東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信33

お気に入りに追加

標準

T8100に換装しました。

2010/03/03 21:32(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971G

動作しています

分解されました。

このパソコンのCPUを思いきって、T8100に交換してみました。当初、東芝は、換装無理そうな感じしたが、オークションで、478pinの購入(6510円)して、組み込みました。
大体、時間は、1時間程かかりました。東芝製ノートは、分解して、組み込むのにちょっと、工夫が、いりますので、一応、ネットで、分解組み立てのビデオを参照しました。
画像を乗せましたので、関心のある方は、見てください。

書込番号:11028503

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/03/03 21:40(1年以上前)

換装ご苦労様。
自分もいろいろなノートのCPUを換装してきましたが、東芝のDynaBook G8とDELLのInspiron 700mが厄介でした。ほぼ完バラまで分解する必要ようがありました。

書込番号:11028555

ナイスクチコミ!1


yi1115さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件 dynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gのオーナーdynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gの満足度4 Yuki_Ishii_1115 on Twitter 

2010/03/04 00:50(1年以上前)

ちょっと待ってください。
このパソコンってCPUはんだ付けされてませんでしたっけ?
あと、チップセットGL40型はCore 2 Duoにサポートされてましたっけ?

書込番号:11029899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2010/03/04 08:05(1年以上前)

取り出しましたCPU

T8100

半田付けされていませんでした。ただ、交換するのに殆んど、全部解体しなければ、なりませんでした。グリスの塗り直ししたところ、Core Temp表示で、交換前より10度以上さがりました。現在37度程です。

書込番号:11030546

ナイスクチコミ!2


yi1115さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件 dynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gのオーナーdynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gの満足度4 Yuki_Ishii_1115 on Twitter 

2010/03/04 22:01(1年以上前)

はんだ付けは私の勘違いだったようです、すみません。
私も分解してみたところ、ちゃんとはずせました(画像)。
GL40はIntel上ではCore 2 Duoサポートされていませんが、動作することを知ることが出来て安心したので、ありがとうございます。
CPU Intel Core 2 Duo T8300 を買ったら、換装するつもりです。

あと、たびたび質問で恐縮なのですが、それなりに性能の良いグリスでないと、Core 2 Duo の発熱は抑えられませんか?
もしそうだったら、そちらがご使用になられたグリスの種類、熱伝導率、出来れば製品名まで教えていただけませんか?

書込番号:11033827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/03/05 07:14(1年以上前)

CPUグリスですが、一番安い 白いシリコングリスです。店頭価格250円位だっとと思います。これしか、使った事が、ありませんが、もともと、発熱の心配が、ないCPUですから、十分だと思っています。T8100でも478Pinと479Pinが、ありますので、そこさえ間違わなければ、問題ないと思います。あと、STEPは、SLAP9 MOです。交換後、全ての面で、満足です。
是非、頑張ってください。

書込番号:11035598

ナイスクチコミ!2


Y生3さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/06 17:12(1年以上前)

 興味を持って読ませていただきました。私のスキルでは今はCPU換装は無理ですし、保証も効かなくなるので出来ませんが、winXPのサポートが切れたころには、安くなったCPUを手に入れチャレンジしてみたいと思っています。

 2点ほど教えていただきたいのですが。。。
1) VT対応のCore 2 Duoに載せ替えたら、Windows 7のXP互換モードを動作できるようになるのでしょうか?
それともbios等の関係で載せ替え前と同様無理なのでしょうか?

2) あと、分解組み立てのビデオを見られたとのことですが、私が検索してもひっかかりませんでした。どうやってさがされたんでしょうか?

書込番号:11043109

ナイスクチコミ!1


yi1115さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件 dynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gのオーナーdynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gの満足度4 Yuki_Ishii_1115 on Twitter 

2010/03/06 19:38(1年以上前)

Celeron 900 ( デフォルトでついていたCPUです )

CrystalCPUIDでの調査結果 (下の欄のVTランプが消灯)

明日はどっちらけさん へ
確かにCore2DuoTシリーズは発熱量が抑えられていると聞くので、安くても大丈夫ですね。
僕の買うT8300(Q8LG)も、478pinです。
そちらが使用されているT8100のクロックアップバージョンです。
詳しくかつ分かりやすい説明、ありがとうございます。


