
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月18日 18:53 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月5日 20:57 |
![]() |
0 | 15 | 2006年10月10日 23:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月27日 07:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月24日 08:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月22日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite AW6 PSAW61RDWTS4LG
発熱に難儀していたGatewayMP6925jを職場の同僚に売却。その代替に買ってしまいました(病気ですほとんど。)。プレミアムサイトメンバーなので15万少々で買えました。
(よい点)
・液晶。かつてのSuperview液晶とは明らかに別物。明るさ,発色,コントラストも十分及第点。動画もゲームもきれい。視野角は多少狭いかも。非光沢なので映り込みのない点が生きている。
・サウンド。harman/kardonは健在でした。
・本来のGeForce Go 7600のグラフィックパフォーマンス。上位の7800に近いかも。Core2DuoT5500で日常動作も快適。
・全くと言っていいほど発熱しない。最近のノートでは秀逸。
・静粛性も良好。ファンもかなり静かな部類。標準搭載のHDDは動作音も無音に近い。
(悪い点)
・キーボード。タッチ等がいまいち。最近の東芝機の傾向か。
総合すると,かなりいい機種。無料アップグレードとクーポン使えばコストパフォーマンスはダントツ感あり。
いつものとおり,蹴茶さんのサイトに詳しいレポを送っておきました。掲載までには少し時間がかかるかもしれませんが,この機種が気になっている方はご参考に。
0点

時をかける少年さん、お帰りなさい。
我がPX/410も購入後1年半が過ぎ、そろそろ次の機種をと考える頃なのですが。
改造効果もあって案外快適で、もう少しPXに頑張ってもらおうと思っています。
でもAW6良さそうですね。SS SXにも興味ありです。
キーボードはトランポリンみたいな感じなのでしょうか?
蹴茶さんのサイトのレポ楽しみにしています。
蹴茶さんと言えば、東芝さんからAW6を貸してもらえるみたいですね(うらやましい)。
東芝批判をしているので私は貸して貰えないかな(というよりHPの影響力が違いすぎますね)。
AW6は発熱は少ないようですが、念のために冷却台はいかがですか(しつこいですね)。
書込番号:5546744
0点

Dynabook一筋さん
毎度お世話様です。
>キーボードはトランポリンみたいな感じなのでしょうか?
うまいこといいますね。極端な表現をとればそんな感じです。いわゆるたわみですね。ばん,と打ってもかちっとした打鍵感が好きなのです。
キーボードをのぞけばこの機種を買って成功だったなと思っています。第1メイン(第2メインは9400,休日仕様。仕事用サブはThinkPadということになります。)で使い込んでいく予定です。
書込番号:5548395
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/797HS PQG30797HS
この機種を購入してちょうど二週間になります。
それで総合的に判断して買ってよかったと思います。
良い点を挙げれば限りがありません。
ディスプレイもキレイですし、CPUも快調、システム安定性良、
デザイン素敵、機能が豊富・・・惚れ惚れします。
地デジは家のプラズマハイビジョンと画質で甲乙つけがたいです。
サポートはNECよりもこちらのほうが上です。
購入前からかれこれ30回以上はTELしています。
5年間NECと付き合ってきましたが、次の点で東芝が上です。
誠実さ、高い技術力、丁寧さ、優しさ、
問題解決のための対応システム、待ち時間の短さ・・・etc
VISTAが出るまでまとうかと思いましたが、
フルモデルチェンジなので1〜2年は不具合続出だという
世間のうわさがあるのでやめました。
そんなに待てないしXPはほとんど完成している。
まあ、これを買おうか迷っている人には、
完成度が高い製品なので買って悪くはないと言いたいです。
0点

ご購入、おめでとうございます。
ところで、
>購入前からかれこれ30回以上はTELしています。
何故に30回以上も?
書込番号:5489974
0点

あまりパソコンに詳しくないし、ノートは初めてですので
いろいろ、根掘り葉掘り質問しています。
書込番号:5490008
0点

ネット上には情報があふれていますので、ご自分で調べてみるのもいいものですよ。
掲示板に書き込まれる方なら、ネット検索は可能でしょう?
書込番号:5490036
0点

