
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年8月25日 20:50 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月23日 16:41 |
![]() |
2 | 1 | 2011年8月23日 00:56 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月17日 18:28 |
![]() |
1 | 1 | 2011年8月11日 15:55 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月8日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/WTTC PT751TTCBTRW-K 価格.com限定 マウス付モデル
約一月使いました、CPU=I7の威力かPCとしてはサクサクと反応しています、
TVとしてはチャンネルの切り替えにはもたもたもなくスムーズですが
番組表の表示に随分と時間がすすります
マニュアルがペーパーレスになっていて、紙の説明書は有りません
極端過ぎるように感じます
体験版ソフトが数本入っていますず
期限が過ぎるとHDD上のゴミと化します
削除すれば良いわけですが
体験版のインストールは最低限にしてほしい
0点

体験版は、パソコンメーカーが金を取っている。
同種のソフトを複数入れていないでしょう。
何も得しないことをする訳がないでしょ。
そこで儲けた分だけ値下げが出来るようになる。
書込番号:13417929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
ハードオフでジャンク品扱いで売られていた本機を
三千円ほどで購入しました。
HDDは付いていなかったので、SDDを装着。
TS32GSSD25-M/TS64GSSD25-M(トランセンドジャパン)
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=164
メモリは256MBではさすがにきついので
ヤフオクで、DDR333 PC2700 512MB×2枚を1,800円で購入。
まだ届いていないので、256MBで頑張っています。
1GBへ換装したときにどれだけ速くなるか楽しみです。
この状態で、とりあえずリカバリしました。
特にトラブルもなく、無事にリカバリ完了。
アプリケーションもインストールしました。
その後、マイクロソフトのHPから、
SP1、SP2、SP3とWindows XPをアップデート。
これでようやく使える状態になりました。
USB1.1だときついので、バッファローのインターフェースカード
(USB2.0)を1,500円で購入。
IFC-CB2U2V/UC
これにUSB2.0用無線子機を装着して無線でネットに繋いぎました。
WLI-UC-GN
OSをアップデートするのにやたらと時間がかかりました。
256MBのメモリがボトルネックになっているのかな?
XPマシンとしては、まだ使えそうです。
親がパソコンを使いたがっていたので
ちょうどよい、おもちゃになりそうです。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/53D PAAX53DLP

BIOS更新はされましたか?
私も換装挑戦してみようと思っています。
チップセットが945GMLでなくCelelon向けの943GMLなのでダメなのかと思ってました。
書込番号:13407507
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
昨日購入しました。
当初114,800円の20%だったのですが、
ビックとの価格比較に持ち込み
109,800円のポイント20%で購入しました。
早速使用しましたが、
これまでが8年使用したXPだったこともあり、
ネットのサクサク感や動画編集の軽さに驚きです。
テレビチューナー等不要な機能は無くてよいので
処理能力が高いパソコンを出来る限り価格を抑えて、というニーズにぴったりでした。
0点

こんにちは。こちらの口コミを参考にして、本日池袋Laviにて109000円のP23%で購入出来ました。おかげさまでいい買い物が出来ました。有難うございます。
書込番号:13385539
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T571 T571/W5TC PT5715TCBTBW
最初からメモリを増設して8GBで使っています。
当初、基本動作が重く感じたのですが、Windows7の視覚効果のせいでした。
視覚効果の設定を必要なものだけに変更したところ、前に使っていた57FWより相当速くなりました。
気になったのは、テンキーまであるにもかかわらず、PrintScreenキーを使うのにAlt+Endを押さなければならなかったことですが、KeySwapというフリーソフトで解決できました。
音量のコントロールがボリュームツマミではなく、ボタンなのが使いにくく、タスクバーの右端のアイコンから音量を変更しています。
左側から熱風が噴出しますが、音はとても静かです。ただ、左利きの人は、左側にマウスを置くのは無理があるでしょう。
悪かった部分を敢えて書きましたが、逆に、それくらいしか不満がありません。某ネットゲームをしていますが、最初感動したくらいヌルヌル動いています(57FWとの比較)。
1点

あと、Toshiba Servise Station(東芝ソフトウェアの更新チェックツール)が、私のやっているネットゲームと相性が悪く、長時間放置すると切断されてしまうので、Toshiba Servise Stationをアンインストールしました。
書込番号:13362016
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook N510 N510/04B 2011年春モデル
最近問題が自己解決したので、共有したくレポートします。
N510を使用しているのですが、起動時間がやたらと長くなっていました。たぶん7〜8分ぐらい。(この間ずーっとHDDアクセスランプが光りっぱなし状態。)
これは、電源を入れてから、操作が開始できるまでです。ログイン画面は割とはやく出るのですが、パスワード認証してログイン後から、画面のアイコンが現れるまで時間がかかり、ガジェットが表示も時間がかかり、ほんと7分経過してウィルスソフトが起動し、ブラウザが使用可能になる状態でした。デフラグも何度も実行したり、HDDアクセス時間を確認したりしましたが、問題は見つかりませんでした。
他の人のWindows7ノートPCの起動時間を確認しても1−2分で使える状態になってるし。
メモリも2GB->4GBに増設して試してみたりするも効果なし。極力いらないソフトは削除したりしました。。
Webで同様の現象がないか確認しても、合致する事象はヒットなしです。。
で、解決したのが、TOSHIBA HDDプロテクションをOFFにすることです。どこかのWebサイトで、チャックする項目に入っていたので、試したらビンゴでした。
OFFにしたら、問題なく1−2分以内で、使用可能状態になりました。 この数か月苦労していて、ほんとトホホです。。
0点

書き忘れました。この起動時間の問題が解決してからは、問題なしです。まあ価格の割には、十分満足できる機種です。 (個人的にはちょっと、キータッチがなれませんが。。)
書込番号:13351953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