Y生3さん へ
僕から一言。
@について
残念ながら、BIOSがどうやらXPモード非対応かもしれません。
VT対応のCore2DuoでもXPモードは利用できない可能性が高そうです。
私がCrystalCPUIDというソフトで確認したところ、非対応でした(画像)。
ですが、Windows7でこのソフトを実行すれば、対応表示が出されるかも分かりません。
申し訳ございませんが、僕はWindows7にアップグレードする予定は今のところ御座いませんので、それに関しては確かめられません。
結論として、XPモードに関しては、あまり期待をなさらないほうがいいと思います。
Aについて
僕も分解動画は見ませんでした。
ですが、画像の通り、CPUの取り外しには成功しています。
分解の方法をお知りになられたいなら、Core2Duoへの換装の際に画像を含めた詳しい説明を1〜2週間後にアップするので、少し待っていてもらえますか?
今すぐ換装したいのであれば、(今忙しいので)火曜日くらいにはアップできますが、おおまかな説明で画像もないのでイマイチ分解方法を把握されにくいかと思います。
ですがどちらにしろ、そちらからおっしゃっていただければ、できるだけ分かりやすく説明致しますので、必要ならば。

書込番号:11043900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/03/06 21:11(1年以上前)

分解 交換のビデオですが、参考にしましたのは、http://www.youtube.com/watch?v=Cybl4Lfrc70 になります。同じ機種では、ありませんが、ほほ、同じ手順だと思います。間違っても、無理やりはずしては、いけません。はずれない場合は、ネジが、どこかについていると考えてください。近いうちにどなたかが、ビデオを公開されると思うのですが、それまで、待つのも良いと思います。
VTの機能ですが、よく、わかりません。
因みに、私の場合、ネジの余りが、1個とキーボードが、一つ欠けてしまいましたので、キーボードを交換しました。

書込番号:11044403

ナイスクチコミ!0


yi1115さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件 dynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gのオーナーdynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gの満足度4 Yuki_Ishii_1115 on Twitter 

2010/03/06 21:44(1年以上前)

はい、おおまかに分解について知りたければ、明日はどっちらけさんがおっしゃっている動画でOKです。
注意点としては…
1、分解時間
2、「外せないな???」
3、ケーブル外し

1、分解時間について
動画での分解時間は9分と短めですが、実際は1時間はかかります。
このパソコンの場合は、基盤をひっくり返す必要があったので、2時間近くかかりました。

2、「外せないな???」について
明日はどっちらけさんがおっしゃっている通り、「外せないな???」と思ったら、まずネジの外し忘れを確認してください。
そこで無理やり外すと、カバーや基盤が「バリッ!」と割れて……
ですので、くれぐれも注意してください。

3、ケーブル外しについて
あと、ケーブルの外し方にも注意してください。
いい加減にやると、最悪、ケーブルが読み込めなくなります。
私の場合、キーボードのケーブル差込口の固定部分を誤って破損しました。

以上のコトを守っていれば、おそらく大丈夫かと。
挑戦、がんばってください!


追記:分解されたとき、BIOSがデフォルトの状態に戻されて、分解直後に英語のメッセージが表示されてパソコンが故障したように見えますが、そうではないのでお気をつけください。

書込番号:11044595

ナイスクチコミ!1


Y生3さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/07 11:34(1年以上前)

 「yi1115さん」 レスありがとうございます。私は数年後の準備としてお聞きしているだけです。(それまで故障せずにもつかな?笑) ですから、もし、Windows7にアップグレードされた時に、この板が残っていれば教えてくだされば有り難いです。また、分解ビデオをアップしてくださるとのことですので、記録しておこうと思います。

 スレ主の「明日はどっちらけさん」 レスありがとうございます。「明日はどっちらけさん」もXPのままお使いなのですね? まあ、この機種を選んでいるのは、私も含めて、とりあえずはXPで使用する方でしょうね。

書込番号:11047465

ナイスクチコミ!0


yi1115さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件 dynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gのオーナーdynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gの満足度4 Yuki_Ishii_1115 on Twitter 

2010/03/13 23:15(1年以上前)

キーボード裏

基盤裏

左Celeron、右Core2Duo

CPU-Zを見てみた

大変長くお待たせしました。
CPU交換の方法を説明いたします。
画像投稿は4枚までという設定らしいので、いい加減になっていますが、やさしく見守ってください;;;
1、裏側のネジをすべて外します
2、キーボードの奥の方にあるカバーみたいなものがあるので、マイナスドライバとかでてこの原理っぽく外します。
3、キーボードの奥にあるカバーに被さっていたネジをすべて外します
4、キーボードが裏返るので、そこにあるケーブルをすべてはずします
5、基盤が現れますので、ネジをすべて外します
6、基盤を裏返します、たしかこのときに裏にもう一個ケーブルがある気がするので、壊さないよう気をつけてください。
7、裏返すと、CPUクーラーがあるので、外します。
8、CPU出現!
9、マイナスドライバで回すトコがあるのでまわすと、CPUが外せます。
10、9、でCeleronを外し、Core2Duoだの新しいCPUを取り付けます。
11、あとは手順を逆にするだけです。
すごくテキトーな説明になってしまいましたが、お許しください。。。

画像の通り、きちんと、Core2Duoであることは認識されてます。

あと、明日はどっちらけさんに質問をしたいのですが。
Core2Duoがダウンクロックしたりオーバークロックしたりします。
なぜか知りませんが、とりあえず文書作成などの時にダウンクロックしてくれるので、省エネになってありがたいです。
ですが、これは仕様なのでしょうか?

