
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年6月12日 20:19 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月11日 01:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月8日 23:37 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月21日 23:03 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月31日 17:39 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月5日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40W/96EW PQG40W96ELNW
ビデオの編集、というか、miniDVに取ったものとか、Hi8に取ったものを早くDVDにしたくて、エンコードの速い機種、ということで、T9300に焦点をあてて探していて、この機種に遭遇しました。最近のパソコンの使用のほとんどをテレビの視聴や番組録画、PocketPCへのエンコードといったこともあり、また、持っているビデオカメラがハイビジョンということもあり、この機種にしちゃいました。
メモリはオリジナルの2Gから4Gにする予定です。HDDはSATAがもう一つ入れることが出来るようなので、そのうちに増設します。
通常の画面が広大なので、今までのアプリの窓が小さく見えますが、だんだん慣れてきました。
ゴールデンウィークは上記ビデオテープのDVD化になる予定です。
0点

発売と同時に購入して愛用しています。大分値段も下がりましたね。AV機能は補助的に考えていたのですが,今ではAVメインで使っています。
私もゆくゆくはHDD増設を考えています。なにぶんノートの増設は初めてですので,もし増設されたら,HDDの種類や手順等教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:7736496
0点

ランダルさん、
昨日、HDDを増設しました。
もともと別のパソコン用に160GのSATAのハードディスクを持っていましたので、それを取り付けました。市販モデルはもともとHDDが2個ついているので、それと同じになるだけです。一般のノートパソコンのようにHDDを交換するのではないので、「超簡単!」です。
本体をひっくり返して、左側の蓋のようなところのネジを2本はずします。緩めるだけでなく、ネジをとらないと、蓋が外れにくいです。
蓋が外れたら、ハードディスクを差し込むだけです。ブラケットに固定用したほうが確実だと思いますが、通常の使用ではネジ止めしなくても特に問題はなさそうです。
あとは、蓋を閉めて終わり。電源を入れれば普通に起動します。起動時オプションの画面が出る場合は「Windowsを通常起動する」を選んで起動し、起動後に再起動すれば問題なく立ち上がります。
地デジ放送の録画用のデータを増設したドライブに記録させる方法は、いまのところ良くわかりませんが、そこまで録画データを貯め込む必要も無いと考えています。
新しいドライブにはとりあえず「ページファイル」を設定してみました。
これからHDDを買うのなら250Gあたりが手頃でしょう。
書込番号:7738044
0点

>マイカルKさん
ありがとうございます。何か私でも簡単にできそうですね。固定金具やネジが付いていないとの情報は聞いていたので,少し心配していました。動画や写真データを大量に保管しておくのにも良さそうですね。
できるなら増設ディスクに録画してみたいです。お分かりになったときにでも教えていただけたら嬉しいです。私も時々のぞいてみて,情報提供できることはしたいと思います。
書込番号:7738167
0点

増設可能とのことですが、この機種はHDDが(200GB×1)ではないのですか?
簡単に2基HDDつけれるなら(320GB×2)も可能ですか?
済みません質問ばかりで・・・。
このHDDのことで購入を迷ってます。よろしくお願いします。
書込番号:7870265
0点

WEBモデルは、価格を抑えるためか、「それなりにいじれる人を想定」しているかは不明ですが、メインのHDDが一個だけ搭載されており、当然のように、第二HDDの場所は空になっています。私はそこに、他の用途で使用していたSATAのHDD(160Gでしたが)を入れてみたら、全く問題なくFドライブとして認識されました(Dドライブは予備だかリカバリ領域だか忘れましたが、EドライブがDVD)。
諸般の事情により現在は取り外しています。
常時HDDを二個回しておくのも電気代がもったいないし、テレビ番組は見たらすぐに消してしまうので撮りためておく必要も無いし。
最初のHDDのクローンを作れる人なら、320Gx2も全く問題ないと思います。
容量のことだけならUSB外付けHDDケースでつないでしまえば320Gx5なんてのもアリ、ですよね。
話を戻すと、第二HDDにページファイル(もちろん、メインメモリを増強したあとで、最後の逃げ場としてのページファイル)を設定しておけばちょっとはリソースに余裕が出るかな、とか、第一HDDを「ハイブリッド(SEAGATE ST91608220AS (160G 9.5mm))にしたら速いんじゃないか、とか夢は色々ですが、このままで大きな不満が無いので現時点ではHDD1個でやってます。
フルハイビジョン液晶も楽しいですが、フルハイビジョンを楽しむためには17インチは小さいと感じます。むしろ、普通のパソコン作業のときにいくつもファイルを開いておけるし、地デジの「ながら見モード」も使えるし、で、お気楽パソコンとなってます。
書込番号:7870358
0点

HDDの件、大変わかりやすかったです、ありがとうございます。
購入しようと決意しかけたところで・・・DVDドライブがトレイが無い?
吸い込んでいくやつですか?使用歴が無くて不安ですが不都合ありますか?
ううう!なかなか購入できない。
書込番号:7874746
0点

DVDドライブは吸い込んでいくタイプです。キズがつかないか、とか最初は気になりましたが、すぐに慣れました。パソコン本体の横幅が広いので光学ディスクが手前に出てくるのは「自然」です。欲を言えば、私は右利きなのでドライブは右側の方が良かったかな、という気もしますが、作業の効率を落とすほどのものでもありません。
私はこのパソコンの使用用途をAVに特化させてますので、オフィスソフトも入れていませんが、緊急用にOpenOfficebを入れています。(まだ使った事はありません)
AVノートとしては現時点では最速ですから、DVDのコピーとか、ムービー作成等をお考えでしたら、第一候補になるでしょう。録画ができるフルスペックハイビジョンテレビ。ノートパソコンで最上クラスのオーディオ。音量「01」でも深夜では音が大きすぎるときもありますが、そういう時は気持ちを切り替えてステレオイヤホンやヘッドホンで大音量で楽しむこともできます。音質効果調整はもっとパターンがあっても良いと思いますが、ヘッドホンをつなぐと自動で「スピーカーモードの音質⇒ヘッドホンモードの音質」に切り替えてくれます。
ダビング10は延期になりましたが、当面これ以上のCPUにはならないし、スペック的にはしばらくの間はトップクラスでしょう。
モデルが2月に出てから4ヶ月ですが、HDDVD撤退の影響もあり、価格も285,000x77%から大きくは下がらないと思います(夏のボーナス商戦で少しは安くなる可能性もありますが、安売りしたら台数が稼げる機種ではないので、その点からも価格が大きく下がるとは思えません。
書込番号:7876160
0点

>常時HDDを二個回しておくのも電気代がもったいないし
第二HDDは付けていても電源オプションのハードディスクの項目で「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の時間を指定すれば自動的に止まってくれますし、アクセスがあれば自動的に回ってくれます、私は3分に指定してます。
第一HDDは常時何らかのアクセスがあるので止まることはありませんが第二HDDはちゃんと止まってくれています、便利ですヨ。
書込番号:7876382
1点

カオサンロードさん、
ありがとうございます。
今までHDD2個のパソコンとか使ったことが無かったので、知りませんでした。勉強不足でした。
ちゃんと止まってくれるなら便利ですね。外付けHDDがパソコンの中にあるようなモンですね。
書込番号:7877413
0点

ついに購入!いろいろありがとです。
地デジがまだなのでアナログを入れてみてます。対応してるチューナー使ってたので。
かなり満足です。
書込番号:7914396
0点

4月29日ランダルさん [7738167]
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/007101.htm
に、録画先の変更方法が載ってます。
私はまだ試してません。 大して録画した記憶が無いのに、Cドライブの残りが減りつつあります。今度大掃除してみます。
書込番号:7931096
0点

