
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年1月25日 07:57 |
![]() |
4 | 0 | 2011年1月20日 23:43 |
![]() |
1 | 1 | 2011年3月8日 20:10 |
![]() |
4 | 3 | 2011年1月4日 14:11 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月30日 14:01 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月21日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル
NB100を使ってみてatom(N270)の実用性に疑問を感じたけれど、
N300は大丈夫。さすがはデュアルコア(N550)。
ネットでウィンドウ複数開いてもスムーズに開く。
ioDATAのテレキング(地デジ)を通常モード(HD)で使用して
CPUメーター65〜85ぐらい。
NETBOOKモードで約50。NETBOOKSDモードで約37。
ネットと動画くらいの利用ならストレスなく使える・・・と思う
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
TX/66C 4年目です。
皆さんと同じく2カ月ほど前からフリーズするようになり、最近では電源を入れても全く立ち上がらなくなりました。
ただしf8キーを押しながら電源を入れてセーフモードではOKでした。
バッテリーはとっくにこわれて、ACアダプターだけで使用しています。
リカバリーをしても全然だめで状況全く変わらず途方にくれていました。
ネットで情報収集していましたらここにたどり着きました。どなたかがCPUをグレードダウンしてみたら安定して動くようになったと書いていたのを読みまして、つい先ほど次のようにやってみました。
コントロールパネルのデバイスマネージャーを開いて、CPU(インテルCORE2DUO)の半分を無効にして再起動してみたのです。
そうしたらいまのところ、フリーズもしないし、シャットダウンしてから電源を入れても支障なく立ち上がります。時間がたって状況がどうなるかわかりませんがいまのところ順調です。皆さん一度ためされてはどうでしょうか。
しかし、CPUの機能の半分しか使えないわけでございますのでおもしろくないです。
リコールすべきだと強く思います。プンプン。
4点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B350 B350/W2FA PB3502FASGBW-K 価格.com限定 マウス付モデル
DELLと富士通のXPをつかってますが、Windows® 7を使ってみたく検討しましたが、以前に比べ安くなったものです、この価格で、15.6型ワイド、Windows® 7 Home Premium、メモリ2GB、ハードディスク320GB 、officeはありませんが、XPと勝手が違うので慣れるまで時間がかかるでしょうが充分満足してます。
1点

初めて東芝ダイレクトでの購入です。
価格から感じる安っぽさは感じられません。
キーも15インチ液晶ノートなので余裕サイズでもあり、タッチも確実で押しやすいです。
また、テンキーもデスクトップ同様にあるのも使いやすいです。
当方も初めてのwin7で同じく使い勝手の違いに慣れるのに時間が掛かりそうです。
今の所、完全にサブ機なのでメールは親機でしますが、メールソフト
outlookが当たり前と思って居たのでlive何とかってのに変わっててビックリです。
が、私が知らなさ過ぎたようです 完全にXP信者です。
光沢液晶も動画再生時には大変綺麗で、しかも滑らかな再生で安心しました。
有る程度使い込んで来た頃にどれくらいの軽さを維持できてるのか楽しみです。
43000円程度でこのスペックならば十分ですが、取り敢えずメモリーを追加で2Gとワイヤレスマウスを購入しました。
しかし、発注から納品まで足かけ3日(休日含む)というのは気持ち良かったです。
おまけのマウスは嬉しいプレゼントですが、出来ればワイヤレスマウスが欲しかったです。もうワイヤードマウスへは戻れません^^
書込番号:12759811
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
『ノートパソコンCPU交換作戦』再実行したので報告します。
東芝dynabook TX/760LS PATX760LSです。
前回、PENTIUM M 740に交換しましたが、
オークションで 同770(2.13GHZ)が3701円。
良い買い物できました。
今回も交換のみで、作動しました。
あとは、pentium m 780を狙うのみ。
まだ、8000円近くするので
もうちょっと値下がり待とう。
もしくは、安い中古ノートを買って、
CORE 2 duoの上位モデルCPUに
交換したいです。
適したノートパソコンのモデルを
ご存知でしたら教えてください。
『安いのに、ちょっとの投資で激速化』
って感じが、個人的に好きです。
0点

>適したノートパソコンのモデルを
ご存知でしたら教えてください。
外資系「DELL・レノボ・HP」は比較的弄りやすいと思いますよ。
あとエプソンも・・・
書込番号:12458885
1点

というか、740を770に変えてなんか体感差あったわけ?
あくまで達成感の自己満足だけじゃない?同じ系統のCPUでのクロック差はほとんど体感差無いと思うがな。もちろん2倍くらいのクロックアップならあるだろうがね。
>『安いのに、ちょっとの投資で激速化』
改造とかせずに丸ごと買い替えがもっとも安くて速いよ。
書込番号:12459434
2点

>鳥坂先輩さん。
あいたたたーっ。
鋭いご指摘。自分には返す言葉がありません。今年も宜しくです。
書込番号:12459511
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T560 T560/T4A 2010年秋冬モデル
ブルーレイ・地デジ対応のPCが必要になったので年末に購入しました。購入時点より価格がかなり下がってるので軽くショックを受けています。まだ慣れないので少し使い込んでから再度レポートします。
0点

値段ガンガン下がってますよねえ。自分も値崩れの速さにちょっと唖然としてます。
とても親(購入者)には言えない…。
書込番号:12438191
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook RX3/T6M PARX3T6MLF
パームレスト部破損の展示品を、66800円 + ポイント 11%還元で購入。
店の長期保証(毎月300円)に加入し、翌日、修理に出しました。
3割は自己負担でしたので、実際の負担金は、9709円でした。
windows up dateをしている途中ですが、現在使用中のLet's note CF-Y8FWMCJRと比べ、
体感で早くなっているように感じました。
i3でも、ここまで変わるとは、驚きです。
液晶は、明るく見やすいです。
CF-Y8FWMCJRの方は、少し黄色がかっているように感じます。
(両方を同じ壁紙にすると、はっきり分かります。)
液晶の解像度がもう少し高ければ、いいのですが、
Y8に慣れていると、全体が大きく表示される為、違和感が出ます。
今日は、ここまで。
0点

66800円 + 9709円=76509円。
新品が\91,970・・その差額15461円
パームレスト部破損の展示品を修理して使うならくらいなら、自分なら新品ですね。
書込番号:12400192
1点

追い討ちみたいですが
i3(GPU統合)によるメリットもそんなに高いはずは無いので
所詮、スレ主さんの気のせいレベルだと思いますよ?
キチンと物理的な構成やシステムを勉強して
初めて価格的な損得を考えないと
なかなか
PC購買で良い買い物は難しいです。
ユーザーの使い方次第なのですが
私からの観点でも良い買い物か?
疑問符がついてしまいます。
上手く有効利用すれば良い買い物になりますから
スレ主さん次第で単なる外野の所管になりますので
上手く有効に該当機を使い倒せると良いです!
書込番号:12400995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