書込番号:11081267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/03/14 07:20(1年以上前)

>Core2Duoがダウンクロックしたりオーバークロックしたりします。
ダウンはしても定格を超えるオーバークロックはしないと思う。

書込番号:11082530

ナイスクチコミ!0


Y生3さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/14 15:34(1年以上前)

「yi1115さん」 写真入りの説明ありがとうございます。写真等は保存版として大切にさせて頂きます。保証期間が切れたら、機会をみて、T8300を買っておこうと思います。

 なお、しつこいようで申し訳ありませんが、以前のレスでCrystalCPUIDというソフトではVT機能は選べないとのことでしたが、CPU-ZではVT-x がハイライトされていますね。
同シリーズのcore2Duoのモデルとbiosが共通のようですので、CPU換装すれば使えるようになるのが自然だと感じるのですが考えが単純すぎますでしょうか?
 

書込番号:11084261

ナイスクチコミ!0


yi1115さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件 dynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gのオーナーdynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gの満足度4 Yuki_Ishii_1115 on Twitter 

2010/03/14 15:57(1年以上前)

オーバークロック時

マジ困ってます。さんへ
オーバークロック現象について。
CPU-Zで見てみると、ビジー状態の時に、時々オーバークロックします。
画像の「Specification」の所に書いてあるクロックの数値が定格で、「Core Speed」の所がオバークロック時のクロック表示です。
ですが、CoreTempで見てみると、オーバークロックはせず、定格とほぼ同じ数値のクロック表示です。
おそらくCPU-Zの誤作動かもしれません。
さらに、オーバークロックと言っても、100Mhzくらいなので気にする必要は無いかもしれません。

Y生3さんへ
なんかすごくテキトーな説明(特に、「11、あとは手順を逆にするだけです。」)とかになってしまい、わかりずらいかもしれなかったですが、温かく見てくれてありがとうございます!
m(≧_≦)m

明日はどっちらけさんへ
使用感としては…
1、メールなどの軽い動作は以前のCeleronとはあまり差はありませんが、エンコード時などはCore2Duoとしてのパワーを最大限に発揮できます。
2、発熱量は、Celeronより大目ですが、だいたい30度から60度までで安定してますので、安心です。
3、余談ですが、自分の家の家族用パソコンのCore2Duo(P8400)のエンコード時、発熱量の最大は105℃を記録してます。
4、Celeronとは違い、システムがアイドル時にはダウンクロックしてくれるので、省エネ的な意味でありがたいです。
私のパソコンがCore2Duoへ換装が成功したのは、あなたのおかげです。
本当に、ありがとうございます!
⌒▽⌒b

書込番号:11084347

ナイスクチコミ!1


yi1115さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件 dynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gのオーナーdynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gの満足度4 Yuki_Ishii_1115 on Twitter 

2010/03/14 16:10(1年以上前)

CrystalCPUIDでも。

追記:Y生3さんへ
そちらの質問へ回答するのを忘れていたため、追記いたします。
Core2Duoへ換装した後、なぜかVT表示になってました。
以前と同じようにCrystalCPUIDを使用して調べましたところ、VT表示が以前とは違ってオンになっていました。
以前私はVT表示はBIOSが対応しているかどうか、と申しましたが、もしかしたら本当はCPUがVTに対応しているかどうか、だったのかもしれません。
実際、どのようになっているのかは、把握できていないので、申し訳ございません。

書込番号:11084398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/03/15 20:43(1年以上前)

yi1115さん 私のもCPU-Zですと僅かなりにオーバークロックぎみのようです。動作くクロックは、多分speed stepが、問題なく、動作しているものと、理解しています。とにかく、以前よりも、温度は、下がっていますので、自分なりに満足しています。

書込番号:11090413

ナイスクチコミ!1


yi1115さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件 dynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gのオーナーdynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gの満足度4 Yuki_Ishii_1115 on Twitter 

2010/03/15 20:55(1年以上前)

明日はどっちらけさんへ
speedstepに関しては、あまり知識がなかったので、ググって調べました。
結論として、結果的にはspeedstepはターボブーストテクノロジーと同じような働きをする、ととらえても宜しいのでしょうか?

書込番号:11090481

ナイスクチコミ!0


netkabuさん
クチコミ投稿数:33件

2010/03/16 14:26(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000065172/

上記でも
同じくCPUを改装することはできますか?

