東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Crusoeも使いよう…

2002/08/13 01:15(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN

スレ主 悩める初心者…さん

以前下の方でいろいろわめいていた者です。
今日256MBのメモリーが届いたので増設してみました。
WIndowsXPの視覚効果を切って使っているせいか、かなり高速化することに成功しました。
さすがにCrusoe対応のメモリーは他のものに比べて若干高価なのですぐに増設するというわけにはいかないでしょうが、体感速度が遅いと思っている方は一度増設をしてみることをお勧めします。

書込番号:886654

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/08/13 01:23(1年以上前)

Crusoe対応メモリという物はないでしょう。

書込番号:886667

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩める初心者…さん

2002/08/13 02:04(1年以上前)

ほんとだ…。同じメモリーでPentium3のDynabookSSにも対応してました。
メモリーの規格もいろいろあるんですね。普通にPC133の144ピンのSDRAMは一つの規格だと思ってました。メルコやI/Oデータで対応メモリを探すと256MBがだいたい24000円以上します。そう書けば良かったかな。

書込番号:886708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/08/13 08:53(1年以上前)

メモリーをCPUと関連付けることがそもそもの間違い。使えるメモリーの種類(DDR or SD or RD、メモリーバス周波数、容量など)は、チップセット(ノースブリッジのメモリーコントローラー)によって変わります。CPUは基本的に関係ありません。
 メモリーの種類は同じでも、形状は個別機種のスロットの規格によって何種類かあります。microDIMM > 144pinSDRAMという値段差があります。

書込番号:887004

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩める初心者…さん

2002/08/13 11:35(1年以上前)

なるほど〜。チップセットですか。
勉強になります。
ときに、Banias搭載のモデルがラインアップされてすぐに今のULV-Pentium3やCrusoeクラスの省電力性を求めるのは酷でしょうか?一応今のところLibrettoはつなぎとして使っているつもりで、Baniasの小電力性が優れていれば出たらすぐに新モデルに乗り換えようと思っていますけど…。確かCPU自体の消費電力よりもチップセットやHDDの消費電力が省電力の際に鍵になると聞いたのですぐに省電力性が伸びないかも、と思ったので。

書込番号:887213

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/13 15:59(1年以上前)

悩める初心者… さんこんにちは
XPターボはメモリー相当消費しないと効果がないみたいですね
標準の256MBでは無理ですか?
やはりこの手のソフトは、速パックみたく逆効果の作用もありますね

書込番号:887555

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/08/13 18:54(1年以上前)

Crusoeは、チップセットのノースブリッジにあたる機能は内蔵です。
BaniasはPentium IIIよりも処理能力が高いですが、消費電力も高くなるようです。

パソコンの消費電力に関しては、どのパーツを使えば向上する、から次の段階に移ってきています。
こまめな節電のノウハウを積み重ねるしかありません。

BaniasはCPUとチップセットの組み合わせで売り込むようですが、統合してくることで省電力をはじめ色々なソリューションも併せて提供するという意味もあるでしょう。

書込番号:887735

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩める初心者…さん

2002/08/13 19:45(1年以上前)

>れおさん
XPターボはちょっとリスキーかなと思ったので導入していません。
なのでなんともコメントしようがないのですが、そういうソフトを使わなくても、XPの視覚効果を切ることとメモリの増設で体感速度が1.5倍くらいにはなったような気がします。本当はMS Officeベンチなどで具体的にやった方がいいのでしょうが…。どなたか参考になりそうなものをご存じであれば教えてくださいませ。

>きこりさん
Baniasになったことで突然省電力性が飛躍的に向上するのでは、という甘い期待はやはり持たない方がよさそうですね。私としては今のところ次世代ノートを待っていますが、省電力というよりはパフォーマンスに期待というところでしょうか。コツコツ省電力を進めた機種がやはり優れているのは、IBMのThinkPadX24がPentium3の通常版で4時間を超えるバッテリーライフを実現している事でも証明されていますね。てことはやっぱりIBMやらSonyやらが若干お得なのでしょうかね。

書込番号:887823

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/08/14 03:05(1年以上前)

BaniasがMobile Pentium III-Mよりも消費電力が多いらしいですが、それにはいくつかの考慮すべき点があります。
Baniasの方が動作クロックが高い。
そして、最大発での比較です。

Baniasの優れた点は、消費電力に対する性能の高さでしょう。
んで、先月末にIntelはノートPCのベンチマークテストを発表しているようです。
この時期に発表する意味を考えたら、Banias以外に理由はないと思います。
そんなこんなで思い浮かんだことを日記にしてアップロードしてますので、参考にどうぞ。

書込番号:888654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2002/08/15 13:28(1年以上前)

悩める初心者…さん

こんにちは
XPターボでMS Officeの件ですが・・・
まだ、OfficeXPを導入していません。
ソフトは持ってるのですが・・・
どうも導入する気になれないですね〜
XPターボの設定項目でOfficeの高速化の設定がありますが
その他の設定項目からしてみても高速化は疑問があります。
導入する価値が有るかどうかわかりませんが・・・
下の方でも書きましたが、自分でレジストを自信が無い人にお勧めです。
その他にも・・・
自分で設定項目を探すのが面倒臭い方
特定の画面を人に見せたくない方
特定の画面を人に操作されたくない方
にお勧めです。

書込番号:891188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

増設メモリ

2002/07/18 22:11(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 赤目餌木さん

☆満点の星★さんが紹介されていました
千代田区の神和電気鰍ナ代引で256MBを購入
最初から親切丁寧的確な応対ですっかり安心してしまいました。
本日到着、取り付け3分で終わり、申し分なしです。
☆満点の星★さん、ありがとうございました。
ところで 最近、値上がり気味のメモリですが、秋モデルの値上がりにつながらなければよいのですが。

書込番号:839727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/07/18 22:16(1年以上前)

名前間違えてますよ。
この位で怒る方ではありませんが>☆満天の星★さん

書込番号:839741

ナイスクチコミ!0


cooooさん

2002/07/18 22:27(1年以上前)

あーー買ったんですね、神和電気で・・、
俺も買おうとおもって相性をメールで聞いてたんですけど、
大丈夫そうですね・・・よし買おうーーー。

書込番号:839758

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤目餌木さん

2002/07/18 22:33(1年以上前)

☆満天の星★さん
大変失礼しました。申し訳ありません。
お許しください。
夢屋の市さん、
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:839770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/07/20 06:19(1年以上前)

赤木餌木さん・・・
僕が奨励したのは親和○○ではなくレノックスというメモリーの
会社ですよ。。。

書込番号:842389

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤目餌木さん

2002/07/20 19:23(1年以上前)

えっ?えっ?えっ?
やっちゃいました(-_-;)
申し訳ありません。
すっごく安く買えて、しかも取り付け一発大成功だったもので!(^^)!
すいません、言い訳でした。
ごめんなさい。m(__)m

書込番号:843396

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤目餌木さん

2002/08/14 18:47(1年以上前)

一応、こんなのを見つけてしまいました。
[791060]☆満天の星★ さん 2002年 6月 24日 月曜日 19:49
pae11ba.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

http://www.shinwa-denki.co.jp/
ここが日本一安いです!!!
日立のPriusのログで見つけたものですが、動作については
メールで確認されたほうがいいてしょう。
しかし安い・・・
 長かった(^^♪

書込番号:889737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

なかなかすごい

2002/07/30 22:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME

スレ主 太郎右衛門さん

メモリを512にしました。雑音なし。熱もすごく少ない。ウィンドウズプラスを入れスクリーンセイバーも楽しい。ボディもたくましい。xpプロにしたら画面もより綺麗になったような気がする。音だつてなかなかいい。値段も安い。T5はそれなりに優れものだよ。

書込番号:862849

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/08/02 18:33(1年以上前)

それだけノートのコストパフォーマンスが向上した証拠だと言えます。
確かにPentiumV−1GHz登場!と言った頃とは違いますね。
当時、GATEWAYのDT機あたりが最初でしたが¥400,000
くらいでしたから・・・
ノートもPentiumV-M1.0GHzの頃は高価なものでした。
液晶パネルまで要求が至らなかった時代です。DVDも無いし。
CPUだけ良ければ売れた時代でした。

書込番号:867757

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/08/03 11:12(1年以上前)

>ノートもPentium III-M 1.0GHzの頃は高価なものでした。
>液晶パネルまで要求が至らなかった時代です。DVDも無いし。

「高価」の敷居値は、人それぞれなので、いいとして。
Pentium III-M 1.0GHzの時代に、DVDはありましたよ。
確かに、液晶パネルはSXGA+がハイエンドにあって、15インチは出てくるかこないかぐらいで。
今と比べれば表示品質はあまりよろしくなかった頃でした。

ところで、機種依存文字の使用はやめにしませんか?

