
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年7月24日 18:23 |
![]() |
2 | 1 | 2011年7月25日 18:09 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月14日 20:02 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月5日 18:28 |
![]() |
1 | 0 | 2011年6月3日 13:19 |
![]() |
1 | 8 | 2012年2月11日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
地方のYAMADAで先日購入いたしました。
T351と迷いましたが、店員さんが「長く使うのなら性能が良い方がいい」
と言うのでこちらに決定!ただ赤がないのが残念…
12万円に5年保証(6千円)、安心会員(3129円)、会員割引(‐525円)で
ポイント13680ptが付きました。
初期設定や無線設定も併せて頼んだので、支払額は結構高いですが、
その後のサポートなどを考えると総じていい買い物だったと思います。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
RXシリーズ全てに言えるかもしれませんが、
先日、このパソコンで突然ctrlキーが効かなくなりました。キーボード左右共きかなくなり、OS入れ直し、キーボードドライバ更新(1日本語106キーボード?)をしても現象かわらず。
直接東芝工房に持参し、症状を確認してもらい、同じ現象が出ている書き込みを見たと話をした所無償修理扱いで、修理を受け付けてくれました。
修理完了が最長で1週間かかるとの事なので、修理し上がり後はまだわかりませんが、結果をまたレポートしたいと思います
1点

修理が完了し、受け取りました。
ついでで、PCからのファンから異音がする と申請していたのも無料でやってもらえました。
キーボードのケーブルが熱でやられちゃったそうです。
この機種は熱がこもりやすく(タッチパッド左側)同じ修理を沢山受けた事もあり、しばらく後継機は出さないんだそうです。(上の人間からの許可が出ないとか)
ただし、次回からは有料になっちゃうそうですが、もし、同じ現象が出たのであれば、参考までに!
書込番号:13294615
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/WTTC PT751TTCBGRW-K 価格.com限定 マウス付モデル
★7/11午前注文、午後納期メール13日配達予定、メールの通りきました
価格comの書き込みでは東芝Directは評価がよくないので
少し心配していましたが、スムーズでした
★ノートPCとしては快適に動いています
紙の説明書はとてもシンプルです
これでは初心者は困ります
TV操作については手探りでやっています
TV専用機ではないのでこんなものか・・・
リカバリもやってみました、なんと時間のかかること(HDDから)
たっぷり2時間かかります
★今のところ特に不満はありません
レグザリングでレグザの外付けHDDに録画したものを
BRデスクにcopyしてみようと思います
CPRMを取り除くpasskeyが出ているので
楽しみです
0点

happy37さん 初めまして。まずはご購入おめでとうございます。
HDDからのリカバリはHDD自体の故障の場合約に立ちませんので、リカバリディスクを付属のソフト(TOSHIBA Recovery Media Creator )で作るのが必要です。まずは最初の作業としてやってみては。(DVD-Rが数枚必要)
HDD自体は底面から簡単に外せるはず。いざというときに外せるかHDDの位置も確認を(小型ドライバーで開ける)。
書込番号:13253151
0点