書込番号:11093966

ナイスクチコミ!0


yi1115さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件 dynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gのオーナーdynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971Gの満足度4 Yuki_Ishii_1115 on Twitter 

2010/03/16 14:39(1年以上前)

netkabuさん
はい、可能です。
このパソコンと同じチップセットGL40なので、換装できます。
ただし、換装は必ず成功するとは言えません。
やるなら、次のパソコンを買う覚悟で換装することを推奨いたします。
また、そのパソコンのOSであるWindows7ですね。
そして、動作上搭載されているCPUがCeleron900ですね。
このスペックでWindows7だと、ちょっと厳しいところがあります。
ですが、Core2Duoへ換装すれば動作もスムーズになるでしょう。
Core2Duo以外にも、このチップセットに対応するCPUはあると思うので、あなたが良いと思われたのをお買い上げになられたほうが良いでしょう。

書込番号:11094005

ナイスクチコミ!0


netkabuさん
クチコミ投稿数:33件

2010/03/16 18:59(1年以上前)

yi1115さん ありがとうございます!!

早速なんですが
分解のわかりやすく説明してるものはないでしょうか?

あと どのCPUにすればよいかあまりわかりません。

予定ではコア2デュオ です。

なるべく安いのがいいです。

T8100でいいと思っています。
http://kakaku.com/item/05100011425/
上記を購入して間違いはありませんよね?

書込番号:11095003

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

PC改造報告(人柱)

2010/02/24 15:31(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX1/212CDEW PACX1212CDEW

スレ主 Rao_さん
クチコミ投稿数:47件

そろそろ、能力不足を感じ始めたのでパーツ交換しました。

【CPU】CeleronM 1.2Ghz → PentiumM 1.7Ghz(Banias)
【メモリ】PC2700 256MB+512MB → PC2700 1GB+1GB
【HDD】40GB 4200rpm → 80GB 5400rpm

HDDは外付けUSB接続でAcronisTureImageを使ってクローンして換装すると
OSが起動途中で止まるのでリカバリーディスクからリカバリーし直しました。

リカバリー後、無事に動作する事から
システムのプロパティを見るとPentiumM 600Mhzと認識されていました。

念のため『スーパーπ』で104万桁19回ループ計算したところ
3分12秒かかりました。

通常のPentiumM 1.7Ghz(Banias)なら50秒程度のハズ
所要時間から本当に600Mhz駆動のようです。

結論、本機はマザーボードのBIOS設定によりCPU本来の能力が発揮できませんでした。
やむなく基のCPUに戻したところ、上記π焼で1分30秒程度を要しました。

残念ですが、目論み通り上手くいきませんでした。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


後日、他のノートPCでCPU換装し余った元のCeleronM 370を試しに装着したところ
なんとびっくりPentiumM 1.5Ghzと認識し、あっさり動きました。

【CPU】CeleronM 1.2Ghz → CeleronM 370 1.5Ghz(Dothan)
「PentiumM 1.5Ghzと認識」
【メモリ】PC2700 256MB+512MB → PC2700 1GB+1GB
【HDD】40GB 4200rpm → 80GB 5400rpm


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


上記の様にDothanコアのCPUが動いたので
更に後日、中古のPentiumM 725で試したところ
PentiumM 1.6Ghzと認識し、めでたく動作いたしました。

【CPU】CeleronM 370 1.5Ghz→ PrntiumM 725 1.6Ghz(Dothan)
「PentiumM 1.6Ghzと認識」
【メモリ】PC2700 256MB+512MB → PC2700 1GB+1GB
【HDD】40GB 4200rpm → 80GB 5400rpm

π焼も1分弱程度になりました。
皆様のお役に立てればと人柱報告いたします。

書込番号:10991644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2010/10/31 21:58(1年以上前)

Raoさん
初めまして、上記件名とは全く関係ない質問ですが、昨年、ONKYOファンさんとの
VAIOのPCに付いての内容で気になりましたので、書き込みました。
自分は、VAIOのVGCーLB63Bを使用しています。ONKYOファンさんのPC、
LB53BとはHDDも同スペックだと思います。
その中で、RaoさんがHDD換装&メモリー2GB×2枚でこれ以上いじるところがありません。CPU換装おすすめです。とありますが、自分のPCもHDD交換、CPU換装を考えています。各HDDメーカーを見ても対象機種に一致する物が無いのですが、HDDは同じ2.5インチ、SerialATA /150 5400回転/分ならば問題ないのでしょうか?
CPUの選択、換装はどのように行うのでしょうか?
あくまでも自己責任で行いますので、よろしかったらアドバイスをいただけないでしょうか?
ちなみに、メモリー交換までは済ましていますが、どのようにHDDまでたどり着けるかチョット見ただけでは、分解出来そうもありません(#^.^#)