書込番号:869143

ナイスクチコミ!0


寄り道君さん

2002/08/03 12:36(1年以上前)

余計な話だけど
東芝ノートPCでDVD搭載はTECRA750が初かな?
P266MHz、13.3LCD、5GBHDD位?。
80万位したと思う。97年位。
TECRAは旗艦で実験的なモデルだったからね。
一般モデルでは2550かな?Celeron366、99年。

太郎右衛門さん、選んだ物に満足であれば良かったね。

書込番号:869245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/08 03:56(1年以上前)

PentiumV-MではなくPentiumVの間違えでした。
Tailmonさん、上の方が安くていい買い物をしたことを喜んで
いるスレに対して、ひとの揚げ足を取るのは僕に対しても、上の方に
対しても失礼ですから今後はお止めいただきたいと思います。

僕は正直にものを言うので、言いますが貴方のスレはとても不愉快
で嫌いなタイプの人間の代表格です。
以前にも○ろ○り???さんとかいろいろいましたが、結局くだらない
揚げ足取りの末、名前を変えて変わらず絡みつづけていますから。

できれば僕の書いたとは別のスレでご自由にやって下さい。
宜しくお願い致します。それでも納得がいかないのなら他のひとの
意見を聞いてみても良いですが・・・

書込番号:877972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/08 05:09(1年以上前)

ちょっと言い過ぎですね。今後は気をつけるようにします。
僕はTailmonさんほどコンピュータに精通とている人間では
ありませんし、タイピングすら満足に出来ない程度なのです(笑)
不完全な表現が多々ありますし、無謀なことも書き込みします。
それはそれとして今後は見逃すことをお願い致します。

あと、よくいる小僧アイコンや訳知りの顔したネクラの常連さん
とは一線を引いて書き込みしているので、個人に向けての云々は
無しでお願い致します。
僕が貴方個人に同様のことしたことありませんから・・・

書込番号:878006

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/08/08 07:23(1年以上前)

なるほど、了解いたしました<嫌いなタイプの代表格>
太郎右衛門さんに対しては全く失礼な内容となりました。
配慮が足りませんでしたね。
お詫び致します。

ただ、僕は満天の星さんほどの影響力や認知度(これは本人の思惑とは別だと考えます)のある方が、不注意な発言をされるのはどうかと思いレスをつけたまでです。
ちょっとしたタイプミスに対しては特別突っ込みを入れるつもりは毛頭ありません。
同じ事が書いてあれば、誰の投稿でも同じレスをつけたでしょう。

正直、「貴方のスレはとても不愉快で嫌いなタイプの人間の代表格です。」にはカチンときましたが、まあ、それはお互い様ですしね。
ただ、だからといって、個人的に貴方を攻撃するつもりは毛頭ありません。
その点はご理解頂ければ幸いです。

書込番号:878067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/08 18:46(1年以上前)

そんなこんなで宜しくご交誼いただければと思っております。

書込番号:878822

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/08/08 21:52(1年以上前)

こちらこそ、満天の星さんの知識や切り口には、感心させられる事しきりです。
自分とは違う見方に、参考とさせていただく事もしばしばです。
これからも、行き過ぎた発言、不見識な発言等ありましたら、よろしくご指導のほどお願いします。

最後に、大変失礼いたしました。

書込番号:879122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/09 01:00(1年以上前)

そんなこんなの後に厚かましいのですが、お詳しいかと思いお聞き
しますね。
僕はいつもDrive ImageというHDDユーティリティーソフトを使い
Cドライブ環境をDや外付けHDDに置きます。頻繁にHDDを
買い換えたりしますので環境が一発で復元できるのが狙いです。

このソフトはご存知かと思いますが、DOSモードでしか動作しない
ものでOSからクリックで仮想FDで画面設定をするものです。
じつはこのDOS上でのHDD転送速度がコンピュータによって
様々なのです。IBM-Think Padでは4GBのCドライブをPQIという
イメージファイルとして作成するのに11分でした。
G5は10分弱、Priusは20分となっています。
現在のCOMPAQノートはPentium4-2.0GHzのCPUに
HDDもIBMの5400rpmに変えていますが25分もかかる
のです。
このDOS上での転送速度というのはレジストリー操作とかで変更
可能なものでしょうか?10分に慣れると25分は辛いです(笑)

書込番号:879421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/09 23:15(1年以上前)

この問題コマンドラインで解消いたしました。
お騒がせしてすいません・・・

書込番号:880959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

よいご報告も。

2002/07/18 13:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW

スレ主 kuronecoさん

(下の報告の続き)
悪口ばかりも言いたくないので、よかった点も報告しておきましょう。修理期間の長さには満足いきませんでしたが、オペレーターの方々は、どなたも丁寧に、親切に応対してくれ、安心しました。
過去にパソコンのサポートセンター二社に電話したことがあります。いずれも外資系でしたが、こちらは別に苦情を言っているわけでもないのに、やたら不機嫌で、警察の事情聴取でも受けている気がしたものです。しかも、それはどこどこに聞いてくれ、といった具合で掛け直しをさせられたり、電話を転送されたりして、時間はかかるし。

東芝の場合、電話もわりとすぐ繋がるし、顧客情報を検索するとき以外は、殆ど待たされることはありませんでした。そして、一人の方が最後まで丁寧に説明してくれました。かつての「最悪なので有名な東芝サポート」のうわさからすると、大きな進歩だと思います。

書込番号:839000

ナイスクチコミ!0


返信する
まるさん2さん

2002/08/06 01:09(1年以上前)


東芝さんとはかれこれ長いつきあいになりますが、以前のPCダイアル
というのはかなりひどいものでした。接客マナーにしても技術レベル
にしても。

でも、ここ最近はだいぶよくなったのではないでしょうか?


喧嘩をしなくなりました。



> かつての「最悪なので有名な東芝サポート」のうわさ

ははは(^o^)

かつては 今、評判の悪いSONY以下だったと思います。

書込番号:874183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Win2000クリーンインストールその後

2002/08/03 01:31(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN

スレ主 nagase ver.2さん

Win2000を月曜日に苦労の末クリーンインストール、その後の使用レポート。

インストール
・TEACの外付けUSBフロッピードライブ(注1)で起動ディスクから立ち上げる。
・起動ディスク2の後で、外部デバイスの指定をするかどうかの質問が
あるので、そこで外部デバイスを利用するよう指定し、その後、PCカードの
ドライバディスクを読み込む。この際私はIODATAのi-connectのPCカードに接続した外付けCDRWを使用しました。注意点は、PCカードのドライババージョンが1.31以上でなければならないとです。
・その後再び起動ディスク挿入の指定があるので、続けてディスク3.4を読み込み、後は普通にWin2000をクリーンインストールするときと同じようにすればインストール可能です。途中でもう一度PCカードのドライバディスクの読み込みが入りますが、単純に読み込ませるだけで大丈夫です。

Win2000化後の使用感

WinXPHomeよりも断然いいです。CPU、メモリへの不可が遙かに小さくなっています。一太郎、エクセルを使用していても、ストレスがずいぶん小さくなりました。また、懸念されていたOS立ち上げも、それほどストレスもなくすんなり出来ています。

それから、XPのバックアップですが、バックアップがされている部分を放置したので、一応残っています。何らかの形で別のデバイスに移せるのでしょうが、Win2000でよほどクリティカルな問題が生じても使わないでしょう。Win2000クリーンインストールし直せばいいですし、例えよほどクリティカルでも、XPを使うストレスよりはいいかも(笑)

なお、デフォルトのHWドライバは、クルシーよぉさんの方法で行いました。

Win2000の信望者として、変更して良かったです。これで、今注文中のメモリが届けばもっと動作が良くなる、はず、なんですが。

書込番号:868600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

テクノセンタ

2002/07/27 19:43(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 HATANAKAさん

どうもご無沙汰です。
弱腰、改めHATANAKAです。

以前東芝に質問していた回答が返ってきました。
まあ、予測通りでは有りますが初回から現在までのG4/U17はM/Bや液晶に変わりは無いということでした。また液晶の輝度に関しては企業秘密でご勘弁くださいとのこと。
ちょっと残念。

ところで以前アプリが突然落ちるたり、Y!BBのCF画面が乱れると言うことで東芝テクノセンタ大阪で3週間ほどかけて徹底的に調査してもらいました。
(テクセンの久米嬢感謝です)
http://dynabook.com/assistpc/techkobo/ctr_osk.htm

結論としてGeForce4Go440チップの問題と分りました。
テストした機種は同型のG4、G5、最新のP5、GeForce2のG3でGeForce2では問題ない事が判明。Y!BB会員でなくても
http://impress.tv/im/article/kis.htm
の中の
後編:今回の取材を振り返って
をウィンドウのムービーを
ムービーサイズ:スタンダード
ムービークオリティ:LOW
でCFの部分だけが崩れる事があります。何故か本編は崩れないんですけどね。
(カラープリンタのCFで崩れます)
P5ではハングアップしました。
現象が確認されたので設計部署に確認していただける事を確約していただけました。

ちなみにSXGAのP5で色々遊ばせてもらったのですが画面の鮮やかさはG4に劣ってました。
見比べた際の画面の美しさは
G4、G5、P5、G3の順でした。これは主観ですけどねえ。

あとテスト中色々観察してたんですけど、色んな人が訪問してました。
XPが全然分らないので教えてほしいって人や機種のアドバイス受けに来る人など別にPCがおかしくても保証書無くても見てくれますしかなり親切です。

