
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


G3を購入して即メモリ増設、そして1ヶ月間フリーズの嵐(1日5回以上)。ショップにて対応してもらいましたが、改善せず引き取ってもらって、G4に買い換えました。4日目ですが今のところ快調!?ソフトインストール時に反応が鈍くなる程度(怪しいかな?)。G3購入220,000円、引き取り200,000円、G4購入230,000円。メモリ増料とHD増量でこの価格差額分をどう見るか!フリーズが無い分心理的差額分として見ていますが!
0点

使い物にならないなら(最低でも)購入金額で引き取らせますけどね。
心理的差額分としては充分安いと思います。
書込番号:513051
0点


2002/02/04 11:15(1年以上前)
増設したメモリーの相性が悪かったのでは?
書込番号:513131
0点



2002/02/04 14:30(1年以上前)
最初に疑ったのは増設メモリでした、しかし標準メモリだけでもフリーズしていました。当然、再インストールも何度も致しましたが2・3日したら変わらずフリーズ!増設メモリはADTEC製で標準メモリと同じチップ?(SAMSUNG KOREA SO-DIMM)だったのに・・・。結局、グラフィックドライバー関係の不具合のようでした。修正ドライバーやアップデートとか対応無いのかなー。G4は改善されていることを祈ります。気に入ってるノート機種なので、東芝がんばれー!! ・・・ちょっと日立プリウスノートも気になっています(浮気心)。G4で不具合出たらショップに購入金額で引き取らせるかなー!これって、ショップ泣かせ?サポセンに意地でもやらない(1ヶ月もかかるから)自分って、酷いかな?
書込番号:513402
0点


2002/02/04 22:08(1年以上前)
僕はG3を使用して3ヶ月になります。
購入当時、プリンス豚社の256MBを増設して結構フリーズに泣かされました。が、BIOSを最新のものにしてからは1回もフリーズは起きていません。
G4ではこの辺の不具合は改善されていると祈りたいです。
僕もこのモデルは気に入っているので。
書込番号:514194
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


こないだまでTwin viewでG3とテレビでDVDを見ようと
したらだめでした。DVDビデオじゃなければ両方表示
しましたが。でBIOS 1.4にしてからDVDビデオも両方
同時に再生できました。前はCPUの力不足なのかと
思いましたが違ったみたいです。このTWIN View機能は
最近のグラフェックボードはだいたいあるんでしょうか?
Gefoes2GoやATI Radion位かな
0点





ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L


近所の電気屋でポイント使用して110000円で購入。
購入の際には気の弱そうな人を選びましょう。(笑
自分もLooxとVAIOとで迷ったクチだが、
Looxはメモリ増設不可なのと、VAIOはメーカー的に信用ならんので
Librettoになった。消去法で選んでしまったわけだけど
スペック的になかなかいい線行ってると思う。
国内メーカーでは一番アグレッシブなスペックにする東芝なだけある。
アキュポイントIIというのは思ってたより使いやすいと思った。
前使ってたFujitsuのはトラックボールだったが、あれより思い通りに動かせる。
マウスのホイールボタンに相当する物がないのが残念だが。
アプリケーションボタンみたいな機能を割り当てるボタンがないのも少し残念。
デスクトップで使用している富士通製のキーボードに慣れすぎたからそう思うのかもしれないが。
画面見ながらだとスペースキーとマウスの左ボタンに相当するボタンを
よく押し間違えてしまう。私はエンボス加工のしてあるネコのシールを貼って
触感で判別できるようにしてみた。
現在128MBのメモリだが、まぁ、それなりの動作をしていると思う。
D3Dを使用したゲームもいくつか動作したので驚いた。
(私のノートPCのイメージはpen2/233MHzで止まっていた)
2年前のゲームならとりあえず動きそうな印象はある。
時々キーボードの向こう側でファン(の様な風斬音)がうなるが、
これは大丈夫なのか心配だ。
あと、画面の輝度が高すぎる。SavageXIの設定でガンマを0.75にして、
Fnキー+F6キーで明るさを下げてなんとか耐えられるレベルになった。
まぁ、こんな所だ。あとは先達に倣い、HDDとメモリを強化しようと思う。
XPアップグレードが今から買う人は絶望的(ギリギリではある)なので注意。
0点


