
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月15日 09:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月15日 03:48 |
![]() |
0 | 18 | 2002年11月13日 21:56 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月9日 09:03 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月6日 08:52 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月4日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


オフィシャルのベンチマークでは平均2600前後の数値でした。
かなり不安はありましたが、一か八かFF11を買ってみました、すると流石に高解像度ではカクカクでツライですが、デフォルトの解像度では普通にプレイできています。G5が無理ならデスクトップを新たに買い直そうかと思っていましたので正直嬉しいです。これでVRAMが64Mだったら言う事は無かったのですが、それは望み過ぎというものでしょうね。
0点

高解像モードはnVIDIA製GeForce4 クラスの64MB以上ではないと設定できないです、ノートではBTO仕様でグラフィック・アクセラレータが選べるタイプしか無理ですね
書込番号:1067152
0点

G5はファイナルファンタジーをする人のために作ってあるのではありません。ほんの一握りの人だけがそういう使い方をしているだけです。
書込番号:1067166
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
FF11のオフィシャルベンチなるものです。皆さんもうお試しかと思いますが・・・・
http://www.playonline.com/ff11win/win6.html
ちなみに6回計測して最高2728最低2672でした。何週もするので強制終了してしまいましたが、FF11推奨の3000以上はやはりこのパソコンでは厳しいですね。(哀)
0点

911乗り さんこんばんわ
ノートでそれだけスコアーが出れば十分だと思います。
私の場合、1300ちょっとしかもデスクトップPCで・・・(泣)
書込番号:1066866
0点

ノートパソコンだったら出来ないものもありますので。私のノートは計測できない・・・
書込番号:1066879
0点

Radeon−7500だと皆さん3000〜3200程度の
人が多いでしたね。僕は3100でした・・・
3DMark2001SEのスコアではATI系のほうが優位
なのと関係がありますか?
書込番号:1066894
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


本日X18PMEを購入しました。G4やG5では、リカバリの時にパーティションを切り直せないと、この掲示板で皆さんが言ってましたので、早速FDISKで切ろうかなと思ったら、なんとリカバリメニューに「パーティションサイズを変更して復元」の文字が!マニュアルにもちゃんと書いてました。ヨカッタ、ヨカッタ。
これからやってみようと思いますが、復元後、Windows上でも操作が必要みたいです。(「管理ツール」で未割り当て領域を「新しいパーティション」にするようです。)
0点


2002/10/26 21:00(1年以上前)
Contiさん、是非もっと詳しいその他の情報を教えてください!
お願いします。。 発熱状況、スピーカー性能etc・・・
時期購入対象に、GRX52とG6を迷っているもので・・・^^;
書込番号:1026212
0点

Conti さん購入オメデトウ
詳しい使用報告お願いしますね
今までの、パーティション切れないのは、評判が良くなかったですね
これからはパーティションマジックは売れないだろうな?
書込番号:1026223
0点

ちなみにHDDは日立と東芝の両機種でしたね。
2台あったので見たら別々なものが乗ってました。
スピーカーは30%程度性能が良くなってる、低音部分が良い。
書込番号:1026237
0点



2002/10/26 21:26(1年以上前)
とりあえずの感想を…
静音対策に関しては、イイ線行ってると思いますよ。HDDの音が全然しないので、気持ち悪いです。やっぱ、5400rpm→4200rpmが効いているんでしょうか?
アクセススピードも4200rpmになって落ちてるのかなーと思ってましたけど、プラッタ容量が増えたからあんまり感じません。店でG5触ったときと同じぐらいのような気がします。これはベンチしてみないと何ともいえないです。
音はビックリしたぁ〜。最近のパソコンってこんなに音がいいんですか?左下にウーファーがあるんですけど、手をかざすと空気が震えてます。初期設定のボリュームだと近所迷惑なぐらいうるさいので、とりあえずボリュームは絞りました。
あとは皆さん気になる「熱」ですけど、とりあえず今30分から1時間ぐらい何もしないで机の上に置いてますが、ファンも動かないし底面も「ほんのり」程度です。(Speed Stepがついてるから当たり前か?)重たいことやったらどうなるんでしょうか?そのへんは、データ移し替えてとかソフトをインストールしてから、やってみようと思います。
書込番号:1026267
0点

Conti さんお願いなんですが
HDD、コンボドライブのメーカー、型番教えてください、(^^)/です
書込番号:1026287
0点



2002/10/26 21:50(1年以上前)
デバイスマネージャで見る限りは
HDD:HITACHI_DK23EA-60
光ドライブ:TEAC DW-224E
です。
ゲッ!HDDが日立なんですけど、これってアタリ?それともハズレなんでしょうか?
てっきり東芝のドライブだとばっかり思ってました。
書込番号:1026340
0点


