
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年10月8日 13:18 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月11日 14:31 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月6日 20:02 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年7月26日 17:02 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月10日 17:49 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月1日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
購入して4年、HDDの容量不足に悩まされてdynabook UX/25を購入しました。
UX/25もlibretto他東芝のノートPC向け技術が継承されていて、ネットブックと呼ばれるPCの中ではいいマシンだと感じています。
しかし、価格設定の故かU100と比較すると削がれた部分が多過ぎて悲しくなります。
U100はWXGAだったのがUX/25はWSVGAとか、iLink・Bluetooth・PCカードスロットが無くなった事とか、U100の素晴らしさを再認識させられました。
東芝さんには、少し高くても機能を凝縮したマシンをまた造ってもらいたいものです。
U100のHDD換装して延命しようかなと思ってます。
1点

SSDに換装すればよみがえりますね、パフォーマンスはネットブックより良いと思います、確かに名機と言えるかもしれません。
書込番号:9832422
0点

PhotoFastのG-Monster-50IDE V3 64GB
(PF18T64G50SSDIDEV3)に換着しました。
とっても快適に使えてます。
秋葉で36,340円で手に入りました。
ネットブックを買うより安いと思い買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059804/
もう一つU100が快適になったのは、SDHCが使えるようになった事です。
ハード的問題でSDHCが使えないのかと思ってたら、
ソフト的問題だったんですね。
2ちゃんで書き込まれてたのを、コピーしておきます。
************以下コピー*******************
919 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/08/16(日) 10:54:48 ID:
>>918
ttp://support.microsoft.com/kb/969145/ja
マイクロソフトから修正プログラムででるよ。これでXp sp3でもSDHCはOK。
書込番号:10277348
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX2 SG120E/2W PPR2SG2EPZ3NU
メインメモリーを2GB増設3GBに速攻増設 80GBのHDDをSSD(60GB)に交換としました
効果:OS起動時間2分弱余り変わりません(WinXP SP3)
ソフト起動時間:EXCEL、WORD 共3秒 18秒から3秒に改善したため大変満足です
プチフリは遣い込んでいないため未経験です
交換SSD:OCZSSD2-1APX60G ZOAで23700円でした。
94,800円は買いと思います
0点

SSDに交換されてとの事ですが、どのようにされたのか具体的にお教え下さい。
BIOSの変更は必要ですか? SSDをどこに挿入したのか?HDDとの入れ換えですか?
参考になる資料とか、ホームページがあれば、それもお教え下さい。
素人なものでよろしくお願いします。
書込番号:9836893
0点

邦衛日記を参考にさせていただきましたhttp://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2009/05/dynabook-ss-rx2ppr2sg2epz3nux.html
BIOS等の変更は一切なく、単に内蔵HDDをSSDに交換しリカバーしただけです
ネジが多い事と裏蓋が若干開けにくい程度で比較的簡単に交換できました
書込番号:9838005
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/45E PACX45ELR
CPUをCeleron540 1.86GHzからCore2DuoT7250 2.0GHzに換装しました。
GL960チップでしたので、懸念しておりましたが、FSB800MHzで動作してます。
こちらご参考まで。
http://pnmona19.web.fc2.com/sub50.html
0点

東芝だとDynaBook G8が思い浮かびますね。
CPUをIntel Pentium 2.0GHzから2.4GHzに・・・
当然HDDも換装して7200rpmに・・・残った標準のHDDをマルチスタイルペイの収めて3スピンドル化
あとDVDドライブも換装してDVDの書き込み速度を2倍から8倍に・・・
とにかくA4サイズなのにCPUは換装しにくかった思い出があります。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030512g8/index_j.htm
書込番号:9813688
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G50 G50/98J PQG5098JLR
あまりにも書き込みがないので、、、、質問ですが、東芝はHD DVDから撤退して、ブルーレイは搭載しないのは何故ですか?音響は3スピーカーでよくぞここまで出せたな!が1番の感想です。YOU TUBEもフルで再生も感心しました。ただ、もうすこしおしゃれな型だと、女性ユーザーにもうけると思います。同じ18.4インチで、ソニーも考えましたが、1年したらクラッシュしたとか、あまりいい意見がなかったので。18.4インチのノートをお使いの方のご意見お待ちしています。
0点

>質問ですが、東芝はHD DVDから撤退して、ブルーレイは搭載しないのは何故ですか?
撤退していきなりライバル規格に移行するのが、プライドに反するのかな?
ブルーレイが必要になったら、外付けを買うのも良し。
内蔵を換装して対応させるも良しだと自分は思ってますが・・・
書込番号:9807596
0点

少し前にBlu-rayへの参入を検討しているというニュースがありましたね。
ちょっと調べたら出てきました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090625_toshiba_bluray/
ディスクメディアはDVDからBlu-rayにシフトしていくでしょうし参入せざるを得ない状況と言うことでしょうか。
書込番号:9808563
0点

スレ主さんに質問があります。私も先月G50 98Jを延長保証付きで購入しました。予想よりもバッテリーの持ちが悪いのですが、スレ主さんはいかがですか?私のは省電力モードでも2時間14分ぐらいしか持ちません。
書込番号:9828245
0点

私は最初からバッテリーを外して使用してます。必要な時のみ取り付けていますが、やはり2時間が限度ですね。車で言いますと2000CCに軽4のエンジンを付けているようなもんですよ。重いので、据え置きにしています。
書込番号:9884380
0点

返信ありがとうございます。今の私のパソコンの腕前では猫に小判状態です。 地デジはまだの状態でテレビも見てません。地方のためアナログ放送終了ぎりぎりになるでしょうな。
書込番号:9910476
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook NX NX/76HWH PANX76HLRWH
HDDを交換してみたのでレポートです。
とりあえず今回はHDDの交換が簡単にできるのかという確認と、Windows7を入れるとどうなるかという確認だけしたかったので高速化は視野に入れず、「ST9160827AS」を用いて交換してみました。(写真のHDDは標準のもの)
ドライバはVista用でほぼ流用できましたが、一部使えないものもありました。一応問題なく使用できております。
ちなみにこの交換作業後、PC開閉時にギーギーと音が鳴るようになってしまいました…。
0点

こんにちは
当方もこのモデルのHDD交換を考え、底板パネルを取り外そうとしたのですが、左側面部のRGBコネクタ、eSATAコネクタ付近がはずれなくて断念しました。
Photo 989様はどうやってはずしたのでしょうか?
コツでもありましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10130816
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/HF PANB100HNUF
このノートPCでwebのプログラミングをするために購入しました。
用途的には
dreamweaverが使用できること
IISが使用できること
だけだったのでハードルはそんなになかったのですが、IISは
Home Premium以上でないと使用できなかったので
ステップアップグレードを購入しました。
※UMPCでHome Premiumは探しても全然ありませんでした。
メモリも特に変えてはいませんが、色々インストールすると遅くなる
かなとは思いましたが、それでもかなり快適です。
webkカメラが標準でついているのですが、このソフトが一番メモリを
食いつぶしている気がしました。
さらにBluetoothのマウスと無線LANを同時に使用していますが
干渉等も特になく、正常に動作しています。
SSDのためハードディスクのカリカリ音もなくいい感じです。
たぶんキーボードの音が一番うるさいです(笑)
今のところすべて問題なく使用できています。
ディスク容量が少ないので、少しでもデータを保存しておきたい人は
外付けでディスクは買ったほうがいいと思います。
あとキーボードは小さいです。打つのはまあまあ大変です。
1点

キーピッチが狭くて使い辛いようでしたら、英語キーボードへの換装をしてみては?私の場合はEeePCの901でしたが英語キーボードにするだけでかなり使いやすくなりましたよ!
書込番号:9940593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
