

kotekkenさん、こんばんは。
別に責めているわけではないのでお気になさらないでください。(^^ゞ

ただ、気になるのは最初にインストールした時、順番をIAA2.2から行ってしまったことが気になっています。

IAA自体、会社のPCへインストールしてベンチで処理能力向上を確認していますので有効なツールだと思います。

やはり、ドライバの類でしょうか?
ちなみに、環境は以下のように若干変更しています。
OS→XP Proへアップグレード(ディスクパーティションサイズ変更後)
Mem→512Mb(Total)
他のドライバ組み込み→CD革命用SCSIドライバ(SCSI接続じゃないのに)

蛇足
IAA2.2でパフォーマンスアップできないのでIntel(R) Ultra ATA ストレージ・ドライバを先ほどインストールしました。

あっ、それから、DMAではなくUDMA-5と2でした。失礼しました。

書込番号:772783

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用レポート(長文失礼)

2002/05/28 22:01(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN

スレ主 TaiTai55さん

先週Libretto L5/080TNLNを購入しました。
早速週末で環境構築し、現在仕事のメインマシンとしてフルに使い始めました。
以下、ものすごく個人的で主観的な内容ですが、ご購入を考えている方に、少しでも参考に
なるかとも思い投稿します。


1.外形など
蓋を閉じた外側はシルバー、蓋を開けた内側はブラック、締りがあって上々のデザインだと
思います。
しかし、MURAMASAや新型Dynabook SS-Sなどと比べるとやはり厚みが気になります。
重量は持ってみると数字以上に軽く感じました。
PCMCIAスロットがシャッター付(未使用時は勝手に閉まる)なのは細かい配慮ですね。

強度は、若干ながら不安を感じます。
蓋側(液晶側)のねじれ強度はあまり高くなさそうで、若干フワフワしている感じがします。
まあ絶対的な大きさが小さいので大丈夫とは思いますが…


2.液晶
あまりにも明るく、繊細で美しいのでびっくりしました。
他社の小型液晶のモデルと比較したことはないのですが、先代Dynabook SS(11インチXGA)と
比べると、明るさも繊細さも雲泥の差です。

AC電源接続の場合、デフォルト(明るさMAX)だと眩しいので、わざと設定を下げたくらいです。
また、バッテリモードのデフォルトでも十分に明るく視認性は高いです。


3.スピード
Crusoe特有の「プログラムが走り出すまでのタイムラグ」
(コードモーフィングのオーバーヘッド?)はやはり少し感じてしまいます。
今まで「スッ」といっていたはずのところで「若干つっかかる」感覚です。
まあ、納得ずくで購入したので文句は言えません。
これも慣れれば、だんだん気にならなくなりそうです。
メモリ、HDDの転送速度は、インテルCPUのPCとなんら変わらないので、これはCrusoeの
宿命だと思われます。

基本的にワープロ、表計算、メール、Webブラウズ、しかしない私には処理能力は
必要十分以上です。


4.安定度
無線LAN、Air Hカードなどを導入しましたが、非常に安定しています。
電源は朝に入れて夜遅くに落とすだけ、それ以外の日中はすべてハイバネーション
(1日に6〜7回)で運用していますが、
購入から6日間で、今のところ一度もフリーズしていません。


5.バッテリライフ
これは私の予想以上に大健闘です。
標準バッテリでカタログ値4.5時間とあったので、私の実働条件
(Air Hつなぎ放しでメール書き続けたりWebブラウスし続ける)で2時間程度かなと
思っていましたが、
デフォルトの省電力設定で約3時間持ちます。
尚、手持ちのほぼ新品の先代Dynabook SS大容量バッテリ(下記参照)で試してみた
ところ、5時間近く持ちました。