撮る造さん,早速のレスポンスありがとうございました。
HDDは消耗品と言いますから,過信は禁物ですね
私がこのPCで先ずやったことはリカバリーDVDを作ることでした
DVD5枚になりました,これも約2時間
次にはパーティションの変更
C:は約180GB D:は残りで約400GB
今後増えるであろうデータはD:へ行くように設定しました
今日は午前中TVの設定をやってみました
録画の設定は簡単にできますが 録画の取り消しが少し面倒でした
午後は便利ツールを組み込みました,デジカメのリサイズ等...
明日はメーラーを組み込む予定です thunderbirdが好きです
ここら当たりでリカバリーをしておく予定です
Acronisでやります
この書き込みはXPでやっています
書込番号:13253731
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
レーダーさんで、はじめて購入しました。
購入の際のお電話の対応、商品の梱包から到着まで、とってもスピーディで
何の問題もなく、とっても安価で購入でき、ラッキーでした。
レーダーさんは、商品があれば、かなりお安いのもあり、これからも要!チェック!!
だと思います。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ/05M PNAZ05MNA
満充電後の音楽試聴状態でのACアダプターの消費電力は約6Wでした(ワットチェッカを使用して計測)。ハードディスクなし、DVD/CDドライブなし、LEDバックライト使用の効果は絶大と思われます。本体やディスプレーの発熱は殆どないです。
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ/05M PNAZ05MNA
ロシアROMのV4bが公開されているとのことでしたので早速入れてみました。
V3→V4aではビジュアル以外あまり違いを感じませんでしたがV4bでは表示が横になって使いにくかった一部のアプリがazの画面にあわせて表示されるようになりました。
世界には本当にすごい人がいるもんです。このROMを公開してくださっている開発者の方には本当に頭が下がります。もうノーマル状態には戻れませんね。
http://narod.ru/disk/14151973001/ac100_flash_v4b.7z.html
1点

sumiyotaさん、情報ありがとうございます。
私も早速V4bを入れてみました。
縦横が変換されて使えるアプリが増えた気がします。
書込番号:13072514
0点


V4a を使っております、よりAZを使いやすいようにと V4bにバージョンアップしようと致しましたが、リカバリーモードに入れなせん。どなたか二度目のリカバリーモードに入る方法をご存じないでしょうか?
書込番号:13453349
0点

ペクーさん、こんにちは。
V4bのROM書き換えの方法もV4aと全く同じですので落ち着いてもう一度試してみてはいかがでしょうか?
もし同じ方法がダメならばハードの故障の可能性がありそうですね。
検討を祈ります。
書込番号:13453459
0点

sumiyota様 早速の解決方法ありがとうございます。 おかげさまで なんとかV4bにバージョンアップ出来ました。より一層 AZを楽しみたいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:13454249
0点

ペクーさん。
ROM書き換え成功おめでとうございます。ロシアROMですがhoneycombのtest版が公開されていたので試しに入れてみました。まだ実用するには厳しいので元に戻してしまいましたが動作はさすがに良いですね〜。正式版が楽しみです。
書込番号:13454352
0点

V4b導入して、マーケットも使えるようになり快適になりました
ただ、時々無線LAN回線が切断されることがあるようですが
頻度は多くないので今のところ問題とはなっていません。
導入前に http://www45.atwiki.jp/dynabookaz/pages/24.html
の手順でオリジナル2.2のバックアップを取りました。
現在は前述のとおりV4bに上げたのですが、この状態でも完全バックアップを取っておこうと考えています
V4b導入後に完全バックアップ取られた方がお見えでしたら手順を教えて頂けたらと思ってます。
ここの手順でV3aのファイルに入っているmenu.cmd を使った様子が書かれていますが
ファームのバージョンが上がっていたら同じようには使えないかなと思ってます。
http://blog.livedoor.jp/duponmid/archives/4546296.html
書込番号:14136989
0点

自己レス
2ch過去スレ見ていたら発見しました
AZ用バックアップレストアスクリプト
http://dl.dropbox.com/u/34541889/tools/az_backuprestore.zip
backup.cmd .... androidの環境をバックアップします
restore.cmd ... backup.cmdでバックアップした環境を戻します
ubuntu_backup.cmd .... Ubuntuの環境をバックアップします
ubuntu_restore.cmd ... ubuntu_backup.cmdでバックアップした環境を戻します
バックアップイメージの格納領域として、
backup.cmdでは2GB、ubuntu_backup.cmdでは15GBの空き領域を必要とします。
イメージの格納フォルダはbackup.cmdはbackup、ubuntu_backup.cmdではubuntu_backupです。
起動後に任意のフォルダを指定できるのでバージョンの違うものを別々に保存することもできます。
イメージは巨大なので圧縮して持つとディスクスペースの節約になります。
これを使用することによって、楽にバックアップできました。
書込番号:14137834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