ネット検索もいいですね。
これもこれから使っていきたいと思います。
でもサポートに質問するのもいいものですよ。
人との触れ合いがありますし。
東芝製品に心が通います。
書込番号:5490075
0点

ん〜,この価格だと元とるのには3年くらいは使いたい。
書込番号:5490149
0点

なんのなんの、使いつぶす気なら5年は使わないと!
書込番号:5490174
0点

いや〜どうも。Dynabook一筋さんがこのスレ見たら、感激して涙流して喜ぶかもしれませんね。
書込番号:5490192
0点

どらえもんだよんさんのご満足そうなお気持ちが良く伝わってきます。私も楽しい気持ちになってしまいました。
すべてのdynabookユーザーがどらえもんだよんさんの今のようなお気持ちをずっと持ち続けられると良いなと思います(東芝頑張れ)。
どらえもんだよんさんは、延長保証には入られたでしょうか。G30は高価なので保証期間後すぐに壊れたりすると高額修理でも修理を諦めるのはもったいないですね。
購入後10ヶ月以内なら後からでも入れる延長保証があります。保証料は一律なので高価なG30ならお得な保証料かもしれません。
https://shop.toshiba-tops.co.jp/Used/Page/Service.aspx
ご購入直後にこんな返信をするのは野暮なのかもしれませんが、何年か先にどらえもんだよんさんの泣き顔や怒り顔を見るのは悲しいので。
あと、しつこいと思われるかたもいるかもしれませんがノートPCの熱対策は重要かなと思っています。ノートPC冷却台良いですよ。
遠山の銀さん、涙までは・・ですが嬉しいのは確かです。
書込番号:5491070
0点

上新電機で購入し5年保障に入っています。
あと、ノートPC冷却台
検索して調べて検討してみます。
いろいろありがとうございます。
書込番号:5491258
0点

私の場合は東芝製パソコンはダイナブックG8シリーズ2台、G9シリーズ1台を購入しましたが、3台とも1年を経ずしてハードディスクを含むDVDドライブがいかれるか、そして3年経ずして液晶がいかれましたので、うち2台は姉やいとこにあげました。
もちろん修理に出してからですが。
修理に出しましたが、液晶は1年間保証で有料でした。
ドライブ交換も1年を過ぎていれば有料でした。
残ったG8U25を修理に出しても半年以上も戻ってこず、どらえもんだよんさんとは違って手紙を出したりしても全くなしのつぶてで、半年して液晶とドライブを交換して送ってきましたが、マルチベイが壊されて戻ってきました。
苦情を申し立てましたが、相変わらずなしのつぶてです。
それでもキータッチなどの操作性が他社に比べて格段と違いますし、私にはとてもあった操作性の良さで適していますので、泣く泣くですが購入を決意し、東芝ショップに注文いたしました。
今回は5年間補償付きです。
液晶は別と言うことですので+4200円支払うことで、その保証もお願いしてあります。
購入価格はそのため36万超えました。
近くに量販店もないし、安心して修理を頼めるとなったら地元のショップしかありません。
今度は5年間も保証が付いていますので、まずまず安心ですか。
それにしても東芝の対応にはいまだに腹が立っています。
書込番号:5736013
0点