尚、同じバッテリで先代Dynabook SS(P3-600MHz)の場合は3時間弱です。


6.問題点
・筐体の強度
毎日満員電車で持ち運ぶことを考えると、少し心配です。これは先代SSの方が
勝っているかもしれません。
・スピーカー
きれいな音など望むべくもないことはわかっているのですが、
もう少しなんとかしてほしいものです。
・HDDの音
みなさんがご指摘されているように「カコカコ」というシーク音がかなりうるさいです。
5年くらい前のWDの3.5インチHDDを彷彿させます。
オフィスで使っていても、周囲の雑音が途切れた時など気になってしまいます。
図書館などの非常に静かな場所で使うのはちょっと迷惑かもしれません。


6.トータル満足度
細かいところには目をつぶって、全体的には非常に満足しています。
こんなマシンが12万ちょっとで買えたなんて… 幸せ。
これから仕事にプライベートに、常に肌身離さずに使う「メインマシン」として活躍して
くれることでしょう。

(オフィスではLibrettoに外部LCDモニタ利用)
(家ではDynabook A1 P3-1.0GHz使用)


>購入を検討されている方へ
自分がPCに何を求めているかがわかっていて、不必要なものを割り切れる人には
コスト・パフォーマンス最高のマシンとなる可能性があります。
キーポイントは
「携帯性と長時間使用可能な視認性の絶妙なバランス」
「長いバッテリライフ」
「他社製品と比較して圧倒的に価格が安い」
「VAIOなどのマルチメディア機能は使わない」
「アプリは自前で用意できる」


7.豆知識
とっくに既出の情報と思いますが、
先代Dynabook SSのバッテリパックはLibrettoに付けて使うことが出来ます。
(保証の対象外、自己責任で)
但し、同じ外形・重量でもLibrettoのものは3割以上エネルギー密度が高く
改良されています。

【各バッテリの容量】
・Libretto 標準(3セル) 2000mA
・Libretto 大容量(9セル) たぶん6000mA
・先代SS 標準(3セル) 1500mA
・先代SS 大容量(6セル) 3000mA

*定格電圧はいずれも10.8V

書込番号:740127

ナイスクチコミ!0


返信する
GHOST00さん

2002/05/29 00:45(1年以上前)

参考になりました。こういった詳しいレポートを聞きたかったです

書込番号:740476

ナイスクチコミ!0


てっちゃん!さん

2002/05/30 09:00(1年以上前)

レポート内容、大変に参考になりました。
 私はモバイルPCは所有した事がない(デスクトップ・オンリー)のですが、通常バッテリーで実働3時間弱の長さは長いのか?短いのかが若干迷う所です。旅先や出先の喫茶店などで文章を書くのをメインに屋外でのネット閲覧、メール確認&作成を考えているのですが、通常バッテリーでは短いのか?長いのか?と迷っています。大容量バッテリーは装着すると、かなり不格好になるような気がして、気が引けるのですが。
 使用用途に関しましてはバリバリのマルチメディアをしようと思っている訳ではないのですが、デジカメのデータ編集と管理、音楽ファイルのデータ編集と管理をも用途に考えているのですが、リブレットにそれらを求めるのは難しいでしょうか?
 当方、自宅のスペースが既に一杯の為、デスクトップをもう一台購入しても置き場がない為に出先でも活用出来るウィンドウズマシンとしてリブレットを検討しています。リブレットはあとUSB2規格をカバーしていてくれると文句がないのですが。
 最後に現状での無線RANの内蔵は必要であるとお考えですか?私は自由業なのでオフィスRANとは縁が無い立場なのですが今後、都内では無線RANのホットスポット?が増えていく傾向にあると書籍で読むことがありますがRANは最初から内蔵型にしてしまった方がいいのか?場合によってエア・エッジカードやRANカードを使い分けて、浮いた分のお金を別の周辺機器やソフト購入に回した方が効率的なのか?を迷っているので、アドバイスを頂けると幸いです。

書込番号:742930

ナイスクチコミ!0


スレ主 TaiTai55さん

2002/06/01 01:53(1年以上前)