2002/01/21 01:15(1年以上前)
ホイールに相当するボタンは左右にありますよね。
これ、すごく重宝してます。
DELキーが右上の一番右にあれば申し分ないんですがね。
バッテリは満タンにしたら、必ず本体からはずしてください。
そうしないと、電源を切っていてもなぜだか消耗してしまいます。
書込番号:483462
0点



2002/01/21 01:40(1年以上前)
いや、スクロール機能じゃなくて、ボタンの機能の方が欲しいのですよ。
使用しているタブ型ブラウザでタブを閉じるのに使っていたけど、
ないので今は臨時でデスクトップ用のマウスを繋げてます。
書込番号:483527
0点

[484709]ばるぼあ さん紹介のページによりますと、Dynabook SS
34xx系 用のマウスウェアを当てると、スクロールボタンの機能を
拡張出来るようです。
書込番号:485138
0点



2002/01/23 14:19(1年以上前)
>だいきち氏
目的の機能は拡張されなかったけど、
スクロールが逆だったのは不便だったので情報ありがとうございました。
書込番号:488304
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook M3/275PRH PAM3275PRH


こんにちは。
昨年暮れに、仕事でばりばり使っていたLibrettoL1が、液晶下の本体の一部を圧迫しなければ起動しなくなると言ったトラブルに見舞われ、正月明けまでに代替機を探してシステムを入れ替えなくてはならなくなり(L1を入院させている時間がありません。L1は保証期間内なので修理後予備機にするつもりです)、Librettoと同じような機種を選んでも仕方ありませんので、以下の基準で選んでみました。
1.大きさはB5ファイルサイズまで可。重さは2kg以下(最近車通勤になったので、以前ほど重さは問題になりません)。
2.できればCD(CD-R/RWでももちろん可ですが)内蔵可能
3.大容量バッテリーあるいはセカンドバッテリーを搭載可能で、かつ不格好にならない(L1は大容量バッテリーをつけると若干不格好です)
4.最大搭載メモリは大きい方がよい
5.できればビデオ周りも速いものを
6.画面表示はXGAで一応可
7.値段は20万まで
といったところで、ThinkPad s30、X22、MURAMASA、VAIO505を比較機種として考えました。しかしどれももう一つだったことなどから、最終的に東芝でたまたまでたばかりのこのM3シリーズに目を付けました。ところが、値段が実はどこのショップで見てもM3/275PRHが25万と高い!そこで、このkakaku.comで見たところ、最安値が20万を切っている!ということで、一晩考えて決定。
最安値の所に電話したら、しかし在庫切れ。そこで2番手のa-ampに電話したら在庫あり、即発送可能と言うことで、速攻で申し込みました。そして、翌日には無事到着。今のところ問題なく動いています。
使用感ですが、実は最初やはり遅い!と思ったのは事実です。PenIII750Mzで、これはと思いました。そしてその後に雑誌などで見たら、パフォーマンスがあまり良くない。ちょっとがっかりしました。
ところが、結論から言うと、その後年明けにメモリ256MB(I・O DATA SDIM133-H256M)を造設したところ、体感速度がアップ。これは速いと思えるようになりました。ベンチマークテストなどは余り使わないので、客観的ではありませんが、以上のようにメモリ増設でかなり使い勝手は良くなります。メモリは1/5現在で9000強でした。通常より5万安く買って、1万弱の出費なので、これは良かったと思いました。
というわけで、この機種を買う方にはメモリも一緒に購入されることをお勧めします。128MBでも良いかどうかは試してみていないのでわかりませんが。XPはメモリ食いなのでしょうね(2000もそうでしたが)。
重さに関しては、やはりL1と比べてしまってはかわいそうですが、重いです。が、以前Portege650→300を使っていたので、650より軽く300よりやや重い程度でこの性能で、しかもCD-R/RW内蔵ですから、こんなものかなと思っています。
バッテリーですが、標準バッテリー、電源管理ノーマル、CPU制御オートで、断続的な作業を行ったときで(電源は入れっぱなし)、4時間弱持ちました。今度セカンドバッテリーの購入を狙っています。
ポインティングデバイスについては、いままでずっとアキュポイントだったのが、タッチパッドになったのは惜しいとは思います。が、スクロールとかはまあ悪くないし、Portege4000のアキュポイントのボタンの色合いなどやや不満だったので、まあいいかなと思っています(メモリは最大1GBですが、最初に搭載されているのが128MBなのと、HDD20GB、値段も22万強なので、20万弱で替えるとすれば、SS Mシリーズの方がコストパフォーマンスがよいと思いました)。
長くなりましたが、感想など。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