書込番号:12145464

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rao_さん
クチコミ投稿数:47件

2010/11/01 11:25(1年以上前)

ninja.zx14さん

こんにちは、ご質問を頂いて過去に投稿した内容を確認しました。
大変申し訳ないのですが、型番に誤りがある事に気づきました。

誤 VAIO type L VGC-LB53B
正 VAIO type L VGC-LA53B

したがって、書き込みの内容は適切ではありません。
訂正とお詫びをさせて下さい。申し訳ありません。


それから、ご質問の件に関して調査いたしました。
@ 換装可能な【CPU】について
  Celeron M440 は YonahコアL2/1MB FSB533 新Socket479 1.86Ghz TDP27W です。
  したがってYonahコアのCPUなら換装可能と思われます。

  候補としては、下記になります。
  Core Duo 
   T2450 L2/2MB FSB533 2.00Ghz TDP31W
   T2350 L2/2MB FSB533 1.86Ghz TDP31W
   T2250 L2/2MB FSB533 1.73Ghz TDP31W
   T2050 L2/2MB FSB533 1.60Ghz TDP31W
  Core Solo
   T1350 L2/2MB FSB533 1.86Ghz TDP15W

  TDP27W → 31Wと高くなるので放熱が心配ですが、
  4W増なので設計マージンの範囲と思います。

  よって、T2450が一押しですが、予算との兼ね合いもあると思いますので
  Core Duo の候補からチョイスして下さい。

  ※ 但し、試した訳ではありませんので、理論的には動作可でも
    BIOSのバージョン等が理由で動かない可能性がありますのでご注意下さい。 


A 換装可能な【HDD】について
  SONYのHP
  http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L4/spec_retail2.html#first
  を参照するとSATA 2.5inch 120GB 5400rpm (内11GBがリカバリ領域)が付いているようです。

  規格上、SATA接続のものなら動作します。
  注意点としては、同容量のHDDならプラッターサイズの大きなものを選ぶ方が速いです。
  但し、SATA 3.0G や SATA 6.0G のHDDでもSATA 1.5G として動作になります。

  まあ、2.5inch 5400rpm HDDの内部転送速度から1.5Gがボトルネックになりません。
  ですから、予算にあわせて HGST でも W.D でも好きな HDD を選べばよいと思います。

  そこで、おすすめはSSDです。
  少し高価なのと転送速度上限1.5Gがボトルネックになり、SSD本来の速度は出ませんが
  HDDとは比較にならない位に高速です。

  また、回転しないので耐衝撃性が高い、HDDより圧倒的に発熱が少ない事から
  CPU換装による発熱増加分を少しでも緩和できると思います。



分解の可否については、この機種をバラした経験がないのでなんともいえませんが
SONYの他機種をバラした経験からノートパソコンをバラせるなら平気だと思います。

また、本機種採用の intel 943GML Express Chipset は 945GM Express の廉価版で
メモリー上限は1GB×2枚となっています。

罪滅ぼしの思いで、お返事いたします。
引き続き質問には対応させて頂きますが、『型番違い』ご容赦下さい。

書込番号:12147857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/11/02 19:59(1年以上前)

Ra0さんへ
とても分かり易い返答有難う御座います。
色々、検討してベストなチョイスをしたいと思います。
ちなみにCPUの換装は、簡単に行えるのでしょうか?
ハンダ付け等が必要になるのでしょうか?
おすすめのSSDは、どこの物が対応出来るのでしょうか?
HDDからSSDへ換装する場合、現状のデータ移行等簡単に
出来ますか?
メモリー交換位の知識しかないので申し訳ありませんが
お教え願います。
以上、よろしくお願いします。

その前に、LB63Bを何処まで分解出来るか心配ですが!
※Raoさんに対応してもらおうかな(#^.^#)

書込番号:12154571

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rao_さん
クチコミ投稿数:47件

2010/11/03 12:27(1年以上前)

ninja.zx14さんへ

>CPUの換装は、簡単に行えるのでしょうか?
>ハンダ付け等が必要になるのでしょうか?

PentiumV世代まではCPUが基盤にハンダで直付けしてある
機種が多かったもののPentium4以降はSocket式が主流です。

Core Duo世代なら、ほぼSocket式だとおもいます。

簡単かどうかは、個人の力量に依るところが大きいのでコメントしづらいです。
PC自作の経験があれば大丈夫だとおもいます。

自分の周りでPC自作経験のある方にサポートして貰えれば安心かと。


ノートPCの場合、CPU脱着に一部レバー式が見られるものの
ロックをねじ式にしたものが大半です。

http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/MIGR-73447

同一機種ではありませんがこんな感じです。
交換前に熱伝導グリスや、グリスクリーナーの準備も忘れずに!



>おすすめのSSDは、どこの物が対応出来るのでしょうか?