南国土佐のマコちゃんさん
心中お察しします。
高いお金を払って手に入れたPCが故障するだけでも気分が悪いことなのに、
修理に出して壊されて戻ってくるとは酷い話ですよね。
私も永らくdynabookを愛用(今の797HSで7台目です)していますが、
幸いにしてこれまで一度も大きなトラブルに遭遇したことがありません。
運が良かったのかdynabookの高品質の成せる業なのか・・・。
いずれにしても、破壊された箇所は無償修理(しかも速やかな!)を要求することを強くお奨めします。
過去に東芝製ビデオデッキの不具合によるメーカー側の不適切な対応で大きな事件に発展した事例がありましたが、
あの事件以来東芝のサポート品質は大きく向上しているように思います。
これまで修理を依頼されてこられたサポセンで埒が明かないようであれば、
それこそ現況を書面にしたためて、故障機そのものを東芝本社に送りつけられては如何でしょうか?
もちろん配達証明等を利用してです。
今の時代、サポートの良し悪しが企業レベルを評価する一番の尺度ですからね。
実は私もG8U25を持っていますが、797HSを手に入れた今でも手放せないでいます。
本当に良く出来たマシンですので、綺麗に直してもらって末永くお使いいただきたいと思います。
書込番号:5834532
0点

Sunset Oceanさん
書面でもって郵パック元払いにて東芝本社に送った結果です。
3月30日に送って、こちらが9月もすぎ、10月近くになって催促するまで、一切なしのつぶてでした。
修理して送ってきましたが、もちろん謝罪の文書はおろか、修理したとてう文書だけです。
電気釜は新潟でしたが、すぐにサポートして代替品を送ってくれましたし、すごく親切でした。
部署が変わるとこんなものなのでしょうね。
役所仕事みたいです。
書込番号:5840445
0点

このパソコンのメーカーの設定では、当方の地方では同一市内にたとえば日テレ系でしたら3系統ぐらいチャンネルがありますし、自分の住んでいる地域に合わせて設定し直さなくてはならないのですが、設定チャンネルがメーカー設定と合わず、独自に設定し直しましたが、そのためか番組表など一切表示されません。
番組表が表示されませんので、そのため予約録画は全く不可能な状態です。
ソニーの場合は番組表がインターネットでの対応なので、設定を変えても予約録画できるのですが、このパソコンはインターネットで番組表を提供していないのか、全くだめです。
まだ説明書も良く読んでいませんが、パソコンのQ&Aでもわたしの地域のような状態の場合は説明がありません。
地デジも当地では1キロほどの誤差で、未だ対応していないので見られないし、宝の持ち腐れ状態でとても残念です。
直接ケーブルをつないでみても、かなりのイズが入ります。
書込番号:5844358
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/495NK PASX495NK
実機を量販店頭で見たところ非常にバランスのとれたモデルです。
ソニーのPC作りは、デザイン重視で、実際に使う身になって作られた
モデルがない中、このSS495NKは、軽さと、適度な厚みで大変使いやすいPCであると思います。特に特質するのは、キーボードのタイピングの良さです。店頭でタイピングしたところ標準ノートサイズで、
モバイルサイスのマイナス面がまったくありませんでした。
CPUもモバイルに最適な、core solo u1300 1.06GHZを搭載しバランスが良い構成となっています。また、メモリーも最大4GHZも積める仕様
となっています(必要性はともかく)
多分、モバイル機のなかで一番の耐久性と信頼性があるPCと思われます。購入検討モデルの最優先にと考えております。
すでに、購入、使用している方がおりましたら、使用感を含めた感想を
お聞かせ下さい。
0点

>また、メモリーも最大4GHZも積める仕様となっています
メモリーですから、単位はGBですね。
書込番号:5484535
0点

私も、気になっている機種です。
秋・冬モデル第2弾の発表モデルで何か影が薄いような感じですが。
バッテリ駆動時間が東芝機としては長くなりましたね。
特に見てみたいのが液晶です。WXGA・LEDバックライトの低温ポリシリコン液晶の質が気になります。
kn-natuさん、液晶はどんな感じだったでしょうか。
車での仕事の移動の時に、暇を見つけては何件かの量販店に行っているのですがまだ実機にお目にかかれません。
書込番号:5484641
0点

Dynabook一筋さん
LEDバックライトですか、いいですね。
本当は元気いっぱいなのに例陰極管だと、赤暗くなってきてもうだめだって言っているみたいで。
例の有機ELが一般に出回るまでにバックライトはぜひLEDに置き換えていってほしいですね、色見もいいと思ううんで・・・。
書込番号:5486729
0点