でも若いおにーちゃんは融通が利きにくいのでおねいちゃん、おじちゃんが超親切。
以前、リブのモジュラージャックが壊れたので修理してもらったら技術料を取るって言われたんで(あたりまえなんだけどね)、「えー」っていったらお兄ちゃんは規則ですからしか言いませんでしたが横におったおっちゃんが「じゃ、部品代だけでいーよ」って言ってくれたり・・・
大阪近郊で東芝PCが調子の悪い方やパソコンについて相談したい方が折られたら訪問することをお勧めします。
テストとか何時間付き合ってくれても無料ですし、機器もそろってるんで色々出来ますよ。

書込番号:857092

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 HATANAKAさん

2002/07/27 20:39(1年以上前)

Windows2000をインストールしたところ、全く問題なく再生できました。
回答があるまで暫く2kで使用してみたいと思います。

書込番号:857181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/07/28 00:44(1年以上前)

HATANAKAさん・・・

輝度はいずれPC−USER誌でミノルタ精密機器で測定されるので
はっきりしますが、G4とG5で言えば最高が230cd/u程度で
平均が180cd/uくらいだと思います。ノートでは十分な輝度です。

僕は液晶ディスプレーの品質を体験する意味でも、シャープ製の
LL−T1620という単体バネルを購入しノートと繋いでいます。
ノートはIBM−R32です。G5は知人に貸しました(笑)

この液晶ディスプレーは視野角170度/輝度300cd/u/応答
速度25/16インチのSXGAですが、これはかなり素晴らしい
ものです。これを使ったら通常のノートのは見れないほどの差が
ありますね。

書込番号:857726

ナイスクチコミ!0


スレ主 HATANAKAさん

2002/07/29 13:49(1年以上前)

満点さんへ
どうもご無沙汰です。
基本的にG4も5も見た目わかんないですね。
>MAXで230/cd
って事は一般の公称値では300ぐらいですかねえ。
昔に比べて公称値と実測値の差は少ないみたいですけど・・・(苦笑)

しかし凄い液晶はホント凄いですよね。
私の場合ビジネスショーでIBMの参考出品を見たのですが、反応速度や視野角でビックリしました。

G4、5もノートではTOPクラスの液晶なのですが視野角に関してはメーカーが謳うほどでもないかなあって気もします。

書込番号:860188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/07/29 14:46(1年以上前)

ノートで公称値300cd/uはNEC−Tだけでしょう!
G4.G5は230cd/uまでないかもしれません。
僕が買った単体の液晶ディスプレーは300cd/u/コントラスト比
が400:1ですがG5とは輝度が明らかに違いました。
まぶしいほど明るいです。
あと、色温度が違いますね。ノートはどうしても6000前後のもの
が多いです。単体は7000までいきます。

書込番号:860265

ナイスクチコミ!0


スレ主 HATANAKAさん

2002/07/30 18:13(1年以上前)

返ってきたG4をチェックしてると・・・
何と!触ってなかったリージョンコードの変更残数が後1回になってる〜(´・ω・`)

というわけでテクセンに電話。
特にスタッフに確認したところ〜そういうところは触ってないのですが〜
今回は特別にドライブの交換をさせていただきます〜

ってな回答でした。
というわけで預ける時は注意ですね。

満点さんへ
昔は公称250カンデラ!!とか言ってたのにPC-USERで測定するとMAX200、AVE150とか有りましたからねえ。
公称値というのは実測値より良いものが多いですから(苦笑)
単体のものはやはり綺麗なものが多いですね。
故障や解像度の問題もありますがラスタビューの単体ディスプレイが発売されたら買うかもしれません。

書込番号:862399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/01 05:04(1年以上前)

日立製のピュアカラー液晶パネルの単体のが出るといいです。
やっぱり群を抜いていますから。
ノートの公称値があてにならないのはその通りでしょう。
特にFlexView液晶パネルの公称値200cd/uに対して
実測値平均136cd/uには愕然としました(笑)
僕の買ったバネルはシャープ製のLL−T1620Bというもので
16インチのSXGA=1280×1024です。
この表示解像度はしっくり来ましたね。なんか縦の空き部分が減って
ちょうどいい感じがします。
HATANAKAさんもどうです???(笑)
投資金額としては¥70,000前後なので高速HDD交換やRAM
の費用と一緒ですから・・・
僕はしばらくノートの液晶パネルは妥協をしつつスペックは押さえ
液晶パネルは今後も追及しつつ、ノートとの実際の質感差を目で
覚えたいと思っております。

書込番号:865252

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング