
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年7月11日 14:31 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月6日 20:02 |
![]() |
20 | 12 | 2009年6月30日 08:03 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2009年6月25日 14:58 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月25日 09:21 |
![]() |
4 | 0 | 2009年6月20日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX2 SG120E/2W PPR2SG2EPZ3NU
メインメモリーを2GB増設3GBに速攻増設 80GBのHDDをSSD(60GB)に交換としました
効果:OS起動時間2分弱余り変わりません(WinXP SP3)
ソフト起動時間:EXCEL、WORD 共3秒 18秒から3秒に改善したため大変満足です
プチフリは遣い込んでいないため未経験です
交換SSD:OCZSSD2-1APX60G ZOAで23700円でした。
94,800円は買いと思います
0点

SSDに交換されてとの事ですが、どのようにされたのか具体的にお教え下さい。
BIOSの変更は必要ですか? SSDをどこに挿入したのか?HDDとの入れ換えですか?
参考になる資料とか、ホームページがあれば、それもお教え下さい。
素人なものでよろしくお願いします。
書込番号:9836893
0点

邦衛日記を参考にさせていただきましたhttp://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2009/05/dynabook-ss-rx2ppr2sg2epz3nux.html
BIOS等の変更は一切なく、単に内蔵HDDをSSDに交換しリカバーしただけです
ネジが多い事と裏蓋が若干開けにくい程度で比較的簡単に交換できました
書込番号:9838005
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/45E PACX45ELR
CPUをCeleron540 1.86GHzからCore2DuoT7250 2.0GHzに換装しました。
GL960チップでしたので、懸念しておりましたが、FSB800MHzで動作してます。
こちらご参考まで。
http://pnmona19.web.fc2.com/sub50.html
0点

東芝だとDynaBook G8が思い浮かびますね。
CPUをIntel Pentium 2.0GHzから2.4GHzに・・・
当然HDDも換装して7200rpmに・・・残った標準のHDDをマルチスタイルペイの収めて3スピンドル化
あとDVDドライブも換装してDVDの書き込み速度を2倍から8倍に・・・
とにかくA4サイズなのにCPUは換装しにくかった思い出があります。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030512g8/index_j.htm
書込番号:9813688
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JBR PAUX23JNLBR
キーボードとデザインに惹かれ、
Eee PC 901-X から買い換えました。
良かった点
・キーボードが打ちやすい
・画面が大きくて見やすい(8.9インチとは想像以上に違うものですね!)
・タッチパッドのON-OFFがすぐに切り替えられて便利
・天板のデザインが好き。光沢よりこっちのほうが好みです。
悪かった点
・起動が遅い・・・HDDだからでしょうか。それともプレインストールソフトが多いからでしょうか。SSDモデルのEeePCと比べてかなり違います。
・ファンがうるさい・・・頻繁に動作し、しかも周波数が高い音がして安っぽく耳障りです。HDDが動き出すと熱くなるみたいで、ファンが動く頻度もEeePCよりかなり多いです。
・タッチパッドのスクロール機能が使いにくい・・・端から少し中央寄りにあるのでなかなか慣れません
・熱くなる・・・発熱が多いのでしょうか??手のひらが熱くなっていやです。
・磁石がある・・・画面左上方の、カメラの横くらいに、結構強い磁石が隠れてます。
カバンに一緒に入れていて、キャッシュカードが使えなくなってしまいました。
なんでこんなのがついているんだろう??クリップをつけておくため?
皆さんも注意!!
立ち上がりの遅さは我慢できないので、今度SSDに変えてみようと思います。
IDEじゃなくてSATAの方を買えばいいんでしょうか??。
発熱も減りますかねぇ。
あと、HDDプロテクションは電車の中で使っていると結構頻繁に動作しますね・・・
安心というか、不安というか、微妙です。
6点

SSDはピンきりだから買うときは注意。
特にプチフリのある製品は絶対避けるべし。
書込番号:9755365
1点

ゆうゆう2000さん、こんにちは。
>・磁石がある・・・画面左上方の、カメラの横くらいに、結構強い磁石が隠れてます。
これは意外な盲点ですね…外見からでは分かりませんし。
理由は定かではありませんが、そういう機種もあるというのは参考になりました。
書込番号:9755725
1点