@ 性能と品質重視ならIntel製 X-25シリーズ
A バランス良く高性能ならCrucial製 RealSSD C300シリーズ
B 入手しやすさならアイ・オー・データ(東芝製)

私の一押しはAです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20100312_353854.html

商品について参考にして下さい。

注意点として、@ABいずれも転送速度が速いため SATA 1.5G のインタフェースが
ボトルネックになり、真の性能を堪能する事は出来ません。

また容量に対して価格が高いので、HDDにする選択肢も捨てがたいと思います。
お財布と相談してお決め下さい。



>HDDからSSDへ換装する場合、現状のデータ移行等簡単に出来ますか?

一番おすすめなのは、新しく入れ替えたいHDD(SSD)をUSB変換アダプターにて
外付けHDD(SSD)としてPCに接続してクローンしてから、物理的に入れ替える方法です。

今から購入するならUSB3.0接続出来るアダプターが良いかと。
http://www.photofast.co.jp/GBOX.html

クローンツールの優待券もついてる事も宜しいかと。

もちろん、お金を節約したいならツールを買わずに
無料のLinux等を利用してクローンする事もできます。

この方法はUSB接続出来るアダプターが必須ですが
取り外したHDDを外付けにて活用出来るところが利点です。



他の方法A
1 現在のHDD全体を CD or DVD へBackupする
2 物理的に旧HDDを入れ替え1で作成したディスクからリカバリーする

VAIOならこの手のBackupツールが標準でインストール済みのはず
この方法が一番安価で簡単です。


他の方法B
1 リカバリー用の CD or DVD をVAIOのツールで作る
2 物理的に旧HDDを入れ替え1で作成したディスクからリカバリーする
3 旧HDDをUSBにて外付けしてマイドキュメントやメール等のデーターをCOPYする

結局3にはフォルダーの位置などOSに関する知識が必要なので
それなりの努力と労力は覚悟して下さい。


Windowsと云うOSの欠点として使い続ける内に使用時間と比例して動作が遅くなる事です。

私は普段、時間に制約が無い限り極力【他の方法B】又は類似する方法にて
クリーンインストールします。


>※Raoさんに対応してもらおうかな(#^.^#)

実費の部品代(CPU・SSD・HDD等)+送料又は出張交通費+手間賃でお受けします。

冗談とは思いますが、本気ならその旨、書き込み下さい(笑)
別途、連絡先等お知らせいたします。

書込番号:12157926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/11/03 19:19(1年以上前)

Raoさん
解り易く、ご丁寧な説明有難う御座います。感謝しています。
後は、財布と相談して決めようと思います。
多分、お薦めのCPUとHDDの換装になるかと思います。
SSDは、高価な事と現状のPCでは、能力が十分に発揮出来ない事がネックかな?

又、困った時は相談にのってもらえますか!


書込番号:12159648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/11/03 19:26(1年以上前)

>SSDは、高価な事と現状のPCでは、能力が十分に発揮出来ない事がネックかな?
フルスピードにはならないですが、その恩恵計り知れないですよ。

書込番号:12159684

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rao_さん
クチコミ投稿数:47件

2010/11/03 20:04(1年以上前)

マジ困ってます。さんの仰るとおりだと思います。

ボトルネックなのは間違いなのですがHDDより高速なので
Windowsの起動が2/3〜1/2程度に時間短縮は見込めると思います。

更にDual Core の T2450 ならば1/2〜1/3は望める範囲でしょう
だからSSDをおすすめしました。

HDDだとCPU換装と併せても2/3まで縮まれば上出来でしょう。

@ T2450の入手の難しさと必要な費用
A SSDの容量と価格の高さ
B 作業のリスクと手間

上記@〜Bを考慮すると、いっそ買い換える方が得策と考える意見もあるハズ。

私は愛着とモッタイナイ精神で買い換え費用と同等以下なら
CPU換装&SSD化を選びます。


>又、困った時は相談にのってもらえますか!

ninja.zx14さんの投稿に気づけば、対応いたします。
気づかなければご容赦下さい。

それでも、価格.comに集う皆様がきっと力になってくれますよ。

今度はVAIO type L VGC-LB53Bの方にスレ立てて下さいね。
ここだとチョット的外れなので………。

Good Luck!!

書込番号:12159935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/11/03 21:35(1年以上前)

Raoさん
了解しました。
このサイトを利用するのが初めてで、今一使い方が解りませんでした。
以後、気をつけます。

書込番号:12160526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2010/02/22 21:12(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook NX/78KWH PANX78KLFWH

クチコミ投稿数:129件

皆さん、初めまして!初めてスレ立てます。
先週の土曜日、ヤマダ電機池袋日本総本店にて、
このパソコンを購入しました。
値段は、ポイントなしで、129800円で、
更にイーモバイル2年MAX新規加入で40000円引きで
89800円で購入しました。
 去年の秋冬モデルとは言えこの価格で購入できて嬉しく思います。
以上報告まで。

