
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年2月7日 13:31 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月30日 19:20 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月15日 18:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月27日 23:54 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月23日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月21日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW
B5版サブノートをもう10年以上も使い続けています。
最初の機種は、未だNECのDOS全盛期を引き摺っていたためSVGAのNEC98機でした。
次に購入したのが、XGAの東芝ダイナブックDS−60Pです。大変快調で5年以上もの間、メモリーも最大限拡張し、最後には無理やり60GBまでハードディスクを拡張して、5年以上使ってきました。
ところが、昨年の夏に、本体の不調で突然に起動できなくなり、これは、修理よりは新機種に買い換えるしかないと、当時ではB5版サブノートの最新機種SX190NRを購入しました。
しかし、これは正直失敗でした。何せ大きくて重いのです。しかもHDは1.8インチで、換装が困難です。最初から余り気に入らなかったためか、昨年末からキーボードが不調で特定のキーの入力が出来たり出来なかったりと不調になりました。
入力が出来たり出来なかったりする3個のキーは、コピペしていたもののストレスが嵩じ、仕事柄ノートパソコンは手離せないので、修理に出すまでの間として、予備機を購入することになりました。
型落ちの安価な製品を探す中で、以前から気になっていた、SX3211LNKWを、この価格コムの情報により比較的安価に購入する事が出来ました。
購入してみて、これこそ私の「理想のサブノート」だという思いがしています。弱点のハードディスクは2.5インチですから現在でも120GBまで換装可能です。しかも、重量を気にするのなら1.8インチも使えるのです。
小型軽量で、USB端子は1個多いし、コンパクトフラッシュまで利用可能です。CPU性能はほとんど遜色がありません。メモリも1GBを拡張可能です。
120GBのHDに、仮想CD/DVD(CD革命)で、思う存分映画なども持ち運ぶ事ができます。
バッテリーも、SX190NRに比較すると安価で、形状も持ち運びに便利です。
何故、東芝が過去からのB5サブノートの伝統を受け継ぐ正統派のこうした形状を捨てて、新しいSXに変身してしまったのか、古くからの東芝サブノートファンとしては、ちょっと違和感がします。
環境やデータの移行も、皆さんの書き込みを参考に、順調に進んでいます。誠に有難う御座います。m(__)m
0点

いえいえ、まだ現行機種で継続中です。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00200712840
しかし型落ちの安いこれを買うと良いでしょうhttp://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?goods=4904550876411
書込番号:4780501
0点

SS Sシリーズって元々筐体が薄型のタイプで、逆にSS SX3211が異端児だと思うんですけどね。
書込番号:4781181
0点

薄型SSつうのは、何かと問題児でしたが、この太っといSSは安定してるね。
格好悪いが一番傑作かもしれません。
書込番号:4781454
0点

↑
もっと太った昔のDynabookSS-M3とかも良かったですよ。
Dynabookにしては冷却ファンも静かだしシャンペンゴールド
色で、良かった記憶がある。
思えばその頃から低温ポリシリコン液晶なんだけどまったく
変わっていないですよ、画質(笑
書込番号:4781525
0点