Dynabook一筋さんへ、
メーカー製のモバイル機は光沢液晶が主流ですが(バイオ・
ルークス等)このモデルは低温ポリシリコンTFTカラーで
鮮明な画像表示でした。札幌市内ではヨドバシ・ビックカメラ
のみの展示でした。実買は、バッテリーが13.5時間のモデルが
209800円で、9時間駆動のモデルが199800円でした。
ただ、長時間駆動モデルはバッテリーの厚みが結構ありますが
気になるほどではないと思います。
実機を触って関心したのは、液晶板を閉じるときちっと
ロックがかかるので、さすが東芝だな!!と思いました。
(ソニーと比較して)
書込番号:5487128
0点

hotmanさん、A LONG VACATIONでしたね。
SX/495のディスプレイは、これではないかと
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/13/news088.html
勝手に想像しています(以前他のスレにも書きましたが)。
kn-natuさん、返信ありがとうございます。
液晶は良い感じでしたか。
>札幌市内ではヨドバシ・ビックカメラのみの展示でした
dynabook.comをみると、企業モデルのS30に比べてSX/495はのページはやる気がないような感じがしています(この機種の特徴などのアピール不足)。
ディスプレイのバックライトがLEDなのもよ〜く読まないと分からないですし、70cm落下・100cc浸水テストについても企業モデルに比べて地味な扱いです。
個人モデルは、あまり売る気がないのかな。
もう少し量販店を回って実機を確認してみたいと思います。
書込番号:5487716
0点

ノートPCのCDドライブが先日読み込み不能となりました
ショップに持ち込んだらマルチドライブの修理は3〜5万かかると言いました、3年間使用したところです
結局修理はあきらめました、故障のままとし、USB外付けのCDドライブが有るので、必要なときにはこれで行くことにしました、
でもCDドライブが無いとWindowsの再インストールも出来ないし、、、不安でした
でも時間が経過してくると、気持ちも変わってきます、
CドライブのWindowsをそっくりと外付けHDDへバックアップしました(Acronisのソフト使用)
ソフトは外付けのHDDへISOファイルで保存しいているので、
ここから仮想ドライブを通してインストール出来ます
通常のデータのやりとりはUSBメモリーで出来るし
不安が消えたようです、CDドライブが付いていると故障の元ではと思うようになりました、
外付けUSBドライブはノートPCから取り外したものをnovacの ”はい〜るKIT”に入れて使っています。
参考にならないかもね!
書込番号:5496386
0点

私は先日、バッテリー容量の小さい同型機種の490NKを購入いたしました。
おそらくバッテリー容量以外は同じものだと思いますので、参考になればと書き込みいたしました。
kn-natuさんの言われるとおり、キータッチも良くハードウエア的には非常にバランスの良いマシンだと思います。
ただ、一つ不満だったのはリストアがハードディスクからしか出来ないことです。
カタログやHPでは特に触れられておらず、買った後にマニュアルを見て初めて気づきました。同型の法人モデル…S30には付属しているリストアDVD(CD)作成用のツールが490NKには添付されていません。
私はWinXPと超漢字をデュアルブートするつもりで購入したのですが、パーテーションを切り直したり、Boot管理をしたりするツールを使うとリストアのデータが入っている領域を壊してしまう可能性がかなり高いとのこと…これはサポートの担当者から聞きました。
いずれにせよ、何かの理由でハードディスクのリストアデータ領域が壊れれば修理に出すしかないそうです。もちろん有料で…。
パナソニック、NECの同じようなマシンはちゃんとリストアDVDの作成が出来るのに、東芝はなぜこのような仕様にしたのか理解できませんが、そういうわけで私と同じようにデュアルブートマシンを想定していたり、リストアデータの破損に不安な方にはこのマシンはお勧めできません。
書込番号:5497085
0点

KUSUHAさん、ご購入おめでとうございます。
お金はかかりますが、東芝PC工房でリカバリディスクを購入(7,350円)することは出来ると思います。
市販のパーティションソフトを使うとHDDリカバリが出来なくなることがあります。PX410で経験しています。リカバリディスクも作成出来なくなりました。解決方法は見つけましたが。
パーティションソフトでHDD RECOVERYパーティションを「マイコンピュータ」上で見られるようにして、HDD RECOVERYパーティション内のファイルをDVDに焼いてリカバリ出来るかの実験もしました。
リカバリディスククリエータで作成したリカバリディスクと同じ中味にしてもリカバリディスククリエータを使わずコピーしたDVDではリカバリ出来ませんでした。
何かカラクリがあると思っています。ぼちぼちと実験を続けたいと思っています。良い結果が見つかればまた書き込みします。
液晶はどんな感じですか。
書込番号:5498070
0点

Dynabook一筋さん、レスありがとうございます。
残念ながら、サポートの担当者に話を聞いて東芝PC工房で尋ねたのですが490NKのリカバリディスクは取扱をしていないようです。基本的に商品に添付されていない機種のリカバリディスクは品物がないので…と言われました。
私もハードディスクのバックアップ用ツールを使ってリカバリ領域をDVDにバックアップしてみましたが、それをそのまま書き戻して動くかどうかは怖くて試していません。根本的解決にもなりませんし…。
Dynabook一筋さん、もし良い結果が見つかったときには書き込みよろしくお願いいたします。
液晶につきましては、ノングレア処理されていますし同時に発売されたMXに比べて鮮やかさでは劣りますが、事務用ソフトを使う限りでは特に問題は無いと思います。YAHOOの動画配信を見てみましたが、私的には問題のないレベルです。
画面の見やすさにはこだわる方ですが、今のところ特に不満はありません。
書込番号:5498392
0点

KUSUHAさんへ、
私も購入寸前に、この機種にはリカバリーツールが付属しておらず
リカバリーディスクが作成できないモデルであることを知りました。
こうした場合、パーティション変更等の作業に非常にリスクが伴う
(リカバリー領域の削除)など厳しい結果を招くことが予測されます。
東芝さんはドライブがないモデルにもリカバリーディスクを、安心のために用意・販売すべきと思うし、リカバリーツールは是非付属すべきです。
しかし、私も仕事での必要性上、このモデルを購入したいと思います。
書込番号:5500858
0点

KUSUHAさんがサポートから聞いたリカバリディスクに関する情報は逆のようで(リカバリディスク付属の機種は、絶対にリカバリディスクは再発行しない、HDDリカバリの機種はリカバリディスクを購入出来るというのが本当)解せないので東芝PC工房に問い合わせてみました。
お昼前に東京のPC工房に電話したら女の子がでて「私では分からないので担当の者が折り返し・・・」。
30分ほどして私の携帯に何故か大阪のPC工房から電話がありました。
「SX49*は、発売されたばかりなのでリカバリディスクの在庫はないが、カタログにも載っている通り購入は出来ます。本社の担当が今日は休みなので確定的なことは言えないが、今注文いただければ2・3ヶ月後には入荷すると思います」。とのことでした。
書込番号:5501233
0点

レッツノートとこれを比べて、迷っていました。今は東芝に傾いていますが。皆さんの意見をください。
(1)液晶についてはレッツは最悪との印象がありますが、比べてみて、これはどうでしょうか。エクセルの見方を変えると左右で色が変わるといった種類の液晶は困るのです。(田舎で実機をなかなかみれません)
(2)奥側の分厚さは、見かけ上気に入らないのです。レッツは「こんもり」しているみたいで気に入りませんが、こちらはどうでしょう
(3)他のサイトで東芝は液晶を取り囲むフレームに難点がある。弱い。というのがありましたが、実際の感触はどうですか。
(4)机の上に置いた状態で熱さはどんなものでしょうか
以上、アドバイスとご意見をください。
書込番号:5505558
0点

リカバリーCD/DVDの無いPCのリカバリー
私はこのようにしています
Cドライブをリカバリーファイルによって工場出荷時にします
CドライブをAcronis True ImageでUSB外付けドライブに
バックアップします
リカバリーしたくなったらAcronis True Imageで書き戻しをします
先日HDDを120Gへ交換しました
120GのHDDをNovacのはい〜るKITにセットして
USB外付けで接続をして
パーティションを切ってformatした後
Cドライブのイメージの入っているHDDもUSB接続をして
Acronis True Imageで120GのCドライブに書き戻しました
この時120GのCドライブはドライブレターがCでは有りませんが
PCに取り付けると問題なくCドライブとして起動します
書込番号:5517891
0点

PX/410でリカバリディスククリエイタを使わずにリカバリディスクを作ってみました。
>リカバリディスククリエイタを使わずコピーしたDVDではリカバリ出来ませんでした
と前に書きましたが、これは無視して下さい(DVDの焼き方に問題があったのかも)。
PX/410で私の環境での実験ですので、SX/495で成功するかは分かりませんので、参考までに書かせていただきます。
1.Partition Commndar8使いHDDRECOVERYパーティションを可視にしました(詳細で表示に設定する)。この設定にするとHDDリカバリが出来なくなります(詳細で非表示の戻せばHDDリカバリ出来ます)。
2.リカバリディスククリエイタで作成したリカバリディスクの中のファイルと同じ内容にしてHDDRECOVERYパーティション内のファイルをDVDに焼きました。HDDRECOVERYパーティション内のファイル・フォルダを全部焼いたDVDでは、リカバリの途中で止まってしまいました。
これだけです。リカバリ成功しました。
ここからは、問題点を。
リカバリディスククリエイタのライティングソフトのRecordNowでは私の環境ではどう焼いてもDVDからブートしませんでした。
CyberlinkのPower2Goを使い、「追記の禁止」「書き込み後、ディスクのコンペア」を指定して焼いたらDVDブートしてくれました。
SX/495はリカバリディスクを作れないので、正規のリカバリディスクの中身がわかりませんね。リカバリディスクを作れる機種ではリカバリディスククリエイタを起動するとHDDRECOVERYパーティション内にリカバリディスク作成情報(?)のiniファイルが出来ます。
PX/410のiniファイルとTX/760のiniファイルの内容は書き込み番号[4824625]に書き込みがあります。参考になるかもしれません。
東芝サポートに電話ではなく、オンラインでリカバリディスク内のファイルの情報を問い合わせてみても良いかもしれません(教えてくれないかな?)。
ノートンゴースト2003のGhost付CD/DVD起動ディスクを使い(ゴーストをインストールせず)HDD全体のイメージをDVD+RWに直接焼いて、再びイメージを戻してみました。HDDRECOVERYパーティションも問題なく復元されました。この後HDDリカバリをすれば完全な工場出荷状態(Windowsのセットアップ)にも戻せます。
書込番号:5526283
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite AW5 PSAW51RDWBS4LG-A
3Dゲームがとてもスムーズに動きます(主な使用者の息子曰く)。ただ蓋の色の緑がイマイチです。ロゴもただTOSHIBAと小さく入っているだけでデザイン面ではあまりインパクトがないですね。
スピーカーの音質も期待ほどではありませんでした(ノートでは良いと思う)。
他社のノートも考えましたが性能をこの機種と同等ぐらいに合わせると結局同じかこれよりも高くなりました。それならTOSHIBAで決まりだと思い買いましたが正解でした。
0点

のんたん2さん こんばんわ
私も先週、届きまして、無線LAN接続して、家中持ち運んで
使用してます。初めてのノートPCでした。
バッテリの稼働時間が5時間ほどあればよいなと思いますが
自宅内で使用する分には十分です。
仕事でも使用しようと思っておりましたが、会社でのセキュリティ
が厳しい規定があるため、使うことができないのがわかり、
結局、自宅内だけの使用で終わってしまいそうです。
3Dゲームに夢中になる年齢でもないので、インターネットと
デジカメ写真編集、DVD編集機として活用する予定です。
書込番号:5380881
0点

