
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月1日 01:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月29日 00:53 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月24日 18:50 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月20日 23:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月19日 18:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月19日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


先週Libretto L5/080TNLNを購入しました。
早速週末で環境構築し、現在仕事のメインマシンとしてフルに使い始めました。
以下、ものすごく個人的で主観的な内容ですが、ご購入を考えている方に、少しでも参考に
なるかとも思い投稿します。
1.外形など
蓋を閉じた外側はシルバー、蓋を開けた内側はブラック、締りがあって上々のデザインだと
思います。
しかし、MURAMASAや新型Dynabook SS-Sなどと比べるとやはり厚みが気になります。
重量は持ってみると数字以上に軽く感じました。
PCMCIAスロットがシャッター付(未使用時は勝手に閉まる)なのは細かい配慮ですね。
強度は、若干ながら不安を感じます。
蓋側(液晶側)のねじれ強度はあまり高くなさそうで、若干フワフワしている感じがします。
まあ絶対的な大きさが小さいので大丈夫とは思いますが…
2.液晶
あまりにも明るく、繊細で美しいのでびっくりしました。
他社の小型液晶のモデルと比較したことはないのですが、先代Dynabook SS(11インチXGA)と
比べると、明るさも繊細さも雲泥の差です。
AC電源接続の場合、デフォルト(明るさMAX)だと眩しいので、わざと設定を下げたくらいです。
また、バッテリモードのデフォルトでも十分に明るく視認性は高いです。
3.スピード
Crusoe特有の「プログラムが走り出すまでのタイムラグ」
(コードモーフィングのオーバーヘッド?)はやはり少し感じてしまいます。
今まで「スッ」といっていたはずのところで「若干つっかかる」感覚です。
まあ、納得ずくで購入したので文句は言えません。
これも慣れれば、だんだん気にならなくなりそうです。
メモリ、HDDの転送速度は、インテルCPUのPCとなんら変わらないので、これはCrusoeの
宿命だと思われます。
基本的にワープロ、表計算、メール、Webブラウズ、しかしない私には処理能力は
必要十分以上です。
4.安定度
無線LAN、Air Hカードなどを導入しましたが、非常に安定しています。
電源は朝に入れて夜遅くに落とすだけ、それ以外の日中はすべてハイバネーション
(1日に6〜7回)で運用していますが、
購入から6日間で、今のところ一度もフリーズしていません。
5.バッテリライフ
これは私の予想以上に大健闘です。
標準バッテリでカタログ値4.5時間とあったので、私の実働条件
(Air Hつなぎ放しでメール書き続けたりWebブラウスし続ける)で2時間程度かなと
思っていましたが、
デフォルトの省電力設定で約3時間持ちます。
尚、手持ちのほぼ新品の先代Dynabook SS大容量バッテリ(下記参照)で試してみた
ところ、5時間近く持ちました。
尚、同じバッテリで先代Dynabook SS(P3-600MHz)の場合は3時間弱です。
6.問題点
・筐体の強度
毎日満員電車で持ち運ぶことを考えると、少し心配です。これは先代SSの方が
勝っているかもしれません。
・スピーカー
きれいな音など望むべくもないことはわかっているのですが、
もう少しなんとかしてほしいものです。
・HDDの音
みなさんがご指摘されているように「カコカコ」というシーク音がかなりうるさいです。
5年くらい前のWDの3.5インチHDDを彷彿させます。
オフィスで使っていても、周囲の雑音が途切れた時など気になってしまいます。
図書館などの非常に静かな場所で使うのはちょっと迷惑かもしれません。
6.トータル満足度
細かいところには目をつぶって、全体的には非常に満足しています。
こんなマシンが12万ちょっとで買えたなんて… 幸せ。
これから仕事にプライベートに、常に肌身離さずに使う「メインマシン」として活躍して
くれることでしょう。
(オフィスではLibrettoに外部LCDモニタ利用)
(家ではDynabook A1 P3-1.0GHz使用)
>購入を検討されている方へ
自分がPCに何を求めているかがわかっていて、不必要なものを割り切れる人には
コスト・パフォーマンス最高のマシンとなる可能性があります。
キーポイントは
「携帯性と長時間使用可能な視認性の絶妙なバランス」
「長いバッテリライフ」
「他社製品と比較して圧倒的に価格が安い」
「VAIOなどのマルチメディア機能は使わない」
「アプリは自前で用意できる」
7.豆知識
とっくに既出の情報と思いますが、
先代Dynabook SSのバッテリパックはLibrettoに付けて使うことが出来ます。
(保証の対象外、自己責任で)
但し、同じ外形・重量でもLibrettoのものは3割以上エネルギー密度が高く
改良されています。
【各バッテリの容量】
・Libretto 標準(3セル) 2000mA
・Libretto 大容量(9セル) たぶん6000mA
・先代SS 標準(3セル) 1500mA
・先代SS 大容量(6セル) 3000mA
*定格電圧はいずれも10.8V
0点


2002/05/29 00:45(1年以上前)
参考になりました。こういった詳しいレポートを聞きたかったです
書込番号:740476
0点


2002/05/30 09:00(1年以上前)
レポート内容、大変に参考になりました。
私はモバイルPCは所有した事がない(デスクトップ・オンリー)のですが、通常バッテリーで実働3時間弱の長さは長いのか?短いのかが若干迷う所です。旅先や出先の喫茶店などで文章を書くのをメインに屋外でのネット閲覧、メール確認&作成を考えているのですが、通常バッテリーでは短いのか?長いのか?と迷っています。大容量バッテリーは装着すると、かなり不格好になるような気がして、気が引けるのですが。
使用用途に関しましてはバリバリのマルチメディアをしようと思っている訳ではないのですが、デジカメのデータ編集と管理、音楽ファイルのデータ編集と管理をも用途に考えているのですが、リブレットにそれらを求めるのは難しいでしょうか?
当方、自宅のスペースが既に一杯の為、デスクトップをもう一台購入しても置き場がない為に出先でも活用出来るウィンドウズマシンとしてリブレットを検討しています。リブレットはあとUSB2規格をカバーしていてくれると文句がないのですが。
最後に現状での無線RANの内蔵は必要であるとお考えですか?私は自由業なのでオフィスRANとは縁が無い立場なのですが今後、都内では無線RANのホットスポット?が増えていく傾向にあると書籍で読むことがありますがRANは最初から内蔵型にしてしまった方がいいのか?場合によってエア・エッジカードやRANカードを使い分けて、浮いた分のお金を別の周辺機器やソフト購入に回した方が効率的なのか?を迷っているので、アドバイスを頂けると幸いです。
書込番号:742930
0点



2002/06/01 01:53(1年以上前)
返信が遅れまして申し訳ありません。
私のLibrettoはその後も相変わらず快調で、いまだにハングとは無縁で動いています。
1.バッテリ駆動時間について
前出の駆動可能時間は私の使い方での目安ですので、その人の使い方によっても大きく
変わってきますし、PCライフスタイルによっても必要とする駆動時間は変わります。
これはLibrettoに限ったことではありませんが、どんなノートPCを買っても標準バッテ
リは付属しているわけですから、取りあえず標準バッテリで運用してみて、どうしても
「自分の使い方には駆動時間が短すぎる」と感じた場合に、後追いで大容量バッテリを
買い足せば良いのではないでしょうか? 決して安い買い物でもないですし…
2.バッテリの劣化
私のモバイルライフは、1年半ほど前から先代Dynabook SSで始まり、以来仕事柄「毎日
持ち歩き、家で、会社で、出張先で、移動中」などなど様々な場面で使っています。
そんな中で感じるのが、バッテリの性能劣化です。
新品当初は約3時間使えたものが、半年もたつと2時間以下でカラになってしまいます。
ノートPCのカタログや取扱説明書に書いてある「バッテリは消耗品です」は本当のよう
です。
人から聞いた話で責任は持てないのですが、少しでも寿命を延ばすためには、
「なるべく毎回フル放電、フル充電」
「長時間AC電源を接続する場合はバッテリをはずす」
などが理想的なようです。
尚、ズボラな私は一切守っていません(笑)
3.画像・音楽編集
すいません。私は画像も音楽もLibrettoでは編集したことがないので、語る資格なしです。
これはご自分で、「店頭で、店員に怒られない程度に試す」しかなさそうです (笑)
一般的な話として、性能については、要求や感じ方の個人差が大変大きいようです。
「P4-2.4Ghz, GEFORCE4-Ti」なんてデスクトップでも「遅い」と思う人もいるようですし、
一昔前のノートPC(セレロン-400)で涼しい顔で仕事している人も身近にいます。
同様に画面についても、解像度がSVGAで十分な人もいれば、UXGAでも不満な人もおり、
画面サイズも10インチで十分な人もいれば、15インチでも小さいと思う人もいるはず
です。
いやー、人間の感覚って難しいですね。冗談半分で言うと、
「ファーストフードで、3人以上レジに並んでいたら、待てずにすぐ店を出て行く」タ
イプの方にはLibrettoは厳しいかもしれません。(苦笑)
4.無線LANの外付け or 内蔵
個人的には、「外付けで費用浮かせたい」派です。
現在は、下記3種類の外付けカードを状況に応じて「抜いたり挿したり」で使用中です
・無線LANカード
・Air Hカード
・Smart Mediaアダプタカード
無線LANとAir Hを同時に使うことは、通常ありえないので、特に不便は感じておりません。
ただ、頻繁に抜き差しするため、長期的に考えた場合の端子部の耐久性、カードの耐久
性には少々不安ありです。
現在のところ、無線LAN機能内蔵モデルは、非内蔵モデル+外付けカードに比べて結構
割高のように思えます。
特にLibrettoの場合は「ミニPCI規格の無線LANモジュールを組込むスペースを作るため
に、内蔵モデルには割高な1.8インチHDD(Dynabook SS-Sと同じ)を使わざるを得なかった」
という特殊な事情があるようなのですが…(それでも価格差がありすぎ?)
通常無線LANモジュール自体のコストは、市販のPCMCIAカードから類推しても数千円レ
ベルのはずなので、もしそれ以上内蔵モデルが高いとすると、「スッキリ内蔵、インス
トールの面倒もない」ことにいくらのプレミアを払うか? を考えるといいのではないで
しょうか。
まあここらへんに、PCメーカーの「無線LANをネタに利益率を上げよう」という魂胆が
透けて見えて面白いのですが…
5.無線LANホットスポット(余談)
先日、JR東日本が運用予定のホットスポットサービスのモニターテストを申し込み、早
速試しにLibrettoを持ち込み接続してみましたが、なかなか快適です。外にいながら自
宅(ADSL 1.5Mbps)と同等レベルのインターネット接続ができるのは素晴らしいですね。
ご承知のように、ノートPC各社も無線LAN機能内蔵モデルの比率を上げてきているし、
NTT東日本も6月から試験運用を開始、マクドナルドもYahoo BBと組んで将来的に全店舗
へ展開予定という噂で、この夏から今年末にかけてホットスポットが一気にブレイク
する可能性も高いのではないでしょうか?
消費者からすれば、いろいろなサービス会社が乱立するのではなく、1社か2社が独占的
に運用する方が、手続き・価格上好ましいですね。
また「プロバイダ(ISP)に定額料金を払えば、ホットスポットサービス会社を問わずに
どこでも使える」などというサービスもぜひほしいものです。
全国のどこのホットスポットでも利用できるのであれば、個人的には月額3、4千円くら
いの投資価値はあるように思います。
書込番号:746231
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


エアーエッジAH−G10を使っていて
しばらくするとS4がフリーズするという
忌まわしい現象は、依然改善されず続いております。
しかたがないのでSlipperXという
PCカードのエアーエッジをUSB接続にする
アダプター(7千円弱)を買い使ってみています。
今のところフリーズはしていません。
このスリッパX、見た目そのままの名前は
素敵なのですが、意外と大きくて持ち歩くのには
不便かもです。
逆にPCカードスロツトが空くのでエアーエッジと
PCカード接続のドライブ類を差し替える煩わしさが
なくなりました。
スリッパを履いて128kbpsでも使えるそうですので、
これから試してみようと思います。
0点


2002/05/27 04:45(1年以上前)
やっぱし、メーカーは頼りになりそうもないですね。。。
忌まわしい現象が回避されるなら、下駄はかすなり、別のモデムに換えるなりしたいところですが、128kだと前者しかないか。
こんなんで解決するのも奇妙な気がしますが、あっちょんさんの冒険に拍手。
続報に期待します。
書込番号:736957
0点



2002/05/29 00:53(1年以上前)
題名を打ち損じてしまって申し訳ありません。
その後128kbpsでも接続してみましたが
問題ないようです。大きなファイルをタウンロードしながら
ブラウジングしてもフリーズしません。
いつフリーズするかびくびくしながらホームページを
開くこともなくなりました(涙。けれどもちろん東芝さんには
早くPCカードスロットを何とかして欲しいです。
SlipperXはこちらです。
http://www.sun-denshi.co.jp/scc/products/mobile/vs11x/vs11x.htm
ではでは
書込番号:740503
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME




2002/05/16 15:05(1年以上前)
BIOSが1.6ですか?僕はG5ユーザーですがこの機種は最初
から1.6になってます。何でG4向けモジュール公開しないのか
なーー???
チップはどちらも845MPでこれは最初から変更ないですよ。
書込番号:716181
0点


2002/05/22 22:29(1年以上前)
DynaBookのアップデートモジュールに、5/21付けで1.6が出ました。
書込番号:728574
0点


2002/05/24 18:50(1年以上前)
良かったーーーー。
これで多少フリーズとかの問題は改善されるでしょう!
書込番号:731969
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V4/493PMHW PAV4493PMHW


先週購入しました。無線ランと無線マウスは実に快適です。
設定で戸惑ったのは無線ランのチャンネル設定です。
以前のノートパソコンで使用していたエアーステーションのチャンネル設定は14でした。
当然そのまま認識出来ると思っていたのですが、設定できず。
ダイナブックは国際仕様なので二桁のチャンネルは認識しないそうです。
これを一桁のチャンネルに設定してすんなり無線ランが開通しました。
ご参考まで。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


メルコ社製専用メモリVT14が発売されていましたので、256Mをさっそく購入し、増設してみました。
いまのところ速くなった感じはないのですが自己満足度は大幅アップしました(^^)
店員曰く生産数が少ないらしいので早めに買っておいたほうが良いですよ〜、とのことでした。
増設を考えている方は早めにゲットしたほうが良さそうですね。
0点


2002/05/16 03:06(1年以上前)
どこで買われましたか?>メルコメモリ
私も近々S4手に入れるのでぜひ増設したいとおもうのですが。
書込番号:715562
0点



2002/05/19 18:20(1年以上前)
ビックピーカン池袋店で購入しました。
28,000円でポイント付でした。私が購入したときはあと5本ぐらいありました
ちょっと使用した感想ですが、メモリを増設したところがかなり熱くなります(^^; まあ6年保証が付いているようですからいっちゃっても心配は無いですが。。。
書込番号:722123
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


15日に、購入を決心して購入しました。この掲示板を随分と参考にさせて頂きました。ありがとうございました。SONYのバイオと迷っていたのですが夏モデルの発表をみて、コストパフォーマンスとデュアルモニター出力が決めてとなり購入に踏み切った次第です。届いた品物も問題なく久しぶりの新品のノートをさわって感動してます。前はPCG-XR1ですから…(@_@)さて、結構苦労して^^;C:D:とパーテェーションを切りD:にW2Kをその後リカバリーをかけてXP HOMEをXP PROにして快適に利用してます(^_^)v ここで、報告されていなかった事だと思うので意外な感動はDVDで、DVD-Rの再生は勿論、PanのDMR-HS1で記録したDVD-RAMの再生が可能だったのが感動しました。 取り敢えず、ご報告まで
0点


2002/05/18 01:33(1年以上前)
はじめまして、YoshiKamiさん。Dにw2kをインストールされたそうですがドライバはどうされたのですか?私もw2kをインストールしたいのですが、OSが変わるとドライバも変わる事をここでアドバイスして頂きどうしようか考えていた所です。もしよければ教えて下さい。
書込番号:718855
0点



2002/05/18 10:56(1年以上前)
よしけんさん、こんにちわ!
実は、慌ててこちらの掲示板にアップしてしまったのですが^^;購入したのはG4/U17PMEの機種です。両方の掲示板を見ていたのでアップするとき間違えてしまったm(__)mでも、基本的には、同じものですので参考になると思いますのでコメントします。
W2Kは、基本的にXPのドライバーで動作します。テクノロジー的には2000の後継がXPという位置づけですから…。ですから、W2Kをインストした後に、付属のアプリケーションCD-ROM(リカバリCDでない奴)のドライバーや東芝のユーティリティソフトをインストールすると問題なく動いております。チップセットのドライバー・ディスプレイドライバー・音源ドライバーなど、東芝さんきちっと、収録してあり感動しました。
ご参考になれば…m(__)m
書込番号:719419
0点


2002/05/19 07:29(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。本当に助かります。m(_ _)m
W2KがXPのドライバーで動作することをはじめて知りました。一度頑張ってチャレンジしてみます。
書込番号:721223
0点