なんだか色が薄いような気はしていたが!
私だけの錯覚でもなさそうです(笑)
書込番号:4783576
0点

済みません、その後のコメントが遅れてしまいました。
色々、環境設定などをしておりました。
ワイタンの夜景さんご紹介のDynabook SS 1610 11L/2は、余計なアプリケーションを省いた、ビジネスモデルのようですね。これの方が、割安でしたね。残念。
無償修理から戻ってきたSX190NRとSX3211を並べてみると、薄くて面積の広いのと、太くて小さいのと、違いが良く解ります。
私としては、丈夫そうでコンパクトなSX3211が何と言っても気に入っています。取り敢えず、1GBのメモリ増設をしましたし、やはりこれをメイン機にします。
これで、120GBへのHDの換装が成功したら、最高のサブノートになりそうです。
実際、ベンチマークテストをしても、ほとんど差が出ないのです。時々、逆転するくらいです。やはりHDは2.5インチのほうが有利ですね。
書込番号:4800979
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/490LS PQF20490LS
2005 12/28 年末ぎりぎりになって、ようやく F20/490LS が到着しました。約一ヶ月近く、使用した時点での感想などを書きたいと思います。まだまだ使いこなしていませんが、今のところ、特に不便を感じてはいません。これから、本格的にDVDメディアへの書き込みなどをやっていこうと思っています。まず、東芝製のノート P C 自体は初めての購入になります。東芝のメーカーとしての姿勢に関してですが、感じたことを述べます。私は SONY VAIO デスクトップ P C も所有しているのですが、SONY と 東芝 の違いとして、DVDメディアに対する対応が違いました。SONY の場合は、各機種別に細かく、書き込み推奨のDVDメディアのメーカーと品番まで指定してきます。それに対して 東芝 は、DVD推奨メーカーは指定していますが、DVDメディアの品番までは指定していません。東芝の場合、DVD-RW だとしたら、推奨メーカーは " ビクターと太陽誘電 " といった感じです。この件ひとつとっても、東芝のやり方のほうが、ユーザーにとっては、汎用性があってありがたいです。SONY のように、DVDメディアの品番まで指定されてしまっては、その品番のDVDメディアを買おうと思ってお店に行った時、その品番のDVDメディアがお店に売っていなかったらどうすればいいのですか ? わざわざ取り寄せしてもらうのでしょうか ? このようなちょっとした事でも、各メーカーのユーザーに対する姿勢が分かると思います。まだ購入してから一ヶ月くらいしかたっていないので、随時、書き込みを追加していきたいと思っています。ご参考になれば幸いです。
それでは・・・
0点

単純に、自社ブランドでmedia供給しているか否かの差じゃないの?
書込番号:4780013
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS
昨日、購入しましたが結構よいPCですよ。
デュアルコアCPUも、なかなか速いもんで、スーパーπ104万桁が37秒と、ソニスタモデルのFJ90に搭載のPenM780と同等ですよ。
ただ、スピードステップ機能は無いようで、東芝省電力で設定しても、クロック周波数が固定されているようです。
バッテリー電源でも変わらないので、モバイル機には不向きかもしれません。
心配していた冷却ファンの音もかなり静かです。
0点

ご購入おめでとうございます。
ただ今このVXも購入検討候補に入れて思案中なので、情報大変参考になります。
デュアルコアがFJ90のPenM780と同等とは、やはりCore Duoって早いのですね。
FJ90と比べたとありますが、併行してお使いなのでしょうか?
もし同時にお使いなら教えて欲しいのですが、FJ90に比べても静かですか?
FJ90は娘が使っていますが(PentiumM740ですが)、割と静かでなないか(?)と思ってますが、それと比べてどうなのかと思いまして…。
また、液晶の映り具合は店頭で見る限りかなりよいと思いましたが、ご自宅(店頭より暗い?)でも良好ですか?
書込番号:4776199
0点

オノコロお出かけさん 返信感謝します。
VXの冷却ファンの音ですが、非常に静かです。
ほとんど作動しませんし、スーパーπ計測中も無音です。
液晶はかなり明るく感じますが、白抜けせずに色鮮やかです。
個人的に液晶輝度調整を四段階下げて丁度よいのは、VXが初めてです。
総合的な稼動音ですが、東芝製HDD(MK1032GSX)はかなり気になりますよ。これも相変わらずですね。
今日、別のPCに使用していた富士通製HDD(MHV2100BH)と乗換えてしまいました。ですので、静かにさせてしまったと申し上げるべきかもしれません(すみません)。
FJ90Sも使用していますが、このPCは冷却ファンの音がうるさいですね。しかし、最近ですがソニーからBIOSのアップデートが公開され適用したところ、なんと!別のPCに変わったかの様に静かになってしまいました。是非にアップデートをお奨めします。
どちらが静かという事になりますと、私の主観になりますが、FJ90Sが静かだと思います。
以上、ご購入のご参考になりますれば幸いです。
書込番号:4776896
0点

萬屋さん
私も、この機種は良いなと思っていて候補の1つです。ひょっとしたら3Dゲームもするかなあ〜程度のレベルなのですが、一応グラフィックのチップ性能が気になるといえば気になるのですが、それよりはバッテリーの稼働時間が結構気になります。カタログでは3時間と記載されていますが、実質は2時間強という感じでしょうかね?当然何を動かしているかにもよると思いますが、何か既に試されたのでしたら教えて頂ければ幸いです。
書込番号:4777760
0点

