東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

いい感じです。

2014/10/16 23:04(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B25/21MB PB25-21MSUBW-K 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:6件

3年使用したパソコンの買い替えで購入しました。
やはり、3年の進歩は凄く画面は綺麗で感動ものです。

そして、本体も薄く、軽く持ち運びにも使い勝手が
いいです。

書込番号:18059566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/17 00:18(1年以上前)

書き込んでる人は3人?

書込番号:18059849

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

流石、東芝!!

2014/10/15 18:00(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B35/31MW PB35-31MSUWW-K 価格.com限定モデル

スレ主 kanakunさん
クチコミ投稿数:33件

アカウントについて早速、東芝に電話したら丁寧な対応で無事解決しました。
○マ○電気の松・竹・梅の25000円の設定何か無用でした。
遊びながら2時間程でパソコンの設定完了^^v

それほどスペックの高いパソコンではないけど、サクサク動いて自分は全く問題ないって思いました。

書込番号:18055055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/10/15 18:39(1年以上前)

>○マ○電気の松・竹・梅の25000円の設定何か無用でした。

ここは伏字が禁止です。ヤマダと書きましょう。

書込番号:18055182

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

Windows8.1update適用出来ました

2014/10/01 08:26(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 TA106E/2W PPR1TACEKYRUAD

スレ主 tatsyさん
クチコミ投稿数:319件

ご報告です。
この機種にWindows8.1Pro update 32bitセットアップ出来ました。
ものすごく快適です。
Windows7用のドライバがダウンロード出来るのでそれもセットアップしました。
Wi-Fi含めて問題なく使用できます。

本当にサクサク動作します。
ただし、熱問題は相変わらずです。

書込番号:18000933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2014/10/01 08:31(1年以上前)

動作環境の敷居が下がったのも一因かもしれません。メモリーも1GB下がっているのでこれだけでも違うかと。
導入しやすくなったような気がします。今までが、少しやりにくすぎたかと思う次第です。

書込番号:18000947

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

XAVC S 4K動画の保存再生

2014/07/25 12:11(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/76M 2014年夏モデル

スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件

HDMIから4K出力ができるパソコンはまだ少なく、このパソコンを選択
しました。

SONYが4Kビデオを発売し約1年が経過した現在、映像はXQDカードと
パソコン経由でHDDへ保存、パソコンでは保存と編集、再生ができるも
のの、4Kビデオの保存と4K出力に対応した手軽に使える機器なりパソコン
がまだない。

ソニースタイルを見ると、わざわざ直販から購入するほどのスペックの
パソコンはないし、カスタマイズの選択項目は、部品ではなくサービスの
カスタマイズとなっていて、望むパソコンはない。

そこでSONYは最初からあきらめて、このパソコンに至ったところ。

SONYの画像管理ソフトでFDR-AX1から取り込んだXAVC Sの60p 150mbps
の再生は若干ぎこちなく、若干でもぎこちない動画は観賞できない。

パソコンのパンフレットには、「4K動画再生時は30frpsで出力することが
可能です。」と書いてあり、ネットの4K動画用かなと、XAVC S 60pの再生
は諦めました。30pをはまだ試していませんが、4Kの再生は別の方法を考え
ることにしました。

自力で4Kビデオを手軽なものにするのは現時点では簡単ではなさそうです。

書込番号:17768407

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件

2014/07/25 15:14(1年以上前)

その後FDR-AX1の画質を4Kの30p 100mbpsで撮影しPCに取り込み、HDMI 4K
出力で4Kテレビで視聴してみました。

CPUの冷却ファンも回らず、まったく問題なく観れます。

PCやHDDに4Kデータを保存、4Kテレビで観るというわたしの使用目的では、
30p 100mbpsや60mbpsのファイルの再生では充分な性能であることがわかり
ました。

60pファイルの再生ができないのは残念ですが、30pで撮影・保存することに
しました。


4Kビデオの機器が普及するまでは、当面このパソコンがレコーダー代わり
に使えるかなと思っています。

書込番号:17768870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2014/07/25 15:41(1年以上前)

VaioVaioGRさんへ

こちらのパソコンを購入しての投稿(所見)と考えてコメントします。

モバイルノートで高解像度( 2560 X 1440 , 3200 X 1800 )の物が発売されています。
また、HDMI 4K 出力( 30Hz )に対応したノートパソコンも発売されています。

前者は、場所を選ばないで、4K 動画の視聴や写真の編集が出来ます。
後者は、リビングの 4K テレビ( 大画面 50 インチぐらい )で 4K 映像や写真を楽しむことが出来ます。

最近になってようやく、dynabook T954 T954/89L のように 4K( 3840 X 2160 )ノートパソコン(据え置きタイプ?)が発売されました。

* 4K 60Hz 150mbps クラスの動画をフルに楽しめる環境は、まだまだ先だと思います。(汗)

余談ですが、これ( HDMI 4K 60Hz 出力 )とは別に NHK 4K 放送 や H.265/HEVC なども含めて、まだ始まったばかりだと思います。

P.S. HDD に保存した動画の再生が若干ぎこちないのは ハイブリッド HDD でないのが影響しているとか…( 汗 )
もし高速の SDXC , USB3.0 メモリ などをお持ちであれば、そこに保存して確かめてみてはどうでしょう!