>・磁石がある
枠の固定用ですかね。
Macにもそんなしかけの機種があったような。
書込番号:9755759
1点

休止モードにしておけば立ち上がり十数秒くらいですが
それでも不満ですか?
書込番号:9756118
1点

yahooオークションにて15000円buffaloの120GBのSSDを購入しました^^
動画を再生しながら、パソコンをブンブン振り回しても綺麗に再生されていました!
新幹線に乗りながらでも何も気にせずパソコンを使用できますよ!!
裏のカバーは特殊なネジが使用されているので、トルクスドライバーが必要です。サイズはT6です。DAISOにてトルクスドライバーは210円で売っていました。
書込番号:9757564
2点

コメントを下さった皆様、ありがとうございました。
書き込みをした後で、気になって確認してみたのですが、
・磁石・・・EeePCにも、画面中央下の「Eee」のロゴの部分に磁石がありました。何故??
・休止状態からの起動・・・ EeePC 901X 6秒、 dynabook UX 18〜20秒でした。
ちょっとした時間に休止から立ち上げて短時間使うことの多い私には、
この差は大きいです。インターネットプラウザなどのソフトの起動も
だいぶもっさりしています。
SSDを調べてみたらプチフリがたくさん話題になっていました。
EeePCの内蔵SSDではプチフリをほとんど経験したことがなかった
のですが、深刻そうですね。
SSDの容量は32GB以上で良いのですが、機種選定が本当に迷いますね・・・
書込番号:9758040
1点

磁石はディスプレイを閉じたときの検出用の物ではないでしょうか。閉じたときにくっつく反対側にセンサがついてます。最近のノートパソコンとか携帯には多いです。
書込番号:9759236
4点

はわわロボさん、こんにちは。
そういった理由であるものだったのですね。参考になりました。
書込番号:9759385
0点

自分もこのUX23とEeePC1000Hと比較してみましたが
液晶画面とスピーカーの音質は圧倒的にEeePC1000Hの方が良いです。
UX23も綺麗だと思っていましたが、2台並べてみると明らかです。
サンプル画像(青系の森林や赤系の夕日などのやつです)では、枝の細かい感じや発色など
EeePCの方かなり繊細な部分まで綺麗に写っています。
音質もUXは安っぽく広がりが無いような感じです。
並べて聴くと明らかにEeePCの方が良いです。
UXの方が良い点は、キーボードの打ちやすさ・軽いといったところでしょうか。
新型が出ましたが、バッテリー持ちも全然違いますし、、
スペックはUXの方が良いですが、HDDの音・熱なども気になるようですし
液晶の綺麗さがなど、EeePCの方が優れているように感じました。
あくまでも個人的な感想ですが…
書込番号:9762971
1点

少しUX23の方を使ってみたら液晶画面は角度を少し変えると
EeePC1000Hと同レベルの綺麗さになりました。
ちょっと触った感想ではEeePCの方が良いと思いましたが
じっくり触ってみると、軽くて打ちやすいこちらの方が良いかもしれません。
ただ、タッチパッドの感度はEeePCの方が反応が良くストレスを感じません。
UXの方は遅い動きに鈍い様な感じがしますが、口コミでしばらく使えば良くなるとあるので
改善されるかもしれません。
Bluetooth・ステレオスピーカー付きでタッチパッドの感度が気になる場合は
EeePC1000Hの方が良いと感じました。
重さは手に持った時、明らかにUXの方が軽く感じます。本当に軽いです。
書込番号:9765248
1点

起動はこんなものでしょ?
Eee PCが早過ぎるのだ!!
でもすぐ立ち上がっても私のEee PCは立ち上がり後プチフリになるのでけっきょく長さは同じかも(^^;)
書込番号:9779862
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX EX/33J PAEX33JLP
買って未だ一週間、山なら2合目か・・・、初心者ですがよろしく。
2年前から、XPは持っていますが、手頃な値段で価格コムにて購入しました。
Vistaは、展開でXPとは色々多少違いがあり、慣れるまで時間がかかりそうです。
@、本体外装が、深い青で、高級感あり。高さがない分、薄っぺらな感じがします。
A、タッチパットが、広い(77mm×44mm)のと、表面のざらっとした感じが、
ポインタを操作し易いです。タッピングとスクロール機能は、便利ですが慣れないと、
よく画面を飛ばしてしまいます。
(画面右下にあるポインティング デバイスでタッピングをOFFって使用中です)
B、プリンタのインストールは、してなくても、自動で1分位で
ダウンロードして印刷もできました。
C、前面のSDメディアスロットは、手軽で色々重宝です。
D、USBメモリーは、互換あり(ドライバ自動変換をする)。
PCを使用中、初心者にとって口では説明しにくい質問が、よくあるものです。
東芝の1048
”あんしんサポート”や”遠隔指導”は、大変親切です。
私の所感は今日はこんなところです。
4点