>マイカルKさん
ありがとうございます。2台目HDD増設したらすんなりいきそうですね。何かノートPCなのに拡張性があるようで嬉しくなりました。
最新PCを持ったのをいいことに,今まで我慢していた新作ゲームを楽しんだりしています。「ノートPCでは動作を保証できません」とあっても,問題なくプレイできています。
ネットもテレビもゲームも仕事も・・・狭い書斎で何でもできるというのが,小市民の喜びです。
書込番号:7931634
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/17A PASX17ANA
今更で参考になるか不明ですが、使用感など書いておきます。
最近予算10万で4時間超のモバイル環境が欲しいと思い物色しておりました。
基準とした項目は、次の通り。
1.予算 2.ワイド画面12〜14" 3.できれば半光沢 4.バッテリ4時間超 5.無線LANb/g
カタログを同じ価格帯(中古)ですとsony、fujitsuあたりも。
展示品でバッテリー利用がなかったとの事で、液晶の状態も良かったので購入。
現在は、WirelessGateのヨドバシプランでMcDonaldsに日参しております。
と、ここまではいい事ばかりですが不満もあったりします。
HDDにアクセスしっ放しです!恐るべしVistaのH/W要求仕様といいますか。
メモリを今では値ごろで(32bitには十分な?)2GBに更新し、デフラグ(jkdefrag)してだいぶ収まりました。
さて次は、60GBのHDDを更新してデータを持ち歩こうと2.5HDDを買ってきました。
(ここからは自滅ネタです〜)
・・マニュアルには、モデムの取り外し手順が書いてあるのみ。
サポートに電話したら、交換対応との事。
むむ、ではモデムの手順で空けましょう。大分沢山のネジやコネクタを外して
そこに現れたのは・・・
1.8"のHDDでしたとさ。
電器店で聞いたら、1.8"は取り扱いもなく、コネクタも特殊だそうで(とほほ。
サポートの交換対応の意味を大変よく理解したのでした。
まぁ、当初の自分の要求は満たしていてそこそこ満足しております。
無線を使っても、結構な時間インターネット利用ができる点では良し。
2点

中古で購入しました。HDを手持ちの別のものに取り替えて、XPをインストールしようと思っていたら… 特殊なHDなんですね。
どうしよう。
書込番号:8322706
0点

結局、現在のハードディスクのままXPをインストールしました。
なかなか快適です。
皆さんのご投稿が役に立ちました。感謝。
書込番号:8327321
0点

ふくおかのくまさん、投稿ありがとうございます。
東芝のリカバリメディアは無いので(ダウングレードはサポート外)
通常のXPのメディアがある場合は、対応可能なんでしょうね。
ドライバは困らなかったですか?
いよいよ重くなってきたのでリフレッシュがてら、試行してみようかと思う日々です(笑
書込番号:8331283
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65E (ホワイトモデル) PATX65ELP
東北地方在住です。
みなさんがお勧め下さっているTX/66Eを購入しようと昨日何店舗か廻りましたが、
残念ながら現在メーカーは生産中止のうえ在庫も無く、ほとんどの量販店も在庫切れ
という状態でした。
結局ヤマダ電機仙台店にて
TX/65E(25%P)+ メモリー(BUFFALO製 D2/N667 1G×2)+ Norton インターネットセキュリティ(P支払い)
+ 5年保障(P支払い)= 122,400円(ポイント残17,800円分)
で落ち着きました。
店員さんの頑張りもあって地方にしては納得の買い物が出来たと思います。…が、やはり
店舗に在庫なく入荷待ちという状況でした。(もちろん送料無料で宅配をお願いしました。)
安値で買えるのも商品があってこそ。購入を考えている方、更に安値を狙っている方
良かったら参考にして下さい。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/97E PQG4097ERP
オークションで、20万で落札できました(新品)。2年間の延長保証にも加入し、HD DVD 事業の終息のため、バッファロー外付けブルーレイ & HD DVD ドライブ、HD DVD−RWディスク(6枚)、メモリ4GBを購入。、総額25万です。本当は、今年購入予定はなかったのですが、17インチのTVにHDDが400GB、そんなには、高い買い物とは、思いませんが、きっとHD DVDから、撤退したのに、と批判の返信お待ちしております。でも、言わせていただくと、97シリーズの4スピーカー(12W)の音響には、感動します。ノートパソコンで、これ以上のがありましたら、教えて下さい。電源offでも、W録機能(他社は、アプリの終了が必要)。使いやすさ、etc,
まだまだ値段が下がると予想されますが、HD DVDは生産中止となりましたので、興味のある方のみお勧めいたします。sonyのブルーレイもありますが、再生の時ブルーの色が、強く感じます。HD DVDは自然の色合いで好きなのですが、、、、残念です。ちなみに、小生、郵便局員ですので、東芝のまわし者ではありません。
,
0点

私も3月に購入しました。
これまで東芝を使い続けてきましたが、今回はリセットして各社のモデルを検討しました。
内容としてはソニーも悪くないのですが、サポートが“クソニー”というほど良くないらしいことや、比較的すぐに不具合が出ることを聞いて、やはり東芝になりました。
ところで“HD DVD-RW”ですが、どちらで購入しましたか? また、テレビ録画したものをムーブ出来ましたか?
“HD DVD-R”しか見かけないのですが…
書込番号:7706115
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66E (ホワイトモデル) PATX66ELP
突然PCが壊れてしまい 急遽66Eを買いました。突然なので下調べなしで買いましたが とても良い買い物ができたと思っています。金額はPC○ポで123000程度でした。余計な機能がなくシンプルでとても使いやすいです。難点はキーボードが浮いている感じがします。(慣れるまでタッチが微妙です)あと他にも書いてありますがUSBの位置は考え物ですね。
1点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40W/87DW PQF40W87DLNW
私も2週間前に149800円で購入しました。この値段でこのスペックはとても良いお買い得PCです。
購入のポイントは量販店モデルに対して、
・音楽/TV/PCが1台で満喫できること。TVは1台しかないリビングのTVを子供に占領された時に見るためです。
・でもTVチューナーは2つはいらない。それよりもチューナー1つでCPU・GPUの性能が良く動作が安定すること。あまり録画するとハードディスクが心配です。
・OfficePersonalも別途購入するのでいらない。
・それから事前にいろいろ電話で対応を確認したのですが東芝PCあんしんサポートは日本人の対応(D*L*Lのサービスは今は中国につながります。。。。)で親切・丁寧だったこと。さらにリモートでPCを操作してもらい問題解決してもらえるのもとても助かります。
・以前のD*L*のノートは液晶のヒンジが壊れ固定されなくなりましたので、今も同じメカのD*L*は避けました。
ここからは購入直後の初期設定のノウハウです。これから購入の皆さんの時間の節約としてお役に立てればと思います。
1.タッチパッドのポインタの速度の設定が起動のたびにリセットされます。これは量販モデルに付属しているマウスのドライバーであるLogicoolSetPointドライバーがインストールされているためですが、残念ながらアンイストールできないため常に初期化されてしまいます。MSConfigでスタートアップを不可に設定してもダメでした。また、LogicoolSetPointドライバーの最新版CD(Ver4.40.53.0)をあんしんサポートから送ってもらいインストールしたのですがやはり、現象は解決できませんでした。よって現在は安心サポートからの回答待ちです。わかり次第報告します。
2.REALTEK最新サウンドドライバー(Ver 6.0.1.5490 )をDynabook.comからダウンロードインストールするとTVが視聴できなくなります。インストールしてしまったらセーフモードでアンイストールして、古いドライバーを”すべてのプログラム>アプリケーションの再インストール”から再インストールすればOKです。
3.初期設定の後で、WindowsUpdateを手動で実施することをお勧めします。購入して2日目にTVを見ていたらブルースクリーンが出ました。原因はWindowsUpdateがTVを見ているときに自動でPCを再起動したためですが、結果的にはメモリーのハードエラーとわかり、本体を交換していただけました。この時PCをリモートで見てもらいエラーログから判明しました。
4.初期設定の直後ですが、ウィルスバスターズの”セキュリティに関する警告メッセージ”が右下に出ます。QosmioAVCenterApplicationと表示されたら許可します。拒否するとウィルスバスターズのファイヤーウォールの設定を後で手動でする必要があります。AVCenterのHelpのはじめのページの下のほうに詳しく出ています。
5.先週VistaのSP1がリリースされたのでこれもインストールすることをお勧めします。
6.IEを見ていると検索の小窓がしきりと出てきます。ささっとサーチなるアプリをアンインストールするとなくなります。
7.わからないことがあれば即PCあんしんサポートに電話ですね。とても親切です。
初期設定にこんなに手間取るものかと思いましたが今は快適に使用しています。
現在気になるのは無線LANがたまに落ちることです。何かわかりましたらまたレポートします。
**** ttoott *****
1点

本日、地デジに接続しました。
初地デジです。
益々、気に入ってます。
ただ、QosmioAVCenterを起動していると
プリントスクリーン機能が使えないんですね。
著作権保護のためでしょうか・・・。
また、
REALTEK最新サウンドドライバー(Ver 6.0.1.5490 )をインストールしていたので
心配でしたが、なぜか、視聴できました。
書込番号:7632593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