皆さんのレポート中にも良く記載されている「フリーズ」について、やっと解決したのではないかと思いますので、同様のお悩みの方のご参考に掲載します。
私も昨年末に新宿のYDSカメラでG3と256MB(IOデータ)のメモリーを増設したセットを購入しました。
さっそくインターネット等(Air−Hで通信)を設定し利用を開始しましたが、この掲示板に多く記載されているのと同じ現象が発生しました。
そこで、掲示板に記載されている対策を参考にしていろいろ対策を実施し、やっとフリーズが再発しなくなりました。
結論から申し上げると、『DynaBookの各種パッチ』をホームページ(下記)から入手してそれを反映後、再発しなくなりました。
BIOSのパッチ(BIOS Ver1.40)およびタッチパッドに関するパッチです。パッチ反映後、NORTONのSYSTEM WORKSを導入して利用しておりますが、全く問題が発生していません。
これまで、掲示板に記載されていた、NORTONをウォッシュアウトする対策や、増設メモリーを取り外す対策、ウイルスバスター2002に入れ替える対策など、いろいろ実施しましたが再発頻度の差はありましたが解決はしませんでした。
ここまでの経緯を考えてみると、BIOS関係のマイクロプログラムに不安定な部分があったのではないかと思います。
なお、BIOSのパッチの反映はホームページに記載されている方法でしか反映されないので、今後実施される方は記載内容を良く読まれた上、実施された方がいいと思います。恥ずかしながら私はBIOSのパッチをダウンロードした後の解凍作業をパッチの反映と勘違いしていました。
BIOSのパッチ等のマイクロプログラムの反映はOS(WINDOWS)ではできないので、その機器に沿った方法が必要になります。
なお、タッチパッドのパッチはWIN上でできます。詳しくはこれもホームページ上の反映手順を参考にして下さい。
以上、フリーズ対策についてご参考に掲載しました。
なお、この対策でまた再発するようでしたら私も再度報告いたしますので、この掲示を読まれ実施さてた皆さんもご報告下さい。
G3パッチに関するURL:http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/eula.htm
0点


2002/01/20 00:39(1年以上前)
BIOSにパッチ当てないといけない,なんていうのは,
初期不良と一緒だよな
書込番号:481246
0点

こんばんは。
初期不良というか、これってネットでパッチプログラムがDLできないユーザーは泣き寝入りですかね?
スタンドアローンで使っているユーザーにはどういう対応を取るのか気になります。
書込番号:481457
0点