こんにちは
使ってみると新しい発見がありますね。
ぼくもXP2台、VISTA1台使ってますが、VISTAがセキュリテーで優れていますね。
XPもエクスプロラー画面がVer 8になってVISTAとほぼ同じになりました。
メールのマークが小さくなって探すのに苦労しました。
書込番号:9755568
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 TA106E/2W PPR1TACEKYRUAD
この掲示板のお陰で無事ダウングレード出来ました。御礼かたがた同じ悩みを抱えている方の為に報告します。使用機種はdynabook SS RX1 TA106E/2W PPR1TACEKYRUADでSSD64GBでメモリー2GBです。ドライブは内臓です。
まず、東芝サポートhttp://dynabook.com/assistpc/download/winxp/navigate/ss/ssrx1/sp2/ssrx1readxsp2.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522SS%2BRX1%2522%26cpg%3D50%26session%3D20081013193636728#imsmからWindowsXP用ドライバをダウンロードして外部メディアに保存します。FDDも用意します。
私はRX1のT7EのWindowsXPリカバリーメディアを持っていて試したのですがインストールしても再起動後一瞬XPロゴが現れて、そのすぐあとに一瞬ブルースクリーンが現れて、SafeModeを繰り返してしまいこの方法でのセットアップは諦めました。
ダウンロードしたドライバのうち、Intel Matrix Storage ManagerAHCI用を解凍。ICH7M_32bitフォルダの中身をFDに保存しました。
Microsoftのサポートに確認したら、メーカー製のPCで元々WindowsVistaBussinessモデルなので、お手持ちのWinXPProメディアがあればそれをインストールという形でのダウングレードはライセンス上問題ないが、方法については案内できないと言われました。
そこでFDを接続後、手持ちのWinXPPro(アップグレード版でしたが問題ないと言われました)をSetUp、F12でDVDドライブを指定その後、F6を押し続け、暫くすると勝手にサードパーティー製のドライバをFDから読み込んでくれます。
(BiosでAHCIを切るという方法も掲示板で見たのですがこのRX1 TA106E/2WのBiosにはありませんでした)
その後インストールに進みますが、途中でWindowsXPCD上の必要な…云々をインストールと出て、読み込みドライブの指定を数十回要求してくるのでその度にD:¥i386と書き換えて次に進んでください。これを繰り返せば最終的に無事セットアップが完了します。
再起動後、WindowsXP起動後、東芝サポートからダウンロードした全てのドライバをインストールしてください。
最初に Common Modulesをインストールしてから、他のドライバをインストールしてください。
以上で私の場合WindowsVistaBussinessからWindowsXPProにダウングレード出来ました。他の方法でも出来るかも知れませんが、検討してください。なお、この方法によって何らかのトラブルが発生しても一切責任を負いませんのであしからずご了承ください。
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL
一昔前の2キログラムほどあるノートパソコン(Mac)を持ち歩くのが苦痛で、話題のネットブックなるものを購入しました。価格も昔では考えられないくらい安価で、重さも1キロちょっとということで携帯性に優れます。
I-O DATA社のDVRP-U8XLE2BKなる外付けDVDドライブでリカバリディスクなるものを作成し、セットアップも無事終了。実行速度もOfficeやWeb閲覧程度には全く問題なく、キーが小さいためタイピングがやや難という点は出先での使用を考えれば許容範囲です。液晶画面はとてもきれいです。
こちらのサイトで見ても8.9インチの画面のネットブックの在庫は徐々に無くなりつつあるようで、持ち運びに楽なパソコンを求めている方にはおすすめできると思います。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