長文、失礼しました!

書込番号:17768922

ナイスクチコミ!0


スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件

2014/07/26 10:34(1年以上前)

naranoocchanさん

ありがとうございます。
このPCを購入したきっかけは、VAIOのcore i3搭載のPCでXVCA S 60Pの再生を
してみたところ、スムーズな再生ができなかったきことが理由です。

eSATA端子がついてるのでeSATAのHDDを接続しています。HDDからデータを
持ってきて4KテレビにFHD出力し視聴することも考えたのですが、試してみる
前にこのPCを買いました。4Kで観れないならビデオもテレビも4Kである意味が
ないですから。

4Kの再生は主にCPUとメモリー、グラフィックに依るところが多いと思っていて、
HDDにまで考えが及びませんでした。

VAIOにつないであるeSATAのHDDは7200回転なので、2年前のcore i3標準ノート
で4K60p150frps再生できるか試してみます。もっともHDMIからはFHDしか出ま
せんので、テレビではFHD視聴に限られ、パソコン単体でも4K視聴ができない
ことに変わりありませんが。

Dynabookはレコーダーとして買ったので、外で映像チェックしたりPCの画面で
4K映像を観ることは考えていません。 取り込みや編集、再生を4Kテレビか
プロジェクターでやっています。4K映像をパソコンで持ち歩けるのは便利かなと
思います。

HDMI 4K出力だけが購入条件でしたので、Office2013が付属していることを
知らなくて、今更ながらOffice代金引いたら随分安いパソコンだと感激しています。
作ったメーカーには申し訳ないのですが、Office付き4Kレコーダーだと思えば
激安です。きっと4Kレコーダーは20万円以上で出てくるでしょうから、これは
買い得と思っています。

eSATA HDD付きcore i3 VAIOで4K再生できたら報告します。

書込番号:17771621

ナイスクチコミ!1


スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件

2014/07/27 21:43(1年以上前)

eSATA HDD付きcore i3 VAIOで4K XAVC Sの60p 150mbpsの再生を試してみました.

パソコン本体同様再生は無理でした。 XAVC Sの30p 100mbpsは問題なく再生
できました。

DynabookをFDR-AX1と一緒に持ち歩き、外出先での映像保存やFHDのテレビでの
視聴に活用します。 

60p 150mbpsのデータも保存しておけば、いつかは他の機器で普通に再生できる
時代がやってくることでしょう。期待しています。

コンセプトはただのノートパソコンだと思いますが、わたしにとってはポータブル
4Kレコーダーと言えます。

書込番号:17777004

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

コミスタ等での誤動作回避方法

2014/06/28 10:30(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS

クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

既知の情報かもしれませんが、書いてあるサイトを見つけられませんでしたので、
書かせていただきます。

私のv713(ともう一つのwin8デジタイザ機で)当初出ていたCGソフト使用時の異常動作
 ・意図しない線が引かれる
 ・手のひらでの意図しないスクロール操作で、画面表示が乱れる)

は、やはり全てOS、ドライバ、もしくは何らかのソフトウェア的事情の様です。
butimaru様製作の「t-guard」、「touch_guard」の使用で解消可能と思われます。
この組み合わせで結構使いましたが、再発は無くなっています。

通常、ペンがパネルで捉えられている時は描画中、ホバリング中いずれも
タッチでの描画がキャンセルされる筈なのですが、
自分のV713では線を引いている時に画面上でぴったりペンを停止させると、
このキャンセルが無効になる様です。
このため、手のひらやチャームの誤動作によるタッチ操作が行われ、
誤動作が発生していました。
(原因がwin8とwintabにおいての仕様なのか、ほかのソフトの影響なのかは分かりません。)

コミスタでは、t-guardで線の誤描画が防げ、touchguardでスクロールの誤動作が防げました。
(touchguardでは、設定でPOSMONITORをオンにしないとカーソルが飛びます。)
ソフトによってAPIの使い方が異なるのか、挙動が変わりますので、
組み合わせを若干変える必要がある様ですが、自分の使用ソフトでは上記2つで問題は解消出来ました。

TOUCH操作との併用は不可能になりますので、そちらを使いこなして問題の出て居ない方は
不要かと思います。
(クリスタ等をお使いの方はこのトラブルもおそらく無いと思われます。)

V713をタッチパネル登場以前の液タブの様に使う場合、
自分的には、ベストの組み合わせかなと思っています。
ソフトウェアについて知識が浅いので、完璧では無いかと思いますが。
もし同じ問題が起こっている方がおられましたら、参考になればと思います。

書込番号:17674503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/06/29 22:48(1年以上前)

※下記現象も、v713の問題というより、Windows8やソフト側の仕様の問題かと思われますが、
 同様のトラブルはv714、713でも発生する可能性があるかと思いますので、
 こちらに記載させていただきます。

pixivチャットでも、ペンを画面上で止めた際、意図しない線が出てしまうのを確認しました。
untouch、touchguard、を併用しても回避できません。
このトラブルは筆圧を切ると、発生しなくなります。
ただし、チャット上のスイッチでは駄目で、マイページで切る必要があります。
なお、pixivチャットで、このトラブルが発生しうる状況の場合、
その時同時に立ち上げているCGソフトでも、このトラブルが回避出来なくなるようです。

「デジタイザやタッチパネルからの情報を、どう分別してソフトやブラウザなどに送るか」
と言う段取りが、windows8もしくはワコムドライバで一定していないのでしょうか…、
回避できていたものが、ソフトの組み合わせでまた発生すると言うのは困ったものです。
(こうなってくると、変わったことはしていないと思いますが、
 私のwin8の状態でのみ発生している可能性もあるのかも。)
いずれにせよ、今のところ、回避する方法が無いソフトは無いようですが・・・
せめて、チャームの位置が右固定であるなどの、win8の仕様は直して欲しい所です。

ただ、pixivチャットの場合、不思議と筆圧使用時でも、発生頻度は低いようです。
わざと再現させると100%なのですが…。

もう一つ、他のソフトなどでも、チャームを出してしまうと、
意図しない線が引かれてしまうのは、回避できていませんでした。
ただし、右手が画面上でペンを止めている状況で、チャームを誤って出してしまう事は、
通常考えられませんので、実用上問題はないかと思います。
(Windowsボタンでチャームを出しても発生するトラブルですが、Winボタン=Winキーですので
 Winキーをシフトキーなどに変更してKILLする事で、回避可能です。)

書込番号:17681019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

キーボードドッグ無しでのDSUB出力

2014/06/15 15:52(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS

クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

主にプロジェクタ使用時に、DSUBが必要になることは多いと思います。
キーボードドッグにはきちんとDSUBがついていますので、困る方は少ないかと思うのですが、
それだけのためにドッグを持ち歩くのも嫌なので、色々テストしてみました。

まず、microHDMIからのdsub変換機を4機種ほどテストしましたが、全て駄目でした。
原因はわかりません、ドッグのDSUBを使ってくれという事なのか…

そこで、usb3.0の変換機を使ってみました。
(出力解像度は1440x1080、動画は1920x1080のX264などです)
2つほど問題がありましたが、概ね可と思います。


1、暗いシーンの階調が若干段階的に見えてしまう、赤系統の階調が時々ブロックがわずかに出る。

 レンダラを全てRGB出力のみにし、プロジェクタの階調調整で赤を-15%にするとほぼ出なくなりました。
 機種により差はあると思いますが、色味は綺麗で全く問題を感じなくなりました。


2、非常に高速の全画面スクロールで、FPSが若干下がるのを感じる。

 常識的なスクロールでは大変綺麗ですが、原因がソフト側の可能性もあり、
 もう少し検証が必要かなと思います。

100%満足にはまだ至りませんが、現状でも殆どの映像で全く問題を感じません。
 
何も考えずに行くなら、ドッグ接続端子のピンアサインがわかれば、
Dsubが取り出せそうな気もするのですが…
713のドッグが投げ売られれば、分解して取り出すことも出来るかもしれません(笑)
今のところ、USBのモノで十分かなと思っておりますが。

なお、音声出力にUSB1の5.1ch光出力ユニットを使用しております。
当然USBハブを使っておりますが、USBハブは3と2が併存可能な物を選ばないと、
遅い方にUSB速度が固定されるとの事※ですので、例えばマウス等も繋ぐという方は、
ハブも選ぶ必要があるようです。
試しに2.0ハブを使用した所、速度不足でブロックノイズだらけになりました。
※usb3.0規格の仕様上そうなっているだけで、本当なのかはわかりませんが。

使用した変換機とハブです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J0M9JUQ
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001782237/index.html

(私の個体ではきちんと動いていますが、主観も含まれることもあり、責任は取れませんので、
 参考程度でお願いします。一応、変換機は相性での全額返品OKと伺いましたが、
 気になる方は確認をお願いします。)

書込番号:17629604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2014/06/15 16:08(1年以上前)

