東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

U100は名機でした

2009/07/10 11:21(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB

クチコミ投稿数:21件

購入して4年、HDDの容量不足に悩まされてdynabook UX/25を購入しました。
UX/25もlibretto他東芝のノートPC向け技術が継承されていて、ネットブックと呼ばれるPCの中ではいいマシンだと感じています。
しかし、価格設定の故かU100と比較すると削がれた部分が多過ぎて悲しくなります。
U100はWXGAだったのがUX/25はWSVGAとか、iLink・Bluetooth・PCカードスロットが無くなった事とか、U100の素晴らしさを再認識させられました。
東芝さんには、少し高くても機能を凝縮したマシンをまた造ってもらいたいものです。
U100のHDD換装して延命しようかなと思ってます。

書込番号:9832292

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/07/10 12:02(1年以上前)


SSDに換装すればよみがえりますね、パフォーマンスはネットブックより良いと思います、確かに名機と言えるかもしれません。

書込番号:9832422

ナイスクチコミ!0


ryo_nさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/08 13:18(1年以上前)

PhotoFastのG-Monster-50IDE V3 64GB
(PF18T64G50SSDIDEV3)に換着しました。
とっても快適に使えてます。
秋葉で36,340円で手に入りました。
ネットブックを買うより安いと思い買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059804/

もう一つU100が快適になったのは、SDHCが使えるようになった事です。
ハード的問題でSDHCが使えないのかと思ってたら、
ソフト的問題だったんですね。

2ちゃんで書き込まれてたのを、コピーしておきます。
************以下コピー*******************
919 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/08/16(日) 10:54:48 ID:
>>918
ttp://support.microsoft.com/kb/969145/ja
マイクロソフトから修正プログラムででるよ。これでXp sp3でもSDHCはOK。

書込番号:10277348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

中古で買いました!

2009/06/27 15:31(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/U25PDDW

平成15年に出たとき欲しかったのですが当時は高くて諦めていました。
本日ブラッと寄ったハードオフにて\31,500で売られており即購入してしまいました。
WindowsXPのSP1なので危ないのですが、体感的には超快適です。

書込番号:9765537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/06/27 17:00(1年以上前)


中古ですか?まさか新品!
懐かしいですね、G3からG7まで使いました、今マイコレクションでG6を所有しています(まったく使うことはありません、ほとんど新品同様)

書込番号:9765873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/06/27 17:03(1年以上前)


>中古で買いました!
読み落しでした。


書込番号:9765885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2009/06/27 18:08(1年以上前)

Gシリーズはあこがれでしたね。自分も,今よりもサラリーが安かったのでちょっと手が出ませんでした。軽い用途ならいまでも使えそうですね。3万ちょっとなら自分も衝動買いしてしまったと思います。これから手を入れられそうなところ(HDD,メモリ)に手を入れて,快適度を上げていくと愛着もいっそうわいてくるかもしれませんよ。

あと,SP1は危ないのでSP3にしておきましょう。Windowsアップデートは怠りなく。

書込番号:9766178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/09/15 13:29(1年以上前)

現在も使ってます。あちこち壊れながら、、、
ヒンジ、1回 ドライブ、1回 HDDは0回、でもとても愛着があっててばなせません。
大事にしてあげて下さいね、

書込番号:10156980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件

2009/10/03 08:36(1年以上前)

 ご返信いただきながらスレ立てたのも忘れてしまって済みませんでした。
書込してから長期出張とかでG8にも触れず仕舞いで最近やっとこさ余裕ができました。

 自分の場合は2005年に安売の展示品だったDynaBookのT6を買ってしまい、「時をかける少年」さんの返信にもありましたが当時カタログに一緒に載っていたG8なんか高嶺の花という存在でした。

 今、実際手にしてみると新品同様の状態で、ボディの作りの良さやスピーカーの音質などは最近のノートパソコンより良いくらいです。

 現在の使い方は古いPCから持って来たWAVファイルを内蔵HDDに移し光音声出力端子を使ってオーディオアンプに接続し古い音楽を聴いていますが、光接続だけあって音質もCDなみで良い拾いモノをしたと思ってます。

書込番号:10250595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66A PATX66ALP

クチコミ投稿数:7034件 dynabook TX TX/66A PATX66ALPのオーナーdynabook TX TX/66A PATX66ALPの満足度4

本体裏側

カバーを取り外すと

DVDドライブが故障したので、自力で修理する予定になりました。
この機種を未だに使用されている方がいて、DVD・HDDの交換を考えているのであれば参考になるかも?

とりあえず、電源を切りACアダプタを取り外します。
バッテリーは上下の白い楕円内にある留め具をそれぞれ外側に移動させてから、バッテリーを左側へと引っ張れば外れます。

メモリは緑の楕円の部分にあるネジを緩めればカバーを外すことができます。
メモリの取り換え時には静電気にご注意を・・・

HDDは赤い楕円の中にあるネジを緩めれば同じくカバーが外れます。
HDDを外すにはHDDの上側にあるテープ(?)を下へと引っ張ればHDDがソケットから外れます。
その後、下側にあるテープを引っ張ればHDDを外へと出すことができます。
HDDを元に戻す場合は右側から斜めにして滑りこませてHDDをしまいます。
そして下側のテープを引っ張れば、HDDはソケットへと填まりました。

DVDドライブを外す場合は青の楕円内にあるネジを外し、ドライブを引っ張れば簡単に抜けてしまいます。
元に戻す際にはドライブを奥まで押し込んでからネジで止めれば済みます。

ネジを1つ外すだけでメモリ・HDD・DVDが簡単に交換できるので、良評価ということで・・・

書込番号:9651898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/06/05 00:21(1年以上前)

空気抜きさん こんばんは
私も親戚の5〜6年前の dynabookのHDDを交換しましたけど至極簡単でした。
それに比べてSONYはキーボードを外して殆ど裸状態でないと交換出来ません。

こんな所にも企業姿勢が出てますね。

書込番号:9652810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7034件 dynabook TX TX/66A PATX66ALPのオーナーdynabook TX TX/66A PATX66ALPの満足度4

2009/06/05 00:43(1年以上前)

こんばんは、ディロングさん

東芝製でも機種によってはキーボードを外す必要性があるようですよ。
最近の機種ではどうなんでしょうかね?少し気になるかな。
今後ノートPCを購入することがあれば、パーツ交換のし易さも重要視しようと思います。

書込番号:9652937

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/06/05 11:41(1年以上前)

>それに比べてSONYはキーボードを外して殆ど裸状態でないと交換出来ません。
>こんな所にも企業姿勢が出てますね。


企業姿勢の問題かね?
おかしなことを言う奴だ。

光学ドライブを交換するのにキーボードを外す工程が必要な機種は特に珍しくないし、
キーボードを外すにはパームレストかヒンジ部のカバーを外すのが普通だから、
一見して裸状態になる機種も同様に珍しくない。

つまりSONYに限った問題でもない。

書込番号:9654256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件 dynabook TX TX/66A PATX66ALPのオーナーdynabook TX TX/66A PATX66ALPの満足度4

2009/09/21 23:04(1年以上前)

九十九電気なんば店の閉店セールにてUJ-870を半額(2090円)にて購入しました。
ベゼルの色はシルバーでしたが、UJ-850(元々のドライブ)のベゼルと取り替えることができました。
ドライブを固定するための金具は2本の小さいネジでドライブに固定されているので、精密ドライバーで取り外すことになります。
先の金具をドライブ(UJ-870)に付け替えてからそのまま押し込んでからネジで固定するだけです。
他に何もすることが無く、簡単に使用できるようになりました。

リカバリディスク(1層式2枚)を使ったリカバリでは、システム復元ツールも復元されることによりリカバリ領域が復活しました。
所要時間はデータのコピーに約24分・リカバリには18分30秒・CRCファイルの作成は約20分でした。

書込番号:10190689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook TV TV/68J2 PATV68J2LP

スレ主 蘭丸1218さん
クチコミ投稿数:38件

東芝製ノートで興味を引くのは今のところ18.4インチの巨大なノート。
性能的にもほぼ申し分なく感じているし、値段的にも手頃。。。
にもかかわらず、何故か購買には向かっていない。

あくまで個人の主観的な好みなのだが、どうもあのコッテリとしった感じのフォルムが
好きになれない。あのテカテカのキーボードは嫌。誰がこんなデザインにしたんだ?
とSONYのVAIOと比較すると思ってしまう。

このDynabook TVの飽きのこない、それでいて、さりげない高級感がぃぃ!
これをそのまま18.4インチタイプにしてくれて、中身は現行のコスミオ仕様にしてくれたら、
なんの躊躇もなく買うんですけど・・・

どうにかならないですかね?東芝様

筺体が富士通からも同じものがでてるところを見ると独自開発のものではないような気もするけど、オネガイ、東芝さん。

書込番号:9849048

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/19 00:51(1年以上前)

そうですね
富士通は色んなメーカーを真似てる所がありますからね。
東芝やNECなら独自の開発技術があるからイイパソコンを作ってくるでしょう!

書込番号:10175736

ナイスクチコミ!1


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/09/19 01:52(1年以上前)

このデザインがいいというのには賛同しかねますが・・・
もうすぐそんなのが出るんじゃないですか?
http://bcnranking.jp/news/0909/090904_15181.html

ちなみにこの間、富士通が世界最速CPUを開発した頃、NECは京速計算機からの撤退を発表していましたね(笑)

書込番号:10175946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

XPへのダウングレード、分かりました!

2009/09/12 00:43(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX2 RX2/T7H PARX2T7HLA

スレ主 鰤1さん
クチコミ投稿数:13件 dynabook SS RX2 RX2/T7H PARX2T7HLAのオーナーdynabook SS RX2 RX2/T7H PARX2T7HLAの満足度5

初めてダイナブックを買いましたが、いいノートPCですね!DVD付き!軽い、軽い!キーボードも大きくて、軽くて、見えやすくて最高!タフ構造!落下、水OK!

しかし、唯一の不満といえば、XPへのダウングレードの説明が見つからなかったことですね。東芝のサイトと添付マニュアル、DVD上に印刷された文字等、相当検索しました!('o')

帰宅後2日間くらい探して、ようやくF12(?)ボタンを電源オン時に押し続ける、というやり方をネットで見つけました(東芝のサイトではなかったと記憶)。
意外と時間はかかりますが、「電源オン時にF12(?)押し続ける」というやり方さえ分かれば、あとは画面に従うだけ。なお、「終わったー」と思ってもそこから各種インストールのため3−4回、再起動をさせられると思います。

書込番号:10138192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDD交換してみました

2009/07/02 08:59(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook NX NX/76HWH PANX76HLRWH

スレ主 Photo 989さん
クチコミ投稿数:185件

全体

HDD

無線・メモリ・CPU

HDDを交換してみたのでレポートです。

とりあえず今回はHDDの交換が簡単にできるのかという確認と、Windows7を入れるとどうなるかという確認だけしたかったので高速化は視野に入れず、「ST9160827AS」を用いて交換してみました。(写真のHDDは標準のもの)

ドライバはVista用でほぼ流用できましたが、一部使えないものもありました。一応問題なく使用できております。

ちなみにこの交換作業後、PC開閉時にギーギーと音が鳴るようになってしまいました…。

書込番号:9790264

ナイスクチコミ!0


返信する
TWINPOWERさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/10 17:49(1年以上前)

こんにちは
当方もこのモデルのHDD交換を考え、底板パネルを取り外そうとしたのですが、左側面部のRGBコネクタ、eSATAコネクタ付近がはずれなくて断念しました。

Photo 989様はどうやってはずしたのでしょうか?
コツでもありましたら教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10130816

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング