
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年8月25日 14:31 |
![]() |
25 | 33 | 2015年8月10日 20:13 |
![]() |
0 | 3 | 2015年8月3日 02:55 |
![]() |
6 | 3 | 2015年7月31日 12:29 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2015年7月18日 08:14 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年6月25日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AB15/RW PAB15RW-SUB-M 価格.com限定モデル
国内メーカー&できるだけ安いノートパソコンを探していたところ、この商品を発見しました。
大手家電量販店を何軒か回りましたが、この商品が最安値でスペックも良く、デザインも気に入ったので即購入しました。
Windows初心者の私にも使いやすいです。
納品も早く、サポートセンターの対応もとても良いので安心して選べる商品だと思います。
書込番号:19082109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971G
このパソコンのCPUを思いきって、T8100に交換してみました。当初、東芝は、換装無理そうな感じしたが、オークションで、478pinの購入(6510円)して、組み込みました。
大体、時間は、1時間程かかりました。東芝製ノートは、分解して、組み込むのにちょっと、工夫が、いりますので、一応、ネットで、分解組み立てのビデオを参照しました。
画像を乗せましたので、関心のある方は、見てください。
3点

換装ご苦労様。
自分もいろいろなノートのCPUを換装してきましたが、東芝のDynaBook G8とDELLのInspiron 700mが厄介でした。ほぼ完バラまで分解する必要ようがありました。
書込番号:11028555
1点

ちょっと待ってください。
このパソコンってCPUはんだ付けされてませんでしたっけ?
あと、チップセットGL40型はCore 2 Duoにサポートされてましたっけ?
書込番号:11029899
3点

半田付けされていませんでした。ただ、交換するのに殆んど、全部解体しなければ、なりませんでした。グリスの塗り直ししたところ、Core Temp表示で、交換前より10度以上さがりました。現在37度程です。
書込番号:11030546
2点

はんだ付けは私の勘違いだったようです、すみません。
私も分解してみたところ、ちゃんとはずせました(画像)。
GL40はIntel上ではCore 2 Duoサポートされていませんが、動作することを知ることが出来て安心したので、ありがとうございます。
CPU Intel Core 2 Duo T8300 を買ったら、換装するつもりです。
あと、たびたび質問で恐縮なのですが、それなりに性能の良いグリスでないと、Core 2 Duo の発熱は抑えられませんか?
もしそうだったら、そちらがご使用になられたグリスの種類、熱伝導率、出来れば製品名まで教えていただけませんか?
書込番号:11033827
2点

CPUグリスですが、一番安い 白いシリコングリスです。店頭価格250円位だっとと思います。これしか、使った事が、ありませんが、もともと、発熱の心配が、ないCPUですから、十分だと思っています。T8100でも478Pinと479Pinが、ありますので、そこさえ間違わなければ、問題ないと思います。あと、STEPは、SLAP9 MOです。交換後、全ての面で、満足です。
是非、頑張ってください。
書込番号:11035598
2点

興味を持って読ませていただきました。私のスキルでは今はCPU換装は無理ですし、保証も効かなくなるので出来ませんが、winXPのサポートが切れたころには、安くなったCPUを手に入れチャレンジしてみたいと思っています。
2点ほど教えていただきたいのですが。。。
1) VT対応のCore 2 Duoに載せ替えたら、Windows 7のXP互換モードを動作できるようになるのでしょうか?
それともbios等の関係で載せ替え前と同様無理なのでしょうか?
2) あと、分解組み立てのビデオを見られたとのことですが、私が検索してもひっかかりませんでした。どうやってさがされたんでしょうか?
書込番号:11043109
1点

明日はどっちらけさん へ
確かにCore2DuoTシリーズは発熱量が抑えられていると聞くので、安くても大丈夫ですね。
僕の買うT8300(Q8LG)も、478pinです。
そちらが使用されているT8100のクロックアップバージョンです。
詳しくかつ分かりやすい説明、ありがとうございます。
Y生3さん へ
僕から一言。
@について
残念ながら、BIOSがどうやらXPモード非対応かもしれません。
VT対応のCore2DuoでもXPモードは利用できない可能性が高そうです。
私がCrystalCPUIDというソフトで確認したところ、非対応でした(画像)。
ですが、Windows7でこのソフトを実行すれば、対応表示が出されるかも分かりません。
申し訳ございませんが、僕はWindows7にアップグレードする予定は今のところ御座いませんので、それに関しては確かめられません。
結論として、XPモードに関しては、あまり期待をなさらないほうがいいと思います。
Aについて
僕も分解動画は見ませんでした。
ですが、画像の通り、CPUの取り外しには成功しています。
分解の方法をお知りになられたいなら、Core2Duoへの換装の際に画像を含めた詳しい説明を1〜2週間後にアップするので、少し待っていてもらえますか?
今すぐ換装したいのであれば、(今忙しいので)火曜日くらいにはアップできますが、おおまかな説明で画像もないのでイマイチ分解方法を把握されにくいかと思います。
ですがどちらにしろ、そちらからおっしゃっていただければ、できるだけ分かりやすく説明致しますので、必要ならば。
書込番号:11043900
0点

分解 交換のビデオですが、参考にしましたのは、http://www.youtube.com/watch?v=Cybl4Lfrc70 になります。同じ機種では、ありませんが、ほほ、同じ手順だと思います。間違っても、無理やりはずしては、いけません。はずれない場合は、ネジが、どこかについていると考えてください。近いうちにどなたかが、ビデオを公開されると思うのですが、それまで、待つのも良いと思います。
VTの機能ですが、よく、わかりません。
因みに、私の場合、ネジの余りが、1個とキーボードが、一つ欠けてしまいましたので、キーボードを交換しました。
書込番号:11044403
0点

はい、おおまかに分解について知りたければ、明日はどっちらけさんがおっしゃっている動画でOKです。
注意点としては…
1、分解時間
2、「外せないな???」
3、ケーブル外し
1、分解時間について
動画での分解時間は9分と短めですが、実際は1時間はかかります。
このパソコンの場合は、基盤をひっくり返す必要があったので、2時間近くかかりました。
2、「外せないな???」について
明日はどっちらけさんがおっしゃっている通り、「外せないな???」と思ったら、まずネジの外し忘れを確認してください。
そこで無理やり外すと、カバーや基盤が「バリッ!」と割れて……
ですので、くれぐれも注意してください。
3、ケーブル外しについて
あと、ケーブルの外し方にも注意してください。
いい加減にやると、最悪、ケーブルが読み込めなくなります。
私の場合、キーボードのケーブル差込口の固定部分を誤って破損しました。
以上のコトを守っていれば、おそらく大丈夫かと。
挑戦、がんばってください!
追記:分解されたとき、BIOSがデフォルトの状態に戻されて、分解直後に英語のメッセージが表示されてパソコンが故障したように見えますが、そうではないのでお気をつけください。
書込番号:11044595
1点

「yi1115さん」 レスありがとうございます。私は数年後の準備としてお聞きしているだけです。(それまで故障せずにもつかな?笑) ですから、もし、Windows7にアップグレードされた時に、この板が残っていれば教えてくだされば有り難いです。また、分解ビデオをアップしてくださるとのことですので、記録しておこうと思います。
スレ主の「明日はどっちらけさん」 レスありがとうございます。「明日はどっちらけさん」もXPのままお使いなのですね? まあ、この機種を選んでいるのは、私も含めて、とりあえずはXPで使用する方でしょうね。
書込番号:11047465
0点

大変長くお待たせしました。
CPU交換の方法を説明いたします。
画像投稿は4枚までという設定らしいので、いい加減になっていますが、やさしく見守ってください;;;
1、裏側のネジをすべて外します
2、キーボードの奥の方にあるカバーみたいなものがあるので、マイナスドライバとかでてこの原理っぽく外します。
3、キーボードの奥にあるカバーに被さっていたネジをすべて外します
4、キーボードが裏返るので、そこにあるケーブルをすべてはずします
5、基盤が現れますので、ネジをすべて外します
6、基盤を裏返します、たしかこのときに裏にもう一個ケーブルがある気がするので、壊さないよう気をつけてください。
7、裏返すと、CPUクーラーがあるので、外します。
8、CPU出現!
9、マイナスドライバで回すトコがあるのでまわすと、CPUが外せます。
10、9、でCeleronを外し、Core2Duoだの新しいCPUを取り付けます。
11、あとは手順を逆にするだけです。
すごくテキトーな説明になってしまいましたが、お許しください。。。
画像の通り、きちんと、Core2Duoであることは認識されてます。
あと、明日はどっちらけさんに質問をしたいのですが。
Core2Duoがダウンクロックしたりオーバークロックしたりします。
なぜか知りませんが、とりあえず文書作成などの時にダウンクロックしてくれるので、省エネになってありがたいです。
ですが、これは仕様なのでしょうか?
書込番号:11081267
0点

>Core2Duoがダウンクロックしたりオーバークロックしたりします。
ダウンはしても定格を超えるオーバークロックはしないと思う。
書込番号:11082530
0点

「yi1115さん」 写真入りの説明ありがとうございます。写真等は保存版として大切にさせて頂きます。保証期間が切れたら、機会をみて、T8300を買っておこうと思います。
なお、しつこいようで申し訳ありませんが、以前のレスでCrystalCPUIDというソフトではVT機能は選べないとのことでしたが、CPU-ZではVT-x がハイライトされていますね。
同シリーズのcore2Duoのモデルとbiosが共通のようですので、CPU換装すれば使えるようになるのが自然だと感じるのですが考えが単純すぎますでしょうか?
書込番号:11084261
0点

マジ困ってます。さんへ
オーバークロック現象について。
CPU-Zで見てみると、ビジー状態の時に、時々オーバークロックします。
画像の「Specification」の所に書いてあるクロックの数値が定格で、「Core Speed」の所がオバークロック時のクロック表示です。
ですが、CoreTempで見てみると、オーバークロックはせず、定格とほぼ同じ数値のクロック表示です。
おそらくCPU-Zの誤作動かもしれません。
さらに、オーバークロックと言っても、100Mhzくらいなので気にする必要は無いかもしれません。
Y生3さんへ
なんかすごくテキトーな説明(特に、「11、あとは手順を逆にするだけです。」)とかになってしまい、わかりずらいかもしれなかったですが、温かく見てくれてありがとうございます!
m(≧_≦)m
明日はどっちらけさんへ
使用感としては…
1、メールなどの軽い動作は以前のCeleronとはあまり差はありませんが、エンコード時などはCore2Duoとしてのパワーを最大限に発揮できます。
2、発熱量は、Celeronより大目ですが、だいたい30度から60度までで安定してますので、安心です。
3、余談ですが、自分の家の家族用パソコンのCore2Duo(P8400)のエンコード時、発熱量の最大は105℃を記録してます。
4、Celeronとは違い、システムがアイドル時にはダウンクロックしてくれるので、省エネ的な意味でありがたいです。
私のパソコンがCore2Duoへ換装が成功したのは、あなたのおかげです。
本当に、ありがとうございます!
⌒▽⌒b
書込番号:11084347
1点

追記:Y生3さんへ
そちらの質問へ回答するのを忘れていたため、追記いたします。
Core2Duoへ換装した後、なぜかVT表示になってました。
以前と同じようにCrystalCPUIDを使用して調べましたところ、VT表示が以前とは違ってオンになっていました。
以前私はVT表示はBIOSが対応しているかどうか、と申しましたが、もしかしたら本当はCPUがVTに対応しているかどうか、だったのかもしれません。
実際、どのようになっているのかは、把握できていないので、申し訳ございません。
書込番号:11084398
0点

yi1115さん 私のもCPU-Zですと僅かなりにオーバークロックぎみのようです。動作くクロックは、多分speed stepが、問題なく、動作しているものと、理解しています。とにかく、以前よりも、温度は、下がっていますので、自分なりに満足しています。
書込番号:11090413
1点

明日はどっちらけさんへ
speedstepに関しては、あまり知識がなかったので、ググって調べました。
結論として、結果的にはspeedstepはターボブーストテクノロジーと同じような働きをする、ととらえても宜しいのでしょうか?
書込番号:11090481
0点


netkabuさん
はい、可能です。
このパソコンと同じチップセットGL40なので、換装できます。
ただし、換装は必ず成功するとは言えません。
やるなら、次のパソコンを買う覚悟で換装することを推奨いたします。
また、そのパソコンのOSであるWindows7ですね。
そして、動作上搭載されているCPUがCeleron900ですね。
このスペックでWindows7だと、ちょっと厳しいところがあります。
ですが、Core2Duoへ換装すれば動作もスムーズになるでしょう。
Core2Duo以外にも、このチップセットに対応するCPUはあると思うので、あなたが良いと思われたのをお買い上げになられたほうが良いでしょう。
書込番号:11094005
0点

yi1115さん ありがとうございます!!
早速なんですが
分解のわかりやすく説明してるものはないでしょうか?
あと どのCPUにすればよいかあまりわかりません。
予定ではコア2デュオ です。
なるべく安いのがいいです。
T8100でいいと思っています。
http://kakaku.com/item/05100011425/
上記を購入して間違いはありませんよね?
書込番号:11095003
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AB15/RW PAB15RW-SUB-M 価格.com限定モデル
彼女が、ノートPC(WinXP機)がバックライト切れで、OSの起動音はするが 画面が真っ暗に・・・・・・・そこで、ノートPCの購入相談された、、、、w
ここで、自分と同じ、東芝 dynabookを勧めた。
>>>>サポートが、イイし 遠隔操作 相手の対応が 素晴らしい・・・・
これよりも、安い、黒のdynabookがあったが、RW (リュック ホワイト??)がイイとのことで
この機種に、、、、、ww
これと、Office付きと迷ったが とりあえず いらないというので 一番シンプルに。。。。
10日前、ぐらいに 1000円高い値段で買ったが、そこは仕方がないかと、、、、
まあ、操作は win8.1に慣れるしか^^^^^
アプリを入れてないので 動作はまあまあ、、、CPUは、まあ??
メモリーも4GB 標準なので後々 増設でもと。。。。
十分、おすすめ できますよ・・・・・
0点

CPUはやはりキツイですか?
私は更に下位の機種の購入を考えていますが
ネットサーフィンなどはどうでしょうか?
固まったりします?
書込番号:19021348
0点

>すもも1813さん
net サーフィンぐらいなら 大丈夫かと!!
CPUのベンチマーク リンクしときます。
コアが、haswell(だっけ??うろおぼえ・・・)1,5GHzでも
省電力の効果は感じます。
リンク(ベンチ)
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+3205U+%40+1.50GHz&id=2509
1,9GHz(コアIndy bulichi??)
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+1005M+%40+1.90GHz&id=1959
僕のpcのwin7のcpu
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Pentium+P6100+%40+2.00GHz&id=1119
dualcoreでも、セレロンに負けてます。(一応ペンタなんですが・・・・)
まあ、、、8GBまで、メモリー増設してますから一概にイエナかと・・・・
十分、ご検討下さい。では、、、、、、金田。
書込番号:19021379
0点

一応、最初のインプレションは、早く感じました。。。www
まあ、まだまだ、soft アプリを全然いれていますが。。。。
ご心配なら、i3 i5ぐらいで検討しては・・・
ただし、メモリーは4GB以上はいると思います。
駄文ですみません。<m(__)m> では、、、、、、、、、、
書込番号:19021386
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
無事、Windows 10 のダウンロードが完了しました。
なんと2時間近くかかりますが、Windows 10 は動作が早いです。
ページ移動がwin7に比べて、かなり早くなっている感じです。
自宅の富士通製ノートPCと本機の2台にダウンロードしてみましたが、
今のところ不具合もなく満足です。
1点

「ダウンロード」→「Windows 10 のダウンロード」から,
USB フラッシュ ドライブ等インストール メディアを作成し,
それからアップグレード・・・・
と言うことです,爺のお節介!
書込番号:19013093
0点

メディアなんぞ作らなくても、ダウンロードしてそのままアップデートが
できるがな。(笑)
爺は余分なレスつけるなや・・・・
書込番号:19013792
4点

>買いたいけど金がないさん へ
ご指摘有り難う御座います。
そうでした,「このPCを今すぐアップグレードする」で宜しいようで。
「ダウンロード」−「アップグレード」が少々気になりましたので・・・
失礼いたします!
書込番号:19013829
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V73/PS PVB73PS-KUA-K 価格.com限定モデル
今まで、HDDタイブを使って来ましたが、SSDにチャレンジ。今回初めてですが、軽くて、早くて、良い事づくめ。 Macと迷ってKIRAに、見た目Mac風dynabookに仕上げました。
書込番号:18976440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite L21 220C/W PSL2122CW971G
外付けタイプと悩んだけれど省スペース&簡単操作がなによりと入れ替え。
動作性能は十分だけど書き込みソフトを探してくるのが面倒。
無線LANも状態表示インジケータまで元から付いているので追加したい。
PCカードスロットが空いているのでそこに差し込んであまりハミ出ないのがベスト。
ここまでするなら初めから全部込みのが良かったけれど、売れないんで投げ売りしてたハズだから文句も言えない。
2点

ナムサン02さん>
使えるかどうか判りませんが、世の中には Freeの Media Writing softwareも存在するので、そういうもので使えるかどうかを確認する事は可能だと思いますよ。
●CDBurner XP(日本語対応)
http://cdburnerxp.se/
●DeepBurner Free
http://www.deepburner.com/
書込番号:11326171
0点

返信ありがとうございます。
OSから書き込めるのはCDのみみたいで、DVDもひとつのソフトで焼きたいのでImgBurnというフリーソフトを使っています。
書込番号:11331035
1点

同じ機種でBDドライブに換装する際にこの口コミを参考にさせてもらいました^ ^
内臓DVD-ROMドライブ→Panasonic UJ260AE
換装後はBlu-ray再生も無事行えました(解像度が低いが)
書込番号:18907335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