Samsung 製の MicroHDMI to VGA Adapter BA39-01122A が V714 で使えています。同等の製品で簡単に手に入るものがないのでしょうか。Amazon で、V713 で使えているという同様のアダプタはあるようですが。なんとなく、アダプタ自体が信号変換しているのではなく、アダプタの接続を検知して、PC 本体が VGA 信号を出力しているように思いますが、違ったらすみません。。

関係無いですが、ドックを繋いでいると microHDMI が使えなくなるのを忘れて、一度焦ったことがありますが、そんな人はいないでしょうね…

書込番号:17629640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/06/15 16:57(1年以上前)

ゆもにすと様、情報をありがとうございます。
恥ずかしながら見落としておりましたが、確かにアマゾンの情報がありました。
信号の件、もし仰るとおりだとすると、情報の製品もちょっと不安がありますね。
保証もありますし、せっかくなので試してみようと思います。
やはり負荷も気になりますし、興味がありますので。
サムソンのものは、デザインが似たものは見覚えがありません。
秋葉原でも探しまわったんですが…。

書込番号:17629771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/06/15 17:05(1年以上前)

よくよく考えてみると、HDMI端子はアナログ信号は出力しないので、
やはり変換機内部でデジアナ変換が行われていると思います。
速度的にUSB3.0との優劣があるかというと分かりませんが、まずはテストしてみようと思います。
電力の問題は以前も聞いたので、対処してある変換機も試したのですが・・・。

書込番号:17629795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2014/06/15 18:33(1年以上前)

申し訳ありません。やはり、仰るとおり、アダプタの中でデジタルtoアナログ変換されているようです。以前、このアダプタを繋いだ際に、VGA モニタとして認識されていた記憶があったので、microHDMI 端子からアナログ信号を出力することもできるものだと考えていました。が、今つないでみたら、デジタルモニタと認識されていました...

Amazon の KanaaN Micro HDMI to VGA アダプター は V713 で使えたレポートがあるので、期待大ですね。

あとは、HDCP あたりの対応も気になるところではありますが。日本製だと HDMI からアナログ変換するとまずかったりするんでしょうか。

書込番号:17630095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/06/28 09:53(1年以上前)

取り急ぎ報告だけ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B009PHPJ28/ref=cm_sw_r_tw_dp_59GRtb12EZFKT7E0
上記、v713のマイクロHDMI端子で使用出来ました。

USB3タイプのほうが気持ちくっきりしています、図を出したり細かい字を表示したりは、
USBタイプもいいかもしれません。
USBが肌色系(赤系?)のグラデーション部でブロックタイプの模様が出てしまうのに対し、
HDMI側は、アナログっぽいにじみ方をするのが面白いです。
どちらも、プロジェクター側の色味補正で解消します。
動きはHDMIのほうが気持ちなめらかなような・・・はっきり分からない程度ですが。
120fps撮影してコマ送りチェックなどをしてみようかと思っています。

書込番号:17674399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/06/28 10:35(1年以上前)

上記、USBタイプのほうがくっきりしています。
と書きましたが、はっきり指摘できる差ではありません。
こちらも、気持ちそんな感じかも・・・という程度です。
どちらも、基本的に解像度を考えれば充分な画質です。
訂正させていただきますm(  ;)m

(液晶パネルに出力すると、どちらも1920x1080でもごく軽くにじみますが、
 昔の悪くないアナログモニターを思い出すにじみ方かと思います。)

書込番号:17674522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/11/19 14:16(1年以上前)

コマ送りチェックをしてみました。
30fps動画を、120fpsカメラで撮影して実際のコマと比較してみました。

USB変換タイプは、フレーム数が安定して動く場合は問題なく、むしろ120分の1秒でチェックしても、
完璧なくらい安定しているようです。
しかし、30fpsの中で動くコマと動かないコマの違いが顕著な(いわゆる3枚撮り、フルアニメなどのある)
アニメなどではとりこぼしは無いものの、動くコマ数の変動がある時に
実際と違うバランスになっていました。
(多いコマが短く、少ないコマが長く、など本来と逆の表示時間になっていたりしました。)
なお、ズレていたとは言え、120分の2,3コマの話であり、
繰り返しになりますが取りこぼしたコマはありませんでした。

HDMI変換タイプは、ほぼ安定していますが、常に若干のばらつきがありました。
とは言え、120分の1秒のばらつきですので、実見で問題はないかと思います。
逆に3枚撮りなどのバランスは本来のものと一致しており、こちらの方が元と比較して正確かと思います。

どちらも、かなり動きの早いシーンでもしっかり取りこぼさず表示しており、
USBのコマの正確性が崩れた時でも、不思議と印象に残るべきカットが目に残る感じがあり、
これはこれで・・・とも思いました。
(テンポの切り替わるコマが印象に残るからかもしれません)

HDMIタイプで落ち着いております。

書込番号:18183615

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング