
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月19日 23:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月3日 10:01 |
![]() |
1 | 7 | 2006年4月7日 14:37 |
![]() |
0 | 13 | 2006年4月1日 18:51 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月17日 07:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月27日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LS
ノートパソコン初心者です。
今までずっと自作のデスクだったのでノートは初めてです
用途としてはPhotoShopやIllustrator等を使ったグラフィック処理のための購入です
○軽く使ってみての使用感です
・595や593の掲示板で書き込まれていた、内臓スピーカのインバータノイズがあります(泣)。静かなところで耳を澄ませば聞こえる程度です
・動作音が少し気になります。
・液晶には少し気になるところがあります真っ黒の画面にすると良く分かるのですが、下の方が白っぽくなっています(バックライトにムラがある?)液晶モニタをあまり使ったことが無いので仕様なのか故障なのか迷います。それ以外は特に問題は無く精細できれいです
・HDBench ver3.3でのベンチマーク結果です(RAID_0は使っていません)
G30/596LS
ALL-----------------------60412
CPU---------Integer------285465
--Float--------189899
MEMORY------Read---------130864
--Write---------93774
--Read&Write--188181
GRAPHIC-----Rectangle-----28508
--Text----------52038
--Ellipse-------13760
--BitBit----------770
--DirectDraw-------59
HDD(100MB)--Read----------27765
--Write---------22668
--FileCopy-------2028
とりあえず、標準設定のままベンチマークしてみました
・初めて書き込むのでまだまだ至らないところもあると思いますがよろしくお願いします
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/290DR PAMX290DR
去年の10月から6ヶ月間海外で使用しています。初めてのノートだったので比較は出来ませんが、当初これを買うつもりではなかったのですが店員さんに強く勧められましたしたので、その場で信じて購入した。ほぼフルスペックでしたので今では良かったと思います。変圧器を使用してないせいか分かりませんが、コンセントに差しているとかなり熱くなり、ファンが少しうるさいかなっとは思います。(ヨーロッパの冬は寒いので湯たんぽ代わりになりました)バッテリーの持ちは、もう少し良いと助かるかな?とは思いますが、こんなもんなんでしょうか?購入後に気付きましたがブルートゥースも入っているので携帯電話のカメラで撮影したものは簡単に取り込めますし(これは便利でした)スカイプする時のイヤホンもブルートゥース対応イヤホンで快適です。あまりパソコンに詳しくないのですが、難しい設定無しでインターネットも快適です。(無線LANも)デスクはVAIOを使用していますが、VAIOと違い、固まったりもせず今も快調に使用しています。近状報告でした。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW
オフィスバスターズという中古OA家具屋さん?で、ビジネネスモデルの1610 11/L2を8万5千円程度で購入しました。中古からと思ったら、どうも新品…修理上がり品のようです。無線LANもATHEROSのトリプルモデル搭載で、11a/b/g全ていけました。オフィス搭載モデルもあったのですが、すでにパッケージでもっていたのでこちらを買いました。さっそく自宅に帰還。素で起動チェック等を行いましたが、やはり傷ひとつなく、ほぼ新品でした。
外付けDVDをつけてオフィスをインストールしたものの、さすがにXPのプロフェッショナルはそのままでは重く、夕方にも関わらず再び外出、その足で、秋葉原に行き、メモリ512Mを購入しました。帰宅後メモリを増設。768Mにしました。かなり快適になりました。
しばしそのまま使っていたのですが、今度はHDDの容量が不足(デスクトップの代替えみたいな使い方がいけないのですが)、途方にくれていたところ、ここの掲示板を見つけ、HDDの換装を思い立ちました。
思い立ったが吉日、そのまま秋葉原を再び強襲し、東芝の80Gの2.5(MK8032GAX)を購入しました。その後、ノートPC愛好家さんらの書き込みを参考に、外付けUSBアダプタと、TRUE IMAGEなどのソフトを駆使して、HDDコピーとパーテーション操作を行い、換装成功しました。
HDD交換により、起動等スピードも体感出来る程度には高速化されました。容量不足も、80Gへ換装と、元々ついていたHDDを外付け40Gとしたことで一気に解消しました!
ワード・エクセル・パワーポイント、自宅で録画した動画を持ち歩いての鑑賞など、多岐にわたる使い方をしていますが、今のところベストノートです。結構タフですし、なにより小さいのがいいですねー
ヤフオクで未使用新品のバッテリーを7000円で落札出来たため、外での活動時間が飛躍的に増しました。
これで、長時間の出張や、得意先で電源が借りられない場合も余裕で仕事が出来ます。
とはいえ、最初HDDを換装した時「あれーなんかおそいー」と思ったのですが、ふとデフラグをかけたらあっという間に高速化。パーテーションを切り直したりした時、なにかあったのかな(^^;
HDD換装直後にチェックディスクはかけていたのですが、デフラグはうっかりしていませんでした。
以前はレッツノートのトラックボールタイプ(古いですね)を使っていたのですが、今ではこのノートに夢中です。キーボードはむしろこっちの方がいいですし…慣れはちょっとだけ必要ですが、どのノートでもそれは一緒だと思ってます。
なんだかんだで、HDDとメモリ、予備バッテリーを足しても12万円ぐらいであがり、かなりの低価格で使えるノートに仕上げることが出来ました。先人の書き込みに助けられ、仕事もはかどる環境が構築出来ました。本当にありがとうございました。
0点

幸運をあなたに!さん 良い品を安価に手に入れられて良かったですね。
私もこの機種が大変気に入っています。新型のSXは大き過ぎるし、バッテリーの形状も特殊で2倍の価格ですし、どうにも気に入らないので、家内が使うメール専用機に払い下げました。
なお、東芝ダイレクトのTID会員に登録すると、プレミアムID、パスワードが記載された、時々半額セールの案内が来ます。先日も、この新品バッテリーを6千円で購入できました。
会費無料ですから、是非加入されることをお勧めします。
来年には新OSも登場するとか、小型軽量のこうした形状のサブノートが、もう少し薄くなって、再登場してくれると嬉しいと思います。
私のような、テキスト、静止画、音楽ファイル中心の利用方法ですと、処理速度には、全く不満が有りません。トラブル無く、長く使えると嬉しいと思います。
書込番号:4962365
0点

さっそく加入しました!いい情報をありがとうございます。
もともとビジネスモデルだけあって、いらないソフトも少なく、面倒なアプリケーションの削除も少なくてすんだため、楽に運用状態までもっていけました。
ATOKを使ったかな入力のため、右下の方の「ろ」等は若干押しづらいですが、慣れれば高速タイプも出来ました。
WZエディターとの組み合わせで、文章が楽々に入力出来ます。
また、大きくなったHDDに動画をいれて持ち歩いてみましたが、ちょっとした映画ぐらいであれば、余裕で見れました。
液晶が若干角度にうるさいですが、気になるほどでもないです。
スピーカーがステレオで無いとか左手の部分が熱いとか、いろいろ言えばあるのでしょうが、気にならないといえば気にならないですねー。ファンの音も別に、という感じでしたし…
新型のレッツノートのバッテリーの持ちがうらやましかったのですが、予備バッテリーのおかげでそれもなくなり、仕事の友として大活躍です。HDDのバックアップもとれたため、安心して使えますし(^^)
メモリもHDDも欲を言えばもっと大きいものにしたらよかったのに、て友人には言われましたが、値段と性能を考えるとこれでよかったかな?と思っています。
バッテリーの消耗は、むしろ前よりもつようになった気がします。なぜかはわかりませんが…
古くてもいいノートです。新発表させたUMPCなんかより、こっちの方が〜と思ってしまいましたし(^^)
書込番号:4964028
0点

幸運をあなたに!さん
私も、かな入力ですが、IMEです。マザーボードが壊れたDS60Pから引き続いての、ダイナブックシリーズなので、キー配置は慣れており、支障有りません。
エディターは、以前からフリーのEmEditorを利用させていただいております。WZはDos時代と、PocketPC(シグマリオンU)で利用していました。
私は、バッテリーを長持ちさせるため、普段は50%に充電して、はずした状態で、液晶部分の台にして角度を付けて使用しています。(この面でも、バッテリー形状が異なる新型SXは使い難いのです)
私としては、大型で重い大容量バッテリーを標準バッテリーとして取り付けた状態で常時持ち歩かなければならないよりは、この程度の中型バッテリーの方が望ましいのです。出張などでバッテリー駆動場面が多い場合にのみ、予備バッテリーを持ち歩くほうが楽ですからね。
スピーカーは、外付けを使うか、通常はステレオタイプのイアホーン(100均で購入)を使っています。
左手が熱いのは、DS60Pも同様でした。それでも冷却ファンが付いているので、少し安心です。
HDは大容量の方が、明らかにベンチマークテストでは早いですね。とても気持ち良く使っています。新型DVDのハイビジョン画質ならどうか解りませんが、現行DVDのVGA程度の動画なら、ストレス無く鑑賞出来ますしね。
それにしても、バッテリーを外した状態の軽さは驚異的です。
書込番号:4973574
0点

小型ノートの搭載HDDが1.8inchへと移行する最中、2.5inchHDDを搭載していますからレスポンスは申し分ありません、これから先でも2.5inchHDD搭載モバイルは貴重品ですね!
書込番号:4973717
0点

孔来座亜さんはじめましてー。
おお、かな入力のひとがここにも! 自分はDOS時代というか、IMEがまだない頃(PC−8001とか6001とかを小学校あがる頃に使ってた)からなんで、ローマ字を知ったのが遅かったという…でも、慣れると絶対かなのが早いし、楽だと思ってるので変えなかったんですよ(^^)
音は実用上気にならないですねー。廃熱は、ファンがありますし、フラットな机の上だと、よほど厳しい使い方しなければ、少し底辺に隙間があるからか、危険だ!ということにはなってないです。
外で使う時はひざの上なので、さらに問題ないですねー
外で持ち歩こうという時に、この重さはかなり楽です。
昔はA4ノートを持ち歩いていたんですが、30も半端を過ぎたら重くて重くて…このノートに出会ってからは、もう戻れないなーと実感してます。特に予備バッテリーを手に入れてしまってからは、活動時間が大幅に広がりました。
出張も、外回りも、客先のプレゼンもこのノートひとつで楽勝です。見積書もその場で作り、客先のプリンターで印刷してます(さすがにレーザープリンターは持ち歩けないので)。
ワイタンの夜景さんもはじめましてー
1.8もいいんでしょうが、2.5でこれだけ軽いPCが作れるのなら、個人的には2.5でいいと思ってます。というか、交換が楽だったのがさらにうれしい誤算でした。
知人に紹介し、昨日ほぼ同じもの(無線LAN無し、オフィス2003プロ付き)を購入させてしまいました(^^;
その後、すぐに1Gのメモリと、100GのHDDに換装することになり、それもハードの実装自体は5分程度で終わってしまいました。HDDのコピーも、その場で買った1980円のソフトで簡単終了。なんか私のより体感で快適だったのは、HDDのせいでしょうかねぇ…
買った友人も、この値段でこの性能、この軽さなら最新型なんて馬鹿らしい!と笑ってました。まぁ、互いに用途が持ち歩きつつ、仕事に使うということもありますが。新型ノートには、新型ノートなりの魅力がありますし。
でも、予算と性能をちゃんと見て、自分が欲しいものを手に入れるって重要ですね(^^)今回、しみじみと思ってます。
今の新型B5ノートを買っていたら、倍近いお金が飛んでいたでしょうし。
書込番号:4976129
1点

ワイタンの夜景さん、HD換装の件ではお世話になりました。m(__)m いずれは1.8インチに移行して行くのでしょうが、現状では速度や容量の面では、2.5インチが有利ですね。
幸運をあなたに!さん、私は仕事で8001に出会いました。12インチCRT、ドットインパクトプリンター、それに記録装置はカセットテープでした。
FEPも無く、日本語はカタカナ出力、全てのアプリはBASICで自分で作るしか有りませんでした。ゲームは機械語をコツコツ入力したものです。
それにしても便利になりました。
当時の「夢の携帯パソコン」の想像図には、プリンターやジョイステック(それに何と音響カプラーまで)が付いたものが有りました。以前のワープロ専用機のように、プリンター付きのサブノートと言うのが有っても面白いのかもしれません。
書込番号:4976345
0点