書込番号:10982829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

追伸

2010/02/20 12:55(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio FX FX/G7H PAFXG7HLR

Flash Cardsの正常動作に成功しました。
Flash Cards Support Utility 64bit版を探していたら、英国の東芝サイトにあり、そこからダウンロード。
http://uk.computers.toshiba-europe.com/innovation/download_drivers_bios.jsp?service=UK&selCategory=2&selFamily=2&selSeries=153&selProduct=819&selShortMod=null&language=13&selOS=29&selType=all&yearupload=&monthupload=&dayupload=&useDate=null&mode=allMachin

検索条件を
Product Type:Notebooks
Family:Qosmio
Product series:Qosmio F Series
Operating System:Windows Vista 64 Bit

この条件で簡単に見つかると思います。

これで、ほぼ完璧に動作します。
後はDVD MovieWriter for TOSHIBAのパッチが出るのを待つだけです。
(東芝サイトで提供予定になっている)

そうそう、Vistaを消去する前に、C:ドライブにある「TOSAPINS」のフォルダはバックアップしておくこと。
ここにVista 32bitのドライバやアプリが入っているのですが、この中の一部アプリを私の場合は使用しました。
必要ならばバックアップしておいた方がいいですよ。

書込番号:10969754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:772件 dynabook Qosmio FX FX/G7H PAFXG7HLRの満足度4

2010/02/20 13:18(1年以上前)

すいません。
リンク先が開けませんね。
こちらで開けると思います。
http://uk.computers.toshiba-europe.com/innovation/download_drivers_bios.jsp

書込番号:10969825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows 7 Ultimate 64bit にアップグレード

2010/02/20 00:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio FX FX/G7H PAFXG7HLR

クチコミ投稿数:772件 dynabook Qosmio FX FX/G7H PAFXG7HLRの満足度4

このPCの初期OSは「Windows Vista Home Premium 32bit版」ですが、それを「Windows Vista Ultimate 32bit版」にアップグレードして使用しておりました。

Vista 32bit → Win7 32bit または
Vista 64bit → Win7 64bitなら、東芝で用意している自動アップグレードで、楽にアップグレードできます。

ですが、今回、私が選択したアップグレードは、
Vista 32bit → Win7 64bit
この場合は、ドライバやアプリケーション、サポートも無しです。><

自分でいろいろと探さなければならない・・・。

とりあえず、Win7 64bitを新規インストール。
これは早いです。
30分程でインストール完了。^^

問題はこれからです。
ドライバと付属アプリのアップグレードが大変。
無線LANとGPUのドライバはWindows Updateで何とかなります。(GPUドライバはG7Jの64bitを後で再インストール)
ほかはどうするか?

東芝のサポートサイトにありました。
Qosmio FX(G7J)用に64bitドライバとアプリがありました。^^
G7J(32bitと 64bitのセレクタブルOS搭載モデル)の中身はほとんどG7Hと変わらないので使えましたよ。(いらないものもある)
ただし、「flash card」がマウス操作でしか受け付けなくなりました。
まあ、これはマウスとトラックパッドの切り替え時にしか使用していなかったので良しとしましょう。

マウスとトラックパッド切り替え(マウス使用時にトラックパッドをOFFにする)が無いのが不便なので、米国の東芝サイトでAlps Pointing Device Driver (32/64bit)(v7.2.303.107; 10-06-2008; 7.41M)をダウンロードしてきました。
多言語版なので日本語対応でマウス使用時にはトラックパッドをOFFにできる設定もあります。
リンク先で「Refine Search by:」を「windows vista 64」にするとすぐに見つかると思います。

次の問題はTOSHIBA DVD PLAYERがG7Hについてくるものが32bit版だということ。
このままだとWin7 64bit版TOSHIBA DVD PLAYERにアップグレードできない。
そこで、上記の米国の東芝サイトでToshiba DVD Player for Windows XP/Vista(v1.40.20; 10-06-2008; 49.22M)を見つけました。
これはアップデータではなく、単体インストーラーだったので普通にインストール可。
このままだとVista版なので、G7JのWin7 64bit版 TOSHIBA DVD PLAYER アップグレード版でアップグレードします。
これも、vista版が多言語版なので問題なく動作しましたよ。

最後にDolby Control Centerですが、これはインテルのサイトにありました。

私的にはこれで満足できるアップグレードができました。
ここまで来るのに約3日間を要しました。^^;

Win7の使い心地はいいですよ。
vistaからの乗り換えなら快適だと思います。
vistaより起動と終了が全然速い。
新規インストールのせいで速いのでしょうが、vistaの新規インストール時より断然速いと思います。
でも、操作時のスピードはあまり変わらないかな?
AeroスナップとAeroシェイクは気持ちいいですね。
使い勝手のある新機能です。

今回のOSアップグレードの教訓。
メーカーPCのOSをアップグレードするのはもうコリゴリです。
ドライバやアプリ探しに疲れました。
たぶん、もう二度とやらないでしょう。^^

東芝 Qosmio FX(G7J)用に64bitドライバ&アプリアップデータ
http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/qosmiofxg7j64.htm

米国の東芝サイトPortege A600-S2201用ドライバ&アプリ
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/support/jsp/modelContent.jsp?modelFilter=A600-S2201&rpn=PPA60U&category=&selCategory=3&moid=2184605&os=&ct=DL&selFamily=1073768662

インテル Dolby Control Center
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=17987&ProdId=3065&lang=jpn

書込番号:10967729

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

さすが東芝製品

2010/02/18 11:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX/23KBR PAUX23KNUBR

スレ主 totoro007さん
クチコミ投稿数:54件

東芝製品dynabookを初めて購入しました(K’s電器で40000円)。
さすがノートブックを世界で最初に世に出したメーカーです。
使い勝手も良く満足してます。
それに比べ、その前に購入した(ONKYOU(ソーテック)ダイレクトショップ)でDC205をネットで安かったので(29800円)で購入しましたが、ブルー画面(DOS画面)が起動するたびに出て、使い物にならず返品した(なかなか返品を受けずケンカになった)。二度とONKYO製品を購入しないことにした。

書込番号:10959796

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/02/18 12:42(1年以上前)

周知の事実ではあるのですが・・・
onkyoブランドとは言え中身は完全ソーテックです。
安かろう悪かろうの代名詞なので、安い値段で買って
そこにケチをつけちゃいけませんないと思いますが。

東芝はPCもテレビも良いものを作っているこだわりの企業ですよね。

書込番号:10960023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/07/14 07:02(1年以上前)

長い間のダイナブックファン「だった」者です。半年前、大切に使ってきたXPマシン
PAC7212CMENの画面が突然割れました。また、今年の春に購入した、UX/23KWH PAUX23KNUWH
も、購入して3月で画面が割れました。

割れた=顧客の管理・保管・使用状況が悪い(とは言わないがそう言わんばかり)

の1点張り。5万ほどで購入した同PCが有償修理38,870円!ダイナブックブランドは確かに
信用の証でしたが、それも地に落ちましたね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712178/#6735112

もう、めちゃくちゃです。続いて・・・

http://kuchiran.jp/pc/pcmakernote.html

1位:NEC ですが、品質に対するこだわりは折り紙つき。時々地方などで見かけるが、DOS
   時代の98が動いていたりして驚く。代わりと言ってはなんですが、電源に対する考え
   方は異常。海外へ持ち出す方は、保障がそこで切れるそうなので、御注意。

2位 :パナソニック。一昨日前から信じてきたダイナブックブランドに裏切られ初めて注目
   してみた。

   「ノートパソコン専業で高い性能と満足度を誇るパソコンメーカー。ほとんどのノート
    パソコンが軽量、耐衝撃性、長時間駆動を実現しており、利用者の満足度は他を圧倒
    している」

    この、耐衝撃性に着目してほしい。パナソニックの筐体はマグネシウムを使っている
    ことで、液晶画面など、衝撃に弱い部分を守っているそうだ(数店のPCショップ修理
    受付担当の方々ので同様の回答を得た)。ノートは「外でも」使える強度がないと何
    も意味をなさない。

ちなみに、これだけ、無茶苦茶な東芝は4位なのだ。これでも高すぎる。ダイナブック信仰健在
と言うところか。

「サポートの世話にはならずとも良い」ならNEC、パナソニックを検討したら、いかがだろう?
 

書込番号:11625063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/07/14 08:19(1年以上前)

under.1800さん
>安かろう悪かろうの代名詞なので、安い値段で買って
そこにケチをつけちゃいけませんないと思いますが。

品質が劣るのは仕方ないとしても、まともに動かないとなると話は別だと思いますが?

ONKYOは、安いからまともに使えなくても、文句とかサポート「修理」を要求したら駄目って事なのかな?

書込番号:11625229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/07/15 11:59(1年以上前)

まじ困っていますさん

初めまして。

>安かろう悪かろうの代名詞なので、安い値段で買って
そこにケチをつけちゃいけませんないと思いますが。

品質が劣るのは仕方ないとしても、まともに動かないとなると話は別だと思いますが?

おっしゃる通りだと思います。まじ困ってますさんの本意を
書き直させていただくと

「安くなることで、性能は落ちてもまともに動かない(=品質が悪い)のは別の話・・・」

というところでしょうか。


>ONKYOは、安いからまともに使えなくても、文句とかサポート「修理」を要求したら駄目っ
>て事なのかな?

安くていいものを提供するのが、企業の社会的役割です。ONKYOさんについては残念ながら
知識が有りませんが、東芝さんは地に落ちましたね。残念です。

書込番号:11630461

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング