
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年6月3日 07:27 |
![]() |
5 | 2 | 2016年5月15日 08:09 |
![]() |
2 | 0 | 2016年4月9日 22:55 |
![]() |
26 | 10 | 2016年4月8日 09:26 |
![]() |
5 | 4 | 2016年4月1日 17:41 |
![]() |
4 | 4 | 2016年3月26日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ85/VG PAZ85VG-BJA-K 価格.com限定モデル
NECノートパソコン NS750/A (CORE(TM)i7-5500U CPU@2,40GHz メモリ16GB と比べ 東芝のこのパソコンも スペックは (CORE(TM)i7-6700HQ CPU@2,60GHz メモリ16GB)て 仕事で、CADを主に使っていますが 立上りが早く NECより サクサク
CAD図面が書けます。 27インチのモニターを接続して 使っていますが 画像は、ザラザラ画面だとNECのほうが良い気がします。ASERのS276HL テカテカ画面を使用したら良くなりました。ともかく動きがよいので、満足しています。USBの差込4口有
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル
Windows10の情報を上げておきます。
dynabook R632をWindows7->Windows10にアップグレードしてみました。
アップグレードサポート対象外ですが、すんなりアップグレードが完了しました。
1つ問題点を上げるとすると、アップデード後、Windows Updateが完了するまで、
画面の輝度が最大で眩しかったぐらいです。
あとは、游ゴシック体が見にくいので、メイリオに変更しました。
"Windows10 フォントが汚いので一発変更!" か "Meiryo UIも大っきらい!!"
5点

私もWindows10にアップデートしてからしばらく普通に動かしていたのですが、昨日から指紋認証ユニットをBIOSで切らないと起動できなくなってしまいました。不便になってしまいました。
書込番号:19832845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方のR632ですが、win10導入後も指紋認証問題なく使えています。
win10にしてから半年ぐらいたっています。
以上、参考まで
書込番号:19876366
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T954 T954/89L PT95489LHXG
レビューにも書きましたがWin10にアップ後のバックライトキーボードの不具合修正方法です
まずは
購入後3か月大満足です、
Windows 10にアップグレード後の感想です
よくなった点
・更に起動が早くなりました。
・ネットサーフィンも少し早くなりました
・今のところ心配していた周辺機器との不具合はありません。
問題点
・外付けマウスを使う場合、本体のマウスパッドを使用しないと設定しても起動のたびにマウスパット使用禁止が解除されてしまう。サポートに聞きましたが他でも同様のようで、必要な時は「FN」+「F5」で対応していますが不便はありません。
・バックライトキーボードが使えなかった。これはサポートの方が親切に対応してくれて解決しました。同様の方のために私が教えてもらった解決策を記載します。
1電源を落とす
2電源キー押す
3直後にF2キーの連打
4画面が落ち着いたら(全部英語で私は意味が分かりませんでしたが)「F9」
5「YES」「NO」を聞いてる画面で「YES」が反転していたらそのままエンターキー
6次に出てくる画面でF10キーを押す
7「YES」「NO」を聞いてる画面で「YES」が反転していたらそのままエンターキー
これでバックライトキーボードがオンになっていました。
後は「FN」+「Z」を押すたびに「オフ」「キーどれかで点灯15秒」「常時点灯」が切り替わります
価格の差を十分納得できる内容の伴ったノートPCだと思います。快適です
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B35 B35/R PB35RNAD483ADA1

参考までに・・・ 体感できる効果はありましたか!
書込番号:19092188
1点

理論上2倍早いはずですが、まだ、それほど使っていないので体感無いです。
書込番号:19094416
0点

メモリの種類は何でしたか?教えてください。
http://joshinweb.jp/pc/21164/2097541099301.html
を買ってメモリを増設しようか? と考えてしまいました。
DDR3-SODIMM PC3-12800 CL11 4GB 2枚組 LowVoltage(1.35v) W3N1600Q-L4G
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EP5XSQO?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
が使えるでしょうか?
これは東芝のB554Mシリーズで動作確認済み(そのPCでこれを書いています。)
書込番号:19131116
0点

パソコンに付いてるメモリは、サムスン製です。付けたメモリはキングストン1枚です。
価格上位で安いの付けました。、問題なく動いています。
書込番号:19132498
0点

東芝の業務機はほぼ取付方が同じですね。
@裏のネジを全部外す
A裏をペキペキ外す。
BやりにくいならCDドライブを抜く。そこからペキペキはがす。
Cメモリ増設(斜めに刺し、下に倒すだけ)
書込番号:19233235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


真ん中に見えるのがメモリ
一枚は最初から刺さってて
もう一箇所が空
どうせここまでやるなら
ADATAの一枚5000円くらいの8GBを2枚サクッと刺した方が無難かも。
書込番号:19233269 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CPUが低性能だとメモリー増やす人多いですが,4Gあれば増やしてもほとんど
見える程の効果はなくほぼムダです。
キーはCPUです
書込番号:19756502
2点

Windwosタスクマネージャーからメモリの使用見れますけど
64BItパソコンの時点で結構なメモリを消費してるのにさらに画像や動画編集すると4GBは越えますよ。
まあ、良いCPU、多いメモリが一番良いんでしょうけどね。
パソコン購入時のCPUのグレードUPは結構な諭吉さんが飛んで行きますが、金を掛けずにたかだか数千円で性能UP出来るのはお手軽で良いですよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19769010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX/24M 2010年夏モデル
増設レポート
【Transcend JetRam ノートPC用増設メモリ PC3-8500(DDR3-1066) 2GB 永久保証 JM1066KSN-2G 】
http://www.amazon.co.jp/Transcend-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC3-8500-DDR3-1066-JM1066KSN-2G/dp/B00432UW2M/ref=cm_cr_pr_product_top
【東芝 TOSHIBA 2.5インチHDD(SerialATA)/容量:1TB/回転数:5400rpm/キャッシュ:8MB MQ01ABD100]】
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-TOSHIBA-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HDD-SerialATA-MQ01ABD100/dp/B007XBU69O/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1399633941&sr=8-1&keywords=MQ01ABD100
HDD交換は裏蓋ネジを外すのにチェリー(星形)ドライバが必要です。
↑交換でこれ↓でコピー
【玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き】
http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-KURO-DACHI-CLONE-U3-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A7HDD%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%94%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B007SQJ92E/ref=zg_bs_2151869051_1
後は、EASEUSでゴニョゴニョ
でサクサク
人柱
OSがverUP(w7pro)出来たらレポートしますョ
2点

Windows Anytime UpgradeからWindows7proのプロダクトキー入力で
アプリなど環境もそのまま移行アップデート可能です。
W7StarterからW7pro
書込番号:17501160
1点


始めてでわからないのですが、この商品だとSSDに喚装できるのですか?
何せ仕事でも使うのに遅いとはかどらなくて…
書込番号:19742013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD乗せ換えています。
ただ、CPUのスペックがAtom N455 1.66GHz/1コア なので体感的にはあまり変化はありません。
HDDからSSDに換えると、持ち運びに雑に扱えるのがメリットです。
書込番号:19749040
1点



タブレットPC > 東芝 > dynabook KIRA LZ93/TG PLZ93TG-NWA
いくら小さなノートパソコンでも、勉強机のうえに一台でんっと置いてあるだけで、邪魔でほかの作業がしづらいものだった・・。
ところが、
LZ93のデスクトップスタイルは場所をぜんぜんとらない。机ひろっ!
パソコンで講義を受けながら、紙と鉛筆をつかって広々と勉強ができる。
しかも、
他社のセパレートタイプのノートPCは、どうしても処理性能が低いCPUになってしまうけど、
LZ93はキーボードだけが外れる独自のセパレートタイプだから、Corei7プロセッサー搭載してて処理性能も高い!
普通のタブレットと違って、ネット講義をやすやすと録画・編集もできる。
他社もこのスタイルのノートPCを出してほしいです。
持ち運びも楽だし、本当に、小さなデスクトップパソコンが小さな勉強机においてあるみたいです!
2点

大学用に買いたいのですがノートパソコンとしての性能はどうですか?
あと持ち運びは重くないですか?
書込番号:19719940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.75kgなので、持ち運ぶにはやや重く感じます。
見た目の薄さや大きさから想像されるよりもずっしりときたので、もしかして重厚感を売りにしているのだろうか・・?と思ってしまいました。
2in1ノートのなかでも、本体とキーボードが完全に分離するタイプは、1.5kgがよく基準になるみたいです。
大学でよく目にする専門書(A5版ハードカバー)は一冊およそ500gらしいですが、3冊分の重さを超えると、片手ではたしかにきつい重さになってくるのが想像できると思います。
重さ・性能・値段も含めて、同じ分離タイプのSurface Bookと比べてみるとよいかもしれません。
一方、
2in1ノートで本体とキーボードが分離しないタイプには、1.0kgを切る軽さで性能もよいものがいくつもみつかります。
さらにSIMフリーモデルもあって、ルロイさんがよく持ち運ぶなら迷うかもしれません。
わたしの場合は、パソコンが机の上で占める面積をなるべく小さくして、それなりの性能もほしかったのでLZ93になりました。
動画のエンコードもオッケーですし、他社のハイエンドな2016年春モデルと比較してもそれほどひけはとらなさそうです。
書込番号:19726413
0点

わかりやす説明ありがとうございます!
僕もなるべく勉強スペースを確保したいのでこれにしたいと思います!
書込番号:19729245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デスクトップスタイルの良さについて、気持ちを共有できる人がいてなんだか嬉しいです!
LZ93は、性能面ではモバイルノートの中でとくに高負荷、長時間の作業に強いようです。
ひとつは抜群の冷却機構のおかげです。
アルミニウムをたくさん使ったボディは重いけれども、アルミ放熱板による妥協のない放熱設計がなされているようです。また他のタブレットPCと異なり、オリジナルな形状のおかげでしっかりした冷却ファンもついています。
また、ちまたで人気のモバイルPCは、見かけは良いCPUを積んでいても、すぐ温度上昇して自動的にクロックを下げるので(サーマルスロットリング)、基本的にCPU本来の性能は持続できないものがあふれていますが、LZ93はその逆です。
低TDPのcorei7プロセッサーの高パフォーマンスを長時間持続できます。
モバイルノートは、見かけの性能をなるべく高くして、排熱能力を犠牲にしてもなるべく軽くしたほうが、人気が出て売れるとは思いますが、それを狙わずに、重くても真の高性能を追及したところがすごいと思います。東芝PC部門の最後の意地でしょうか・・?
これまで東芝のPCの故障が少ないと言われてきたのも、そういうところに理由があったのかもしれないと思います。
ついでに、分離したキーボードもなんだか重いけれど(笑)、キーボードのバッテリーはとても長持ちです!
書込番号:19729347
0点