こんばんはアカイトラクターさん。
ウチは1台目のパソがNECの98デスクで2台目がNECの一体型VS500/7です。そして今回が初の東芝ノートです。
ノートはやはり便利です。ネットへの接続も楽々できました(XPだから当然か)。ウインドウズ98の時は設定するのに苦労しました。
>会社でのセキュリティが厳しい規定があるため・・・・
そうですね私も数年前までフロッピーを自宅に持ち帰り作業したものですが今は自前のUSBメモリを会社に持ち込むことも不可ですね。
このパソコンは息子に買ってあげたものですが私のパソコンよりはるかに良いで自分が使いたいくらいです。
書込番号:5381206
0点

のんたん2さん おはようございます。
私は3台目のPCです。1台目は日本ゲートウエイ社製で購入して
1年後に日本での営業を休止、計ったかのように無償保障3年が
たち2日経過した日にマザーボードのあるチップが壊れて、使え
なくなるという・・決してメーカのわなではないと思いますが、
そんないやな思いで、2台目はもうすぐ3年が経過するので、
AW5購入にいたったわけです。
ノートPCは液晶価格が高かったので、手が出なかったのですが
今回購入のように割高感もなく購入できたのはうれしい限りです。
最近小型デジカメを購入し写真の編集管理や、DVDレコーダで
貯め取りしている番組やビデオコンテンツの編集にも使っていき
ます。
無線LANルータにはAW5ほかDVDレコーダ、DVDプレイ
ヤーを有線でつなぎ、PSPもワイヤレス接続設定してみました。
問題はその環境をどう使いこなすか・・です。便利になるのか、
面倒くさくなって無用の環境となるのか?10歳代、20歳代に
こういうものがあれば、よかったのになあと思う次第であります。
書込番号:5381548
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/840LS PAAX840LS
もう2週間ほど前のことになるのですが、M電化の折り込みにキュッキュッパで出ていましたので、開店30分前に行きゲットしました。ちなみに、AX目当てで並んでいたのは、僕ひとりでした。
「展示品、在庫品限り」とのことでしたが、全くの箱入り在庫品で、この内容でオフィス付きでキュッキュッパはとても買い得だと思います。
メインで使っている4年ほど前のPen4 1.4GHzのDell製デスクトップ機より、サクサク動きますよ。液晶も綺麗だしね。
無線LAN接続なのに、有線でルーターに繋がっているDell機よりもインターネットも速いし、どうなってんだろ?
0点

主な違いは、CPUが少しスペックアップ。
光学マウスが横スクロール機能付になって、ExpressCard スロットとブリッジメディアスロット搭載でi.LINK(IEEE1394)もありますね。
ExpressCard スロットは、現在ではあまり使用しないような(将来は別)気もしますし、ブリッジメディアスロットとi.LINK(IEEE1394)が必要かはユーザー次第ですし、外付けのマルチカードリーダーやIEEE 1394 (i.LINK) インターフェイス PCカードでも代用できます。
答えになっていないようですが、現在の価格コムさん登録店の最安値の価格差(約1万円)なら940を選ぶかもです。
書込番号:5372145
0点

Dynabook一筋さん返信ありがとうございます!
840LS、940LS、Sony Vaio type Fで、購入を検討しています。
書込番号:5372820
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/695LS PQG30695LS
私は6月の下旬にこの機種を購入しました。
店は神奈川、平塚R129沿いにあるコジマ電気です。
店員が勘違いをしたため、¥194700で、指定プロバイダー加入で更に2万円引きでした。
7月に入って値段が上がりましたが、最近はかなり下がってきましたね。
単に運が良かっただけですが、いろいろ店を渡り歩くのも良いかも知れません?
機能は十分過ぎて満足してます。
初心者なので説明がうまくできません・・・
地デジはかなり綺麗ですがHDの容量はかなり必要です。
やっぱりノートPCだときついんですかね?
0点

そんなオイシイ話はもうないかな?それって話術でやったの?
店員がビビッてパニクッタんじゃないの?
書込番号:5368669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