2002/01/20 08:46(1年以上前)
「ロータスSPIRIT」さん「やひろし3」さんのおっしゃる通りだと思います。
車のメーカーは「人命」に関わることもあり「リコール」を実施します。また、PCも重大なハードウェアの不具合に対しては「リコール」を行う
と思います。
しかしPCのマイクロプログラム等については、製品サイクルが極端に短くなっていることもあり、「不具合の発生する確率が高くなっている」ように思います。しかしながら、BIOS関連等のマイクロプログラムは安定した稼働に直接影響する部分なので、ハードウェアのトラブルと同等の対応をPCメーカーは検討する必要があるのではないかと思います。
とりあえず現段階でわれわれユーザは「ユーザー登録」を確実に行っておくことが必須だと思われます。
書込番号:481687
0点


2002/01/20 18:01(1年以上前)
初めまして。
冬の休み明け東芝のPCダイアルに増設メモリーの不具合について問い合わせ、IOのメモリーまで送りました。
やっと先週の金曜日に帰ってきて、BIOSのアップ、ディスプレードライバ1.6.2.0へのアップをおこないましたが、素朴な疑問としてこれだけ明確にトラブルを起こしているにもかかわらず東芝からのアナウンスがないのはなぜでしょうか。あくまでの担当者の親切な応対にだまされてメモリーまで送らされて、大丈夫だとおもいます。(今回のBIOSもディスプレイのアップもメモリーの事はうたっていないが回数多く試してみて大丈夫だと思います)といった曖昧な返事でした。
初めての東芝購入ですが、なんとなしに全体の動きが遅いような(xpのせい?)システムの異常の報告の多いこと、キーボードが打ちにくいこと。少しパソコン購入への考えが変わってきたような気がしています。
書込番号:482400
0点


2002/01/20 22:36(1年以上前)
あの質問なんですが、このBIOSのアップデートを
おこなうと、東芝HWセットアップのBIOSバージョンで
1・40と表示されるのでしょうか?
自分のはちゃんと説明どおりにやったのですが
東芝HWセットアップでBIOSのバージョンが1.30の
ままでしたので。気になってしまいました。
あとこのアップデートをおこなうと、
I・Oデータのメモリーでのフリーズは
解消されるってことなんですよね。安心しました。
書込番号:482997
0点


2002/01/20 23:51(1年以上前)
↑そりゃ、ダメなんじゃないでしょうか。
ちゃんと1.40と表示されますよ。
もう1度やり直されては?
書込番号:483201
0点


2002/01/21 14:03(1年以上前)
こまきちさんはじめまして。
東芝のホームページでは、
4:ファイルのコピー
「エクスプローラ等で「c:\bios」に解凍された
2個のファイルをフロッピーディスクにコピーします。」
と書いてありましたが、
僕の場合「c:\bios」に解凍されなくて
「c:\bios 1.40」という別のフォルダに
何度やっても、そこに勝手に解凍されてしまいました。
でもなんとかBIOS1.40のバージョンアップ
できました。
みなさんは東芝のホームページの説明どうり
「c:\bios」の場所に解凍されましたか?
それとも「c:\bios 1.40」の別のフォルダの
ほうに、自動的に解凍されませんでしたか?
書込番号:484146
0点


2002/02/12 00:01(1年以上前)
すみませんが、biosのアップデートについて質問させてください。フロッピーディスクにコピーした後、半角/全角を押しながら立ち上げても、前面液晶にbios updateというメッセージは出てくるのでてきて、フロッピーの作動音もするのですが、いつまでもcompleteのメッセージが出てきません。どなたか詳しくアップデート方法をお教えくださいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:530605
0点


2002/02/12 00:03(1年以上前)
すみません、上記投稿のタイプミスを訂正します。
『出てくるのでてきて、』→『出てくるのですが、』
申し訳ありませんでした。
書込番号:530609
0点


2002/02/25 22:24(1年以上前)
僕も↑と同じ事が起こっています。BIOSのアップデートをしようとしても、FDの作動音のみで、読みにいっていません。FDのフォーマットに問題があるのでしょうか(システム転送が必要とか)?正しいアップデートの方法を教えてください。
書込番号:560613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