2002/10/26 21:52(1年以上前)
さっそくの、速報感謝いたします!やっぱ、良さそうですね!^^
羨ましい〜っ!液晶画面も前と同じかな?
やっぱ、こっちかな・・・・・^^;
書込番号:1026347
0点

HDD:HITACHI_DK23EA-60の市場評価は静かだと評判ですね
売れ筋でも2番目に売れているみたい
http://www.kitcut.co.jp/webfolder3/ranking/uresji-hdd.html
EAC DW-224EはDVD-RAMも読み込み出来ます、当りですね
http://www.teac.co.jp/dspd/product/optical/dw-224ej.html
初期ロットの方が良し物を使用することが多いですね
書込番号:1026392
0点



2002/10/26 22:32(1年以上前)
ここの掲示板は本当にレスが早いですね。
いろいろ舞い上がったことを書いちゃいましたが、私もウワサのダイナブックユーザになれて、嬉しくてつい書き込んじゃいました。やっぱり、新しいパソコンを買ったときの、このドキドキ感がいいですね。多分に欲目が入っていると思うので、その辺は差し引いて考えてください。今はまだ、G6と蜜月です。
と、思ったら、なんか底面が熱くなり出しました。10分ぐらいファイルコピーしてたら、底面が結構熱くなってます。(底面だけですが。)やっぱり膝上は無理でしょうね。重いし。私はうるさくても熱くても、とにかく速く安定して動けば満足なので気にしませんが。
書込番号:1026433
0点

内蔵ドライブはTEACが回転音も静かで良いですね。
Matsushitaその他メーカーとは一線を引いています。
僕もTEACを愛用しています。
書込番号:1026448
0点



2002/10/26 22:41(1年以上前)
reo-310さん
結構いいものだったんですね。勉強になりました。ホントに皆さんの知識と情報には感服いたします。
書込番号:1026454
0点



2002/10/27 22:59(1年以上前)
1日後の使用報告を
HDDをHDBENCHで測ってみました。
Read :約26000
Write:約26000
ファイルコピー:約2500
ファイルコピーが異常に低い気がするんですが、こんなもんなんでしょうか?
GPUは3Dmark2001SEでやってみました。
結果は約5200、このスコアはどんなもんなんでしょう?皆さんの意見が聞きたいです。
熱:全然問題ないと思います。半日電源つけっぱなしで、重たくはないにしても、いろいろやってみましたが、大丈夫だと思います。裏は熱くなりますが、キーボードまで熱はほとんど伝わってきませんよ。思うに、G6の筐体は4機種共通ですよね?だとすれば、U22の2.2GHzに合わせて作られてるんではないでしょうか?1.8GHzには余裕がある筐体なんでは、と思います。
それから、マニュアルを見ていたらHDDが交換できないとの説明が。マルチスタイルベイで増やしましょうということでしょうが、いずれ5400rpmのHDDを後で入れようかなーと思っていた私にはショックでした。G4やG5も交換できなかったんですか?さすがに分解してまでは交換したくないので、4200rpmでがんばります。
書込番号:1028994
0点

HDDはいい感じですね。
5400rpmの40GB/MK4019GAXといい勝負です。
GAXも時に27,500程度まで上昇しますが平均的には
26,300前後でした。
3DMark2001SEの5200は大したことないですね。
G5でも5100は出ました。この32ビットスコアはATIの
勝利というか、僕はIBM-Think PadのRADEON7500/32MBの機種です
が、5400から5500まで上昇します。
ということはG5のHDDでGeForce440GOを多少なり
チューニングすればほぼ同一性能ということになりますね。
CPUのみクロックが上がっているけど体感差はないですから・・・
マルチベイのメリットとバッテリーが2倍持ちという2点が長所
ですからこの価格差ならG6が買いですね。
書込番号:1029128
0点

16ビットにすればスコアは上がりますね、解像度を変えて試して見てはどうかな
書込番号:1029588
0点



2002/10/28 19:41(1年以上前)
☆満天の星★さん、reo-310さん、こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
そうですか、たいしたことないんですね。まあ、220→250、10数%しかアップしていないんですから、そんなもんでしょうか。これはすごい!という意見を期待してましたが、Radeon7500にも負けているとは…。
で、reo-310さんがおっしゃっていたので、解像度とか色数別に何種類かやってみましたのでご参考までに。ちなみに昨日のはデフォルト(XGA 32bit)でやってます。
・SXGA+ 32bit →3643
・SVGA 32bit →5855
・VGA 32bit →6151
・SXGA+ 16bit →3908
・XGA 16bit →5406
・SVGA 16bit →5912
・VGA 16bit →6173
SVGAにするとぐっと伸びますね。
書込番号:1030644
0点

ご苦労様です・・・
nVidia社とATI社は現在も激しいレースをしていますが、
ATIが世に出したRADEON−9700proと言うDT機
用のビデオカードが最速ですね。3DMark2001SEでも
14500ポイント前後です。GeForceTi4600?かな
これでも11500ポイントですから大差を付けています。
ちなみに僕のノートのRADEON7500/32MBでは・・・
3DMark2001SE=5524(XGA/32bit)
4088(SXGA+/16bit)3612(SXGA+/32
bit)というスコアでした・・・
書込番号:1030707
0点


2002/11/11 09:27(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
当方もG6か GRXかと、思っています。当機はTV録画がSoft Encordだと思っているのですが、使い勝手はいかがですか?
書込番号:1059066
0点



2002/11/13 21:56(1年以上前)
U18の掲示板で聞いてみてはいかがですか?
U18だけはTVチューナ標準添付なので、誰かはやってると思いますよ。
書込番号:1064370
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
今日届いた東芝のMK6022GAXのベンチを取りました。
ほぼ予想通りで・・・
100MB/READ:28000〜28500
WRITE:30000〜31000
10MB/READ:17500〜18000
WRITE:39000〜41000
こんな所が平均スコアになります。ご参考まで・・・
なお、起動時間はWinXP−Pro/RAM512MB環境で
35秒でした。
0点

☆満天の星★ さん こんにちは。
早速のレポート感謝です。(^_^)
やはり速そうですね。
あとは値段が下がるのを楽しみに待つだけです。
書込番号:1051282
0点


2002/11/07 17:47(1年以上前)
起動時間35秒はさすがですね。30GBだと、50秒以上はかかっていたように思います。(感覚ですが) ※Bootvis使用
環境はWinXPHE/メモリ256MG/P3 800MHzです。
書込番号:1051323
0点


2002/11/07 18:46(1年以上前)
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/215616
というのもありますが、皆さんのご意見は如何でしょうか?
書込番号:1051455
0点

☆満天の星★ さん こんばんわ。
早速のベンチレポートありがとうございます。
さすが現在最速(ノート用ドライブで)と思われるHDですね。
立ち上がり時間は、ノートとは思えない!!
あつかましいお願いですが、もしパーテーションを分割してお使いなら、できればその時のベンチもお願いできるでしょうか。
書込番号:1051646
0点

追加レポート・・・
HDDBENCHについてDドライブ環境のスコアです。
READ:25000〜26000
WRITE:27000〜28500/以上100MB
Cドライブで1GBのスコアはREAD&WRITEとも29800
で30000にほぼ届くスコアでした。
上に載ってるIBMのノート用80GB/8MBは凄いですね。
価格も6022GAXどこじゃないでしょう!¥60,000は
超えるかも???
僕の私見ですが、G6の60GB/4200rpmからの乗り換え
はコストに見合わないと思います。
ただ30GBや40GB/4200rpm環境からの乗り換えは
体感差がかなり出ると思っています。スコアとしてもほぼ2倍
近くあります。このMK6022GAXは3.5インチHDDの
ちょうど40GBと60GBものの中間程度の能力ですね。
Deskstar180GPXというお化けのようなHDDもあり
ますから、ことHDDにおいてはDT機に2年の遅れがあります。
書込番号:1051741
0点

☆満天の星★ さん こんにちは
予想通りの性能ですね、来年の3月頃までは2.5インチ最強でしょう
ノートで80GBは2年前には考えられないレベルです(笑)
来年の今ごろは100GBオーバーはざらかな?
書込番号:1052465
0点

IBMからノートの80GBなんて凄いのが出るようでは
100MBはあり得ますね。
プラッター50MBだとかなり快適でしょう。
書込番号:1053173
0点

関西人パート2 さん こんにちは。
ノート用の80GB、凄いですね。
40GBプラッタでキャッシュ8MBみたいですが回転数は4200rpmなんですね。
どの位の性能なのか興味ありますが、値段も凄いんでしょうね。
3.5インチと比べるのは無理がありますが3.5インチ80GBが1万円程度で買える時代ですから、いくら高性能でも私がノート用HDDに出せるお金はせいぜい2万円強ですね。
MK6022GAXが2万5千円をきったら買おうかなと思いますが、何時になることやら・・・。(ToT)
reo-310 さん こんにちは。
ノートにもテレビ録画機能が搭載されるようになったので、大容量HDDの需要は増えるでしょうね。
それにしてもHDDやCPUの技術の進歩は凄いなと思います。
数年前に8.4GBの壁があったのが懐かしいです。(^_^)
書込番号:1053224
0点

来年の春にはノート用HDD/7200rpm/80GBも世に
でるんですか???凄いもんですね。
これとBanias1.6GHzとのA4フルサイズが是非ほしいので首を
長くして待ちます(笑)
書込番号:1054596
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE


今日、有楽町ビックでさわってきました。wordやexcelの起動もすばらしく早い。びっくりしました。同クラスのA4ノートと比較するとCPUはたいしてかわらいか、celeronなのになんでなんでしょう。チップセットやVRAMが独立していることが大きいのでしょうか。それともたまたまなんでしょうか。理由を教えてください。
0点


2002/11/06 08:53(1年以上前)
celeronでも1.6以上はシステムバスクロックがペン4と同じ400MHZ
だからじゃん。
書込番号:1048522
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook E6/415CME


とりあえずの使用レポートを書きます。
今日までは東芝Dynabook2710(14.1TFT,ペンV500MHz,DVD付き),SHARP Mebius CB1-M5を使用していました私個人の主観なので、その点はご了承ください。
私が探したパソコンは熱くなく、静かで、画面を長時間みても疲れにくいものと考えました。性能は最近のパソコンならば、プログラミングやDB整理ならば問題ないのであまり考慮しませんでした。ベンチマーク重視の方とはちと異なります。
ヤマダ電機で購入しました。価格はちょっと高いと思いましたがポイントが付いたのでOKでした。つぎのマシンへのつなぎと考えているので20万円以上はつぎ込む気はなかったのです。Officeも付いてるし。
画面は明るいです。G5,G6なども見たのですが、白が油でにじんでいるような感じがして、やめました。
E6は白色が綺麗なので気に入りました。Excelを多用するので、私としては白が重要なので。ただ、DVDなどを見るのが中心ならばちょっとおとなしいかなぁと感じました。
DVDを見てみるとサクサクでした。今までのパソコンのスペックが低かったのでCeleron1500でも十分じゃないかと思いました。
キーボードは今回比較したどのパソコンよりも良かったです。たぶん、東芝のやわらかキーボードに慣れさせられたためでしょう(笑)。中心部分がややたわみ気味ですが、DynabookのT5ほどのたわみはありません。
現在、コタツの上で使用していますが、キーボードはほんのり暖かです。ファンはあまり回っていません。ファンの音自体もそんなに大きくありません。自分では許せる範囲でした。
ACアダプタは小さくて、異常な熱さにはならないものでした。2710のACアダプタは手で持ち続けられないほど熱くなり、コタツ布団でくるんでいたら壊れちゃった経験もあったので。
ちょっと残念だったのが、ハードディスクのパーティションを切りなおしてLinuxとデュアルブートにしようとしたのですが、リカバリーCDがすべてCドライブにきりなおして復元しちゃいました。余計なお世話だと感じました。
こんな感じです。
0点

Jd'のブラディ選手大好き! さん こんにちは
購入オメデトウ
質問ののですが、G6ではパーティーションを切ることが出来るのですが、E6では出来ないのかな?
書込番号:1041458
0点



2002/11/03 10:01(1年以上前)
リカバリーディスクを入れてCD-ROM起動すると、初期状態に復元しますか?と聞いてくるので、Yesを選択すると、勝手に処理が始まってしまいます。
MebiusではCドライブは何Gで、残りはDドライブにするなどの指定ができたのですが・・・。
書込番号:1041656
0点

Jd'のブラディ選手大好き! さん 情報有難うございます
Eシリーズのような入門機は、パーティーションを分けることは出来ないみたいですね
東芝の見解が聞きたいな、今の所G6だけなのかな?
書込番号:1042393
0点


2002/11/04 19:18(1年以上前)
リカバリーで「初期状態に復元しますか?」と聞かれて「No」を選択すればCドライブ以外のドライブを残せるということはないのでしょうか。リカバリーCDがついているという魅力も含めて購入を検討しておりますので、本当にできないのかどうかもう少し詳しい情報を教えていただけたらと思います。
書込番号:1045118
0点



2002/11/04 21:45(1年以上前)
そうですね。気づきませんでした(笑)。
時間を見つけて試して見ます。
でも、うまく分けてインストールできたとしても、VB.netや他のソフト、データをすべてセッティングしたので壊すのには勇気が要るなぁ。
書込番号:1045500
0点



2002/11/04 22:30(1年以上前)
寝る前に試してみました。
そこちょっと気になるBRIDGEさん。ごめんなさい。
ちょっと間違っていました。
リカバリーディスクで起動すると、「継続」or「キャンセル」となり、「キャンセル」を選択すると、DOSプロンプトになりました。
よって、ドライブ指定の復元は不可っぽいですね。
他にも情報、アイデアがありましたら教えてください。
もう面倒くさいので、このマシンは、静かで熱を持たない低価格Office付Windows onlyマシンにしようかと考えています。
書込番号:1045657
0点

