
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2017年4月23日 22:39 |
![]() |
9 | 0 | 2017年3月22日 19:51 |
![]() |
0 | 0 | 2017年3月22日 16:02 |
![]() |
1 | 0 | 2017年3月14日 11:02 |
![]() |
3 | 0 | 2017年2月9日 10:25 |
![]() |
12 | 0 | 2017年1月14日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VZ42/B 12.5型FHD 128GB_SSD Core i3 PVZ42BM-NNA
まだ3日目ですが使用感想です。
キータッチはよくて打ちやすい。
12インチ、ノングレアは素直に見やすい感じました。
指紋認証は便利でセキュリティ的に安心です。
ボディーはグレーでシックな感じで良いと感じています。
SSD128は半部くらい空きがありますが重いデータを入れなければいける。
駆動音は通常静かで無音といってもいい。
2in1でタブレットになるのはやっぱり便利。
あえて悪い部分を書くと・・・
SDカードがない、USBが1つで本体の拡張性はない(付属アダプターを使う)
SSD128は心細い、金があるならSSD256のモデルがおすすめ。
3Dゲームをやる人は当然向かない。
東芝オリジナルツールが色々あるが盛りすぎではないか。
ノングレアだがシートを貼っているだけ。
駆動時間17時間は実際は半分と考えた方がいい。
この機種で大きな不満がある人はスペックを知らなかった人だろう。
4万円程度の機種と比べると、いたるところで良さを感じている。
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook RX73 RX73/C ブルーレイディスクドライブ・256GB SSD搭載 2017年春モデル
予算 15万で子供のモバイルPC探しに量販店行きました。富士通の型落ちのが予算以内だったので富士通にしようと思いましたが 会社のPCが東芝だったので店員さんにダイナブックと同時に再起動したら圧倒的な速さでダイナブックが立ち上がり 色々説明聞いてたら 法人用のパソコンと同じ生産工程で作ってる事を聞き予算少しオーバーでしたが リモートサポートも無料で子供に安心して使わせられるので購入させて頂きました!
書込番号:20759113 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ65/CG PAZ65CG-BJD-K 価格.com限定モデル
東芝クレジット会員登録により想定外価格で入手出来ました。1TBのSSHDですが、迷ったSSDと同等の早い起動、サクサク感に満足しております。<デザイン>外観はシンプルなデザインで気に入ってます。キーボード左右横のキラキラメッキは非常に目障りで良くないと思います。<処理速度>さすがにメインメモリー16GBもあれば問題ありません。<グラフィック性能>大した作業も伴ってないのでよくわかりません。<拡張性>十分だと思います。<使いやすさ>問題なく使っておりますが、タッチパッドでの縦、横スクロール機能がないのが不便です。<携帯性>従来の物に比べ、大きくなったにもかかわらず、薄く、軽量ですので携帯性は良い思います。<バッテリー>カタログデータより消費かなり速いと思います。(これが一般的?)<液晶>とてもきれいです。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ65/C ハイブリッドHDD/Office Home and Business Premium搭載 価格.com限定モデル
VISTA搭載デスクトップが著しく劣化してきたため、自宅でも別荘でも使えるように大型のノートにしました(もう変な動画を見ることもないので家内と共用です)。
・KINDLEが見やすい画面(15.6インチ以上)
・ブルーレイディスクドライブ搭載
・パワーポイントあり
という条件で本機を選びましたが、とても快適です。
色(サテンゴールド)も上品で気に入ってます。
信長の野望革新(WIN10対応)を購入、久々にエンジョイしております。
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
ダメ元で付けてみたらwindows10の環境で無事動きました。
これまではUSBのBluetoothアダプターを使っていたのですが紛失してしまい
どうせなら無線LANも5GHz対応にグレードアップをと思い作業実施。
mini PCI Expressがフルスペックに対応していないと無線LANは動いてもBluetoothが認識されない
51pinをマスクすればBluetoothも動く
などのネット情報を元に51pinをセロテープでマスクして接続。
最初は不明なデバイスと表示されましたが、これはAC 7260の ドライバを入れていなかった為。
ドライバを入れると無線LANもBluetoothも認識されました。
最近のノートPCのようにパーツ交換には裏面のネジを全部外してみたいな面倒な手間がかからないのも
T451のいいところです。
軽い作業でしか使用していないのでもうしばらくは現役機でいけそうです。
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R822 R822/T8HS PR822T8HNMS
購入からちょうど3年たったころバッテリの減りが以上に早くなってしまい、PCヘルスモニタのバッテリ充電能力がダメサインを出していたので思い切ってバッテリ交換しました。
PC本体はこれまでに2回タッチパネルの反応が悪くなる症状があり修理に出しましたが、いずれも本体とモニターをつなぐ部分が悪くなっておりケーブル交換で済み、それ以外はこれといった不具合もなく快適に使っていましたので、これからも使い続けようと思って、多少の出費はいたしかたないと決断し、バッテリ交換を決断しました。
1月4日(水)にネット上で修理依頼(バッテリ交換依頼)をして、7日(土)午後に運送会社が自宅に引き取りに来ました。
ちなみに運送会社でPCを梱包してくれるので私は梱包について特に何もしていません。
10日(火)に診断結果がメールで届き、「バッテリ交換で済むのでいかがしますか」とのことなのでネット上で修理(バッテリ交換)続行の手続きをしました。私は支払方法をカード払いとしていたのでこの段階でカード支払いの手続きとなりました。費用は基本技術料6000円・バッテリパック9462円・消費税1237円の合計16699円でした。
12日(木)には交換が済んだので明日出荷するとのメールが入り、14日(土)午前に自宅に届き無事手元に到着しました。
交換費用はネット検索したところ同様な事例があり、記載されていた通りの金額でしたのでそんなものかと。また、送料はコミだったので助かりました。
また、修理依頼以降毎日修理状況メールが届き、安心して任せられました。
仕事で4日間ほどサブPCで仕事となりましたが、以前の修理の際にも同様に対応したため特に困ったこともなく過ごせました。
これでまたしばらくこのPCと付き合っていくことになりました。
長文になりましたが、みなさまの参考になればと思い書き込みさせていただきました。
12点