返信が遅れまして申し訳ありません。
私のLibrettoはその後も相変わらず快調で、いまだにハングとは無縁で動いています。

1.バッテリ駆動時間について
前出の駆動可能時間は私の使い方での目安ですので、その人の使い方によっても大きく
変わってきますし、PCライフスタイルによっても必要とする駆動時間は変わります。
これはLibrettoに限ったことではありませんが、どんなノートPCを買っても標準バッテ
リは付属しているわけですから、取りあえず標準バッテリで運用してみて、どうしても
「自分の使い方には駆動時間が短すぎる」と感じた場合に、後追いで大容量バッテリを
買い足せば良いのではないでしょうか? 決して安い買い物でもないですし…


2.バッテリの劣化
私のモバイルライフは、1年半ほど前から先代Dynabook SSで始まり、以来仕事柄「毎日
持ち歩き、家で、会社で、出張先で、移動中」などなど様々な場面で使っています。
そんな中で感じるのが、バッテリの性能劣化です。
新品当初は約3時間使えたものが、半年もたつと2時間以下でカラになってしまいます。
ノートPCのカタログや取扱説明書に書いてある「バッテリは消耗品です」は本当のよう
です。

人から聞いた話で責任は持てないのですが、少しでも寿命を延ばすためには、
「なるべく毎回フル放電、フル充電」
「長時間AC電源を接続する場合はバッテリをはずす」
などが理想的なようです。
尚、ズボラな私は一切守っていません(笑)


3.画像・音楽編集
すいません。私は画像も音楽もLibrettoでは編集したことがないので、語る資格なしです。
これはご自分で、「店頭で、店員に怒られない程度に試す」しかなさそうです (笑)

一般的な話として、性能については、要求や感じ方の個人差が大変大きいようです。
「P4-2.4Ghz, GEFORCE4-Ti」なんてデスクトップでも「遅い」と思う人もいるようですし、
一昔前のノートPC(セレロン-400)で涼しい顔で仕事している人も身近にいます。

同様に画面についても、解像度がSVGAで十分な人もいれば、UXGAでも不満な人もおり、
画面サイズも10インチで十分な人もいれば、15インチでも小さいと思う人もいるはず
です。

いやー、人間の感覚って難しいですね。冗談半分で言うと、
「ファーストフードで、3人以上レジに並んでいたら、待てずにすぐ店を出て行く」タ
イプの方にはLibrettoは厳しいかもしれません。(苦笑)


4.無線LANの外付け or 内蔵

個人的には、「外付けで費用浮かせたい」派です。
現在は、下記3種類の外付けカードを状況に応じて「抜いたり挿したり」で使用中です
・無線LANカード
・Air Hカード
・Smart Mediaアダプタカード

無線LANとAir Hを同時に使うことは、通常ありえないので、特に不便は感じておりません。

ただ、頻繁に抜き差しするため、長期的に考えた場合の端子部の耐久性、カードの耐久
性には少々不安ありです。

現在のところ、無線LAN機能内蔵モデルは、非内蔵モデル+外付けカードに比べて結構
割高のように思えます。
特にLibrettoの場合は「ミニPCI規格の無線LANモジュールを組込むスペースを作るため
に、内蔵モデルには割高な1.8インチHDD(Dynabook SS-Sと同じ)を使わざるを得なかった」
という特殊な事情があるようなのですが…(それでも価格差がありすぎ?)

通常無線LANモジュール自体のコストは、市販のPCMCIAカードから類推しても数千円レ
ベルのはずなので、もしそれ以上内蔵モデルが高いとすると、「スッキリ内蔵、インス
トールの面倒もない」ことにいくらのプレミアを払うか? を考えるといいのではないで
しょうか。

まあここらへんに、PCメーカーの「無線LANをネタに利益率を上げよう」という魂胆が
透けて見えて面白いのですが…


5.無線LANホットスポット(余談)
先日、JR東日本が運用予定のホットスポットサービスのモニターテストを申し込み、早
速試しにLibrettoを持ち込み接続してみましたが、なかなか快適です。外にいながら自
宅(ADSL 1.5Mbps)と同等レベルのインターネット接続ができるのは素晴らしいですね。

ご承知のように、ノートPC各社も無線LAN機能内蔵モデルの比率を上げてきているし、
NTT東日本も6月から試験運用を開始、マクドナルドもYahoo BBと組んで将来的に全店舗
へ展開予定という噂で、この夏から今年末にかけてホットスポットが一気にブレイク
する可能性も高いのではないでしょうか?