孔来座亜さん、12インチCRTとは懐かしい。私の時は、知り合いからいただいた(高くて買えなかった)白黒のCRTでしたねー。プロッターとか実に懐かしい。親にねだって、本体だけどーにかしてもらったものでした…
社会に出て、仕事場に8インチFDDやカードパンチャーがあった時には、目を白黒させたものでしたが…今ではノート用のHDDも安くなってますねぇ。時代なのかもしれません。昨日から主張してましたが、請求書とか見積書つくりまくったせいで、予備バッテリーもぎりぎりに(^^;
自宅に着替えによった時に、最初搭載していた40Gから作った外付けにデータを移行、今会社に戻って全てを印刷してますが、なんという快適さか!新幹線の中でも、ばりばり仕事が出来ます。いやまぁ、録画したドラマやアニメももっていってましたが(苦笑)30分ほどそれを見たので、予備バッテリーに止めをさしてしまったのですけれどね〜
持ち歩くときに苦にならないのがいいです。ZEROSHOCKだったかな?対衝撃の袋に入れて、持ち歩いているので、そのまま持てば部屋の移動などの時も軽々です。仕事の能率があがった分、移動・出先などでも時間が出来るようになりました。ダイナブック様々です。
書込番号:4979013
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/593LS PQG30593LS
とにかく重い。
体積ではHDD-DVDレコーダーに匹敵する。
外部電源もかなり大型だ。DCプラグは他のダイナブックシリーズとは互換性の無い台形の4ピンプラグだ。
出力は15V8AなのでAC消費電力はおそらく最大150Wほどであろうか。車のACインバーターを使用時にはシガーライターから給電するには大電流の発熱やヒューズ切れが心配だ。
スーパーπは37秒でした。
Athlon64X2 3800+と互角のパフォーマンスがありますね。
これほどのパフォーマンスが出せるのに150W程度というのは超省エネの気がするがね。
ヘアラインにブラックの塗装なので指紋手垢の汚れが目立ちやすい。
こんなに大きいのならテンキーが在った方が便利な気がする。
ボリュームダイヤルは適度な回転抵抗があるが、スベリ止め加工していないので指がカサカサだと回しにくい。
キーボードトップに画面明暗ボタンがある。しかし少々反応が鈍いようだ。せっかちな輩はFN+F6、F7を使うと良い、というかリモコンにも付いているが開けにくいフタを開く必要がある。
G30は電源ボタンランプがブルーに光り、F10のように7色に変色させることはできない。
本体に内臓マイクが付いていないのでチョットだけボイスチャットというのができない。要マイクだ。
当たり前ではあるが、地上デジタルの映像は液晶デジタルテレビを見ているようで素晴らしく鮮明だ。もうアナログには戻れない。
地上デジタルの受信だが、東芝がミニアンテナブースターを付けた意味が良くわかった。デジタルが流れる帯域の電波減衰が大きく、アナログで画質不明瞭であっても受信できたものが、デジタルになると全く受信不能になる。
購入された野郎どもは家中の地上デジタルの帯域が良好か調べてみると良い。いずれデジタルテレビを買うことになるのだから。
築20年を経つ家では宅内配線の更新が必要になるかもね。
0点

もしよければ,3DMark03,05あたりのスコアを教えてください。GeForce Go 7600がどの程度のものか興味があります。
書込番号:4939013
0点

地デジの映像が綺麗とのことで実機を見てみたいです(私の近所ではどの店もG30は展示しないみたいです)。
仕事柄アンテナを建てたりアンテナ会社の講習を受けたりもしましたが、デジタルはアナログと違い画面ざらざらでも音はでるというようなものではなく、あるレベルからは全く映らなくなるというものですね(極端な話、映るか映らないかのどちらか)。
2011年へ向けて私たち工事屋にはこれからが商機なのかもしれませんが、実際2011年近くになったら大変な事になりそうな気がしています。
書込番号:4939095
0点

自分の595LSは、東芝PC集中修理センターに入っており、3DMarkは計測できませんが、FF11Bench3 Hiで5300程でしたよ。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:4939140
0点

3DMark03は8874であった。フルカラー1440X900のデフォルトでの話だが。
FF11BENCH3は5293-H、7304-Lである。
ちなみにF10/390LSなら3306-H、5078-Lであった。
FFもリネージュもやったことが無いので快適なのかも不明だがね。
ノートパソコンでHD画面を持ち歩く必要性が無いと感じたので593を選んだわけだが、何を血迷ったか友人にそそのかされて奴と共に1920x1200のモニタと増設512MBを注文してしまった。
どうするーーあいふるーー♪
奴は人の名を借りた(▽・ω・▽)いぬかも。
ノートパソコンを閉じるロックのディスプレー側は金属環でしっかりしている。閉じるときガッチャンという振動が起きるので、動作中はロックボタンを押しながら閉じた方がHDDにはやさしいと思われ。
ボタンを押すと液晶がポップアップするので片手で開くこと可。
インジケーターがブルーなのでAC電源は見えるがパワーと電池、アクセスランプは明るいことろでは視認性がいまいち。暗室なら眩しくなくて良いかも。
DVDドライブはフロントローディングである。ゆっくり挿入していくと・・まだか・・まだか・・ズコッ!! と挿入されるので最初はビックリする。
テレビアンテナのジャックはF10などのφ2.5ミニジャックではなく、特殊なものなので紛失すると泣くであろう。
ブースターはTUSB-G10Aという品番でUSB 5V 25mAである。
10dBくらいの利得があるのであろうか・・?
電源入boostで+9〜11dB、Att.で−10〜−9dB、電源切で−14dBであった。
やはり品番はお約束のようだ。
書込番号:4940608
0点

>3DMark03は8874であった。
情報thanksです!(^^)
やるな〜GeForce Go 7600。Mobility RADEON X1600を大幅に上回ってますわ。現行のモバイル用チップではGo 7800GTX,Mobility RADEON X800XT,Go 7800についで堂々4位入賞。
関係ないですけど,デスク用の7600GTがミッドレンジとしてはかなりパフォーマンスが高いのと連動してる感じですね。
書込番号:4940913
0点

グラフィックスもVISTAの遅れに合わせてピクセルシェーダー
の増強とやらに向かっていくらしいですよ。
ATIの次期X1900は48本のパイプラインでもって150Wもあるらしい。
モバイルグラフィックスの熱問題はピクセルシェーダーの
増強が今後の3Dの性能の分かれ目になるとなると厳しい
舵取りになるのでは??
X800で16本だから、48本なんてことになると???
書込番号:4942295
0点

が━━━━((((゚Д゚;))))━━━━ん!!!!!
ショック甚大・・・ かなり凹んだっっっす
G30はセカンド機なのに・・・
HDBenchの結果と比較
G30/593LS----Athlon64x2 3800+
ALL --------------69694-----65679
CPU Integer -----237063----186672
CPU Float -------157361----219629
RAM Read --------110386----190873
RAM Write --------73003----103290
RAM Read&Write --146534----199782
VGA Rectangle ---124600-----80200
VGA Text ---------95000-----49000
VGA Ellipse ------16360-----14140
VGA BitBlt ---------506-------518
VGA DirectDraw ------59--------59
HDD Read ---------55053-----41457
HDD Write --------63563-----34853
HDD RandomRead ---13052------6229
HDD RandomWrite --24088-----17522
c:\hdd 100MB
アスロン機の名誉のために伝えるが、HDDはSATAでブートするのが面倒いのでATA100 7200rpmのかなり古いものを使用。というかFDD付いていないんでBootデバイスがインストールできなかったんだよね。
しかし、G30の方はRAID 0にしちゃったんだよねーー
A8N SLI Premiumに64x2 3800+ 1GBのRAM、GF 6600 GT128
買ったときは有名メーカー製デスクトップでは有り得ない速さの構成にしたんですけど。
まあこれはあくまでベンチマークですから・・・実際の体感速度を表してはいないんだから、と自分をなぐさめている。
######## 書き込みの訂正 ########
内蔵マイクがどこかに存在します。ぱらちゃんの設定していて気がつきました。
書込番号:4942622
0点

デスクのAthlon機をもしのぐG30をほめるべきでしょう。たぶんRAID0が大きいのでは。HDベンチは今となってはどうでもいい2D描画のスコアもかなり入っているのでトータルスコア自体は参考程度でいいと思いますけど。
書込番号:4942639
0点

以前のdynabookはマイク内蔵の機種が多かったですが、現行機種で内蔵はG30、SX、MX、LXだけみたいですね。
これを書いているT3はよく見るとディスプレイ枠右下に小さな穴が開いています。
書込番号:4942959
0点

えらそうなこと言ってるつもりでピクセルシェーダとピクセルパイプの本数の区別もついてない上、すでにX1900登場していることを知らないのが居ますが、そんなのは放っておいて、
Core系プロセッサはもともとクロックで同等以上のAthlon機を上回る素質がありますからね。グラボの差を差っぴいてもIntegralにもともと強かったPentium3系の特徴をよく引き継いでいるのではないかと思いますよ。
書込番号:4943001
0点

G30の写真を見ると前面左に穴が開いているみたいですね。
Smooth Viewでものすごく拡大して見てみました。
書込番号:4943034
0点

マイヤヒー♪マイヤフー♪毎アホー♪マイヤ(´Д`;)ハァハァ
で音がビビッた。
harman/kardonも変な裏声には負けるのか・・・。
書込番号:4962803
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/590LS PQF20590LS
購入したけどファンの音がやたらうるさいことについてスレを立てたものです。
別スレにて再び。
東芝省電力の設定を、CPU制御「自動」にすることでいったんファ ンの音のうるさいのは解消されていましたが、なんだかまたやたらと放熱を15秒間隔くらいでガーっと繰り返すので、以下の設定にしてみたら、VX570/LSのファンの音とそう変わらなくなりました。
こんな設定で、フルに機能発揮できるのでしょうか。わかる人いたらおしえてください。ちなみに、ネットやDVD視聴などは問題なく機能しています。ワードやエクセルなどはまだ試していません。
・CPU制御は、「固定」ではなく「自動」に設定
・CPU処理速度 レベル3−4
・CPU熱制御方法 「CPU速度低下を優先」に設定
こんな感じです。
それと付属品の512メガUSBメモリーですけど、スタンバイ状態からの復帰ができずに、自動的に再起動がかかってしまいます。メーカーマニュアルにもお詫びが入っていますが、これは困り物です。
0点

すでにアプリをインストールしたりして、カスタマイズ化されてますと、困りますが!
リカバリがいいと思います。
これでも直らないとメーカーに対してクレームでしょうね。
書込番号:4918498
0点

Dynabookもなかなか冷却ファンの五月蠅いが改善されない
んだね。
昔のG3とかV2の頃なんて寝てた人が飛び起きるほど鳴ってた
から、私はこんなモノだと思っていましたけどThinkPad
買ったら無音なんで、あれは何だったのかな?と、、、
書込番号:4918594
0点

スレ主さんによると、マニュアルにお詫びが入っているらしいですが、
メーカーがお詫びしてる内容もリカバリで治るんですね。m(_ _)m
HDDが固定されてないメーカーもあるし、すごいですね。>ワンタンの夜景さん
書込番号:4918746
0点

>流れ星☆ミさん
ちなみにワンタンじゃなくてワイタン(外灘)ね。上海の。
駄レス失礼
書込番号:4918860
0点

お示しの設定ですと,おそらくフルパフォーマンスは維持できないと思います。静穏性と引き替えですね。用途によって妥協できるなら仕方ないと思います。
書込番号:4919008
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/573LS PQF20573LS
本体の右側に、ボリュームのコントロールツマミがあるのですが、反応しないことがしばしば。。最初は再起動で直ったのですが、その後も何度か同じ状況になります。症状がより多くなるor保証期間ギリギリくらいの時期に一度修理に出そうと思っています。それ以外の部分に関しては全く問題無く使えており、この内容でこの価格だったらかなりお買い得だと思います。メーカー製のPC(直販メーカーとか自作ではないという意味で)自体を購入するのが8年ぶりだったのですが、プレインストールされているソフトが非常に使いやすいもの、かつ、必要性の高いものばかりで関心しました。地デジには対応していませんが、それはまだまだ先の話ですので(対応させようと思ったらHDが1TB程度ないとキツイ=高額になるから現実的でない)、現時点でのPCとしてはベストな選択だったと思います。CPUに関しては若干物足りなさがあるかと思いましたが、ゲームに興味がない私としては、必要十分なものだったと思います(使い方のメインはメール、WEB閲覧、ストリーミング、TV録画、MP3変換等です)。ひとつだけ、購入してから気が付いてしまった残念な点は、キーボードのタッチ感がイマイチということですかね。たまに指がひっかかってキーが剥がれてしまいそうな感じになります。。
0点

F20/573LS PQF20573LS の購入を考えていて教えてください。
QsmioのTVモードについてTVが画像と音がが一瞬止ったりして、あまり快適ではありません
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4760531
と言うコメントをみつけ
この機種は大丈夫なのか教えてください。
書込番号:4864958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