萬屋さん、丁寧に解説いただき助かります。
(ボンソアさん、先に萬屋さんに返信させてもらいます)
そうですか、VXの画面は良好なのですね。白抜けがないと言うことは液晶としての実力があると言うことだと思いますし、何より写真鑑賞には一番大事な要素なので、魅力です。
その代わりHDDの音が気になりますか・・・。
HDDの音だけは店頭ではまず確かめられませんし、かと言って私はノートのHDDを換装する知識もないので、これは参考になりました。
(因みにデスクPCはNECの水冷の静かさに満足しています・・・長時間/長期間使うとありがたみが出て来る感じです)
で、私もFJ90のBIOSのアップデートを本日行ってみたところ、確かに嘘みたいにファンの稼働時間(回転数もかな?)が減り、静かになりました。
ありがとうございます。
さて、私自身のノート選びですが、今度出るソニーのタイプF Core Duo とこのVX(画質の評価を見誤っていたようです)で最後の比較をしてみようと思います。
画質と音・・・一番簡単に確認できてよいはずなのに、店ではなかなか正確に判断しにくい・・・そんな気がしてきました。
書込番号:4778082
0点

蔓屋さん、、、
Core_DuoってSuperπ104万桁だけ突出している訳でしょうか?
Athlon64-X2の4400あたりでも41秒(クロック=2.2GHz)とか
らしいから、1.7GHzに足らないPentiumMとしては高過ぎると
思うんだけど??
書込番号:4778881
0点

ボンソアさん 返信感謝します。
自分は、ゲームはやりませんが、チップセット内蔵のグラフィックでは如何なものでしょうか?
ちなみにFF11Bench3のスコアは、Hi 2100程でした。
バッテリーの件は、まだ検証していませんがカタログ値の70%〜80%とこの掲示板ではよく書き込みがありますね。
☆満天の星★さん
>1.7GHzに足らないPentiumMとしては高過ぎると
思うんだけど??
そうなんですよ!
Core_Duo T2300(1.66GHz)と、このクロックですので期待はしていなかったんですが、この測定値を叩き出してくました。
ネットやWord程度の単純な作業でも、確かに速さを感じますよ。
どなたかデュアルコアベンチのリンク貼って!
書込番号:4779191
0点

>Superπ104万桁だけ突出している訳でしょうか?
普通はこれだけが突出するなんて事はありえない、全般的に早くなる傾向にあります、ただし得て不得手はあるから単純ではありません。
書込番号:4779247
0点

萬屋さん
ご返答ありがとうございます。
Epson DirectのNT9500ProとVX/780LSとどちらがいいのか現在も迷っているんですけど、もう少し検討します。
情報、ありがとうございました。
書込番号:4782270
0点