消費者からすれば、いろいろなサービス会社が乱立するのではなく、1社か2社が独占的
に運用する方が、手続き・価格上好ましいですね。

また「プロバイダ(ISP)に定額料金を払えば、ホットスポットサービス会社を問わずに
どこでも使える」などというサービスもぜひほしいものです。
全国のどこのホットスポットでも利用できるのであれば、個人的には月額3、4千円くら
いの投資価値はあるように思います。

書込番号:746231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

2002/05/26 23:29(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW

スレ主 あっちょんぶーりけさん

エアーエッジAH−G10を使っていて
しばらくするとS4がフリーズするという
忌まわしい現象は、依然改善されず続いております。
しかたがないのでSlipperXという
PCカードのエアーエッジをUSB接続にする
アダプター(7千円弱)を買い使ってみています。
今のところフリーズはしていません。
このスリッパX、見た目そのままの名前は
素敵なのですが、意外と大きくて持ち歩くのには
不便かもです。
逆にPCカードスロツトが空くのでエアーエッジと
PCカード接続のドライブ類を差し替える煩わしさが
なくなりました。
スリッパを履いて128kbpsでも使えるそうですので、
これから試してみようと思います。

書込番号:736479

ナイスクチコミ!0


返信する
I'm fuminさん

2002/05/27 04:45(1年以上前)

やっぱし、メーカーは頼りになりそうもないですね。。。
忌まわしい現象が回避されるなら、下駄はかすなり、別のモデムに換えるなりしたいところですが、128kだと前者しかないか。
こんなんで解決するのも奇妙な気がしますが、あっちょんさんの冒険に拍手。
続報に期待します。

書込番号:736957

ナイスクチコミ!0


スレ主 あっちょんぶーりけさん

2002/05/29 00:53(1年以上前)

題名を打ち損じてしまって申し訳ありません。

その後128kbpsでも接続してみましたが
問題ないようです。大きなファイルをタウンロードしながら
ブラウジングしてもフリーズしません。
いつフリーズするかびくびくしながらホームページを
開くこともなくなりました(涙。けれどもちろん東芝さんには
早くPCカードスロットを何とかして欲しいです。
SlipperXはこちらです。
http://www.sun-denshi.co.jp/scc/products/mobile/vs11x/vs11x.htm
ではでは

書込番号:740503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

最高の機種!!

2002/05/22 01:21(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

このサイトをずいぶん活用させて頂き、230,000円(税別)で購入して一週間がたちました。
結論=最高 です!!
皆さんが指摘していたキーボードのヤワさも最初少し違和感を感じただけで、今はまったく慣れましたよ。静かで速い。何も文句ありません。
こんなノートが常識になってきたことが信じられない。感動(涙)。
本機を検討されている方は絶対損しないことうけあい。
最近、在庫も減ったのかな?
私は、東芝のものではありませんので、あしかあず。。。。

書込番号:727075

ナイスクチコミ!0


返信する
GUIGUIさん

2002/05/22 04:10(1年以上前)

僕も発売日に購入したものですが、このノートコンピュータはこれ
までで最高でした!ノート16台目にしてやっと気に入ったものに
出会えた感じがしました(笑)
ただ欲を言えばバッテリー駆動を3時間程度にしてほしい。
予備を持ってますが交換が面倒なんですよ(笑)

書込番号:727278

ナイスクチコミ!0


あめんぼさとぴーさん

2002/05/23 12:35(1年以上前)

わたしも満足。購入して良かったと感じています。ほんと今発売中の機種の中でも20万円チョッとでこの性能でいいんでしょうか?というくらいです。(笑)

書込番号:729632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/04/01 15:13(1年以上前)

東芝はパソコンはCPUの性能がとても良いですね。

書込番号:6185417

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング