
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年6月26日 23:56 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月26日 22:20 |
![]() |
0 | 10 | 2002年6月26日 20:20 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月26日 01:46 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月25日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月24日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


今日 梅田のヨドバシカメラで買いました。いまつかっているのですが、ハードディスクの音がやや気にあるものの、この薄さでは仕方ないかなと妥協しています。それにしても、このキーは本当に打ちやすいですね。キーピッチ一ミリ以上ある気がしますし、かえってこのぐらいの軽いタッチのほうが、長時間使用しても疲れないと思います。画面も奇麗だし、長時間バッテリーもついてとても感動しています。これで13インチなら言うことなしですが。これからどんどん使ってやりたいと思います。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


一昨日あたりから梅雨寒と言うか、急に寒くなりましたね。
でもそのおかげでG4の放熱が良くなった為、インターネット等の
軽負荷では、無音コンピュータと化しています (^^♪
3月に購入した当時は嬉しさで、あまり音とかは気にしなかった
のですが、5月に入り気温の上昇につれて発熱が気になり始め
省電力設定でCPU速度を落としていたのですが、この寒波で
ひょっとして、と思いフルパワーに戻しましたが、SpeedStep
のおかげもあってか、ファンがほとんど回りません。
HDもネット閲覧では無音状態です。
XPはバックグラウンドでHDのアクセスがあるはずですが、
ファン、アクセス音ともに時折しか聞こえません。
ただいま絶好調です!
デスクトップ用P4の2.2GHzを載せた機種が出ましたが、
総合に見てこのG4が断然いいと思います!
(パフォーマンスでも殆ど引けをとらないのでは?)
ちなみに私のG4の製造番号は22092117Jとなっています。
夏が怖かったのですが、エアコンを効かせれば全然平気だと
わかりました。梅雨の冷え込みもいいこともあったです。
0点



2002/06/26 00:37(1年以上前)
弱腰さん、[778268]のレスで、
>起動時間、ファンの回転するタイミングも全然良くなっております。
>というか裏面を触っても明らかに温度が低い。
>現在ドライバのバージョン等、色々調査中です。
との事ですが、2台のG4でそんなに差がありますか?
具体的な数値を出して頂ければと思います。
私のG4は初期ロットの筈ですが、↑の書き込みのとおり
ただいま絶好調です。
他メーカーに先がけて出した、P4−Mの傑作機だと思います。
31万と高かったのですが、買って大満足です。
ただいつもながら値落ちの激しさは、損したというのではなく、
こんな傑作機が何故、と憤りに近いものを感じています。
いっそのことIBMのような価格設定にすればと、コンシューマ
らしからぬ思いにとらわれます。
書込番号:793545
0点


2002/06/26 13:53(1年以上前)
会社に出入りしている営業さんに下記の質問をしてみました。
結構取引があるので邪険な回答は無いと思いますが、のんびり回答を
待ちたいと思います。私の書き込みは主観的でしたから、回答があれば
客観的に解ると思います。
1 BIOS1.0の機種はUXGA(1600*1200)とSVGA(800*600)以外の解像度は
アンチシェアリングが掛かったかの如くぼやけましたが、BIOS1.6の
機種はそれ以外の解像度も綺麗に見えました。
これは、GeForce4Go440のチップが異なるのか、液晶ユニットが異な
るのか教えてください。
2 BIOS1.6の機種は1.0に比べてファンの回転数が少なく、温度も違うよ
うに思えましたがM/B(マザーボード)など異なるのでしょうか。
3 非公式にG4/U17PME、G5の液晶の輝度、反応速度を教えてください。
東芝で自社で開発している液晶はXGA、UXGAなのでG5のSXGA+の液晶は
OEMで供給されていると聞いております。
ところでホントにG4は傑作ですよね。某2ちゃんでは物凄い書き方されて
ますが、DellやIBMの同等機よりもいろんな面で上回ってると思います。
でも値崩れはある程度仕方ないと思います。私も安くなったおかげで買う
事ができましたし。
ちなみにHDDの音は気になります。
スペックでは静穏性の高い流体軸受だし・・・(バッファが16Mというのは
未だに信じられないけど)
書込番号:794335
0点

1 BIOS1.0の機種はUXGA(1600*1200)とSVGA(800*600)以外の解像度は
アンチシェアリングが掛かったかの如くぼやけましたが、BIOS1.6の
機種はそれ以外の解像度も綺麗に見えました。
これは、GeForce4Go440のチップが異なるのか、液晶ユニットが異な
るのか教えてください。
これは初耳ですな店頭で試してみます
書込番号:794451
0点


2002/06/26 17:21(1年以上前)
液晶の基本は1dot=1pixelだから、最大解像度以外で全画面表示しようと
するとアンチシェアリングをかけて誤魔化すか、くっきりしているけどガ
タガタに表示するしかない。
だから綺麗といってもちょっとはボヤっとするのは、液晶の構造上しかた
なし。
ちなみに低解像度にした場合、G4はディスプレイかGeForceのアダプタどち
らか選択して拡大できますし、機能を使わない場合は小さく表示されます。
とはいえお家のG4は以前の持ってたG4(同じU17)より綺麗。
なんでかなあ。前の液晶がたまたまはずれだったら痛すぎだけど・・・(苦笑)
ちなみに会社でノートを導入すると10台に1台ぐらい輝度やクッキリ度が明らか
に劣っているものが混ざっていたりします。
2台を横に並べてテストできれば良いのですが、1.6の機械しかなく記憶に
よる対比なので主観入りまくり(苦笑)
というわけでNなAおOさんのテストに期待です。
それにしても本日だけで東芝Gの株価が平均5%も下落。(T_T)
NYの動向しだいでは明日の日経は・・・PKOも焼け石・・・以下略
書込番号:794630
0点



2002/06/26 21:54(1年以上前)
BIOSの件ですが、G4/U17は「1.4」からですよ。
私は1.4から1.6にアップデートしました。
そのときのダウンロード画面でもG4のBIOSの履歴は、
1.4→1.5→1.6となっていました。
1.0というのはおかしいですね??
それから解像度の件ですが、私もSVGAとXGAで試したところ
変わらないかむしろXGAの方がフォントが小さくなる分、見やすい
くらいでした。(付属のプロアトラスを表示させて試しました)
このSuper Fine View液晶は本当に綺麗ですよね。
好き好きでしょうが、私は日立のテカテカするラスタービューより
こちらの方が好みです。ただ、輝度が高すぎてまぶしいので、
DVDを見るとき以外は、明るさを最低にして使っています。
いずれにしてもG4で、ロットの差というのは無いのでは?
個体による当たり・ハズレはあるかもしれませんね。
もっともIAAではBIOSによりIDEデバイスの誤認識が
ありましたけれど・・・
東芝の営業さんの回答を楽しみにしています。
弱腰さんまた教えてくださいね!
書込番号:795097
0点


2002/06/26 22:20(1年以上前)
>BIOSの件ですが、G4/U17は「1.4」からですよ。
最初のやつだと思ったのでずうううっと1.0と信じ込んでおりました。
いまさらながら・・・って感じですが。
思い込みって怖いですね。
東芝さんへの件はのんびりとお待ちください_(._.)_
今はGeforce4MX440のドライバで(故障の元)1152*864ドットで
使用しております。
しかし、ほんとに綺麗な液晶ですね。
一時は日立のラスタビューに迷ったのですが、発色・反応速度など
ほんとにすばらしい。
満天さんも仰ってましたが私もUXGAという点を躊躇してましたが
実際に使ってみると杞憂でした。
書込番号:795159
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


本日、ソフマップギガストア横浜店で購入しました・・・
こ、この音質は一体なんなんだ・・・
おいらがいまパソスピで使っている
ボーズのスピーカーと音質が変わらんぞ、
恐るべし・・・
グラフィックも信じられないほどスムーズ
なのには正直驚いてます。下手すると、今使ってる
自作よりスペック良かったりして・・・
ファン等の音も思ったより静かで安心しました。
総合評価90点!あとの10点は、できればFDD
を内蔵型にしてほしかったです、でも非常に満足!!!
0点


2002/06/17 00:30(1年以上前)
FDD内臓は、絶対反対!!いまだ、一回も使ったことなく箱のなかに入っ
ています。多分、ほとんど使わないと思う。その分、もっと軽くするか、
M0を標準装備してください。
個人的には、FDDすらオプションにして、その分やすくと思うのは、私だけ?
書込番号:776422
0点



2002/06/17 01:34(1年以上前)
そういう機能もいいですね!
うーん、でもいいわ、これ^^
書込番号:776559
0点



2002/06/18 19:36(1年以上前)
満天の星様、いつもログを拝見しつつ、関心しっぱなしの
おいらでございます(^^;
そこで、少々質問なのですが、先日G5液晶の輝度調整の
の中で個人的に最適設定で保存ができると答えられていましたが、
その設定保存がPCの再起動で出荷時の設定にもどり、起動ごとに
個人設定に戻して使っているのですが・・・これはこのような
ものとして捉えていいのでしょうか。
それでは、これからもすばらしいコメント頑張ってくださいね!
書込番号:779249
0点

起動時に保存した設定を使うとかのチェックを入れれば、そのまま
起動時に調整した状態になります。
あと、3Dゲームとかをやった後はデフォルトに戻ってしまうようで
、僕は右下のタスクバーにGeForceのアイコンを残すように
してそれを右クリックしDisplay−1、Display−2
とその都度選択しています。
書込番号:779784
0点



2002/06/19 02:18(1年以上前)
ありがとうございました、何とか設定できました。m(_ _)m
書込番号:780065
0点



2002/06/20 20:23(1年以上前)
おいらはよく、フォトショップを使いタブレットで
お絵かきするので、メモリの増設は多ければ多いほど
いいのですが、いかんせんノートのメモリは高いですよねぇ・・・
実際ノートでのメモリ増設はどのぐらいが無難なのでしょうか・・・
自分はあと、256MBくっつけようかと。
書込番号:783030
0点

サードパーティーのものなら今は¥10,000で御釣りがくる。
この価格コムのPCパーツからメモリーといって調べて下さい。
書込番号:783810
0点



2002/06/22 00:27(1年以上前)
ご、ご親切にいつもありがとうございます^^;
早速、調べてみます〜♪
書込番号:785297
0点



2002/06/26 20:20(1年以上前)
結局、プリンストンのメモリを買いました・・・(汗
ところで、ADSLモデムから直付けでPCを落として
再起動させると、起動が異様に遅いのですが、
やはりこれは、LANの無効に関係があるみたいですね。
ルータに代えたらすぐに立ち上がってますです。
書込番号:794912
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


1.
メモリー128増設しました。L5 対応 I ODATA MDIM133 の128M でした。メモリー合計384Mですが、368Mでした。リブレットは240M としか、表示されていません。16M は仮想か、何かに使われて表示されないのでしょうか。
2.
CD ROM USB 対応 ロジッテックの借りて、ソフトのインストールが終わりました。PC Sync を購入しのたで、後はUSB 接続でパソコン同士のデータをやりとりしています。
CD ROM など、ソフトのインストール以外はめったに使いません。備えなくても憂いなしで行こうと決めて使っています。
0点

Asahiru さんこんばんわ
1番はメモリの一部をビデオメモリとして使用しているため、プロパティの表示上はその分を差し引いた数値になると思います。
書込番号:793678
0点


2002/06/26 01:43(1年以上前)
1については、Libretto搭載のCPUがCrusoeだから、という理由です。
Crusoeはx86CPUのエミュレートに16MBの容量を使用します。
その分、差し引かれて表示されているのでしょう^^;
書込番号:793687
0点


2002/06/26 01:46(1年以上前)
↑(ノ ゜▽゜)ノオオオオッ♪大正解〜
で、「2」は質問でなく心意気ですな♪
書込番号:793693
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


L5 xp home editon 購入しました。
L3よりスムーズに動いているように感じました。
でも、これマルチリンガルでしたよ!
聞いてくださいね。
1.特殊言語やっているので、これまでPCとMac(初期から)、それに現地語OS機なども買い、Win2000を機会に PCだけになりました。
でも、Partion Magic で3カ国語OSを動かしていました。
2.L3 売りました、でもリブレットの必要性を感じましてが、L5安いほうを買って、アップグレードしようとしたのです。追加費用約1万3千円。でヨドバシ行ったのですが、マイクロソフトの販売促進員の姉さんが優しく応対してくれなかったので、買いそびれて帰宅しました。
4.Win 2000のインストールは グラッフィク アクセレーターの変更もあって諦め、現地語のXP OS を買おうとしていました。
5.ですが、この home Editon マルチリンガルでした。
買わなくてよかった XP professonal upgrade でした。
0点



2002/06/09 10:01(1年以上前)
アイコン選択間違えました。
知りませんでした。XP Home Edtion が マルチリンガル対応だったんですね。
それを知らないで、Professional を今まで購入しました。デスクトップと今回購入したリブレット以外のノートはそんな理由でXP Professionalなのです。
書込番号:761869
0点


2002/06/09 23:28(1年以上前)
どっかでHOME EDITIONはマルチリンガルじゃないってデマが流れたんでしょうかね?ちなみにこのコメントは英語版WINDOWS XP HOME EDITIONで書いています(^^)V
書込番号:763007
0点


2002/06/24 19:31(1年以上前)
思わぬところでマルチリンガルの情報を見つけて感激しています。
現在Win98を使っているのですが、妻(米国人)と私の間では次のOSを日英どちらにするかが夫婦喧嘩の種になってました。
マイクロソフトのHPを見るとマルチリンガル対応はXP Professionalだけと書いてありますが、最新のHome Editionは対応していると言うことなのですね・・・。
これはつまり、日本語版のXPで、設定を変えるとOSの表示言語がすべて英語になる、と言うことなのでしょうか?
それとも、英語版のXPだけに当てはまる機能なのでしょうか?
是非お教え下さい。
書込番号:791025
0点


2002/06/25 01:11(1年以上前)
ちょっと誤解があるようです。以下のようにご理解ください。
英語版Windows XP HOME EditionもProfessionalもマルチリンガルで、日本語化の手順を踏めば、日本語の読み書きが出来るだけでなく、日本語のフォルダー/ファイル名も通るようになります。が、スタートボタンをはじめ、すべてのメニューは見た目、英語版のままです。
また当然ですが、日本版Windows XPで、そのまま英語の文章が打てるのは従来どおりですが、これもRegionalを弄ったところで、メニューが英語になるわけではありません。見た目、日本語Windowsのまま言語が追加できているだけです。
お書きの様子では、英語版Windows XP Homeの導入されたマシンを買って(IBMやDELLで英語XPマシンが買えます)、日本語化すれば奥様も貴方も不自由ないでしょう。詳細は専門サイト
http://www.nihongo-ok.com/
で、GON METHODを最後までお読みになってから作業してください。
書込番号:791839
0点


2002/06/25 09:37(1年以上前)
早速のご回答とリンクのご紹介、ありがとうございました。これは多言語を使うWinユーザーには夢だった機能ですね。
しかし、メニューまで多言語、というのはやはり話が上手すぎましたね。それでは、わざわざ「○○語版」OSをつくる意味がないですもんね。薄々感づいてはいましたが。
やはりここは私が英語のOSを我慢して使うしかなさそうですね。トホホ・・・。
ただ、日本語版Windowsのみの対応周辺機器の互換性が気になるところです。基本的には、ご紹介のリージョン設定の変更で、すべての日本語版ソフト/周辺機器が使えるようになると考えてOKなのでしょうか。
書込番号:792233
0点


2002/06/25 19:40(1年以上前)
基本的にはOKでしょうが、こればっかりは実際繋いでみないとわかんないですね。ちなみに自宅では三洋電機から送ってきた日本版MP3プレーヤー用接続ソフトを英語版XPに入れてますが、完璧に作動しています。
安全を考えるなら日米双方で商品を売ってるメーカーの周辺機器しか買わないようにすべきでしょう。
ところで、Mac OSって日本版を英語化するとメニューもすべて英語になったのを先日目撃しました。こういうところはMacの良いところですね。
書込番号:792981
0点


2002/06/25 20:17(1年以上前)
リプライありがとうございます。
日本で購入できる英語OSの入ったものは、DellでもIBMでも機種が限られていて、高くて辛いですね。
WinもようやくMacに追いついたかと思いましたが、この分野ではやはり一日の長があるようです。
書込番号:793048
0点


2002/06/25 23:17(1年以上前)
>>英語OSの入ったものは、DellでもIBMでも機種が限られていて、高くて辛いですね。
私は英語キーボードマニアなので、パソコンを買うときは、アメリカのWEBショップから型落ちのノートを個人輸入しています。先日輸入したIBM TransNoteは英語版Win2Kが入って送料込みで$965でした。円安の昨今でもこれくらいなら国内のバーゲン価格並みでお買い得(^^)v
書込番号:793391
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


L5でHDBENCH340やってみました。
ちなみにメモリ+128Mです。
ALL 12017
CPU 26624 18948
memory 23493 13870 27132
graphic 7568 8319 2859 46 11
HD 17297 15281 6163 5587
さすがにグラフィックが弱いですが、AutoCAD位なら
普通に使用できるので満足です。
さすがに実務には使えませんが、移動中のファイル確認用等に
重宝してます。
0点


2002/06/10 23:54(1年以上前)
張り合って掲載L1で。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name libretto256MB
Processor Crusoe 597.33MHz[GenuineTMx86 family 5 model 4 step 3]
VideoCard S3 Graphics Inc. SavageIX
Resolution 1280x600 (16Bit color)
Memory 245,216 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/06/10 23:52
ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK1016GAP
ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9156 18346 12604 15457 11466 22207 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
15788 12509 2350 144 11076 9792 935 C:\100MB
ちょっと気になったこと。L5グラフィックかなり落ちてますね<汗
書込番号:764955
0点


2002/06/24 10:01(1年以上前)
>なか21
ベンチのバージョン違うけど・・・
書込番号:790218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