L2が2MB超えるとスーパーパイは速く出てくる傾向にあります。
書込番号:4782279
0点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook R10/170L7 PAR10170L7
映画を見るまで ”北朝鮮”の物語と思ってました。
以前R10の不都合を書き込んだのですが
同じ状態が、ディスクトップでも出現しました。
pc8001から使っていて始めての体験だったので
R10の所為だと思い込んでしまいました。
私が、書き込んだR10の記事は、R10固有の状態では、有りません。
どうもすいませんでした。
R10を使用しました。 快適です。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
本日、秋葉原(御徒町?)のPCBさんで148,000円で購入しました。
このPCに決めるまでは IBMのX41や、パナのT4なども検討しておりましたが、質感と価格と薄さ。この3点が決め手となりSX190に決めました。
オフィス(パーソナル)もついてますのでコストパフォーマンスもいいですね〜。
さて使用開始から半日くらいしか経過しておりませんが、軽くレポートさせていただきます。
購入を検討している方々の参考になれば幸いです。
★は5つが満点
<筐体の強度>★★★★
ウワサに聞いていたほどヤワには感じません。薄さゆえ、持つ場所を間違えると若干しなりますが、それはそれで許容範囲内と思われます。
<質感>★★★
このモデルの売りでもある質感ですが、小生36歳サラリーマンとしては「もうすこし上質に仕上げてほしかった」と言うのが本音です。メタリック感がこれでもかって強調されており、屋外ホットスポットではちょっと人目を引いてしまうのではないか…と少し不安です。でもまぁ人によっては優越感に浸れるのかもしれませんが。
<指紋認識機能の精度>★★★★★
今のところ何の問題もなく認証してくれてます。
パスワード入力が必要なWebなどでは指紋認証一発でログインできる点がとても重宝します。皮膚の乾燥状態によって認証制度が落ちるとのレポートもありましたが、息をかけて湿らせても 手を冷やしてやってみても 多くても3回くらいでは認識してくれました。
これは あたりハズレがあるのかな。。。?
私の指は指紋が単純なのかもしれませんw
<処理速度>★★★★
私はブログ更新とエクセル、ワードくらいしか用途がないため、処理速度に不満を感じることもありません。
ただし、複数のアプリケーションを同時に立ち上げるような使用方法であればメモリ増設が必要かもしれませんね。
<キーボード>★★
半角キーの位置。やはり慣れるまでは戸惑います。
打鍵感。やはり最近の東芝ノートブックと同じでフニャフニャ感は隠せません。ただし、これも慣れではないかと自分に言い聞かせています。
左側に配列されているキー軍が沈み込む…との情報ありましたが
叩くように入力しなければ それも殆ど気になりません。
Enterキー小さいです。DELLキーも小さいですw
とりあえず 初日レポートとしては こんな感じですが、参考になりましたでしょうか?
新型機種に押され、190自体いつまで在庫が続くのかわかりませんが 検討されている皆さん、この薄さ、一度持つと病みつきになるかもです。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/770LS PATX770LS
先週末に購入しました。
某量販店で税込み185,000円でした。こちらの最安値よりも安かったので感激しましたが、念のため5年保障をつけたので、消費税分上乗せされた感じです。まあ、転ばぬ先の杖ということで、納得しています。
もともとdynabook愛用者でしたので、あまり迷うことなく選んでしまいましたが、使用感はかなりいいですね!動画編集をするためPentiumモデルにしたのですが、やはりCeleronとはちょっと違う気がします。メモリも512MBあれば、まあサクサク働いてくれます。
惜しむらくは、右側面のUSBコネクタが手前にあることでしょうか。マウスや外部機器を接続すると、マウス操作がしづらいです。背面にもコネクタがありますけど、ちょこちょこ繋ぎかえる私には側面の方が使いやすいので。
初めて出会った「PC引越しナビ」を使ってみましたが、正直言ってあまり使い勝手はよくありません。梱包に時間がかかるし、初心者には説明が難しいんじゃないかな〜。普通に外付けハードディスクかDVD-RAMを使って手動でお引越しした方が楽ですね。
おまけにUSBフラッシュメモリをもらえてラッキー!くらいに思っておきます(笑)。
0点

ご購入おめでとうございます。
USBコネクタが右側面手前にあるのは、私も最初は気になりました(別機種のDynabookです)が、今ではなれました。
もうご存知かもしれませんが、BIOSのアップデートが今日公開されました。TX760の掲示板で初期不良じゃないかと話題になっています。
書込番号:4748879
0点

Dynabook一筋さん、レスありがとうございます。
初期不良(?)の件は知りませんでした。教えて下さってありがとうございます。
私のdynabookは特に問題を感じませんでしたが、早速修正プログラムをインストールしました。確かに、ずっとACアダプタを電源につなぎっぱなしだったのに、インストール後はバッテリランプがオレンジに光りました。ちゃんとバッテリ充電できてなかったということですよね。
ともあれ、これで安心してよいのです・・よね?
書込番号:4751943
0点

ぱらちゃんマニアさん、返信ありがとうございます。
初期不良と言えば言えなくもないですが、BIOSのアップデートはよくあることです。ひとまず不具合がないのならそんなに心配しなくても良いかと思います。
でも東芝さんは、隠蔽体質があるとも思っています。何か疑問に思うことがあればフリーダイアルの電話にためらわずに電話をされればと思います。
書込番号:4752002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

