
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2016年7月4日 21:31 |
![]() |
5 | 1 | 2016年6月18日 11:53 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2016年6月10日 23:51 |
![]() |
0 | 0 | 2016年6月3日 07:27 |
![]() |
2 | 0 | 2016年4月9日 22:55 |
![]() |
3 | 2 | 2021年11月26日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B452 B452/F PB452FNAP25A51
付属のリカバリーDVDからWin8Pro/64bitをインストールしてから、Win10にアップグレードは容易にできました。しかし、どうせなら、Windows10Pro/64bitをクリーンインストールしてみたいと思い実行してみました。あらかじめMicrosoftのサイトからWindows10を無償ダウンロード(2016年7月末まで)して、インストールDVDを作成しておきます。ライセンスキーの入力も無いままWindows10は特に問題なくインストールできました。問題は、各デバイスのドライバです。デバイスマネージャで確認すると、ネットワークアダプタはWin10標準で入っていました。ディスプレイアダプタ、ポインティングデバイス、Toshiba Hotkey Driveは、ネットに接続しているとバックグラウンドで勝手にドライバの更新が行われて、いずれも「正常動作」が確認できました。サウンドだけは、Realtecのサイトからドライバをダウンロードしてインストールしました。ただし、東芝のecoユーティリティーなどは勿論、公開されていないのでインストールしていません。ちなみにHDの使用量が、Win8→Win10では25.5GBが、Win10クリーンインストールでは15.4GBと激減しました。今後、なにか問題が起きるかも知れませんが、今は全く正常動作しています。
3点

>玉虫もどきさん
だいじょうVですよ。
ノートPCの場合には、そのほうが混乱がなくて望ましいかも。
バッテリー管理が、各社独自実装から「マイクロソフトの強制」になりますから。。。
以下の記事がご参考になれば幸いです。
http://ascii.jp/elem/000/001/185/1185083/
32ビット版のWindows 7/8.1から64ビット版のWindows 10に無償アップグレードしていいの?
http://ascii.jp/elem/000/001/082/1082124/
無償アップグレードしたWindows 10をクリーンインストールできる?
書込番号:20009220
0点

早速のアドバイス、有難うございます。リチウムイオン内蔵バッテリの制御がちょっと心配でしたが、OSの方でコントロールされるということなので、安心しました。
ドライバ更新した「デバイスマネージャ」の画像ですが、サウンドが“Realtec High Definition Audio” が「正常動作」にもかかわらず、1行上の“High Definition Audioデバイス”で▲マークで残っているのが、ちょっと気になります。そこだけ手動で更新したためなのか?とも思っています。
書込番号:20011254
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ35/VW PAZ35VW-SNA-K 価格.com限定モデル
.comモデルを購入し、メモリは簡単に交換増設出来ました。次にHDをサムソン製SSDに交換しようと思いましたが、以前購入したDynabook Satellite B452 にあったようなHD専用の取り外し口が見当たりません。HD交換には、裏蓋全体を外すしか方法がありません。レビュー」のGOLDREALさん、Yosemite Samさんは実行されているようでしたので、思い切って裏面のビスを全部はずして裏蓋を外しました。HDは隅の四角の小さなゴムブロックを挿んで固定しているので、それを外してスライドさせると外れます。思ったよりも問題なくSSD交換出来、起動時間は速くなり満足です。“サービスマン以外の方による分解は絶対に行わないでください”とあります、あくまで自己責任でお願いします。
3点

最近は保障期間の1年待たずに、すぐ改造する書き込みが多いような。
自分も3台のPCと2台のPS3とPS4全てSSDに換装してますから、保障を捨ててでもすぐSSDという気持ち分かりますけど。
書込番号:19966128
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ67/VG PAZ67VG-SNB-K 価格.com限定モデル
今まで外国製のノートパソコン(VISTA)を使っていました。
Windows10は初心者には難しいのでサポートの評判がよい東芝を選びました。
10日ぐらいなりましたが親身なご指導でようやく慣れてきました。
本体は高級感があり大変気に入っています。
処理スピードも今までと比べてあまりの速さに驚くだけです。
17インチのノートパソコンは初めてでしたがこのサイズにして本当に良かったです。
よくCDから取り込んだ音楽を聴きますが素晴らしい音色が出ます。
7点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ85/VG PAZ85VG-BJA-K 価格.com限定モデル
NECノートパソコン NS750/A (CORE(TM)i7-5500U CPU@2,40GHz メモリ16GB と比べ 東芝のこのパソコンも スペックは (CORE(TM)i7-6700HQ CPU@2,60GHz メモリ16GB)て 仕事で、CADを主に使っていますが 立上りが早く NECより サクサク
CAD図面が書けます。 27インチのモニターを接続して 使っていますが 画像は、ザラザラ画面だとNECのほうが良い気がします。ASERのS276HL テカテカ画面を使用したら良くなりました。ともかく動きがよいので、満足しています。USBの差込4口有
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T954 T954/89L PT95489LHXG
レビューにも書きましたがWin10にアップ後のバックライトキーボードの不具合修正方法です
まずは
購入後3か月大満足です、
Windows 10にアップグレード後の感想です
よくなった点
・更に起動が早くなりました。
・ネットサーフィンも少し早くなりました
・今のところ心配していた周辺機器との不具合はありません。
問題点
・外付けマウスを使う場合、本体のマウスパッドを使用しないと設定しても起動のたびにマウスパット使用禁止が解除されてしまう。サポートに聞きましたが他でも同様のようで、必要な時は「FN」+「F5」で対応していますが不便はありません。
・バックライトキーボードが使えなかった。これはサポートの方が親切に対応してくれて解決しました。同様の方のために私が教えてもらった解決策を記載します。
1電源を落とす
2電源キー押す
3直後にF2キーの連打
4画面が落ち着いたら(全部英語で私は意味が分かりませんでしたが)「F9」
5「YES」「NO」を聞いてる画面で「YES」が反転していたらそのままエンターキー
6次に出てくる画面でF10キーを押す
7「YES」「NO」を聞いてる画面で「YES」が反転していたらそのままエンターキー
これでバックライトキーボードがオンになっていました。
後は「FN」+「Z」を押すたびに「オフ」「キーどれかで点灯15秒」「常時点灯」が切り替わります
価格の差を十分納得できる内容の伴ったノートPCだと思います。快適です
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47G 2012年秋冬モデル
半年以上悩んだ末、Windows10をインストールしました。メーカーは対応していないと謳っているので、自己責任になるため、かなり悩みましたが、延命の魅力には逆らえませんでした。
1ケ月経ちましたが、全く正常に動作しています。
ただし、PC起動後に「UMU station はこのOSでは利用できません。」とエラーメッセージがでます。アプリケーションのアンインストールの一覧には、このアプリは消えていてアンインストールすることもできません。
だけど、PCの動作には今のところ影響はなく、快適に使えています。
2点

はじめまして。
まだこちらのPCを使用されていますか?
ブルーレイディスクの再生されていましたか?
私は、Windows10にしていないのですが
そのせいで再生できないのでしょうか??
もしなにかご存知でしたら教えて下さい!
よろしくお願いします。
書込番号:23745886
1点

お返事遅れてすみません。
まだ現役で使ってます。ブルーレイも使用していますが当時買った古いBD(B’zのライブとか)の再生に使っています。
バージョンが上がった最新のBDは使えないかもしれません。
Windows10と最新のBDとの関係は詳しくないのでわかりません。ごめんなさい。
書込番号:24464887
0点

